活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

壬生北小の秋

今日の空は、青いです。

北っ子の森と、学校の校庭の秋をお届けします。

「里の秋」の歌を思い出します。冬が来る前の、生命の輝き、美しいですね。

 

幼保小相互授業参観が行われました

 本町では、幼稚園・保育園から小学校への円滑な接続を実現するために、相互理解を深めるための授業参観を実施しています。

 本校では11/17(水)~11/19(金)の3日間に4つの幼稚園・保育園から訪問をいただきました。

 訪問のあった1、2年生にとって馴染みの先生の参観ということもあり、喜びを隠しきれない様子でした。

 

 

 

 幼稚園・保育園の先生方は1・2年生の真剣に学習に取り組む姿を温かく見守ってくださいました。

 これからも本校では幼保小連携に努めていきます。

5年生 臨海自然教室に行ってきました 

 11月17、18日の1泊2日にて5年生が茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に行ってきました。

 天候や5年生のチームワークに恵まれ、計画通りの活動を行うことができました。

 特に、気温が低い際には実施が困難な「砂浜活動」ですが、今回はのびのびと行うことができました。児童は砂浜の暖かさや潮の香りを満喫することができました。

 

 

 

 

 

 準備物の用意をはじめ、児童を気持ちよく送り出してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。

 

 

越冬(オオムラサキの幼虫、カブトムシの幼虫)

3年生が、オオムラサキやカブトムシの越冬について学習しました。エノキの木の根元に落葉にくっついてオオムラサキが越冬していました。色も茶色になり、冬の寒さに耐えている様子です。

次にカブトムシの幼虫を見せていただきました。おがくずの中で餌を食べていました。カブトムシの幼虫をもらって、育てます。育て方を調べていくことになります。

オオムラサキを守る会に大変お世話になりました。生き物への関心がまた、高まりました。

 

校内読書旬間

11月4日から11月26日まで、校内読書旬間を設定し、子供たちに図書に親しませる活動をしています。

今日は、読み聞かせの日でした。子供たちは、お話に聞き入っていました。

校内には、心に残る1冊の感想文が掲示されています。また、図書旬間に合わせて学習した工作や国語のレポートなども掲示されています。

また、今年度の新たな取組として「お話給食」を実施します。物語に出てくるおいしそうな食べ物を給食で再現して子供たちに味わってもらうことになっています。

そのほか、「スタンプラリー」「職員による読み聞かせ」などを実施しています。この機会に本に興味をもち、読書好きな子が増えることを願っています。

今日から「ノーゲーム、ノーテレビ、ノ―ネット週間」が始まります。御家庭でも、秋の夜長にぜひ、お子様と一緒に本を読んだり、感想を話し合ったりして、お子様との楽しいひと時をお過ごしください。

体育の時間

今日も秋晴れです。青空の下、3年生は、幅跳びをやっていました。リズムよく、高く跳ぶことを意識して練習をしていました。

1年生は、雲梯で足じゃんけんをしていました。友達の声援を受け、全力で挑んでいました。

今日も、子供たちは、元気いっぱい運動をしていました。

【環境委員会発】「北っ子の森」を紹介します!

北小環境委員会は、SDGsに沿った環境づくりを目指しています。

SDGs15「陸の豊かさも守ろう」に関連して、「北っ子の森」について、発信することにしました。

環境委員会の子ども達が、タブレットを使って、撮った写真です。文章も、各自が考えました。

 

以下、紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「北っ子の森」は、壬生北小の後ろにあります。いろいろな花が咲いています。

 

木も、たくさんの種類があります。木や草むらの緑が、きれいです。

 

上の写真は、「北っ子の森」に入ってから撮りました。ぜひ、一度来てみてください。

以上が環境委員の作成したものです。

 総合的な学習の時間にも、豊かな森を守るために自分たちができることを各学年の発達段階に応じて考えています。今後も、継続して取り組み、環境保全に真剣に向き合える児童の育成に努めていきます。

 

1年生 音読発表会

 1年生が「くじらぐも」の音読を2年生に発表しました。暗記している子もいました。くじらになりきって、大きな声でのんびりとした声をかけたり、先生になりきって、号令をかけたり、子供たちの気持ちを想像して、気持ちが表われるような音読を工夫して発表しました。

 2年生は、真剣に聞いていて、最後に1年生の上手だったところを発表しました。

 1,2年生が合同で学習する場面では、それぞれの良い点を学んでいます。2年生は上級生としての自覚が芽生え一段と成長してきました。11月末の「おもちゃまつり」に向け、協同で準備をしています。これらの行事を通してさらに大きく成長するものと思います。

