ブログ
2学期の終業式の日
12月25日、とてもよく晴れたこの日、終業式が行われました。
はじめに代表児童2名から、作文の発表がありました。
行事や運動、学習や友達とのかかわりについてのがんばった点・よかったことや、これから頑張りたいことについての発表がありました。少々寒い体育館でしたが、姿勢よく堂々と、しっかりとした声での発表でした。
↑ アップの写真は事前の動き確認のときのようすです。
次に、校長先生の話。校長先生と一緒に2学期の行事や取り組みについて振り返りました。
そして、校長先生から宿題が。
宿題は、【元気に笑顔であいさつをしよう】というもの。冬休み中も家族や親せきなど出会う人みんなに元気であいさつをしましょう、そして「あいさつ名人になってほしい」という宿題です。みんな真剣に聞いていました。
終業式の終わりには、1学期の終業式から復活した校歌斉唱です。少し恥ずかしそうに歌っている児童もいましたが、大きな歌声が体育館に響きました。
終業式後には、担当の先生から「楽しい冬休みにするために」ということで、お話がありました。
『規則正しい生活をしよう』『安全に気を付けて過ごそう』『お金を大切に使おう』
この3つを守ることが、命を守ることにもつながる…という話でした。中でも、「長い休みの機会にゲームやスマホの使い方を家の人と確認しましょう」と、児童の顔を見ながら丁寧に呼び掛けていたのが印象的でした。
※詳しくは、配付しましたプリント「楽しい冬休みにするために」をご覧ください。
教室に戻った後は、担任の先生と2学期を振り返ったり、レクリェーションを行ったり、大掃除をしたりと、中身の濃い時間を過ごしました。
2学期も大変お世話になりました。皆さんにとってステキな冬休みになりますように。
※追伸※
冬休み中もHPを少しずつ更新します。お伝えしきれなかった2学期の様子をお伝えしていく予定です。よろしければご覧ください。
3年生 読み聞かせに挑戦
朝の読書の時間のはじまりに、廊下で緊張している3年生を発見。
これから1年生に読み聞かせをする模様。「声の高さや大きさを確かめました」「本の見せ方を練習しました」と本番に向けて練習を重ねたことも教えてくれました。
時間になり、1年生の教室へ。あいさつを済ませると、読み聞かせのスタートです。
ゆっくりと、丁寧にお話を読みます。途中にクイズを入れたり、1年生が参加できるように掛け声をかけたりするなど、工夫した読み聞かせをしていました。
1年生もどんどん前のめりになっていくよう。
読み聞かせが終わると教室から出てきました。「緊張したけれど、楽しかった」「1年生が楽しんでくれた感じがしてよかった」と、満足そうな顔で3年生は教室に帰っていきました。
貴重な経験をしましたね。
4年生 ヘチマの中には…
冬になって気温が低くなり、葉の色も緑から茶色に変わったヘチマ。夏から秋にかけて元気に育ったヘチマもすっかり乾燥してカラカラになりました。
12月のある日、理科室にやってきた4年生の前には収穫されたヘチマとヒョウタンの実。2クラスに十分にいきわたるくらいの数の実を収穫できました。
それぞれの班で、中にある種子を取り出していきます。予想していたよりも多くの種子が出てきたようで、若干4年生も興奮気味。
「とれない種がある!」と、実を切り始める班や、「たわしみたい!」ときれいに皮をむき始める児童も。
ヒョウタンはなかなか堅かったので、木づちで割って中を確認。
自分たちが植えたヘチマとヒョウタンから、たくさんの種子がとれたことにびっくりしていました。
ちなみに、市販されているヘチマたわしは、ヘチマの実がまだ緑色の時に収穫し、腐らせて中を洗い流して作るそうです。
6年生 座右の銘
6年生のある児童から、「発表会するので、写真撮りに来ませんか」とのおさそい。HP係としてはありがたい申し出。さっそく伺いました。
国語の授業「大切にしたい言葉」の単元で、自分が大切にしている言葉について紹介し、その言葉でそんな変化が自分に訪れたのか、経験と結び付けて文章にし、発表する…という難しい内容。そういえば最近、6年生の教室には「名言」に関する本が置かれていましたね。
発表会が始まりました。大きなテレビに「ことば」を映し出し、それに関する話をします。堂々と話す姿に、6年生としての頼もしさを感じます。
選ばれた「ことば」の出典も多種多彩。偉人やスポーツ選手、有名人の言葉、文学作品やマンガに出てくる言葉など、6年生それぞれの心に響いた言葉が画面に出てくると、光っているように見えました。
