活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

「いちごの日」の給食は…

 「いい(1)いちご(15)」と読める語呂合わせと、いちごの収穫・出荷が本格化する時期であることから、全国いちご消費拡大協議会によって1月15日が「いちごの日」と制定されたそうです。
 今日は、給食のデザートとして、「とちおとめヨーグルト」が出ました。子供たちは、大好きなポークカレーと海そうサラダを食べた後、甘酸っぱいいちごの香りがするヨーグルトをおいしそうに食べていました。

 

 

 

卒業文集作り、GIGA端末持ち帰り

 5時間目、6年生の教室は、しーんとして子供たちは集中して用紙に向かっています。卒業文集のプロフィールを清書しているところでした。どの子も丁寧に心を込めて描いています。クラスのページも終わり、まもなく完成のようです。きっと思い出いっぱいの素敵な文集が仕上がることでしょう。
 3年生はGIGA端末を持ち帰る準備をしていました。各自端末を保護袋に入れ、ランドセルに入れて持ち帰ります。「キーボー島」の課題が出ているそうです。タイピングが上達するよう頑張ってください。

 

 

 

 

避難訓練、安全教室

 昨日の5校時に、避難訓練(火災)と壬生消防署の皆様による安全教室を実施しました。
安全教室では、消防署の方の講話を聞いた後、煙道体験と消火器体験がありました。
白い煙が充満したテントに3,4人ずつ入り、中を歩きました。「前が見えない!」という声がテントの中から聞こえてきました。「煙を吸わないようにね。」と事前に消防署の方に声を掛けられていたのですが、「甘いバナナのにおいがした」と言ってテントから出てくる子も……。後半の消火器体験は、6年生が実演をしました。水が出る消火器のホースをしっかりと持ち、対象物をめがけて放水しました。
 消防署の方に来ていただいての安全教室は数年ぶりでした。いざというときのため、正しい知識と日頃からの訓練が大切だと子供たちは再認識してくれたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

第3学期始業式(今日の給食)

 令和6年となり、今日から3学期がスタートしました。体育館に、元気な子供たちが集まりました。2、4、6年生の代表児童が「3学期に頑張りたいこと」を発表しました。3人とも堂々と発表することができました。
 校長からは、一年間の節目となる3学期に、自分の成長を振り返るとともに、自分の成長を支え、応援してくれたたくさんの人に「ありがとう」の気持ちをもち、ぜひ、その気持ちを相手に伝えましょう、と話しました。いろいろな場面で「ありがとう」の言葉が聞けることを期待しています。

 さて、今日は午前中授業をした後、今年初めての給食をいただいて一斉下校となりました。今日の献立は、いちごクリームサンド、食パン、鶏肉のハーブ焼き、ポトフ、牛乳。子供たちが大好きなメニューです。久しぶりの給食、オルゴールのBGMを聞きながらおいしくいただきました。

 

 

 

<今日の給食です>

 

明日から冬休みです

   今日は2学期の最終日、終業式でした。1,3,5年生の代表児童が2学期を振り返って、頑張ったこと、これから頑張りたいことなどを発表しました。3人とも堂々と発表することができて、素晴らしかったです。
 校長からは、2学期のたくさんの行事や活動の写真と共に、これらを通して、北っ子達が大きく成長したこと、よく頑張ったことを伝えました。
 また、終業式の後には、児童指導主任から「冬休みの生活」について話がありました。
 明日からは子供たちが待ちに待っていた冬休み。健康と安全に気を付け、楽しい冬休みとなりますよう願っています。1月9日3学期の始業式に、元気な子供たちに会えるのを、職員一同楽しみにしています。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

【3年理科】電気を通すもの・通さないもの

3年生が、理科の時間に「電気を通すもの・通さないもの」について学習しました。

最初に、どんなものが電気を通すのか予想しました。

そして、実際に教室にあるものや、職員室の先生にお借りした「お金」などを使って、

電気を通すものを調べていきました。

「電気を通すもの・通さないもの」をノートに記録した後、黒板に書いてお互いの意見を共有し合いました。

どの子も意欲的に取り組んだ学習になりました。

 

  

 

  

 

  

ピッカピカ大作戦!

