活動の様子(R6)

活動の様子(R6)

オンラインでの【全校避難訓練】

本日、オンライン上での避難訓練を行いました。

全校児童が、同じチームに入り、きちんと避難訓練を行うことができました。

オンライン上であっても、自らの命を守る訓練は大切な学習です。子ども達は、オンライン上においても、

真剣に取り組むことができました。

 

 

 

9月1日は、防災の日でした。台風、洪水、地震、様々な災害から身を守れる人に育ってほしいと思います。

家にいるときに、大きな地震が来たらどうしたらいいのか、これを機会に御家庭でもぜひ話し合ってみてください。

オンライン授業に取り組む本校の先生方の様子です。

今日で、オンライン授業の2週目が終了しました。

本校では、それぞれの先生方がオンラインならではの授業に取り組んでいます。

特に、子ども達にとって、オンライン上でも分かりやすい教え方について、日々、研究を続けています。

子ども達の「学びの継続」に向けて、努力している様子を紹介いたします。

 

 

 

 

 

 

本校では、オンラインであっても、黒板を用いて、普段の授業のように課題を提示したり、目当てを確認したりしています。各自の考えを発表させたり、ノートをカメラで映して見せ合ったり、対話的な活動を取り入れた学習もしています。また、画面上に映っていない児童への声掛けも実施して、学習の進み具合を確認しながら取り組んでいます。学校が再開したときに、オンラインでの学習の延長で、スムーズに学習を進めることができるように、様々な工夫を取り入れながら、取り組んでいます。

オンライン授業、2週目の子ども達の様子です!

 オンライン授業、2週目に入りました。今日は、北小児童、全員が出席しました。

授業をしていて、子ども達の意欲がよく伝わってきました。

オンライン授業の中で、教科書を読んだり、ノートに書いたりすることも、慣れてきたようです。

発表にも、積極的に取り組む様子も見られました。

 

 

 

 

 

 

子ども達の「学びの継続」に向けて、精一杯、取り組んでまいります。

本格的な授業が実施されています

本校では、1時間たりとも無駄にせず充実した学びになるように、十分に授業の準備をし、早速本格的な学習をスタートさせました。

問題に答えたり、考えを発表したり、ノートにまとめや振り返りを書いたり、練習したり、授業が進んでいきました。子供たちは一生懸命に頑張っていました。

明日からは、体育や音楽、道徳など時間割通りに進んでいきます。

御家庭でも、お子様に今日の様子を聞いて、2学期の学習を学校にいると思って、気持ちを切り替えて頑張るように励ましてください。よろしくお願いします。

 

 

 

2学期オンライン授業、スタートしました!

本日より、オンライン授業のスタートです。

自宅や学童等にいながらも、学校と同じように学習をしていきます。

今日は、2学期の始業式を実施しました。夏休みが終了し、今日から2学期がスタートしたことを実感させるために、体育館で次第に沿って実施しました。校長からは、今いるところを教室だと思って、夏休みとは区別し気持ちを切り替えて、生活していきましょうと話がありました。

その後、学級活動で壬生北小「オンライン授業 10の決まり」を確認したり、2学期の目当てを決めたり、授業をしたりしました。子ども達は、真剣に、授業に参加していて、とても立派です。

明日からも、普段の授業と同じように、朝の会から始まり、時間割通りに学習をしていきます。1時間、1時間の学びを継続していきます。

 

 

 

 

 

 

 

オンライン登校日

本日、オンライン登校日でした。久しぶりに子供たちの元気な声や姿を見ることができ、担任の先生たちは、とてもうれしそうです。健康観察をしたり、宿題の進捗状況、生活上の注意点などを確認したり、夏休の過ごし方を発表したりしました。子供たちが元気そうで何よりです。

夏休も残り1ケ月を切りました。まだまだ暑いです。コロナウィルス感染者も急増しています。十分に注意して生活し、始業式に全員、元気に登校してくることを願っています。

1学期終業式

1学期の終業式を体育館で行いました。

全児童、大変立派な態度で式に臨みました。

各学年による児童代表の言葉も、それぞれの児童の思いがこもり、しっかりと発表することができました。

 

 

  

校長先生からは「3つの『あ』」についてお話がありました。

児童から校長先生の説明の前に「3つの『あ』」を当ててしまうという嬉しいハプニングがありましたが

①あいさつ、②あんぜん、③ありがとう(感謝の気持ち)に留意しながら充実した夏休みを過ごすことについて全員で確認することができました。

夏季休業は42日間の長期間にわたります。引き続き、本校児童に対して御家庭や地域のみなさまによる温かなまなざしをよろしくお願いいたします。今学期も大変お世話になりました。

<夏休みの全児童共通課題について>

 

 

北っ子の森で、「夏の生き物」をたくさん見つけたよ!