選ばれた言葉だけではなく、自分の生活や性格と重ね合わせ、「ことば」をどのように解釈したのか、そこで心にどんな変化が訪れたのかなど、丁寧に自分のことを話していました。中には将来の夢や未来の生活に関わる話が出てくる児童も。「伝えよう」という気持ちが伝わる6年生の発表に、感心しきりでした。
また、聞いている6年生も真剣そのもの。気づいたこと、感じたことをパソコンに打ち込みます。
皆が立派に参加し、見ている側も心が揺さぶられるような発表会でした。あと3か月で卒業を迎える6年生。これからどんな言葉に出会っていくのでしょうか。
ますますの成長が楽しみです。
発表会へのおさそい、ありがとうございました。
5年生 理科 ふりこの実験
にぎやかな理科室。おじゃますると、5年生が実験をしていました。
条件に合わせてふりこを作成し、ふりこを振って、10往復動くのにかかった時間を何度も計測します。
そして、計測結果をすぐに記録。そこから計算(平均・1回あたりの量を求める)して、ふりこが1往復にかかった時間を導き出していました。
話によると、この実験は小学校ではなかなかない、数値で結果を検討する実験なのだそうです。確かに、「大きい」「小さい」「〇〇色になった」などという言葉で説明するものが多そうですよね。
普段と少し違う実験…と気づいたでしょうか。一生懸命取り組んでいた5年生。理科と算数のつながりも学びましたね、きっと。
図書館にて 冬休みに向けて
12月のある日。図書館にはいつもより本がたくさんあるように見えます。
冬休みの貸し出しに向けて、貸し出しが一時的に止まっていた影響かもしれません。
初日に借りに来たのは1年生と2年生。
たくさんある本の中から、5冊の本を選んで借ります。
いつもより冊数が多いので、持ち運ぶのも少し大変。
図書館近くに並んでいる、「先生方おすすめの本」や「クリスマスの本」を借りようとしている姿も見られました。
冬休み、ゆっくり読書ができる時間をとれるといいですね。
6学年すべてのクラスが借りに来た後は、本棚にすき間がたくさんありました。
2年生 収穫
先日、外からにぎやかな声が…と思ったら、2年生が農園に集合していました。
12月中旬になり、この日は育ったカブとホウレンソウの収穫です。
種から育てた野菜がここまで大きくなっていることに、びっくりしている児童も。
1年生の国語で勉強したお話を思い出して、「抜けなかったらどうしよう」と話す児童もいました。
抜き始めると、一つ一つの大きさや形の違いを比べて楽しむ2年生。
カメラを向けるとうれしそうに収穫したものを見せてくれました。
「どうやって食べたい?」と聞くと、「カブのみそ汁」「ほうれんそうのおひたし」「生のままたべたい」「家の人にお任せ!」と、様々な声が聞こえてきました。
日差しの暖かい日に、笑顔がたくさん見られた2年生でした。
冬の朝
12月も中旬になりました。
夏、あんなに葉が茂っていた校庭の木々も、ほとんど葉が落ちてしまいました。
プール近くの葉が落ちた木をよく見ると、なにやら枝の固まりのようなものが
飼育小屋近くのサクラの木にも、同じようなものが。写真を撮っていると、「たぶん、とりの巣ですよ」と、通りかかった児童が教えてくれました。「カラスかな。」「ハトかな。」「メジロかな」と、想像は膨らみます。
現在巣は、使われていない様子。葉がなくなって少しさびしいですが、新しい発見もあるものですね。
朝の時間帯、屋外で活動する運動委員さんや緑化委員さんもいました。いつもありがとう。
図書館では、図書委員さんも窓口業務などの活動をしていました。いつもありがとう。
ある、冬の朝のようすです。
今年最後のBMゆうがお
先日、12月にしてはすこし暖かい日。今月も本校にBMゆうがおがやってきました。
どんな様子でやってくるかな、と待ち構えていると、昼休みになったとたんにダッシュでやってきたのは2年生。息を切らせながら本を選んでいました。
その後も続々とやってくるBM利用者。風もほとんどなく暖かかったので、屋外でもゆっくりと本を選ぶことができます。
今回は、【返却が1月】ということで、「冬休み中に読もう」と言いながら本を選ぶ様子も。
中には担任の先生と一緒に本を選んでいる児童も。
秋まではクラス全体で借りに来ていた1年生も、この日は上級生に混ざりながら本を選んでいました。中には、「家族に読むんだ。」と言いながら、紙しばいを借りる1年生の姿も。
みんな、しっかりルールを守って本を借りることができました。
