ブログ

ブログ

BMゆうがお

今日、子どもたちが楽しみにしている「BMゆうがお」が来ました。たくさんの子どもたちが集まってきました。「読書の秋」、良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
                                          

      
   
      

秋にも美味しいなす

なすは夏野菜ですが、秋まで美味しく食べることができます。昔から、「秋なすは嫁に食わすな」という言葉があります。ちょっと意地悪な言葉に聞こえますね。実は「なすは体を冷やすので、食べ過ぎないように」という、お嫁さんへの思いやりの言葉なのだそうです。今日のメニューは、ご飯、海老シュウマイ、なすと豚肉のさっぱり炒め、野菜と卵の中華風スープ、牛乳でした。
                                

学校課題 授業研究会

本校では「知識・技能を活用する力を高める~国語科の授業改善を通して~」をテーマに日々の授業の改善を行っています。今日は、1年1組「くじらぐも」(本田先生)、3年2組「ちいちゃんのかげおくり」(高橋先生)、5年1組「大造じいさんとガン」(大出先生)が研究授業を行いました。放課後は、それぞれの授業をもとに、今後どのように授業を改善していくか低・中・高学年ブロックに分かれて授業研究会を行いました。
                                                                                                                     

壬生菜給食「地産地消」

昔から、「三里四方の野菜を食べろ」という言葉があります。これは、近くでとれたものを食べなさい、という意味です。身近なところでとれた野菜は、より新鮮でおいしく、安心して食べることができますよね。今日は、壬生町でとれた壬生菜を使った給食です。今日のメニューは、ご飯、鯖の揚げ煮、壬生菜とこんにゃくの磯香和え、大根と高野豆腐の味噌汁、牛乳でした。
                                  

牛乳を飲もう

毎日の給食に必ずついているのは何でしょう?答えは牛乳ですね。牛乳は、ホルスタインという種類の牛からとることが多く、1頭のお母さん牛が1日に出す牛乳の量は、給食で飲む牛乳パック100~200本分にもなります。自然の栄養ドリンクを残さずに飲むようにしましょう。今日のメニューは、ウィンナー入り焼きそば、大学芋、中華スープ、フルーツ杏仁、牛乳でした。
                             

就学時健診・子育て親育ち講座

今日は、来年度入学する児童の就学時健診でした。5年生の女子児童が、優しくリードしてくれました。
                                                                     

ココアについて知る

今日の給食は、大人気のココア揚げパンです。ココアは、腸の中を掃除する働きのある食物繊維を多く含んでいます。加えて、成長期の子どもにとってとても大切な、カルシウムや鉄分もたくさん含まれています。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポークビーンズ、大根とハムのサラダ、牛乳でした。
                           

3校時目 1年生

1年1組は、国語で学んだことを生かして「くじらぐもにのるじぶん」を描きました。2年2組は、図工の授業でいろいろな箱の形を使い「はこのかたちをつかったえ」を描きました。それぞれが工夫しながら、素敵な作品を仕上げていました。
                                                              

わくわく探検 6年生

 6年生は、わくわく探検で日光に行ってきました。世界遺産である東照宮などを見学しました。また、班で選んだそば打ちやステンドグラス作り、日光彫り、しそ巻き体験をしてきました。紅葉には少し早かったですが、充実した一日を過ごしました。
                                                                                                                    

にらを食べよう

栃木県で栽培がさかんなにらは、ヨーロッパにはない野菜です。日本では、昔、薬草としてにらを利用してきました。にらの強いにおいは、スタミナアップに役立ちます。また、体を温める働きもあり、かぜの予防にも効果があります。今日は、中華風のあえ物にしました。今日のメニューは、ご飯、中華丼の具、ショウロンポー、にらともやしの中華風あえ物、牛乳でした。