 2学期登校するのもあと数日となり、北っ子タイムに、ピッカピカ大作戦(大掃除)を行いました。いつものお掃除に加え、それぞれの清掃場所で普段手の届かない場所もきれいにしました。 ロッカーや昇降口の傘立てを動かしてほこりやごみを取り除いたり、メラミンスポンジで床の汚れをこすり落としたりしました。いろいろなところがピッカピカになりました。

 

 

 

 

 

 

2学期最後の学年共遊!

 昨日の北っ子タイムは、学年共遊でした。肌寒いようなお天気でしたが、子供たちは元気いっぱいでした。1年生はドッジボール、2年生はふやしおに、3年生は中線ふみ、4年生はキックベース、5年生はボール当ておに、6年生はサッカーをして遊びました。

 

 

 

 

 

  

6年生 自作紙芝居の読み聞かせ

 19日(火)の朝の活動の時間に、6年生が1年生教室を訪問し、3種類の紙芝居を読み聞かせしてくれました。この紙芝居は、6年生が図工の「みんなのお話始まるよ」という学習で、グループごとに制作したオリジナル紙芝居です。ストーリーも絵も自分たちで考えました。1年生たちは、お兄さんお姉さんたちの手作り紙芝居に興味津々でした。最後には、1年生が感想を伝えました。どのお話もとてもよく考えられていて感心しました。

 

 

 

 

 

 

校舎内の掲示物(パート2)です

前回紹介しきれなかった校内掲示物等を紹介します。

★人権に関する本コーナー(人権週間)

★冬休み用の本の貸し出しが昨日から始まりました。一人5冊借りられます。

★職員室前の掲示コーナーです。学力向上支援員の先生がいつも素敵に貼ってくれています。

★今週の生活目標です。(もうすぐ冬休みです)

 

1・2年生「みんなでひらこうフェスティバル」(パート2)大盛況でした

 インフルエンザが落ち着き、15日(金)のお昼休みに「みんなでひらこうフェスティバル」を3~5年生を招待して行いました。お店屋さんも2回目となり、接客が一段と上手になっていました。どのゲームも工夫を凝らしてあり、上級生たちもびっくりしていました。お店屋さんもお客さんもとても楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

人権集会を行いました

  インフルエンザ感染予防のため延期になっていた人権集会を、今日の北っ子タイムに行いました。校長と人権教育担当の先生からの話の後、わんぱく隊の仲間にメッセージカードを書く活動をしました。子供たちは、「北っ子わくわくぼうけん活動」や清掃、花植えなどのわんぱく隊の活動で、助けてもらったことやうれしかったことなどをカードに書いていました。
 この後、わんぱく隊ごとに台紙に貼り、四つ葉のクローバーが出来上がる予定ですので、後日ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

校舎内の掲示物です

 校舎内を歩いていると、掲示物から季節を感じます。いくつか紹介します。

<保健室前の掲示板です>

 

<ゆりのき教室の入り口です>

 

<人権標語コーナーです>

   

5年生 自動車工場を見学してきました

 今日の午前中、5年生は、社会科の学習で日産自動車栃木工場を見学してきました。工場で働く人々の努力や工夫などについて学ぶことができました。また、自動車の生産について関心を高めることができました。

 

 

 

 

 

  

 

2学期最後の委員会活動

 2学期もあと2週間ほどとなり、月曜日の6時間目は、2学期最後の委員会活動がありました。4~6年生の上級生たちが、北小の学校生活をよりよくするために頑張ってくれています。

<図書委員会>読書旬間と2学期の活動の振り返り

 

<給食委員会>12月のハッピー給食についての録音、給食週間の準備

 

<運営委員会>放送室など自分たちが使った場所の清掃(年末の大掃除)

 

<健康委員会>スポーツ集会についての話し合い

 

<環境委員会>GIGA端末でSDGsのポスター作り

 

【クラウド活用】1年生の成長が素晴らしかったです!

