ブログ
最&高 1・2年生
1・2年生のダンスは、「最&高」です。とってもかわいいです。楽しみにしていてください。
児童会種目
今日は、最後の全体練習でした。今日は、児童会種目「むちゅうで つなを みんなでひっぱります!」です。みんなで一生懸命に綱を引きました。
ドの音で遊ぼう 1年2組
1年2組は、初めての鍵盤ハーモニカです。今日は、ドの音の練習をしました。これからどんな演奏ができるようになるか楽しみです。
アサガオの種を採りました 1年1組
1年1組は、大切に育ててきたアサガオの種を採りました。このアサガオの種は、来年入学する1年生にお迎えの会でプレゼントされます。来年もすてきな花が咲くといいですね。
FUNK ソーラン!! 5・6年生
5・6年生のダンスは、「FUNK ソーラン!!」です。かっこいいです。期待してください。
運動会予行練習
今日は、運動会の予行練習でした。開会式からの全体的な動き、係活動の確認を行いました。2時間の練習でしたが、みんなよく頑張りました。運動会当日が楽しみです。
冷凍みかん
みかんををそのまま凍らせると、乾燥してパサパサになってしまいます。そのために、みかんを急速に冷やして凍らせ、水につけ、また凍らせる。という過程を何度か繰り返して、皮に氷の膜を作って乾燥を防ぐ工夫がされています。今日のメニューは、ご飯、セルフひじきご飯の具、鯖のカレー醤油焼き、小松菜ともやしの胡麻酢和え、冷凍みかん、牛乳でした。
明日へのYELL 3・4年生
運動会のダンスも完成に近づいてきました。3・4年生は「明日へのYELL」です。
大地の恵みを育てよう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で石島果樹園さんに行きました。3年生は、年間を通して梨の成長を観察してきました。今日は、梨の収穫を見学してきました。大きく育った梨が、たくさんできていました。今は、豊水という種類の梨を収穫しているそうです。石島さんのご厚意で採れたての梨を試食させていただきました。とっても美味しかったです。ありがとうございました。
豆腐をサラダで食べる
豆腐は植物性タンパク質が多く含まれています。カロリーは比較的低い食品です。そのため、健康食品として、アメリカやヨーロッパなどでも食材として使われるようになってきました。今日は、海藻サラダと組み合わせてみました。今日のメニューは、ご飯セルフチャーハンの具、豆腐と海藻のサラダ、春雨スープ、牛乳でした。
ラジオ体操
今日の全体練習は、ラジオ体操でした。集合や姿勢も良くなり、きびきびと動けるようになりました。ラジオ体操は初めての練習でしたが、学年で事前に練習をしてあり、とても上手にできました。
ナスについて知る
ナスは世界各地でそれぞれの種類のナスが育てられています。日本でも、南方に行くほど長いナスが栽培されています。北に行くほど小さいナスになります。関東地方は中間地に当たり、中長のものが作られています。日本だけでもいろいろな種類のナスが栽培されています。今日のメニューは、ナスとミートソースのペンネ、オムレツ、かんぴょうフライのサラダ、牛乳でした。
応援合戦
今日の練習は、応援合戦でした。紅白団長さんを中心に元気よく応援の練習をしました。当日も元気に応援し、運動会を盛り上げてほしいと思います。
アジを味わう
アジの旬は5月から7月です。青魚の一種ですが、クセが無くて食べやすい魚です。揚げたり、焼いたり、干物にしたりと、いろいろな調理で食べられています。味つけによって、和風になったり、洋風になったりと貴重な魚です。今日のメニューは、ご飯、アジのフライ、かぶときゅうりの梅鰹和え、切り干し大根の煮付け、牛乳でした。
かんぴょう音頭
今日の全体練習は、かんぴょう音頭でした。校庭に鈴の音と「えっさっさ」のかけ声が響いていました。
冷やし中華を味わう
冷やし中華は、冷やした中華麺を使った日本の料理です。野菜、焼豚、卵など色とりどりの具材を麺にのせて、冷やしたスープをかけて食べる夏の麺料理です。スープは醤油と酢、ごまだれなどがあります。今日のメニューは、冷やし中華、春巻、杏仁豆腐、牛乳でした。
