活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

学校運営協議会及び情報モラルに関する学習について

 去る6月23日に全学級で「情報モラル」に関する授業を公開しました。

 情報モラルについては、ICTの活用とともにその理解が図られるよう、本校では今後も継続的に取り組んでいきたいと考えております。

 当日は保護者の皆様並びに学校運営協議会委員の皆様に授業を参観いただき、貴重な御意見を頂戴いたしました。

 皆様の御意見を参考にしながら今後も壬生北小学校の教育の充実に努めていきたいと思います。

 ※PDFデータに「情報モラル」に関する学習についてのアンケート結果をまとめましたものを保護者にメール配 信いたしましたので、ぜひ、御覧ください。

 

 

2年生の発表

2年生が生活科で町探検に行って学んだことを1年生に発表しました。

クイズを出したり、写真を見せたり工夫しながら発表しました。

1年生は、説明を聞いたり、クイズに答えたりして、来年の町探検の学習が楽しみになったようです。

 

雨読(うどく)の季節到来です

 本日(7/1)、「図書ボランティア」さんをお招きし、全学年で「読み聞かせ」を実施しました。

 本日の空模様はあいにくの雨でしたが、雨だからこそ児童にとって本に存分に親しむ機会となりました。

 本校では毎月1回程度、図書ボランティアさんによる「読み聞かせ」を実施しております。

 図書ボランティアのみなさま、児童のために貴重な本に親しむ機会を設けてくださりありがとうございます。

 

 

わんぱく隊共遊

 本日(6/30)の北っ子タイムは「わんぱく隊共遊」を実施しました。

 6年生のリードのもと、全学年が楽しめるようルールに工夫を加えながら「ドッジボール」や「泥刑(どろけい)」等が行われました。

 「もっと続けたい」と終了のチャイムを残念がる児童がたくさんおりましたが、梅雨の合間の楽しいひとときになりました。

今朝は、雨でした。雨の中を、元気に歩いて登校する子供たち。

昼休みは、雨もやみ、校庭で元気に遊び回る子どもたち。

今日も、元気いっぱい勉強して、食べて、遊んで、学ぶことができました。

世間では悲しい事故が起きていますが、子供たちの笑顔を守っていきたいです。子どもたちが安全に登下校できるよう、登下校の付き添いや見守りをしてくださっている方々、本当にありがとうございます。

 

4年社会 町内施設めぐり

 本日(6/29)、社会科学習の一環として町の中央配水場及び清掃センターに出向き、私たちの安全なくらしを支える施設について学習しました。

 研修室での学習や実際の施設見学など充実した学習の機会になりました。

 お世話になった職員のみなさんに、元気いっぱいの声で気持ちのよい挨拶ができました。

6年社会 町内史跡めぐり

 本日(6/25)、社会科学習の一環として町の歴史民俗資料館及び牛塚古墳、車塚古墳、愛宕塚古墳に出向き、歴史について学習しました。

 学芸員の伊沢さんの丁寧な説明により、歴史を身近に感じることができました。

 壬生町の歴史の深さを感じる貴重な機会になりました。

授業参観

本日、授業参観を実施しました。コロナ禍ではありますが、本校は児童数が少ないので、例年通りの授業参観を実施しました。午前中は、情報モラルの指導について参観していただきました。ネット社会を生きる子供たちがネットに潜む危険性を理解し、犯罪に巻き込まれないようにする知識や態度の育成を目指した授業です。

オンラインゲームなどは、もっとやりたくなるような仕組みでできています。課金してアイテムを入手しキャラクターを強くしたり、待ち合わせをして協力して敵に対峙したり、いつのまにか、どうしてもやめられない心境にさせられるのです。その仕組みにはまり、夜更かしをして、体調を崩したり、友達を失ったり、お金の損失を招いたりしてしまいます。その他のネットにまつわる危険性を学習しました。。御家庭で、今日の学習について話題にし、危険性を回避するためにどうしたらいいか、再度話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

