ブログ
卵の栄養について知る
卵には、皆さんの体の中で血や肉になるたんぱく質がたくさん含まれています。卵には、タンパク質のほかに、脂肪、鉄分、ビタミンA・Dなどの栄養素も含まれています。卵の料理は、目玉焼き、オムレツ、茶碗蒸し、茹で卵など色々ありますが、皆さんが好きな料理は何でしょうね?今日のメニューは、アップルパン、トマトとコーンのスクランブルエッグ、ほうれん草と春雨のサラダ、あさりと野菜のスープ、牛乳でした。
洗濯の練習 6年2組
6年生は、家庭科で掃除や洗濯の仕方を学んでいます。今日は、洗濯の仕方を学びました。靴下や手袋を洗剤を使って、手洗いをしました。今は、全児童の洗濯機でスイッチ一つで洗濯ができてしまいますが、洗濯の基本を学び、手洗いの仕方を学ぶことは、とても大切なことだと思います。今日、初めて手洗いをした子どももいました。一生懸命洗濯し、とっても綺麗になりました。
1年に1回の生かんぴょう給食を味わおう
栃木県は、全国第1位のかんぴょうの生産地です。今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生のかんぴょう)が給食室に届けられます。濃厚なほたてのだしで煮て、おいしいスープにします。今日のメニューは、ご飯、和風ビビンバ の ぐ、ナムル、生かんぴょう と 帆立のスープ、牛乳でした。
夏と遊ぼう 1年生
1年生は、生活科の授業で夏の遊びをしました。水鉄砲やシャボン玉など、いろいろ工夫した道具で楽しく遊びました。
学校便り 7月号
給食で使う生かんぴょう
今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生かんぴょう)を使います。渡邉先生に持ってもらいました。こんな大きくて重い生かんぴょうを4個使い、濃厚な帆立だしで煮て、スープにします。
クリーングリーン活動
今日の昼休みに、全校児童でクリーングリーン活動を行いました。みんなで協力して花壇や農園、校庭の除草を行いました。
モロについて知る
モロというのは実はサメのことで、栃木県では昔からよく食べられている魚です。サメの産地である宮城県気仙沼市から、海なし県の栃木県に運ばれてきました。今日のように、フライにしても、煮付けにしても美味しく食べられます。今日のメニューは、ご飯、手作りモロのフライ、大根ときゅうりの梅肉和え、じゃがいもとたまねぎの味噌汁、牛乳でした。
風の強さと車が走る距離
3年生は、理科の授業で「風の強さと車が走る距離」の実験をしました。模型を作り、風の強さの違いで、車がどのくらい動くかを調べました。風の力が以外と強いのが分かりました。
かぼちゃの栄養をいただこう
かぼちゃは、16世紀にポルトガル船に乗って、カンボジアから日本にやってきました。カボチャという名前は、カンボジアがなまってカボチャになったといわれています。カボチャには、黄色い色の素ベータカロテンや食物繊維、ビタミンCがたくさん含まれていて、生活習慣病の予防に役立ちます。今日は、ポタージュにしました。今日のメニューは、ホットドック(コッペパン、ケチャップソース、焼きウィンナー、キャベツのカレーソテー)、かぼちゃのポタージュ、フルーツのアセロラゼリー和え、牛乳でした。