ブログ
鰺(あじ)を味わう
お刺身や塩焼き、フライなどでおなじみの魚「鰺(あじ)」。癖が無く、旨みがある魚で、味がいいことから「あじ」という名前になったという説があるくらいです。目が大きくて尾びれの所に「ぜいご」と呼ばれるギザギザしたとげのあるウロコがついているのが特徴です。今日のメニューは、蜂蜜パン、あじのコーンフレーク焼き、ポテトサラダ、ミネストローネ、牛乳でした。
学力テスト実施
今日は、学力テストでした。全学年の児童が、一生懸命にテストに取り組みました。良い結果が出るといいですね。個人の結果は、全学年の分析結果が届いた後、保護者向けプリントを添えて、各家庭に配布します。
学校便り 1月
切り干し大根について知る
切り干し大根は、宮崎県がおもな産地です。11月頃から冷たい風が吹く中で、日光に当てて作られます。生の大根よりも栄養価が高く、甘みも増します。今日は、にらと和えてナムルにしました。今日のメニューは、ご飯、マーボー豆腐、切り干し大根とにらのナムル、牛乳でした。
手作り肉団子スープを味わう
今日の給食は、ワンタンスープです。ワンタンを漢字で書くと『雲呑雲(うんのんたん』と書きます。ワンタンがお椀の中で雲のように浮いているように見えるために付けられました。中国では雲を食べることは縁起がいいものとされています。今日のメニューは、きなこ揚げパン、ワンタンスープ、ほうれん草とちくわの胡麻ドレ和え、牛乳でした。
避難訓練(不審者)
今日は、校内に刃物を持った不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。スクールガードリーダーの船渡川さんにご協力をいただき、児童の避難の方法と職員の対応、警察への通報の訓練、刺股(さすまた)等を使った犯人の制圧の仕方などを学びました。ご家庭でも、登下校中や遊んでいる時に不審者に遭遇したらどのように対応するか話し合ってみてください。
BMゆうがお
今日は、今年初めて「BMゆうがお」が来ました。たくさんの子どもたちが本を返して、新しい本を借りていました。子どもたちに人気があるのは、「サバイバルシリーズ」です。
根菜について知る
大根・にんじん・ごぼう・さといもなど、地中にできる野菜を根菜といいます。根菜には、体を温める効果があるので、これからの季節にぴったりです。今日は、味噌けんちん汁でいただきます。良くかんで食べましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏の唐揚げ、小松菜のお浸し、味噌けんちん汁、牛乳でした。
共遊
今日は、3学期最初の共遊でした。班長さんを中心に遊ぶ内容を考え、みんなで楽しい時間を過ごしました。
おせち料理給食
お正月に食べるおせち料理は、新しい1年を迎えるお祝いの料理です。今日は給食で、おせち料理を食べて新年をお祝いしました。黒豆の黒い色には、邪気をはらって不老長寿をもたらすという意味があります。小魚の田作りに「田」という字が使われているのは、昔、田植えをするときの肥料としていわしが使われていたからだとか。今年もおいしいお米がとれるようにという願いがこめられています。今日のメニューは、ごはん、いなだのてりやき、くろまめに、こうはくなます、はんぺんのすましじる、アーモンド入りたづくり、牛乳でした。
楽しい給食
今日から3学期がスタート、給食も始まりました。3学期1日目の今日は、子どもたちに人気のある料理の組み合わせでした。今年も食事のマナーに気をつけながら、楽しい給食の時間を過ごしてください。今日のメニューは、ミニコッペパン(ホットドッグの具をパンに挟みます)、ホットドッグの具、花野菜のサラダ、肉団子スープ、牛乳でした。
第三学期始業式
4校時目に、第3学期始業式を行いました。校長からは、大きな夢や目標を持とう、それぞれの学年のまとめの学習をしっかりやろう、健康な生活をしようと3つの心構えを話しました。寒い日が続きますが、毎日明るく、元気に、一生懸命勉強や運動に取り組んで欲しいと思います。
3学期がスタートしました
