ブログ
6年生 卒業文集制作
6年生の教室に、卒業生の卒業アルバムが置いてありました。
この時期は卒業アルバム・卒業文集の制作の時期。先日アルバムの写真撮影を行った6年生。現在は各学級で卒業文集の制作を行っています。
パソコンを用いて文集に載せる作文をつくっている6年生。何度も読み直しながら文章の順番や誤字脱字の有無を確認していました。
文集に載せるのは作文だけではありません。個人のプロフィールを載せるということで、レイアウトや内容を一生懸命考えていました。
過去のアルバムを参考にしたり、載せたいイラストを検索したり、友達と相談したりしながら進めていました。
「クラスのページ」の作成に向けて動き出している児童もいるようです。
どんな出来上がりになるのでしょうか。
卒業まで残り4か月を切りました。
廊下の「作品」たち
廊下を歩くと、いろいろな作品に出会います。
5年生の廊下には、図工の作品が展示されていました。これは、ホワイトボードとして使うことができるものですね。過去に図工の授業の様子を紹介した「糸のこぎり」を使った作品です。写真を撮っていると、「早く持ち帰って家で使いたい」と話をしてくれた児童もいました。
4年生の廊下にも、図工の作品。物語の一場面をいろいろな道具を使って表現しています。細かいところにもこだわりが見られるものもありました。
反対側には絵が飾られていました。「へんてこ山の物語」として、自分で考えた山を表現したようです。
2年生の廊下には、算数の図形の学習で作った作品が並んでいました。楽しみながら一生懸命一枚一枚貼っていったということです。
1年生や2年生の廊下には、先日行った社会見学の写真が貼られていました。とても楽しそう。
1年生の教室にはその社会見学の思い出を絵に描いたものが貼られていました。大きく動物が描かれていて迫力満点です。
そのほかにも、階段の踊り場には各学年の総合的学習の時間でまとめたものが貼られていました。
すべて紹介しきれませんが・・・。
写真を撮っていると、その作品にかかわる話をしてくれる児童がたくさんいました。それぞれの作品にみんな思い入れがあるのですね。廊下にも見どころがいっぱいの睦小学校です。
授業参観と学級懇談会
11月15日、授業参観が行われました。午前中の持久走記録会にたくさんの保護者の皆様に応援をいただきましたが、午後の授業参観にもたくさんの皆様にお越しいただきました。
1年生は生活科の授業でリースづくり。秋の実りをたしかめながら、楽しそうにリースづくりをしていました。
2年生は道徳の授業。授業参観に合わせたのか、家族をテーマにした内容だったようです。
3年生は社会の授業。火事を防ぐ様々な取り組みについて、調べたことをまとめたり考えたりしていました。
4年生は道徳の授業で、正直な心について、みんなで考えていました。
5年生も道徳の授業。家族のために役に立つことは何かを考えていました。
6年生は体育館で、講師の先生を迎え「親育ち子育て講座」を児童・保護者が一緒に受講しました。
学習相談学級では、楽しそうに算数の学習をしていました。
授業参観の後には各学級で学級懇談会(学年懇談会)が行われました。
授業参観・懇談会へのご参加、ありがとうございました。
学習館祭りでの発表
11月12日、城址公園ホールで「第2回 壬生藩校 学習館祭り」が行われました。
睦小学校からも代表して数名の児童が参加しました。
作文発表では、「壬生論語青少年・町民の主張 作文・発表コンクール」で代表に選ばれた6年生の児童が自分の体験を論語と重ね合わせながら 堂々と発表しました。
プレゼンコンテストでは、6年生の代表となった4人のグループが、「壬生町壬力度アップ大作戦!」と題し、GIGA端末で作成したプレゼンテーションを、実演を交えながら発表しました。発表途中にも拍手が湧き上がるような、わかりやすい、楽しい発表でした。
作文発表もプレゼン発表も、どちらも大変素晴らしく、睦小学校の代表としてとても頼もしい姿でした。
5年生 車いすバスケットボール体験
先日、学校に壬生町社会福祉協議会主催で、5年生が車いすバスケットボール体験を行いました。
普段目にするものと異なるつくりの車いすに、興味津々の5年生。つくりがちがう理由について、いろいろ教えていただきました。
車いすは、一人一台! はじめは慣れるためにリレーをしました。操作のコツを教えてもらうと、さすが5年生、上達も早い! 上手に操作する友達をほめる姿も見られました。
そして、ルールなどの確認をした後、実際に車いすバスケットボールに挑戦です。
はじめはおそるおそるやっていた5年生でしたが、徐々に慣れ、声を出しながら元気にプレイする様子が見られました。