児童会種目
今日の全体練習は、児童会種目「むちゅうで つなを みんなでひっぱります」の練習でした。低・中・高学年、それぞれのブロックによる綱引きです。1・3・5年生が最初に綱引きをし、それをトラックで待機していた2・4・6年生が応援に行く種目です。今日は、4年生が心臓検診で参加していませんでしたが、みんな一生懸命に綱を引いていました。
学校便り 9月号
リサイクル
今日は、2学期最初のリサイクルでした。今日は、1年生と5年生が中心に作業を進めてくれました。今日もたくさんのペットボトル、アルミ缶が集まりました。ご家庭のご協力ありがとございました。
ハンバーグを味わおう
レタスをスープで食べる
レタスは、サラダなど生で食べることが多い野菜ですが、火を通した料理もあります。今日は、中華風の卵スープの仕上げにレタスを加えてさっと火を通したスープです。レタスのシャキシャキ感が残っているうちに食べます。今日のメニューは、ご飯、和風ビビンバの具、豆もやしのナムル、レタスと卵のスープ、牛乳でした。
閉会式の練習
今日は、雨のため体育館での練習でした。今日は、閉会式の練習をしました。校歌の練習もしました。大きな声で元気良く歌うことができました。
あさりについて知る
あさりは鉄分を多く含むことで知られています。スポーツをする人や成長期の皆さんには特に食べてほしい食品です。そして、あさりには鰹節や昆布と同じように強い旨み成分を出す働きがあります。洋風のスープにも旨みとコクを出してくれます。今日のメニューは、食パン、とちおとめいちごジャム、チキンのコーンフレーク焼き、キャベツとコーンのサラダ、あさりのトマトスープ、牛乳でした。
開会式練習
今日は、行進と開会式の練習をしました。今日は、日差しが強く熱かったですが、しっかりと練習ができました。
夏野菜カレーについて知る
今日はトマトやカボチャ、なす、ピーマンといった彩りの綺麗な夏野菜がたっぷり入ったカレーです。夏野菜には、体を冷やす作用があるといわれています。夏野菜カレーは、1年に7月と9月の夏野菜の美味しい時期限定のカレーです。今日のメニューは、ご飯、夏野菜カレー、海藻サラダ、つぶつぶレモンゼリー、牛乳でした。
運動会の練習が始まりました
今日から運動会の練習が始まりました。今日は、気をつけの姿勢、礼の仕方、ラジオ体操の隊形などを練習しました。運動会が例年より1週間早くなったため、日々の練習がとても大切になります。全員が、最初の日から真剣に練習に参加していました。
梨を味わう
梨がお店に出回ると夏が終わり、秋が来たことを感じさせてくれます。夏の暑さで疲れた体に、みずみずしい梨は水分を補給し、疲れを回復してくれます。この時期にしか食べられない果物です。今日のメニューは、焼きおにぎり、冷やしサラダうどん、きびなごのカリカリフライ、梨、牛乳でした。今日は、2学期最初の給食です。みんなで美味しくいただきました。
第2学期始業式
1校時目に始業式を行いました。久しぶりに元気な子どもたちの顔が見ることができ、とてもうれしかったです。2学期は、一番長い学期ですが、これから学習や読書に最適な時期になるので真剣に学習し力をつけること、もうすぐ運動会があるのでみんなで協力して感動のある運動会にしようという話をしました。また、2学期はわくわく探検や社会見学など行事がたくさんあるので、一人一人がきちんと役割をこなし、みんなで協力して充実した行事にしましょうという話もしました。2学期もみんなで頑張り、明るく楽しい睦小学校にしていきたいと思います。2学期も保護者、地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
2学期がスタートしました
今日から2学期です。子どもたちが大きな袋を持って、元気に登校してきました。久しぶりに子どもたちの声が校内に響いています。
PTA奉仕作業