道徳授業研究会 5年1組

今日は、白鴎大学の中山和彦先生をお招きして道徳の授業研究会を行いました。5年1組で提案授業をしていただいた後、職員全員で研修会を行いました。
                                                    

十五夜献立

今日は、十五夜です。「中秋の名月」、「いも名月」との言います。十五夜には、月見団子や秋の果物、さといも、お米が実った稲穂を意味するすすきなどを飾ってお祝いします。今晩、きれいなお月様を見ることができるといいですね。今日のメニューは、ご飯、さんまの蒲焼き、キャベツのレモン和え、けんちん汁、十五夜デザート、牛乳でした。
    

日光に行きます 6年生

6年生は、10月5日(木)にわくわく探検で日光に行きます。東照宮などの世界遺産を見学したり、日光彫り、そば打ち、ステンドグラスなどの体験学習をします。今日の6校時は、全員で細かな点について確認をしました。
                                                       

空気の性質 4年2組

4年2組は、理科の授業で空気の性質を確かめました。バスケットボールや空気鉄砲を使って空気の力を確かめました。空気鉄砲から弾を発射させると、ポンポンといい音が出ました。
                                                                                 

形遊び 1年生

1年生は、算数の授業で「形遊び」をしました。自分で持ってきたいろいろな形の箱をできるだけ高く積み上げることを通して、立体の特徴を調べました。それぞれが工夫しながら箱を積み上げていきました。
                                                                         

ごぼうを食べる

壬生町でも栽培が盛んなごぼうは、強い歯ごたえを持つ野菜です。ごぼうを良くかんでいると、口の中に何か残るものがありませんか。これは、食物繊維と呼ばれるものです。おなかの中のいらないものを体の外に出したり、食べ過ぎを防ぐ働きをしたりします。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、鶏肉のハーブ焼き、ごぼうとツナのサラダ、野菜のコンソメスープ、牛乳でした。
                          

実ができたよ 3年1組

3年1組は、5校時目の理科の授業で花の実(種)の観察をしました。花壇のひまわりやパンジーなどの実の様子をスケッチしました。
                                           

読書の秋 2年2組

2年2組は、5校時目に図書室に行き読書を楽しみました。読書の秋になりました。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
                                                       

和食を大切にしよう

日本人が昔から食べてきた和食は、今世界中から注目されている日本の食事のかたちです。季節の変化を楽しみ、行事を大切にする心を持ち、食事に合わせた食器を使うなど、自然を大事に思う気持ちが食事に表れています。栄養バランスが良く、健康的な食生活を送ることができるといわれている和食、これからも大切にしていきたいですね。今日のメニューは、お魚三食丼(ご飯、ツナそぼろ、炒り卵、ほうれん草の胡麻和えを三食丼にして食べます)、実だくさんの味噌汁、牛乳でした。                   

どれみのおとであそぼう 1年生

1年生の1時間目は、音楽です。「どれみのおとであそぼう」 鍵盤ハーモニカの演奏がだんだん上手になってきました。                          
                    

教育実習

今日から10月27日(金)まで、篠原朱音さんが1年2組渡邊先生のクラスで教育実習を行います。篠原さんは、本校の卒業生です。本校でたくさんのことを学んで欲しいと思います。
                                             

のばしてぺったん 1年2組

1年2組は、図工の授業で紙粘土にいろいろな形を押しつけた作品に色を塗りました。つけた形が綺麗に浮き出るように、クレヨンや絵の具を使って色をつけました。それぞれが工夫しながら、すてきな作品に仕上げました。1年1組の廊下には、でき上がった素敵な作品が飾られています。
                                                                         

ちりめんじゃこについて知る

生のしらすを茹でて堅めに乾燥させたものが「ちりめんじゃこ」です。頭から食べることのできる「ちりめんじゃこ」は、骨を丈夫にするカルシウムがたっぷり含まれています。今日は、チーズと「ちりめんじゃこ」を食パンの上にのせてトーストにしました。今日のメニューは、ちりめんトースト、ビーンズマリネ、もやしのカレースープ、牛乳でした。
 

昆虫を探しました 3年1組

3年1組は、4校時に昆虫探しをしました。校庭や中庭をみんなで探しながら歩きました。トンボやバッタなどがいました。昆虫を見つけるのはなかなか難しいことがわかりました。                                      
                    

ホキってどんな魚?