車イス体験を終えた子供たちからは、「楽しかった」「新しいスポーツを知れてうれしい」「腕がつかれた」「見た目よりも結構大変」などといった声がありました。
また、別室では講師の方から、福祉に関する体験談などついての話をうかがうこともできました。
来校してくださった皆様、子供たちに貴重な経験の機会をありがとうございました。
11月のBMゆうがお
今月もBOOK MOBILE(略してBM:移動図書館)がやってきました。BMゆうがおです。
今回は諸事情により、いつもとは少し違う場所、飼育小屋の近くに来ていただきました。
いつもながら昼休みになると次々と児童がやってきます。
この日は普段よりも4年生や5年生の児童の姿が多いように感じられました。
借りる本を探すために、行列に並んだり本を一冊一冊確認したり…。
ステキな本と出会うことができたでしょうか。
次回は、12月7日(木)です。
この日のBMゆうがおには、職業体験中の高校生も同行されていました。一生懸命な姿が、とても格好良かったです。
5年生 家庭科でミシン
5年生が家庭科室に。目の前にはミシン。この日は初めてミシンを使い、エプロンをつくる…という家庭科の授業。
初めてのミシンを安全に使い、充実した時間になるように…ということで、この日はミシンボランティアの皆様に来ていただきました。
ボランティアの皆さんに教えていただきながら、はじめはおそるおそるミシンを動かし始めます。
練習用の布でミシンの使い方を確認したあとは、エプロンづくりがスタートします。教えていただきたことを生かしながらミシンを使って縫っていきます。
ボランティアの皆さんに教えていただいたので、ミシンの使い方もばっちり…でしょうか。この日にエプロンが完成した児童もいたようです。
完成したエプロンは、どんな時に使いましょうか。「料理がしたい」「家の手伝い…かなぁ」といろいろな声が聞こえてきました。できることが増え、未来への期待が高まります。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
持久走の練習をしています
自分の体力を知り、進んで体力づくりをしていこうという気持ちを高めるため、10月30日から「持久走チャレンジウィーク」として5分間走に取り組んでいます。
2時間目が終わると、校庭に子供たちが集まってきます。運動委員の号令で体操をします。
混雑しないように、接触しないようにと、学年ごとに時間やコースを区切って5分間走ります。
時間まで、みんな一生懸命に走ります。
高学年の児童は、運動委員さんの「あと〇分」という放送を目安に、ペースを考えて走っているようです。
毎日少しずつ取り組むことで、体力がつくといいですね。休み時間の取り組みは、11月中旬まで行われる予定です。
臨海自然教室⑤
作品づくりの後は、海の展示館や図書館でのひとときです。
午後には、外のアスレチックで遊びました
名残惜しいですが、この後バスに乗り、睦小学校へと向かいます。
臨海自然教室④
臨海自然教室の2日目を迎えた5年生。荷物を整理した後には製作実験室に移動。
午前中はジェルキャンドルづくりに挑戦しています。
元気いっぱいの5年生も、みんな真剣な表情で静かに作品づくりに向かっています。
どんな作品が出来上がるのでしょうか。
臨海自然教室③
昼食は、海浜自然の家の食堂での初食事。ビュッフェスタイルの食事に笑顔がたくさん見られました。ルールやマナーにも気を付けることができています。
昼食の後は、近くの森の中へ移動。インストラクターの方の話を聞いて、
隠れ家づくりに挑戦です。それぞれこだわりを持って取り組んでいました。
一生懸命に、そして楽しそうに、意見を出し合いながら進めていました。
臨海自然教室②
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
時間もあり、天気がいいので、海岸やその近くを散策。
大きな海を目の前に、走る人、大きな声を出す人、砂に絵を描く人、何かを探している人、さまざまです。
5年生 臨海自然教室
朝からにぎやかな玄関前。
今日から臨海自然教室。いつも通り元気いっぱいの顔、少し緊張した顔で5年生が集まっていました。。
出発式です。代表の児童が司会をして、元気よくあいさつをしていました。校長先生からは、「学校ではなく、臨海自然教室でしか経験できないもの・学べないものがあると思うので、たくましくなって帰ってきてください」と話がありました。
出発式が終わると、さっそくバスに乗り込みます。
元気いっぱいの5年生。
予定時刻より少し早く、バスは出発です。2日間、どんなワクワクが5年生を待っているのでしょう。
いざ壬生町図書館へ!