 

6年生 修学旅行に行ってきました

11月11日、12日と1泊2日で6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目は日光で、日光彫を体験したり、輪王寺や日光東照宮、日光の街並みを見学しました。

 

2日目は、那須どうぶつ王国に行きました。迫力満点のバードショーを見学したり、めずらしい動物を鑑賞したりしました。

栃木県の歴史や伝統文化に触れたり、環境保全に思いを馳せたりしていました。何より、友達と協力し合うことで、6年生の仲間としての絆を深めた2日間になりました。

 

 

4年総合 かんきょうクリーン大作戦2021発表会

 本日(11/12)4年生は総合的な学習の時間に「かんきょうクリーン大作戦2021」の発表会を行いました。

 児童は夏休みを含め、1学期から調査し、まとめてきた「身近なエコ活動(ごみを極力出さないためのクリーン大作戦)」についてグループメンバーで協力しながら発表しました。

 各グループごとに発表方法をマンガやペープサートを用いた動画、新聞、スライド等にまとめ、招待をした3年生が分かりやすいように工夫を凝らしながら発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 発表を聞いた3年生も真剣な態度で臨むことができました。

学年共遊を行いました

 快晴の下、児童は「学年共遊」を楽しみました。

 本日(11/11)は異学年交流グループ「わんぱく隊」と異なり、各学年ごとに活動しました。

 「バナナ鬼」「中線踏み」「ドッジビー」「川渡り」「ドッジボール」など学年に応じて内容を工夫しながら楽しみました。

 

 

 

 児童は心地よいひとときを過ごすことができました。

 

6年生 修学旅行に出発しました

 絶好の行楽日和となった本日(11/11)6年生が修学旅行に出発しました。

 出発式では「6年生全員が楽しい思い出をつくることができるよう節度をもって行動する」ことを確認しました。

 6年生の表情からは綿密に考えたプランを遂行しようとする高い意欲が感じられました。

 

 

 

 6年生保護者のみなさま、本日を迎えるにあたっての諸準備ありがとうございました。

2年生「お手紙」発表会

 2年生が国語「お手紙」の朗読劇を1年生に発表しました。登場人物の気持ちを考えてセリフを言ったり、動作をつけたりして、上手に発表しました。1年生も、真剣に聞いていました。

担任から、「がまくんやカエルくんが出てくるお話の本が、図書室においてあるので、ぜひ読んでください。」

と紹介されました。どれも、ほっこりするお話です。御家庭でも、ぜひ今日の朗読劇について話題にしてみてください。

 

とちまるくんが北小にやってきた

 本日(11/9)いちご一会ダンスキャラバン隊がとちまるくんを連れて北小にやってきました。

 本キャラバン隊は次年度に本県で開催される「いちご一会とちぎ国体・障スポ」の啓発とともにスポーツの推進を図ることを目的に活動しています。

 今回は本校の1~3年児童に「いちご一会ダンス」を教えてくれました。児童はとちまるくんから振り付けを熱心に学ぶことができました。

 

 

 

 児童はとちまるくんとの別れをとても名残惜しんでいました。 

流れる水のはたらきを、実験から発見しよう【5年 理科】

5年生が、「流れる水のはたらき」を調べる実験を行いました。

畑から土を運び、自分達でつくった川に水を流しました。

川の曲がっているところに旗を立てて、水によって、どんな変化が起きるかよく分かるようにしました。

タブレットを使って、流れる水のはたらきを記録し、実験後、録画を再度詳しく観察し、流れる水の働きを確認することができましたた。

 

 

 

 

 

2年生活科「さつまいもほり」

 本日(11/8)、2年生がさつまいもほりを行いました。

 直前の雨で実施が危ぶまれましたが、次第に快晴になり計画通りに実施することができました。

 児童は自分たちが育てたさつまいもを丁寧に収穫することができました。

 

 

 

 

 本日はさつまいもの他にさつまいものつるも収穫しました。収穫したつるは捨てることなく、生活科で「クリスマスツリー」づくりの材料として活用していきます。

図書集会

 本校では11/4~11/26まで校内読書旬間になります。

 秋の深まりを感じるこの期間に、学校を挙げて読書に親しむための様々な取組を実施する予定です。

 さっそく本日は図書集会を北っ子の時間に行いました。

 

 

 今年度は「おはなし給食」が実施され、実際にお話に登場した食事が給食のメニューとして提供されます。

 ぜひ、御家庭でもその感想を児童に聞いてみてください。

 また、読書の秋に御家庭でも読書の時間を設けてみるのはいかがでしょうか。