ブログ

ブログ

クリーングリーン活動

今日の2校時目は、全校児童でクリーングリーン活動を行いました。花壇や農園、校庭の除草や側溝の掃除を行いました。雑草が伸び、抜くのが結構大変でした。みんなで頑張り、学校中が綺麗になりました。
                                                    

野菜の観察 2年2組

2年2組は、生活科の授業で自分が植えた野菜の観察をしました。ミニトマトがたくさんできていました。トウモロコシはやっと大きくなり、実が付いてきました。残念ながら、鳥に食べられてしまったものもありました。ししとうやきゅうりはもう少しで収穫ができそうです。
                               

シルバーを食べよう

今日の魚は「シルバー」です。ぶりや、メダイに似た食感で価格が比較的安いお魚です。焼き魚やフライにして食べられます。今日は塩を振って、塩焼きにしました。さっぱりとしていて食べやすいので、よく味わってみてください。今日のメニューは、ご飯、シルバーの塩焼き、肉じゃが、キャベツと小松菜のからしあえ、牛乳でした。

明日 7月5日(水)の登校について

明日、7月5日(水)の登校は、通常通りです。登校の時間、授業の変更はありません。なお、天気予報では、今日の深夜に台風が関東地方に接近し、雨、風が強くなるとの予報が出ています。明日の朝は、雨、風、落下物等に注意し、余裕を持って登校してきてください。ご家庭でのご協力とご指導をよろしくお願いいたします。

インド生まれのパン ナンを味わう

ナンは、インド生まれのパンです。小麦粉を水で練って生地を作ります。この生地をのばして、タンドゥールと呼ばれる壺のような形をした窯の内側にはりつけて焼きます。ナンは、自転車のサドル(座るところ)の形をしているのが特徴です。今日のメニューは、ナン、レンズ豆と挽き肉のカレー、キャベツとウィンナーのスープ、ゆでとうもろこし、フルーツのヨーグルト和え、牛乳でした。今日のとうもろこしは、調理員さんが朝早くから皮をむいて、茹でたものです。

栄養士さん着任

今日から小林由佳さんが栄養士として本校で勤務することになりました。よろしくお願いいたします。
                      

壬生の雷汁を知る

栃木県は、他県と比べると雷が多いと言われます。雷汁は、壬生の名産のかんぴょうの入った汁に、稲妻にみたてたきざみ海苔をのせて食べる汁です。壬生町では、昔から給食でよく食べられていたことから、壬生の雷汁としていろいろなイベントにも登場しています。今日のメニューは、ご飯、鶏肉の味噌焼き、浅漬け、雷汁、牛乳でした。

楽しい音楽 1年2組

1年2組から元気な歌声が聞こえてきました。音楽の授業です。みんなで楽しくジェンカのリズムで活動しました。また、ポップコーンの歌では、本当のポップコーンのように大きな声ではじけていました。朝からフルパワーの1年生です。
                                   

さやいんげんについて知る

いんげん豆を若いうちに獲り、さやごと食べるのがさやいんげんです。江戸時代に隠元禅師が中国から日本に伝えたと言われています。当時は、豆を作るために育てていたようですが、今では野菜として若さやを食べるようになりました。今日のメニューは、アップルパン、さわらのチーズ焼き、さやいんげんコーンのソテー、ミネストローネスープ、牛乳でした。

町探検発表 2年生

2年生は、先日おもちゃのまち方面に町探検に行きました。町探検の後、見学してきたところで気付いたことやおもしろかったこと初めて分かったことなどをまとめました。今日は、そのまとめた物を1年生に伝えました。それぞれのグループが工夫を凝らしてまとめた物を班ごとに発表しました。1年生は、2年生の発表を真剣に聞いていました。