2年生の子供たちが電車に乗って『壬生町図書館』に、生活科の授業に出かけました。
まずは、おもちゃのまち駅まで歩いて行きました。横断歩道は左右をしっかりと確認し、地域の人には大きな声で挨拶することができました。学校で勉強したことを学校の外で発揮することができ、すばらしかったです。
睦小学校から約1キロ、一生懸命歩いておもちゃのまち駅に到着しました。おもちゃのまち駅で、電車に乗るために切符を買います。自分で初めて切符を買う児童も多く、ドキドキする、緊張する、という声が聞こえてきました。
電車にのって、図書館の最寄りの壬生駅へ。そこから徒歩で壬生町図書館へ。一息つき、今回の目的である壬生町図書館の見学です。入口にある新着の本のコーナーやベビールーム、普段は入ることのできない書庫の中などたくさんの場所を案内していただき、子供たちの目は釘付けになっていました。一通り見学し、最後に質問タイム。司書さんのおすすめの本や壬生町図書館には何冊の本があるのか、何人くらい図書館を利用する人がいるのかなど子供たちは興味津々でたくさん質問をしていました。
壬生町図書館の秘密をたくさん見たり聞いたりして、大満足だった校外学習となりました。最後におもちゃのまち駅で「パシャリ」。クラスごとの思い出の一枚。充実した楽しい一日を子供たちは過ごすことができました。
第3学年社会見学
3年生が、社会見学に行ってまいりました。
出発前の気持ちを聞いてみると、「楽しみ!」「はやく行きたい!」という声であふれていました。
代表委員の4人が中心となり、元気な声で、「行ってきます!」の挨拶をして出発しました。
はじめに、石橋地区消防組合石橋消防署に向かいました。
消防署では、119番通報から消防車の出動までの流れや、消防士の仕事、消防自動車の種類などのお話をいただきました。
「もし、自分の大切な人のために救急車を呼びたいときには、どうすればいいのかな?」
ということについても考え、通報の仕方の練習もしました。
「いざというときのために、自分の住所を覚えておきたい!」という子供たちの声も聞こえてきました。
また、様々な種類の消防車や訓練の様子を見せていただきました。
硬くて太い鉄パイプを切る様子を見て、歓声があがりました。
消防士さんによる、放水訓練では、素早く準備をし、声を掛け合いながら放水する様子を見た子供たちは、「かっこいい!」と、憧れの表情をうかべていました。
消防車の前で、消防士さんと一緒に写真を撮ることができて、子供たちみんなにこにこの笑顔です。
次に、陶芸体験教室よこやまに向かいました。
自分で益子焼を作ることができると、わくわくしながら体験場所に向かいました。
体験教室の先生から、作り方を教えていただきました。変幻自在に陶土の形を変える師匠の見事な手さばきを、子供たちは食い入るように見つめていました。
実演していただいた後は、陶芸家のみなさんからご指導をいただきながら器づくりを行いました。
真剣な表情で陶土と向き合いました。
作品が完成すると、「初めてやってみて、難しかったけれど楽しかった!」「もっとやりたい!」「家族でまた来たい!」と、子供たちが口々にお話をしてくれました。
おうちの人が準備してくださったお弁当も、みんな笑顔でおいしくいただきました。
体験がひと段落をし、陶芸家の方とお話をしていると、
「師匠は、私の父です。家族で益子焼を受け継いでいます。」というお話をしていただきました。
伝統的な文化を大切にしていくということについても、学ぶことができました。
お忙しい中、優しく迎えてくださった、石橋地区消防組合石橋消防署、陶芸体験教室よこやまの皆様、当日まで子供たちの体調を気づかい、おいしいお弁当を持たせて送り出してくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
初めての社会見学~1年生~
10月27日(金)
待ちに待った社会見学の日がやってきました。行き先は、宇都宮動物園です。班ごとに計画を立て、出かけるのをとても楽しみにしていました。リュックを背負って登校してきた子供たちの顔は、にこにこ笑顔がはちきれそうです。昇降口で出発式を行い、大きなバスに乗り込みました。
今日のめあては、みんなと仲良くすること。友達、動物、出会った方々・・・。仲良く、笑顔で活動することがめあてです。