ホキは、深い海の中にすんでいる白身の魚です。ハンバーガーショップのフィレオフィッシュなどに使われます。くせがなくさっぱりとした味の魚です。今日は、そのホキを味噌焼きで味わいます。今日のメニューは、ご飯、ホキの味噌焼き、塩昆布入り浅漬け、鶏肉と野菜のうま煮、牛乳でした。今日は、「メバルの白西京焼き」の予定でしたが、「ホキの味噌焼き」にメニューが変更になりました。
                                                                     

調べ学習 6年生

9月も今週で終わりです。10月にはそれぞれの学年が、わくわく探検や社会見学を実施します。子どもたちは、見学場所や自分のテーマについていろいろ調べています。6年生は、わくわく探検で日光に行きます。今日は、1・2校時目にインターネットを使って班別活動の計画を立てたり、自分のテーマに沿った調べ学習をしました。夏休みにパソコンが新しくなり、インターネットも使いやすくなりました。充実した活動になるといいですね。                                          
                            

農園の草を取りました 2年1組

2年1組は、5時間目にみんなで農園の草取りをしました。しばらく手入れしないうちにずいぶんと草が生えてしまいました。みんなで協力して、草を抜きました。いろいろな種もありました。ピーマンも最後の収穫です。緑色のカエルもいました。      
                                          

ご飯を炊きました 5年2組

家庭科室からいい香りがしてきました。今日は、5年2組が調理実習でご飯を炊きました。水加減、火加減を上手に調整し、美味しくご飯が炊けました。みんなで美味しくいただきました。
                                                                            

ヨーグルトを食べよう

ヨーグルトは牛乳を、「乳酸菌」と呼ばれる菌で発酵させて作る食品です。乳が持つ成分の他に、乳酸菌がタンパク質や脂肪を分解してくれるため、消化や吸収が良くなります。また、ヨーグルトには腸をきれいにする働きもあります。今日のメニューは、ご飯、ハヤシライスの具、彩りサラダ、ヨーグルト、牛乳でした。
                

空気の性質 4年2組

4年2組は、理科の授業で空気の性質を調べました。注射器の中に石けん水の泡を入れて、押して空気の様子を観察しました。また、注射器の中に、魚の形をした発泡スチロールを入れて、押すとどのようになるかを観察しました。閉じ込められた空気は、押すと体積が小さくなり、元の体積に戻ろうとするとき手応えが大きくなることを確認しました。実験はすごく楽しいです。
                                       

アップルパンを食べる

今日は、コッペパンにりんごのチップが入ったアップルパンです。給食のパンは、栃木県産の「ゆめかおり」という小麦粉から作られます。甘いリンゴとパンを一緒に味わうことができます。今日のメニューは、アップルパン、洋風肉じゃが、キャベツとツナのサラダ、牛乳でした。                                   

ご飯を炊きました 5年1組

家庭科室からご飯が炊けるいいにおいがしてきました。5年1組の児童が、調理実習でご飯を炊きました。水加減、火加減が難しかったですが、どの班も上手にご飯が炊けました。おにぎりにしたり、ふりかけをかけたりして美味しくいただきました。
                                                          

朝のボランティア活動

本校では、毎朝6年生がボランティア活動を行っています。花壇の水やり、昇降口や階段の清掃、落ち葉掃き、動物の世話など朝から一生懸命活動をしてくれています。これらの活動のおかげで、朝から気持ちの良い学校生活のスタートが切れます。         
                 

新入生へのプレゼントを作りました 1年生

1年生は、生活科の授業で来年入学する1年生へのプレゼントを作りました。自分たちで大切に育てたアサガオから採った種を袋に入れました。袋の中には、アサガオの種と新入生への心のこもった優しいメッセージが入っています。花のバトンの準備ができました。新入生の入学が今から楽しみです。                            
                    