つぎのBMゆうがおは1月25日です。
児童だけではなく、壬生町図書館のカードがあれば一般の方も借りることができます。この日も数名の一般の方の利用があったようです。大人用の書籍も各種ありますので是非ご活用ください。来校する日時等詳しくは壬生町立図書館HPをご覧ください。
校内人権週間②
本校での「校内人権週間」の取り組みを前回に続けて紹介させていただきます。
人権週間初日に全校できいた、「しあわせのバケツ」の朗読。
その内容からヒントをいただき、【誰かに親切にしたり、誰かを喜ばせたりすると幸せでいっぱいになるバケツをクラスで作ろう】という取り組みを行いました。
はじめは何もなかったバケツですが、
子供たちが書いたたくさんの「親切」「真心」「あたたかさ」でいっぱいになりました。
まさに「しあわせでいっぱいのバケツ」です。書かれた内容を少し紹介します。
・〇〇さんは、男女関係なく優しく接していて冗談にも付き合ってくれるいいところがあります。
・〇〇さんは、一緒に遊んで笑顔にしてくれるからいい人だと思った。
・〇〇さんが算数のわからない問題を優しく教えてくれてうれしかった。
・いつも〇〇さんは、係活動のアイディアをたくさん出してくれて、すごいと思います。
読んでいるこちらまで心があたたかくなりました。
校内人権週間①
国連が定めた「世界人権デー(12/10)」、法務省が制定している「人権週間(12/4~10)」に合わせて、本校では12月4日から8日までの5日間を校内人権週間として、様々な取り組みを行いました。
はじめに12月4日の給食の時間に、人権週間についての説明や「人権」についてのお話がありました。その後、「しあわせのバケツ」の朗読を聞きました。
各教室の廊下や2階通路には、人権標語が掲示されています。各クラスの優秀作品は、給食の時間に発表がありました。
図書館の入り口には「人権週間です。」との張り紙が。人権に関係ありそうな本が用意してありますよ、とのお知らせでした。図書館内には人権コーナーが作られていました。さっそく借りた児童もいたようです。
また、2階通路の標語の近くにも、人権に関係しそうな本が用意されていました。
2年生 道徳の授業
先日、2年生の道徳の授業におじゃまさせていただきました。
「【いのち】ってなんだろう」という問いから授業が始まりました。それぞれが自分なりの考えをもってスタートしました。
教科書の文章をよく聞きます。みんなとてもいい姿勢。
登場人物の心情に重ね合わせて、考えます。
自分の考えについて、友達と話合いをしています。積極的に話をしていました。
そして、最後に再び「いのち」についての考えを、クラスで話し合っていました。じっくり考える道徳の授業でした。
4年生 火を操る
理科の授業で、ものの温度と体積を勉強している4年生。
先日は、水を温めたり冷やしたりすると体積が変化する様子を実験で調べていました。
水の体積が増えたり減ったりする様子に「すごい」「水が増えている!」と反応がいい4年生。
次は火を使って、金属を温めたときの体積について調べます。
調べる前に、「しっかり『火』を操れるように」と、マッチの使い方とガスコンロの使い方について学習していました。はじめはおそるおそるやっていた児童も、徐々に自信をもってマッチを使えるようになっていました。
ガスコンロの使い方も上手になりました。
これから理科の学習で使うそうなので、しっかり覚えておいてほしいと思います。
そして、次の時間には、ガスコンロで金属をあたためる実験。さっそく使い方を習得したガスコンロで金属球を加熱していました。
「さっきは通ったのに、通らなくなった!」確かめてみると金属が大きくなって輪を通らなくなっていることに、びっくりしている児童が多かったようです。
安全に気を付けて実験できたみたいですね。目の前で起きる現象に楽しみながら学習している様子が見られました。
ついに本番!秋祭り
2年生の生活科の授業で、1年生を招待して秋祭りを行いました。
約1か月間、2年生は準備をしてきました。「1年生に楽しんでもらうためにはどうすればよいだろう」とみんなで考え、1年生に楽しく遊んでもらうために試行錯誤を繰り返しました。
秋祭り本番では、青い半被を身に着け、「わくわくどきどき魚つり」「おいもほり」「どんぐりころころ」などのお店屋さんに変身しお祭りを盛り上げました。
1年生に楽しんでもらうために、一生懸命にお店屋さんの仕事を頑張りました。