 4年生が、「北っ子の森」に、夏の生き物を見つけに行きました。

 子ども達は、長袖長ズボンに、きちんと身支度をして、探検に出発です。

 どんな生き物がいるか、ワクワクしながら、森の中に入っていきました。

  

 

 「北っ子の森」では、たくさんの生き物がいました。クワガタムシ、カブトムシなどです。

 子ども達は、夏の生き物に触れることができた良い機会になりました。

  

 

  

夏の生き物は、春のころと比べて、活発に活動することなどを学びました。

 

 

6年生 国語

6年生は国語で「私と本」の学習をしていました。夏休みを前に、「癒し」「命の重さ」「平和」「感動との出会い」「おもいやり」などの各自のテーマのの下、おすすめの本を紹介していました。

友達のおすすめの本を興味津々、聞いていました。夏休みには読書の幅が広がることでしょう。

学校南交差点の現地視察が行われました

 本日(7/16)、壬生町長等による学校南交差点の現地視察が行われました。

 今回は地元代表として、本校学区の民生委員さん5人の参加がありました。

 民生委員さんから、本校児童の安全策を早急に講じられるよう力強い要望をしていただきました。

 全児童が安全な通学ができるよう、今後も安全指導及び安全策の要望をしていきたいと思います。

 保護者及び地域のみなさまにおかれましては安全な通学が継続できるよう今後も温かい御配慮をお願いいたします。

砂遊び

1年生が生活科で砂遊びをしました。身近な自然(今回は、砂)を利用して遊ぶ活動を通して、砂の面白さに気づいたり、みんなと楽しみながら遊びを作り出すことができることを目指しています。

友達と、協力してトンネルや山を作って楽しんでいました。

1年国語 おおきなかぶ

 本日(7/14)4時間目、1年生が「おおきなかぶ」の劇を発表してくれました。

 一人一人が日頃の練習の成果を余すことなく発揮し、しっかりと台詞や動作を披露してくれました。

 お互いの頑張りを感じられる素敵な時間になりました。

 昨日には、心を込めて作成した招待状を先生方に届けてくれました。

 心優しい1年生の姿を見ることができました。

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールガードリーダー船渡川様、上田駐在所山田様に、ご協力いただき、不審者対応の避難訓練を

行いました。子ども達は、不審者が校内に入ったときにどう対応するか、真剣に学びました。

              【避難訓練の様子】

 

              【体育館での学習の様子】 

  

 

 放課後には教職員対象の研修を行いました。非常時を想定し、組織的な対応を心掛けました。

               【職員研修の様子】

 学校ではまずは、日頃の施錠を心掛け、不審者が入ってくることがないよう未然防止に努めていきたいと思います。

教育委員さんが北小にやってきました

 本日(7月9日)、壬生町教育委員会の委員さんが北小にやってきました。

 本校児童にとって殆ど面識のない委員さんですが、児童は普段通り熱心に授業に取り組んでいました。

 教育委員さんから、本校児童の落ち着いた授業の取組や教職員の熱心な指導についてお褒めの言葉をいただきました。引き続き、授業の充実に努めて参ります。

わんぱく隊 活動その2

今日は、わんぱく隊共遊の日です。6年生主導で遊びを考えてくれて、活動しました。

広い校庭で、4班に分かれて、異年齢集団で元気に遊びました。校庭を走り回ることで体力をつけ、仲間と遊ぶことで、協調性や思いやりを育てています。壬生北小学校の子供たちを育てる大切な活動です。

【4年理科】夏の生き物の記録を撮ろう

 子ども達が育ててきたヒョウタンが、一気に伸びました。雨の合間を縫って、

 校庭の生き物たちの写真を撮りに行きました。

 校庭のサクラも、夏の装いを見せ始め、子ども達は、春に撮った写真を見比べて、その違いに

 驚いていました。

 子ども達が撮った写真は、チームズによって、教室で共有化し合いました。

 

  

 

  

 

  

梅雨の合間に

このところの雨でプールに入れませんでしたが、本日、梅雨の合間に水泳授業を実施しました。

写真は低学年の様子です。だるま浮きやふし浮きなどに挑戦したり、自由時間を楽しんだりしました。

水に慣れて、上手に浮くことができるようになってきています。