バスの乗車時間は50分ほど。レク係さんの準備してきたクイズで盛り上がりました。「難しすぎるかなぁ。」「ヒントを出したほうがいいかなぁ。」それぞれが一生懸命考えたクイズを出し、大成功でした。目的地が近くなり、「宇都宮動物園」の大きな看板を見つけると、みんな大興奮です。予定通り、宇都宮動物園に到着しました。駐車場は大混雑。晴天に恵まれたこの日、宇都宮動物園はたくさんのお客様で賑わっていました。安全に注意し、動物園に入園します。
午前中の活動は、班別に遊園地で乗り物にのることです。先生から乗り物券をもらい、班別活動スタートです。計画した乗り物に順番に乗ります。
遊園地には、ドキドキワクワクする乗り物がいっぱいあります。どの班も、計画した乗り物に仲良く乗ることができました。園内のスタッフの方に「お願いします。」と言って券を手渡し、「ありがとうございました。」と笑顔であいさつをする姿が見られ、嬉しくなりました。自然と出るあいさつの言葉は、とても素敵です。
乗り物に乗り終わった班から、集合場所へ戻ります。全員が揃ったら、お弁当の時間です。大きなシートの上に、自分のシートを広げ、いただきますのあいさつをします。
おうちの方が準備して下さったお弁当に、子供たちは大喜びでした。「先生、これが学校で掘ったさつまいもです!」なんと、お弁当にさつまいもを入れてくださった方が何人もいました。ありがとうございます。
給食係のあいさつでごちそうさまをします。さあ、いよいよ午後の動物園見学スタートです。見学前に、計画を確認します。
はじめに、全員で動物園を見学しました。たくさんの動物にみんな大興奮です。えさをあげてはいけない動物、手を出してはいけない動物・・・。安全面でのきまりを確認しながら、園内を回ります。集合場所に戻り、先生からえさをもらい、班別活動スタートです。見学時間は一時間。
たくさんの動物を見たり、触れあったりしました。小さな保育園のお友達に、「前で見ていいよ。」と優しく声をかける姿を目にしました。優しい心が育っていることに、とても嬉しくなりました。どの班も一時間の見学時間を満喫し、約束の時間に戻ってくることができました。
帰りのバスは、DVDを鑑賞しながら乗車しました。「楽しかったね!」「また、行きたいね。」バスの中では、こんな声をたくさん聞くことができました。たくさんの方々のご協力で、初めての社会見学を実施することができました。ありがとうございます。「仲良くする」というキーワードのもと、楽しい一日を過ごすことができました。社会見学での学びを、次の活動へとつなげていきたいと思います。
読書旬間での取り組み
先日お知らせしたように、本校では10月17日から27日までを読書旬間としています。この期間に、読書の啓発・定着のために様々な取り組みをしていますので紹介させていただきます。
23日には、先生方の読み聞かせがありました。先生が自分で選んだ本を、読み聞かせしました。担任の先生 ではない先生の登場に、わくわくした顔がたくさん見られました。
2階通路には、図書委員さんが作った読書ビンゴや図書館クイズが貼られていました。本を読まないとわからないものや図書館の話題など、読書にかかわるいろいろなものが織り込まれていました。
毎朝行われている読書の時間。図書委員さんは校長室で校長先生と読書をしていました。読書の前や後に本について校長先生と和やかにお話をしている日もありました。
2階通路には、読書標語と読書感想文が掲示されていました。お昼の放送では、その学級代表の作品の発表がありました。みんな堂々と読んでいました。
2階通路には、先生方のおすすめの本コーナーもつくられていました。おすすめをする本のタイトルと、そのおすすめポイントが紹介されています。廊下を通る子供たちも、立ち止まって読んでいました。ちなみに校長先生がおすすめしている本が「大ピンチずかん」教頭先生のおすすめは「バムとケロのにちようび」だそうです。
読書旬間中も、図書委員の活動はいつも通り。普段より少しにぎやかな図書室ですが、貸し借りの受付や本の整理はいつも通り丁寧に行いました。
25日には、1年生から3年生を対象に、子育て支援グループ ポケット の皆様による読み聞かせが行われました。ポケットの方々の丁寧で迫力のある話し方や身振り手振りに、みんなお話の世界に引き込まれ、真剣な顔で聞いていました。ポケットの皆さん、ありがとうございました。