天丼について知る

ご飯におかずをのせて食べるのが「どんぶり」です。今日は、イカの天ぷらを乗せて食べる「イカ天丼」です。天丼は、江戸時代頃から食べられていたそうです。今日は、ご飯の上にイカの天ぷらと天丼のたれをかけて食べます。今日のメニューは、ご飯、イカ天丼の具、きゅうりと大根の胡麻酢和え、にらと豆腐の味噌汁、牛乳でした。                         

ボール投げ運動 2年生

2年生は、体育の授業で「ボール投げ運動」を行いました。段ボールの的をめがけて、ボールを投げます。チームで得点を競いながら、楽しくボール投げに取り組み、投げる力の向上を目指します。                                   
                                            

のばしてぺったん 1年生

 1年生は、図工の授業で「のばしてぺったん」をやりました。紙粘土にいろいろなものを押しつけて、型押しを楽しみました。それぞれの児童が工夫を凝らし、すてきな作品ができあがりました。                                 
                                                                       

にらを味わう

にらは、炒め物、汁物、和え物などどんな料理にも使える万能野菜です。今日は、壬生産のにらを、豚の挽肉と一緒に炒めてオイスターソースを使って「にらそぼろ」を作りました。ご飯ににらそぼろと炒り卵をのせて二食丼にします。今日のメニューは、ご飯、にらそぼろと卵の二食丼の具、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳でした。
            

共遊

今日の昼休みは、縦割りのなかよし班での共遊でした。班長さんを中心に、鬼ごっこやドッジボールなどで楽しく遊びました。      
                                                                             

お彼岸行事食

お彼岸に、つきものの「おはぎ」は、季節の植物になぞらえて秋のお彼岸には「お萩」、春のお彼岸には「牡丹餅」と呼ばれることが多いようです。給食室でひとつひとつ手作りで「おはぎ」を作ります。和菓子は洋菓子に比べると、脂肪が少なくヘルシーです。今日のメニューは、冷やしうどん、ちくわの磯辺揚げ、小松菜ともやしの辛子和え、手作り「胡麻おはぎ」、ぶどう、牛乳でした。
                        

応援団解散式

今日の昼休みに、応援団の解散式を行いました。短い期間でしたが、工夫しながら毎日一生懸命に練習をしていた応援団でした。当日は、『熱くなれ睦っ子! 全力出し切り 最後まで』のスローガンのもと、運動会を最高に盛り上げてくれました。素晴らしい応援合戦の演技でした。また、競技中は大きな声で選手を応援してくれました。本当にご苦労様でした。この経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。
                                                                                                          

いただきますから始まる食事マナー

私たちは、米や肉、魚、野菜などの命をいただいて生きています。食事の時は、この命の感謝を込めて食事の前には「いただきます」のご挨拶があります。心を込めてい言いたいですね。今日のメニューは、蜂蜜パン、ポテトカップトマトグラタン、大根とツナのサラダ、キャベツとウィンナーのスープ、牛乳でした。                                                                

昆虫を探そう 3年2組

3年2組は、理科の授業で昆虫を探しました。トンボやバッタ、アリなどいろいろな昆虫を見つけました。                                 
                       

運動会 閉会式

運動会が終わりました。朝早くから地域、保護者の皆様のたくさん応援、ご協力ありがとうございました。
                                                   

運動会 午後の部

運動会午後の部、みんな元気に頑張りました。
                                                                                                                                                                        

運動会 午前中の部

運動会の午前中の部が予定通りに終了しました。                     
                                                                                                                                       

開会式 応援合戦

運動会が始まりました。
                                                                                           

運動会準備

高学年の児童とPTA本部役員の皆様に協力をいただき、運動会の会場を作成しました。テントを張ったり、机やいすを準備し、明日の運動会の会場ができあがりました。    
                                      

サンドイッチについて知る

サンドイッチは、薄く切ったパンの間に、肉や卵、ハム、チーズ、野菜などの具を挟んだ料理です。イギリスの貴族「サンドイッチ伯爵」がゲーム中でも片手で食事ができるように、パンに具材を挟んだものを作らせたことがサンドイッチの始まりといわれています。今日のメニューは、黒糖チーズサンド、インディアンポテト、フルーツポンチ、牛乳でした。