活動の様子(R7)
6年生 租税教室
壬生町役場税務課の2名の職員の方から、税金について学びました。「どんな税金を知っていますか」という質問には、真っ先に「消費税」との答えが。そのほか、所得税、自動車税などについても分かりやすく説明してくださいました。
子供たちがずっと気になっていた銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と言っていました。動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。
思い出いっぱい! 宿泊学習
1日目は雨でしたが、自然の家の先生に励ましていただき、大中寺から自然の家まで遊歩道を歩くハイキングで宿泊学習がスタートしました。到着してからお弁当を夢中で食べ、元気を回復し、午後は、子供たちが楽しみにしていた杉板焼きの活動でした。思い思いの作品が出来上がりました。夜は、プレイルームでチャレンジランキングのゲームを楽しみました。
2日目は雨が上がり、自然観察ゲームをしました。班の友達と協力して課題をクリアしながらコースを歩きました。アジサイがきれいに咲いていて、大平山の自然を満喫することができました。
2日間生活を共にし、一段と絆が深まった4年生。これからも仲間と仲良く助け合い、成長していってくださいね。
4年生 太平少年自然の家に出発!
4 年生が待ちに待っていた宿泊学習。全員参加で元気に出発しました。5,6年生がベランダから手を振ってバスを見送ってくれました。
学級目標「仲良く 助け合い 笑顔いっぱい」の宿泊学習になるよう、北小から応援しています。
「人権の花」をいただきました
20日に、人権擁護委員の皆様が来校され、「人権の花」を贈呈してくださいました。また、擁護委員の方から「ぼくはどうすればいいんだろう」というお話を聞き、みんなで話し合いもしました。
いただいた花の苗をプランターに植え、水やりなどをして協力し合って育てていきることを通して、命の大切さや、優しさや思いやりを育んでほしいと願っています。
【4年理科】電池のつなぎ方と電流の大きさについてのレポート完成!
4年生は、「電気のはたらき」についての学習をしています。
2個の電池のつなぎ方によって電流の大きさがどのように変化するか、グループで協力し合って、
意欲的に実験しました。
そして、子供たちは、タブレットを使って記録写真を撮り、クラウド上のジャムボードを使って、
自分なりの学習のまとめを完成させました。それぞれの子の学びが深まった時間になりました。
子供たちが作成したレポートを一部紹介します。
ジャガイモがたくさん取れたよ!
6年生が水やりなどの世話をしたジャガイモが、収穫の時期を迎えました。
昼休みに、6年生も含めてみんなでジャガイモほりをしました。
小さい畑でしたが、たくさんのジャガイモが取れて、子供たちもビックリ。
1~5年生も、6年生のお兄さん・お姉さんに手伝ってもらいながら、収穫の楽しさを
味わうことができました。
おいしかったトマトスープ煮
二日続けて給食の話題になります。
今日の給食の「鶏肉と野菜のトマトスープ煮」のトマトは、食育応援のためにJAしもつけ様とJA共済連様にいただいたものです。地元産のトマトを食べてもらい、食の関心や食を支える農家の役割についても知ってもらいたいという願いが込められています。おいしいトマトをありがとうございました。
今日は「とちぎ県民の日」です! ~栃木県誕生150周年~
今日は、朝の音楽も給食の音楽も「県民の歌」でした。そして、給食も「栃木県民の日献立」。栃木の食材をたくさん使ったメニューとなっていました。かんぴょうがたっぷり入った五目ご飯の具、とちまるくんの焼き印が付いた卵焼き、杤木具材たっぷりのみそ汁、ルリちゃんととちまるくんのパッケージのいちごゼリーなどです。子供たちは、どれが栃木県でとれた食材か見つけながらおいしくいただいたことと思います。
3年生 リコーダー講習会
3年生から始まったリコーダーの学習。講師の先生からリコーダーについて教えていただきました。
初めに、先生が5種類ほどのリコーダーでジブリの曲などを演奏してくださいました。リコーダーの大きさによって音色が違うことに子供たちは驚いていました。その後、シラソの音だけで「メリーさんのひつじ」をみんなで演奏しました。
子供たちは、先生から「じょうずだね」と褒められてうれしかった、大きいリコーダーを持たせてもらったら思ったよりも軽かった、など感想を話してくれました。
これからの音楽の時間、ますますリコーダーの練習がんばってくださいね。
2年生 どきどきわくわく町たんけん
生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。
学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。
【3年 理科】ジャムボードに、アゲハチョウの「さなぎ」観察の発見をまとめました!