何回にも分けて様々な取り組みをHPで紹介したくなるような、読書旬間の取り組みでした。読書旬間は終わりましたが、これからも読書に親しんでほしいです。図書委員さん、いろいろありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。
運動会の話⑦終 運動会の前と後
運動会当日の様子を振り返っています。今回が最終回です。
運動会当日、児童が登校する前の時間帯、こっそり各教室をのぞくと、そこには各担任の先生からメッセージが。
イラスト付きのものや、熱い気持ちを奮い立たせる言葉など、いろいろなものがありました。
もちろん朝の注意なども書かれており、登校した児童はじっくり読んでから校庭に向かっていました。
運動会が始まる直前には会場で6年生が集合写真を撮っていました。卒業アルバムの撮影ですね。
そして、運動会終了後、それぞれ教室に戻って、それぞれの活躍・充実した時間を振り返り、かみしめたようです。疲れの中にも、頼もしい顔がたくさん見られたそうです。
運動会についての特集はこれで終わりになります。長々としたものになってしまいましたが、それだけ大きなイベントだったのだと再確認しました。運動会にご協力いただいた皆様ありがとうございました。また、ここまで運動会の内容を閲覧していただいた皆様ありがとうございました。
運動会の話⑥ 大玉とリレー
運動会の様子を少しずつ振り返っています。
先日お伝え(運動会 大玉送り練習10/12)した、数年ぶりに復活した児童会種目。1学期から代表委員を中心に話し合った種目が運動会本番で実施されました。
全児童が参加する、唯一の種目ということもあり、競技が始まると大きな声で互いを応援し合う声が聞こえてきました。
玉が近くに来ると夢中。
特に6年生の代表が大玉を運んでいるときには、ほかの学年から「がんばれ」「おとさないで」との声が響きました。
最後に大玉がゴールした時、そして結果が発表された時、勝ったチームは大きく盛り上がり、負けてしまったチームは大変悔しそうでした。本当に真剣に競技に向かった結果なのでしょう。
運動会の終盤には、選抜リレー。これも先日お知らせ(運動会 リレー練習10/11)したように、練習を重ねて本番を迎えた種目です。
運動会当日。最終種目のリレーが始まる時点で赤組と白組の点数が拮抗している状態。ますます注目が集まり、校庭には緊張感が漂っていました。
さすが選抜されたメンバー、力強い走りを見せてくれます。
高学年はバトンパスでもかっこいい姿を見せてくれました。
注目が集まる中で緊張したと思いますが、みなさんのがんばる姿がとても頼もしく感じました。
数年ぶりに復活した種目と、毎年最後に注目を集める種目。来年はどのように盛り上がるか、楽しみですね。
運動会の話⑤ 開閉会式と応援団
運動会の様子を少しずつ振り返っています。
開会式のようすです。エネルギーをまだ体の中にためているのでしょうか、しっかり地に足をつけ堂々とした態度で開会式に参加することができました。
校長先生やPTA会長様のお話も聞きました。このホームページの話題も出していただきました。ありがとうございます。
応援団長さんの発声で、みんなで気合を入れました。とうとう始まります。
競技が始まると、応援団の子供たちはすぐに定位置につき、応援が始まりました。
休み時間のたびに集まって練習を重ねた成果でしょうか、太鼓の音に合わせて大きな声で息の合った応援をしていました。
応援団の子供たちは自分の出場する競技以外はずっと体を動かして声を出し続けます。その声に背中を押してもらった人もいたのではないでしょうか。
競技が遠くでやっていても、「届く」と信じて声援を送り続ける応援団。とてもかっこいい姿でした。
閉会式は、リレーの後だったからか、開会式とは少し異なり、興奮と疲れが混ざったような不思議な雰囲気のまま始まりました。
結果発表では、採点記録係から「白組優勝」との発表。歓喜の白組と拍手を送る赤組。全力を出し尽くして戦ったからでしょう、どちらもなんだか明るく光っているように見えました。
結果発表後の団長あいさつでは、互いに健闘をたたえ、自分たちの頑張りをたたえました。また、無事に運動会が開催されたことへの感謝も語られました。
競技以外にも中身の濃い運動会だったことがよくわかります。