今日は、PTA奉仕作業でした。朝早くから側溝掃除や池掃除、枝の剪定、除草作業をしていただきました。たくさんの保護者の方にご協力をいただき、学校がとても綺麗になりました。大変ありがとうございました。もうすぐ2学期です。子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。



プールはありません
今日は雨天のため、プールはありません
夏休み中のホームページについて
本校では、学校での児童の活動の様子をお伝えするために、日々ホームページを更新してきました。夏休み中は、ホームページの更新はありません。8月にコンピュータの入れ替え作業もありますので、8月28日頃からまた更新をしたいと考えています。なお、夏休み中にプール開放ができない場合のみ、ホームページ及び安心メールで中止のお知らせをいたします。中止の場合は、7時までにお知らせいたしますので、天候が良くないときにはホームページ、安心メールを見ていただきたいと思います。また、8月26日(土)に奉仕作業があります。奉仕作業が中止の場合は、ホームページ及び安心メールで6時までにお知らせいたします。よろしくお願いいたします。
明日から夏休み
大きな荷物をたくさん持って、子どもたちが帰って行きました。明日から夏休みです。保護者、地域、ボランティアの皆様には、様々な教育活動や学校行事、環境整備、安全・安心の確保など、子どもたちの確かな学び、豊かな心や健やかな身体の育成に対して、ご支援ご協力をいただき、大変ありがとうございました。明日から夏休みになり、子どもたちは家庭や地域で過ごすことが多くなります。ぜひ、地域での見守りをお願いたします。
セレクト給食(デザート)
1学期の給食も今日で終わりです。今日は、子どもたちが楽しみにしているデザートのセレクトです。豆乳クリーム入りプリン、冷凍パイナップル、ミカンゼリーから選びます。自分の好きな物を食べながら、1学期の給食を振り返ってみてください。今日のメニューは、ご飯、夏野菜カレー、キャベツとツナのサラダ、セレクトデザート(豆乳クリーム入りプリン、冷凍パイナップル、ミカンゼリー)牛乳でした。2年1組では、食事の前に7月が誕生日の人たちを歌でお祝いしました。子どもたちは、1学期最後の給食を楽しんでいました。
夏休みの生活について
表彰式の後、生活委員が夏休みの生活について話をしました。夜更かしをしない、挨拶をしっかりする、外出する時は行き先帰宅時間を必ず伝えること、自転車の事故に遭わないことなどを話してくれました。そのあと、古森先生から夏休みの安全について話がありました。夏休み中に事故、事件に巻き込まれないよう、注意されたことを良く守って、安全に生活をしてほしいと思います。
表彰式
終業式の後、表彰式を行いました。下都賀地区歯と口の健康週間ポスター・作文・標語、良い歯の表彰、壬生町小学校陸上記録会の表彰をしました。
第1学期終業式
今日で1学期が終わります。3校時目に終業式を行いました。最初に、2名の児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張ることを発表してくれました。素晴らしい発表でした。その後、校長が夏休み中に色々なことにチャレンジしてほしいこと、家の仕事をすること、命と健康を大切にすること、家庭学習をしっかりすることなどの話をしました。子どもたちが病気やけががなく、楽しく充実した夏休みが過ごせるよう願っています。
共遊
今日の昼休みは、今学期最後の共遊でした。今日は、鬼ごっこやドッヂボール、だるまさんがころんだなどクラスのみんなで楽しく遊びました。
スイカで水分補給をしよう
スイカは果物ではない、野菜の仲間です。知っていましたか?スイカは、英語で「ウォーターメロン」といいます。「ウォーター」とは水のこと。砂漠地帯では、水の代わりの飲み物としているところもあるそうです。スイカは、成分の90%近くが水分です。夏の暑いときには、スイカを食べて、水分補給するのも良いですね。今日のメニューは、ご飯、さばの韓国風味焼き、中華風お浸し、わかめとにらのスープ、スイカ、牛乳でした。