1年生からは「楽しかった」「面白かった」という声が聞こえてきました。
準備から本番までやり切った2年生の顔は達成感に満ちていました。
秋祭りの機会を通して、睦小学校の1・2年生の仲がさらに深まりました。
図書館でおりがみ
先日、図書館ボランティアの皆さんによる【折り紙教室】が本校図書館にて催されました。
休み時間に図書館にやってきた子供たちは、クリスマスに合わせた折り紙を、教えていただきながら折っていきます。
中には、6年生や教頭先生に教えてもらっている児童もいました。
できあがった作品は、大きな紙に貼っていきます。
できあがりは、2階通路に貼ってありました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
イベントを行っていても、図書館の業務はいつも通り。
クリスマスが近づいていますね。
6年生 調理実習
にぎやかな家庭科室。
のぞいてみると、6年生が調理実習をしていました。この日のメニューは【ジャーマンポテト】。
包丁で野菜を切る姿も様になっています。さすが6年生。
一つ一つ手順を確認しながら調理を進めていきます。
友達と一緒の活動がなんとも楽しそう。
そして、できあがった料理を前に、笑顔がはじけます。
話によると、この授業が小学校生活最後の調理実習だとか。「小学校生活最後の…」というものが、少しずつ増えていくのは、少し寂しいですね。
それにしても、おいしそうでした。
CG活動
先日、花壇をきれいにしている学級がありました。
その花壇に新しい植物を植える活動が、風はすこし冷たいものの日差しがあたたかい11月29日の昼休みに行われました。クリーングリーン活動(CG活動)です。
前もってきれいにした各学級の花壇に、お花や腐葉土が運ばれていきます。
担任の先生と一緒に、花壇の土を柔らかくします。
落ち葉掃除をしてくれたみなさんもいたようです。ありがとう。
そして、花の苗とチューリップの球根を植えます。花の種類や色は、各学級で話し合って決めたそうです。
1年生は一人一鉢球根を植え、花の苗にも名札がつけられました。楽しそうに活動していました。
校門の近くでは、緑化委員のみなさんが、花壇の整備をしていました。少ない人数で広い花壇を担当し、がんばっていました。
花の苗の配置を工夫した学級もあるようです。これからどのように花壇が変わっていくのでしょうか。
今後が楽しみですね。
リニューアルオープン
以前、設備点検で老朽化による危険が指摘されて以来、使えなくなっていた遊具「クモの巣城(くものすじょう)」。先日業者による新しい部品への交換と点検が行われました。
そして、22日の昼休みから、久しぶりに使用が解禁されました。新しくなった鎖の部分をしっかりとつかみながら、楽しそうに遊ぶ子供たちをたくさん見ることができました。
図書館と、その近くにて
訪問すると、いつも穏やかな気持ちになる図書館。
この日の休み時間にも、いつものように読書している児童や貸し出しの手続きをしている委員さんが。
ふと横に目をやると、何やら作業をしている図書委員さんを発見。12月が間近に迫り、図書館内を飾っている様子。季節に合わせた図書館…というのは、こういう一つ一つの取り組みの結晶なのですね。
27日からは、クリスマスに合わせて、図書ボランティアさんの折り紙教室も行われています。その様子は後日改めてお伝えいたします。
図書館を出て棚を見ると、「落とし物ボックス」を発見。
そこにはたくさんの落し物が。
確認すると、どれもやはり名前が書かれていません。持ち物に、しっかり記名ができるといいですね。
防犯教室(避難訓練)
11月22日(水)に、防犯教室(避難訓練)がありました。今回は、学校に不審者が侵入した時を想定した訓練です。スクールサポーターの方と、おもちゃのまち交番の署長さんをお迎えして訓練をしました。
今回は、突如教室に不審者が来たというところから訓練が始まりました。侵入をした場所から判断し、避難をする学級とバリケードを作成する学級がありました。
不審者確保の連絡があった後は、全員校庭に避難をし、安全の確認をします。
校庭では、校長先生からお話をいただき、
その後スクールサポーターの方と交番の署長さんから、今回の訓練についての詳しい説明と、防犯についてのお話をしていただきました。
また、今回の訓練は職員の訓練も兼ねており、速やかに警察に連絡をする練習や、さすまたをつかって不審者を確保する訓練も行われました。
ご協力いただきました皆様ありがとうございました。