新年 明けましておめでとうございます。今日から3学期がスタートしました。大きな荷物を持って、子どもたちが元気の登校してきました。保護者、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
二学期が終わりました
大きな荷物と通知表を持って、子どもたちが帰って行きました。もうすぐ2017年が終わりますが、今年一年間の様々な学校の活動や行事、PTA活動、環境整備や学習支援など本校の教育活動を支えていただきました保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様方に厚くお礼を申し上げます。そして、来年も幸多き年でありますよう心よりお祈り申し上げます。また、明日から1月8日まで冬休みになりますが、子どもたちが事故や事件に巻き込まれず、安全に生活ができるようご家庭や地域での見守りをお願いいたします。
セレクト給食を味わう
二学期の給食も今日で終わりです。今日は、子どもたちが楽しみにしていたデザートのセレクト給食でした。チョコケーキ、イチゴケーキ、みかんゼリーから一つ選びます。自分の好きなものを食べながら、二学期の給食を振り返ってみてください。今日のデザートは、ブルゾンサンタがそれぞれのクラスまで届けてくれました。今日のメニューは、ご飯、ハヤシライスの具、ブロッコリーサラダ、セレクトデザート(チョコレートケーキ、イチゴケーキ、みかんゼリーから一つ選択)牛乳でした。
第二学期終業式
4校時に第二学期終業式を行いました。最初に児童代表の発表がありました。とても立派な発表でした。その後、校長から二学期によく頑張ったこと、冬休みの3つの宿題(挨拶をしっかりすること、家族の一員として仕事をすること、健康に過ごすこと)の話をしました。終業式の後、今月で退職をする小林栄養士さんからお別れの言葉をいただきました。最後に児童指導の古森先生から冬休み中、事故や事件に巻き込まれずに安全に生活をするように指導がありました。
表彰式
4校時に表彰を行いました。2学期に頑張った様々な活動について表彰を行いました。
冬至について知る
今日は、冬至です。冬至は、太陽が出ている昼間の時間が一年中で一番短い日のことです。日本では、昔から冬至の日には、ゆずを入れたお風呂「ゆず湯」に入り、夏に収穫してとっておいたカボチャを食べる風習があります。今日はゆず風味のじゃこのサラダを味わってください。今日のメニューは、米粉パン、海老いかかき揚げ、煮込みうどん、ゆず風味のじゃこサラダ、牛乳でした。
冬休み図書の貸し出し 高学年
今日は、高学年が冬休み中に読む本を借りました。
わくわく探検発表 5・6年生
6年生が、わくわく探検で行った日光について5年生の前で発表をしました。世界遺産の日光で学んだことや体験したこと、それを通して壬生町や自分たちが住んでいるおもちゃのまちをどうしたら良くできるか考え、工夫しながら発表をしました。5年生は、来年日光に行きます。とても参考になったようです。
冬休み図書貸し出し 中学年
今日は、中学年が冬休み中に読む本を借りました。
納豆をしっかり食べる
納豆は、大豆を蒸してから納豆菌をつけて発酵させたものです。そのまま食べられる納豆は朝ご飯におすすめです。ご飯と納豆に、野菜が入った味噌汁があれば、赤・黄・緑の3つのグループがそろった「しっかり朝ご飯」になります。今日のメニューは、ご飯、納豆、ピリ辛肉じゃが、大根とにらの味噌汁、牛乳でした。
共遊
今日の昼休みは、2学期最後の共遊でした。天気も良く、クラスのみんなと楽しく遊びました。
冬休み図書の貸し出し 低学年
今日から冬休みに向けた図書の貸し出しが始まりました。今日は、低学年です。子どもたちは、課題図書を中心にいろいろな本を選んでいました。冬休み中に良い本をたくさん読んで欲しいと思います。
プルコギについて知る
プルコギは、朝鮮半島の代表的な肉料理です。醤油などで下味をつけた薄い牛肉を野菜や春雨などと焼いたり、煮たりする料理で「韓国半島風すきやき」とも言われるそうです。給食では、豚肉と野菜で作ります。今日のメニューは、ご飯、プルコギ、キムチのスープ、牛乳でした。
あじについて知る