読み聞かせ 1年生
今日の1年生の朝の活動は、ボランティアグループ「ポケット」さんによる読み聞かせでした。子どもたちは、この読み聞かせが大好きです。今日もボランティアさんの話を楽しそうに聞いていました。
着衣泳 6年生
6年生は、体育の授業で着衣泳をしました。服を着た状況で、海や川でおぼれた時、どのようにすればいいか体験しました。服を着て水の入ると服が水分を含み、重くて動きにくいのが分かりました。まず最初に、服を着ておぼれたら、どのようにすると浮きやすいか体験しました。そのあと、平泳ぎとクロールでどちらが泳ぎやすいかを体験しました。最後に、ペットボトルなど浮きやすいものを持って泳いでみました。
今が旬のなすを食べる
野菜の中でなすほどツヤツヤとした野菜はあまり見ませんね。その独特の紫から「なす紺」という色を表す言葉が生まれました。壬生町でも栽培が盛んに行われています。今日は、今が旬で美味しいなすをミートソースにしていただきます。今日のメニューは、なすのミートソース スパゲッティ、かぶときゅうりのサラダ、牛乳でした。
睦っ子の森探検 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で睦っ子の森に探検に出かけました。3年生は、睦っ子の森の1年間の移り変わりを調べています。今日は、夏の睦っ子の森です。トンボやせみなど、たくさんの生き物がいました。今日も暑い日でしたが、森の中は涼しかったです。
租税教室 6年生
6年生は、町役場の税務課の方をお招きし、租税教室を行いました。税金の種類を教えていただいた後、ビデオを見ながら税金の使い方を学びました。みんなが安心・安全に生活をするためには、税金が必要なことを学びました。最後に、税務課の方が持ってきた、お金の見本を持たせていただきました。100万円の束が10個、1億円の束が1個ありました。見本でも、触ったことがない100万円の束を持つとドキドキしました。一億円の束は、とっても重かったです。
図書室の使い方 1年生
1年生は、3校時目に図書室の使い方、本の探し方を学びました。最初に男の子が二人、みんなの前でパフォーマンスをし、場を盛り上げてくれました。その後、担任の先生が紙芝居をしてくれました。最後に、本の探し方、分類を学びました。
卵の栄養について知る
卵には、皆さんの体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん含まれています。卵には、タンパク質のほかに、脂肪、鉄分、ビタミンA・Dなどの栄養素も含まれています。卵の料理は、目玉焼き、オムレツ、茶碗蒸し、茹で卵など色々ありますが、皆さんが好きな料理は何でしょうね?今日のメニューは、アップルパン、トマトとコーンのスクランブルエッグ、ほうれん草と春雨のサラダ、あさりと野菜のスープ、牛乳でした。
洗濯の練習 6年2組
6年生は、家庭科で掃除や洗濯の仕方を学んでいます。今日は、洗濯の仕方を学びました。靴下や手袋を洗剤を使って、手洗いをしました。今は、全児童の洗濯機でスイッチ一つで洗濯ができてしまいますが、洗濯の基本を学び、手洗いの仕方を学ぶことは、とても大切なことだと思います。今日、初めて手洗いをした子どももいました。一生懸命洗濯し、とっても綺麗になりました。
1年に1回の生かんぴょう給食を味わおう
栃木県は、全国第1位のかんぴょうの生産地です。今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生のかんぴょう)が給食室に届けられます。濃厚なほたてのだしで煮て、おいしいスープにします。今日のメニューは、ご飯、和風ビビンバ の ぐ、ナムル、生かんぴょう と 帆立のスープ、牛乳でした。
夏と遊ぼう 1年生
1年生は、生活科の授業で夏の遊びをしました。水鉄砲やシャボン玉など、いろいろ工夫した道具で楽しく遊びました。