3年生は、「チョウを育てよう」の学習をしています。
保護者の方にご寄付いただいたアゲハチョウが、「幼虫」から「さなぎ」へと成長しました。
子供たちは、成長の変化の様子をじっくり観察した後、タブレットを使って記録しました。
そして、グーグルクラスルームのジャムボードを使って、観察で得た発見をまとめていきました。
クラウドを活用した学習が、3年生にも確実に進んでいます。
子供たちの記録を、一部紹介します。
1~4年生 朝の読み聞かせ
民話「ふくべの会」と保護者ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは、お話を聞くのが大好きです。学年ごとにお一人ずつ入っていただき、子供たちは、絵本を間近に見ながらお話に聞き入っていました。
わんぱく隊で共遊
昨日は梅雨入り前のよいお天気。北っ子タイムは、わんぱく隊共遊でした。
A班はこおりおに、B班は中線ふみ、C班はドッジボール、D班はバナナおにをして遊びました。遊んだ後は、隊長さんが、次回何をして遊びたいか下級生に聞いていました。暑かったので、子供たちは勢いよく水筒の飲み物を飲み、水分補給をしていました。
【5年 理科】「メダカの卵」の観察レポートをつくりました!
5年生の理科で、メダカの卵を解剖顕微鏡を使って観察しました。
子供たちは、顕微鏡で卵が見えると、歓声を上げて喜んでいました。
そして、タブレットのカメラ機能を使って写真に撮りました。
今日の観察での発見をレポートにまとめました。
これからも、観察を続けていく予定です。
※ メダカの卵は、本校保護者の方からたくさんご寄付いただきました。この場を借りて、
御礼申し上げます。
子供たちが作成したレポートを一部紹介します。
わんぱく隊で花植え
先月の末に、花摘みをしてからしばらくガランとしていた花壇でしたが、久しぶりに彩りが戻りました。前日の委員会の時間に、環境委員会の子供たちが下準備をしていてくれたおかげで、スムーズに作業が進みました。
プール清掃をしました
5日(月)に4,5,6年生がプール清掃を行いました。6年生はプールの中、5年生はトイレ、更衣室、水道・シャワーなど、4年生はプールサイドとプール周りの溝と分担し、それぞれの場所をきれいにしました。何日も前から用務員さんが掃除に取りかかってくださっていたので、ずいぶん助かりました。 晴れて日差しが強い日でしたので、 水が気持ちよく感じました。9日(金)はプール開きになります。
今日は「カミカミ献立」の日でした
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。今日は、給食の時間に養護教諭から児童に向けて「歯と口の健康習慣」についての放送がありました。
また、今日の給食は、いわしのカリカリフライ、カミカミいためなど、いつも以上によく噛んで食べるメニューとなっていました。ふたシールに「歯と口の健康週間」と書いてあったレモンゼリーには、歯ごたえのあるナタデココも入っていました。
保健室入口にある「歯のけんこうチェック」の掲示物です。
陸上記録会解散式
昼休みに練習に参加した4,5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。そのあと、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。4,5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。最後に、これまで練習を頑張ったみんなに拍手をしました。
一致団結 町陸上記録会
先週の天気予報では、今週はオール雨の予報でしたが、思いがけず、今日は絶好の記録会日和となりました。
出発式の部長、副部長の6年生のあいさつ通り、陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。4、5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の上級生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。
4年生 社会科校外学習
町バスを利用して、清掃センター、中央配水場、水処理センターに行き、上下水道とごみ処理のしくみや働きについて学びました。実際に見学して、町の施設のようすや環境への配慮、働いている方々の努力など、たくさん学べたこととと思います。途中「道の駅みぶ」でお弁当を食べ、充実した一日となりました。
【4年理科】「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」の実験を行いました!
4年生の理科で、「土のつぶの大きさと水のしみこみ方」にはどんな関係があるのかを調べる実験を
行いました。子供たちは、実験をする前に、自分が立てた予想をホワイボードに書いてお互いに発表しました。
実験では、全員で協力して準備をしました。実験の結果を、ノートだけでなくタブレットで
写真に記録しました。そして、クラウド上のジャムボードに分かりやすくまとめました。お互いの作成した
ものを見合うことで、さらに実験の考察を深めることができました。
子供たちが作成したジャムボードのサイトを一部紹介します。
1年生 歯みがき指導を行いました
歯科衛生士の先生をボランティアティーチャーにお招きし、歯磨きの指導をしていただきました。どのようにして虫歯はできてしまうのか、どんなおやつに砂糖が入っているのか等分かりやすく教えてくださいました。後半は、第一大臼歯(六才臼歯)の正しい磨き方を歯ブラシを持ちながら練習しました。
乳歯から永久歯に生え変わっている真っ最中の1年生の皆さん、虫歯にならない秘密がたくさん分かったと思います。「食べたら 歯みがき 忘れずに」大事な歯を大切にしていってくださいね。
【3年理科】畑に、モンシロチョウの卵と幼虫を捕りにいきました!