塩焼きや干物、フライなどでおなじみの『あじ』。癖が無く、旨みがある魚で、味がいいから『あじ』という名前になったという説もあります。目が大きくて尾びれの所に『ぜいご』と呼ばれるギザギザしたとげのあるウロコがついているのが特徴です。今日のメニューは、食パン、ブルーベリージャム、あじのピザ焼き風、彩りサラダ、じゃがいもとベーコンのスープ、牛乳でした。
縄跳び 1年生
1年生の体育の授業で縄跳びが始まりました。今日は、10種類の跳び方に挑戦しました。難しい跳び方もありました。3学期には、縄跳び検定があります。冬の体力作りにも役に立つので、たくさん練習をして欲しいと思います。

寒くても元気です
今日の朝は、とっても寒かったですね。でも、子どもたちは元気です。昼休みには、友達と一緒に思い切り楽しく遊びました。インフルエンザによる欠席も今日はありませんでした。うがい、手洗い、たくさんご飯を食べてあと一週間元気に登校をして欲しいと思います。
今日は壬生菜の日
今日は、壬生町特産の壬生菜給食です。壬生菜は、京野菜の一種で、食感はシャキシャキしています。ビタミンC、カロテンやカルシウムが多く含まれています。京のメニューは、ご飯、揚げ餃子の甘酢あんかけ、野菜炒め、壬生菜と海老ボールのスープ、牛乳でした。
ローストチキンを知る
肉や魚、野菜などをオーブンで焼くことを、「ロースト」と言います。高い温度のオーブンでじっくり焼くため、表面はこんがり、中は柔らかく仕上がります。今日は、鶏肉をローストしました。今日のメニューは、ミニアップルパン、ペンネアラビアータ、ローストチキン、大根とかにかまのサラダ、牛乳でした。
学校便り12月
リサイクル
今日は、リサイクルの日でした。環境委員会の企画した「クラス対抗ペットバトル」が11月27日~12月1日にあったため、今日はたくさんのペットボトルを処理しました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
BMゆうがお
今日は、今年最後の「BMゆうがお」でした。冬休みに備え、多くの子どもたちが本を借りていました。冬休みは、ゆっくり本を読む時間が作れると思います。良い本をたくさん読んでほしいと思います。
乾物を食べる
ほししいたけ、こうやどうふ、切り干し大根、ひじき、かんぴょうなど、日本には、昔からいろいろな乾物があります。乾物は、いい「だし」が出るだけでなく、干すことでおいしさと栄養が増えています。進んで食べたい食材です。今日のメニューは、ご飯、白身魚の味噌焼き、高野豆腐とひじきの煮物、田舎汁、牛乳でした。
おまつり 1・2年生
今日、1・2年生は「おまつり」をしました。2年生が一生懸命に準備をして、1年生を招待しました。はじめの会では、2年生が「まつり」を群読しました。大きな声で、素晴らしい群読でした。その後、2年生が準備した「お店やさん」で1年生が楽しく遊びました。魚釣り、ボーリング、ドングリこま、ころころころん、とことこかめ、宝探し、もぐらたたき、ボール入れ、ロケット、ビー玉探検隊など2年生が準備したお店で1年生が楽しい時間を過ごしました。最後にみんなで「にんげんて いいな」を一緒に歌いました。
冬野菜を食べる
今日の給食には冬になると美味しくなる野菜がたくさん使われています。冬野菜は、体を温める効果があると言われています。また、栄養も多く入っていて、私たちの体にとっていいことづくめです。今日の給食に入っている冬野菜を見つけてみましょう。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の照り焼き、茎わかめのきんぴら、味噌けんちん汁、牛乳でした。
鮭に含まれるビタミン
鮭は栄養たっぷりの魚です。特にビタミンDを多く含みます。このビタミンDは骨のビタミンと言われ、骨を丈夫にする働きがあります。カルシウムと一緒にとると、その吸収を助ける働きがあります。牛乳と一緒にとって、骨を丈夫にしましょう。今日のメニューは、がぼちゃパン、鮭のチーズ焼き、ジャーマンポテト、キャベツのスープ、牛乳でした。
おまつり 2年生
2年生は、11月14日(木)に1年生を招待して体育館で「おまつり」を実施します。今日の業間の時間に、2年生の児童が招待状を持って、校長室に挨拶に来ました。とても楽しみです。