 午後は、各クラス授業を参観していただきました。

お家の方に見守られる中、一生懸命に学習していました。御家庭で、お子様の良かった点について話題にし、お子様を励ましてあげてください。

 

3年 子育て親育ち講座

 本日(6月23日)4時間目に理科室を会場に「3年子育て親育ち講座」を開催いたしました。

 講師に、壬生ファーブル会顧問の大島菊夫先生をお迎えし、オオムラサキやカブトムシの成長に関する学習を親子で行いました。

 児童は目の前のオオムラサキやカブトムシに大興奮でした。

 講座の最後には全員でオオムラサキの放蝶を行いました。

6年社会 租税教室

 本日(6月22日)、壬生町役場税務課職員を講師に迎え、租税教室を実施しました。

 もし、税金がなかったら、「火事の時は?」「救急車が必要な時は?」「ゴミ収集車にゴミを回収してもらいたい時は?」どうなるのか、様々に考えさせられる内容でした。

 授業の終末には、児童全員が税金の必要性を理解することができました。

ボランティア

休み時間に、環境委員会の児童が花壇の除草をしていました。すると、下級生もやってきて、進んで手伝ってくれました。まさしく、ボランティア活動です。

壬生北小には、花壇をきれいにしたいという気持ちを持っている子供たちがたくさんいます。

1年生ワクワクどきどき「学校探検」

 本日(6月18日)の3時間目、1年生が各グループに分かれ、学校探検を行いました。

 前回は2年生のお姉さん、お兄さんのリーダーシップの元で実施されましたが、今回は1年生のみでの実施となりました。

 緊張や不安があったと思いますが、各教室で執務している先生方からの説明をしっかりと聞くことができました。

 入退出時のあいさつも明るく元気に行いました。

5・6年総合科「藩校調べ学習」

 現在、5・6年生児童は「全国藩校紹介プレゼンコンテスト」に向けて総合的な学習の時間に調べ学習をしています。
 本日はZoomを使用し、5年生は松代藩(長野県)、6年生は苗木藩(岐阜県)の関係者とリアルタイムでやりとりをしながら学びを深めました。
 藩校の学習内容や学生数など、ホームページやリーフレットでは分からないことについても詳しく学習することができました。

 本日の授業の様子についてはマスコミの取材がありました。

 児童のさらなる学習への契機となったようです。

避難訓練

本日、竜巻が学校に近づいてきたときの避難の仕方を学習しました。校内の窓ガラスのないところを探して、体を小さくして防災頭巾を用いて頭や首を守りながら避難しました。

真剣に避難しました。竜巻は20年前に安塚地区を、6年前には稲葉地区を襲っていて、多くの被害をもたらしています。いつ何時発生するかわからない竜巻から身を守るためには、家にいるとき、登下校中の時などを想定してどこに逃げるかを考えておくことが大切です。今日は家で、竜巻の時の避難について話し合ってみてください。

 

歯磨き教室

1年生の歯磨き教室を実施しました。(昨年度出来なかったので、今年は、2年生も実施します。)

上手な歯磨きの仕方やよく噛むことを教えていただきました。

早速今日から上手に歯磨きできると思います。

 

2年生 町探検 トマトハウスの巻

2年生がトマトハウス探検に生きました。ミニトマトを育てている子もいるので、上手な育て方などについて真剣に質問し、見学をしてきました。

真っ赤なとまと、とってもおいしそうでした。これから、たくさん聞いたことや見てきたことをまとめていきます。

 

ボール投げ教室

本日、エイジェック野球部の方々がきて、ボールの投げ方を教えてくださいました。低学年、中学年、高学年と別れて、体の向き、狙う方向など遠くに投げるコツを教えていただきました。また、選手の方々と的あてゲームやドッジボールをしてボールに親しみました。子供たちは、ボール投げが上手になったようです。

エイジェックの皆さんに教えていただき、ボール投げに自信が持てたようです。暑い中、お忙しい中、ありがとうございました。

 

クラブ

本日からクラブが始まりました。それぞれのクラブで協力し合ったり、アイディアを出しあったりしながら、楽しい活動をしています。