3年生は、「チョウを育てよう」の学習に入りました。
北小のすぐ近くに、キャベツやブロッコリーを栽培されている方がおられます。
その方のご好意により、畑に入らせていただいて、モンシロチョウの卵と幼虫を捕らせていただく
ことができました。子供たちは、熱中して卵と幼虫探しに取り組みました。
捕ったものは、教室に持ち帰り、大切に育て、観察していきます。早速、タブレットで写真に撮って、
記録しました。貴重な自然学習の機会になりました。
【5年理科】「メダカのおすとめすの見分け方」のレポートを作成しました!
5年生の理科では、「メダカのたんじょう」の学習に入りました。
子供たちは、「メダカのおすとめす」の見分け方を教科書で学んで、実際のメダカで見分け方に挑戦しました。
タブレットで写真に撮り、自分なりの発見をクラウド上のレポートにまとめました。
レポートのURLを貼り付けたものをお互いに見合って、友達のレポートにコメントをしました。
コメントを通して、自分で発見できなかった新たな発見を得ることができたようでした。
子供達のレポートの一部を紹介します。
新体力テストを行いました
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走の5種目を実施しました。薄曇りで、測定するのにはちょうどよいお天気でした。今回の記録測定から、伸ばしていきたいところや補っていきたいところなどを確認し、更なる体力向上を目指してほしいです。私たち職員も、結果を踏まえ、今後の指導に生かしていきたいと考えています。
救命救急講習会(職員研修)を行いました
来月から始まる水泳学習に先立ち、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの操作法を確認し、いざというときに対応できるようにするため職員研修会を行いました。初めに「ASUKAモデル」についてのDVDを視聴し、後半は、壬生消防署の方から、胸骨圧迫とAEDの必要性とやり方について説明していただいたり、グループに分かれて実技練習を行ったりしました。
事故なく水泳学習が実施できるよう、職員間で更に共通理解を深めていきます。
わんぱく隊ごとに花摘みをしました
昨年の秋に植えたパンジーですが、環境委員会の子供たちが毎日水やりをしてくれたおかげで、5月下旬まで花を楽しむことができました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに、花摘みをしました。
現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、6月6日には、また、新しい花苗を植える予定です。
【6年理科】「植物の水の伝わり方」実験レポート作成!
6年生の理科では、「植物のつくりとはたらき」の学習に入りました。
「セロリ」を具体例にして、根から吸い上げた水がどのように伝わっていくかを考えました。
子供たちは、予想した「伝わり方」を実験を通して確かめていきました。そして、その結果を、
「実験レポート」にまとめていきました。クラウドを活用したレポートの作成にも慣れてきて、
自分の考えを分かりやすく整理して示せるようになってきています。
レポートの一部を紹介します。
思い出いっぱい 修学旅行!
1日目は鎌倉散策。5月とは思えないほどの暑さでしたが、どちらのグループもほぼプラン通りに活動できたようです。宿泊先の品川プリンスホテルでは、外国人のお客様がたくさんいました。夕食はフードコートで思い思いの食事をチョイスし、朝ごはんは豪華なバイキングをお腹いっぱい食べました。
2日目は東京です。国会議事堂では、修学旅行の中学生が大勢訪れていて、入場するのにも記念撮影するのにも結構待ちましたが、子供たちは待ち時間も話題が尽きることなくおしゃべりを楽しんでいました。東京タワーでは、どんどん小さくなる地上の建物を眺めながらメインデッキまで外階段600段を登りました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
6年生の子供たちは、チームワークよく、二日間をフルに楽しんでいた様子でした。11人の仲間との思い出がぐっと増え、絆が一層深まったことと思います。
明日から修学旅行です!
いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。
朝から「楽しみで楽しみでたまらないです」「今日寝られるかな」と、わくわくしている様子が伝わってきました。放課後には、明日持っていく大きな荷物も学校に届けてもらいました。お天気も最高に良さそうです!
【3年理科】植物の「子葉」の絵を描きました!