ほうれん草について知る
ほうれん草は、ペルシャが原産です。ほうれん草の名前の由来は、「菠薐(ほうれん)」という中国語で、ペルシャを意味します。ほうれん草には鉄が多く含まれています。貧血を予防するためにも今日はお浸しをしっかり食べましょう。今日のメニューは、ご飯、チキン南蛮、ほうれん草ともやしのお浸し、里芋の味噌汁、牛乳でした。
光の実験 4年1組
今日は、4年1組が理科の授業で光を集める実験をしました。今日は、とても天気が良かったので、たくさん光を集めることができました。
ラーメンを野菜たっぷりで味わう
今日は味噌ラーメンです。寒い日に体が温まる料理ですが、野菜が不足しがちになります。給食のように野菜をたっぷり入れて作ったり、一緒に和え物やサラダ等を組み合わせたりすると栄養のバランスが良くなります。今日のメニューは、ミニコッペパン、いちごジャム、味噌ラーメン、白菜とちんげんさいの中華和え、牛乳でした。
調理実習 6年2組
今日は、6年2組が調理実習でジャガイモを使った料理をしました。ジャーマンポテトや粉ふきいもを作りました。一工夫してカレー味の粉ふきいもを作ったグループもありました。校長先生も味見をさせていただきました。とっても美味しかったです。
光の実験 3年2組
3年2組は、理科の授業で「はね返した日光の明るさとあたたかさ」の実験をしました。みんなで鏡を持ち、それを使って段ボールに光を集め、明るさや温度を測りました。光のエネルギーが熱のエネルギーに変わることを確認しました。
歩道橋仮復旧
今日の朝から歩道橋が通行できるようになりました。今日は寒い朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。歩道橋が使えるようになりひと安心ですが、今後も子どもたちが安全に登下校できるようにご指導、ご協力をお願いいたします。
歩道橋が使用できるようになります
事故で破損した学校北側の歩道橋が仮復旧し、明日12月8日(金)朝から通行ができるようになります。明日の朝からは、歩道橋を使用した通常の登下校になります。仮復旧までの間、児童が安全に登下校できるように見守り、指導をしていただいた交通指導員様、保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
根菜を食べる
かぶや大根、にんじんなど、土の中で育つ野菜を「根菜」と言います。寒い時期に旬を迎え、美味しくなります。根菜は、体を温める食べ物とも言われています。今日は、根菜をたくさん使った栄養満点の給食です。今日のメニューは、ご飯、ハンバーグ和風おろしソース、かぶのの即席漬け、ゆばとほうれん草の味噌汁、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年1組
今日も家庭科室から良い香りがしてきました。今日は、1・2校時に6年1組がジャガイモを使った料理をしました。ジャガイモの皮むきに悪戦苦闘しながら、ジャーマンポテトや粉ふきいもを作りました。塩加減がなかなか難しかったようです。みんなで美味しくいただきました。
共遊
今日の昼休みは、共遊でした。クラスのみんなで遊びを考え、鬼ごっこやドッチボール、だるまさんが転んだ、縄跳びなど楽しい時間を過ごしました。
味噌汁を作る 5年2組
家庭科室から良い臭いがしてきました。5年2組が、調理実習で味噌汁を作りました。煮干しや昆布を使ってしっかりダシをとりました。それぞれの班が工夫をしながら、美味しい味噌汁を作りました。
ヨーグルトについて知る
ヨーグルトは牛乳を、「乳酸菌」と呼ばれる菌で発酵させて作られる発酵食品です。乳酸菌がタンパク質や脂肪を分解してくれるため、消化や吸収が良くなります。今日はヨーグルトをみかんに和えた「ヨーグルト和え」にしました。今日は、縦割り班での「なかよし給食」の予定でしたが、インフルエンザが増えてきたため、各クラスで食事をすることになりました。今日のメニューは、麦ご飯、チキンカレー、海藻サラダ、みかんのヨーグルト和え、牛乳でした。