3年生は、「たねをまこう」の学習をしています。
ホウセンカ・マリーゴールド・ヒマワリの種を植えて、水やりを欠かさずしています。
今日は、それぞれの「子葉」の特徴をノートに絵を丁寧に描いてまとめました。
どの子も意欲的に取り組んでいました。子供たちのノートを紹介します。
1年生 学校たんけん1日目
生活科の学習で、1年生が学校たんけんを始めました。1回目の今日は、校長室にも小さなお客様がたくさん来ました。歴代の校長先生の写真や掲示してある学年ごとの集合写真を見ながら、「私のお姉ちゃんだ」「私、ここにいる」などと指差して、楽しそうに話していました。いろいろなことに気付きながら部屋の様子をよく観察し、しっかりと勉強できていました。
給食委員会、活躍しています!
給食委員会の児童が、全クラスをまわって、「牛乳パックの正しい片付け方」を、
教えにいきました。具体的な「モノ」を示して、とても分かりやすい説明をしていました。
聞いている児童も、うなずきながら、納得して聞いていました。
今日の給食の様子です。1年生の給食当番も、きちんと仕事していて、立派でした。
学校運営協議会を行いました
11日(木)に第1回学校運営協議会を開催しました。今年度の学校運営方針について承認をいただきました。
委員の皆様にお力添えをいただきながら、学校、家庭、地域が一体となって「地域とともにある学校づくり」を進めて参りたいと思います。委員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
【理科4年】クラウド上で、気温の変化をグラフにして見合いました!
4年生の理科では、「天気と1日の気温」の学習をしています。
「晴れの日」と「曇り・雨の日」の気温の変化を測定しました。
その結果を「グーグルスプレッドシート」を使って、折れ線グラフにしました。
そして、クラウド上でURLにして、お互いのデータを見合いました。
自分だけでなく、友達のデータを見ることで、それぞれの天気の特徴がより分かりやすくなったようです。
天気の特徴についてまとめた子供たち同士の意見の発表にも、深まりが見られました。
これからも、「グーグルクラスルーム」による学習の効果的な活用を進めていきます。
3年生 学校のまわりたんけん
社会科「わたしたちのすんでいる町」の学習で、学校の周りの土地はどのよう使われているか観察してきました。土地の高さや田畑の様子、道路の様子などポイントを決めて観察すると、普段何気なく歩いているところでも新たな発見があったようでした。
今日は学校の北・東コースを歩いてきました。明日は西コース、明後日は南コースの観察に行く予定です。
陸上練習 スタート!
町陸上記録会に向けての練習が始まりました。今日はさわやかな五月晴れで、練習には最適な気候でした。
今週は種目選考期間として、それぞれの種目の記録を測定します。学年ごとにローテーションして記録を取りましたが、終了時刻になっても「もっとやりたい。」という声があちこちで聞かれました。みんなで体を動かすのは楽しいですね。
神保秀光様より版描画を寄贈していただきました
神保秀光様は、壬生町在住で世界的にも著名な版描画家です。今年画業50周年で、総作品数は9,500点を超え、多くの公共施設等で所蔵・展示されています。
本校にいただいた作品は「オオムラサキ」という画です。紫色の羽が素敵です。子供たちがよく通る図書室周辺に飾らせていただこうかと考えています。神保様、ありがとうございました。
画集も寄贈していただきました。
屋外ステージ ビフォー・アフター
ランチルームと体育館の間に屋外ステージがあり、地面はカラーブロックで模様になっています。長年の土ぼこりなどでずいぶん黒くなっていましたが、用務員のY先生が、毎日高圧洗浄機をかけてくれたおかげで、こんなにキレイな模様が出てきました。ランチルームからの景色もぐんと明るくなることと思います。Y先生、いつもお疲れ様です。
写真の向こう側とこちら側を比べてみてください!
給食はカレーうどんでした。5年生担任のs先生の大好物です。子供の日にちなんで、かしわ餅も出ました。
【6年理科】クラウド活用による実験レポートが完成!
6年生の理科は、「ものが燃えるしくみ」の学習をしています。
「燃やすはたらきのある気体」について、自分たちの予想を確かめるために意欲的に実験に取り組みました。
本校では、今年度より「グーグルクラスルーム」を使って、学習に効果的なクラウドの
活用を行っています。子供たちは、実験の様子をタブレットで記録しました。そして、
実験の「予想」「方法」「結果」「考察」を、レポートにまとめていきました。
自分で作った「グーグルスライド」のURLを公開して、お互いに見ることもできるように
なりました。
子供たちが作成した「実験レポート」の一部を紹介します。
クラウドの活用とともに、ノートへの記録もきちんと行いました。
子供たちの学習の深化にとって有益となるよう、ノート、タブレット等を、今後とも効果的に活用していきます。
授業参観、学級懇談会、PTA総会を行いました
28日(金)に、今年度最初の授業参観、学年懇談会を行いました。
北小では、毎朝、運営委員会の児童がその日の行事を放送し、一言コメントをします。この日は、当番の児童が「今日は家の人にいいとこを見せましょう」と全校生に呼び掛けていました。保護者の皆様には、入学、進級してお子さんが頑張っているところをご覧になっていただけたのではないでしょうか。
学級目標を掲示しました
今日は4月の最終登校日です。学級開きからちょうど3週間となり、2年生以上の学級では、教室の前面に学級目標が掲示されていました。学校教育目標との繋がりを踏まえ、「こんなクラスをつくりたい」という担任の学級経営方針と「こんなクラスにしていきたい」という子供たちの思いが詰まった学級目標が出来上がっていました。どの学級の目標もとても素敵です。学級目標に向かって、北っ子たちが生き生きと学校生活を送ってくれるよう応援していきます!
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
町陸上記録会に向けてオリエンテーション
5月31日(水)に行われる町陸上記録会に向けてGW明けの9日から練習を始めます。昨日の昼休みには、練習の予定や練習に参加する際の心得等のオリエンテーションがありました。今年度は、4年生も練習に参加します。
体力の基本である「走る」「跳ぶ」などの運動に取り組み体力を付けるとともに、競争心や向上心、粘り強く取り組む姿勢も育てたいと思っています。
クラブ活動顔合わせ
北っ子タイムに、クラブごとにメンバーの顔合わせをし。組織づくりをしたり、年間の活動計画を立てたりしました。今年度のクラブは、イラストものづくりクラブ、ゲームクラブ、プログラミングクラブ、スポーツクラブの4つのクラブで活動します。
5月11日が初めてのクラブ活動になります。1回目のクラブの活動場所や持ち物も確認し、子供たちはやる気満々です。
今日の給食
今日の給食は、シュガートースト、トマトオムレツ、ポトフ、牛乳でした。シュガートーストは子供たちに人気のメニューです。調理員さんがパンの耳のほうまでたっぷりと味付けをしてくれているので、どの部分も全部おいしかったです。
今日は午前中に今年度初めての避難訓練を行いました。新しい教室からの避難経路をしっかりと確認することができました。
わんぱく隊で「1年生を迎える会」
1年生も入学して10日程たち、ずいぶんと学校生活に慣れてきた様子がうかがえます。
今日は、わんぱく隊ごとに「1年生を迎える会」を行いました。輪になって自己紹介したり、隊ごとに集合写真を撮ったりした後は、中線踏み、ドッジビー、しっぽとり、ケイドロをそれぞれ楽しみました。今日は、全校児童全員出席でしたので、1年生を含めた新しいメンバーみんなで遊ぶことができました。
交通安全の決まりを、しっかりと確認しました!
今日の交通安全教室では、上田駐在所 巡査長 山田様にお越しいただき、
「交通安全」についてのお話を聞きしました。
そして、登校班ごとに、正しい道路の歩き方や横断の仕方ができているかどうかを、
再確認しました。
どの子も、真剣な表情ときちんとした態度で取り組むことができました。
4月20日 今日の授業風景です
3時間目に各教室を訪問したら、担任以外の先生の授業がいくつかありました。
1年生は教頭先生の書写、2年生は算数のテスト、3年生は国語、4年生はK先生の図工、5年生はU先生の音楽、6年生は算数の授業を行っていました。子供たちは真剣に取り組んでいました。ちなみに、今年度は、どの学年も理科と英語(英語活動)以外でも、担任でない先生の授業が入っています。
学年共遊でたくさん遊びました
今日の北っ子タイムは、新しい学年になって初めての学年共遊でした。1年生はダブルへびおに、2年生はだるまさんが転んだ、3年生はドッジボール、4年生は中線踏み、5年生と6年生は王様陣地とりをしました。青空の下、子供たちは思い切り遊びを楽しんでいました。
植え込みのツツジが色鮮やかに咲いています。
全国学力調査、とちぎっ子学習状況調査を実施しました
今日は、6年生は全国学力調査、4・5年生は、栃木っ子学習状況調査を行いました。どの学年も集中して問題に向かっていました。
2年生は、外国語活動の授業をしていました。担任とALTと子供たちのやり取りがとても楽しそうでした。
今日の給食は、ハンバーガー。調理員さんの手作りソースでおいしかったですね。
4~6年生の皆さん、テストお疲れ様でした。