1年生の国語の「じどう車くらべ」の授業の様子を紹介します。

今日は、「クレーン車」の「しごと」や「つくり」をまとめる学習でした。

まず、デジタル教科書を使って、文章に書いてあることをくわしく読み取りました。

そして、ジャムボードを使って、文章中の大切な言葉を整理していました。

つい最近、初めてジャムボードを使った1年生が、短い間にここまでできるようになりました。

これからの成長が楽しみです。 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生「みんなでひらこうフェスティバル」に6年生を招待しました

 1年生の学級休業により開催が延期になっていた生活科「みんなでひらこうフェスティバル」を行いました。本当でしたら上級生みんなに来てもらいたかったのですが、インフルエンザ予防のため、今日は6年生のみの参加となりました。手作りゲームができるお店がたくさんあってどれも楽しそうでした。お客さんの6年生にゲームのやり方を説明して一生懸命接客している姿は、とても微笑ましかったです。

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会を開催しました

 第3回の本日は、校長から、北小の「めざす子ども像」に向けて2学期はどんな教育活動に取り組んできたか写真とともにお伝えしたり、教頭から「学校評価」の内容と実施方法等について説明したりしました。
 後半は、コロナのためしばらく見合わせていた「給食試食会」を行いました。ランチルームでの配膳の様子、子供たちの会食の様子などを見ていただきました。ランチルームで児童と一緒に召し上がっていただく予定でしたが、インフルエンザで学級休業中のクラスもあり、会議室での試食会となりました。
 いつもながら、委員の皆様から北小を応援してくださる温かい感想やご意見をいただき、大変ありがたく思いました。

 

 

 

★休み時間に、1年生と持久走記録会当日に欠席等で走れなかった児童の記録会を行いました。外で遊んでいた児童も応援してくれ、全員完走できました。最後まで頑張って走る姿、とってもかっこよかったです。

 

今週は校内人権週間です

 12月10日は、「世界人権デー」です。本校では、12月5日(火)から9日(金)まで人権週間として設定しています。人権集会や人権標語の作成、人権だよりの発行などを通して、児童の人権についての意識を高めていきたいと考えています。

★昨日の給食は、月に一度の「ふくべランチ」の日でした。今月は、「かんぴょうフライのサラダ」でした。サラダの上にトッピングされたパリパリのかんぴょうフライが香ばしくておいしかったです。

親子で「北っ子ふれあいデー」

 2日(土)、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。1校時の授業参観では、どの学年も情報安全(モラル)教育の授業を行いました。情報あふれるネット社会を生きていく子供たちが、ゲームやインターネットとどのように付き合っていったらよいか、保護者の皆様と一緒に考えることができる機会になったことと思います。
 2校時の「音楽鑑賞会」では、壬生吹奏楽団の素晴らしい演奏を聞きました。子供たちにとって親しみやすい曲ばかりで、一緒に踊ったり歌ったりしながらの楽しい演奏会となりました。3校時の「昔遊び体験」では、地域の方や保護者や先生方と昔遊びをして遊びました。6つのブースを親子で回ってスタンプをもらいました。親子で楽しいひと時を過ごすことができたことと思います。
 学級懇談会では、情報安全(モラル)教育について、子供たちの2学期の様子について話題となりました。保護者の皆様、お忙しい中御参観くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

持久走記録会 全員完走!

 今日の午前中は、風もなく穏やかに晴れ、青空の下で校内持久走記録会を行いました。
子供たちは、自分の目標に向かって最後まで力一杯走り抜き、全員完走しました。きっと今日の記録会で自己新記録が出た子がたくさんいたことと思います。子供たちが一生懸命に走る姿は、北小の目指している「じょうぶでたくましい子ども」そのものでした。また、走っている下級生や上級生に大きな声で声援をおくる様子も、北っ子たちらしくて、とても素敵でした。児童の皆さん、今日は大変よく頑張りました。
 なお、昨日までインフルエンザのため学級休業だった1年生は、来週の体育の授業で記録会を行います。

 

 

 

 

 

 

 

GIGA端末を活用した授業

 本校では、9月よりGIGA端末のOSが変更になり、起動や動作が早くなり、端末が使いやすくなりました。その良さを生かしながら授業に効果的に活用していけるよう研修をしています。昨日の5校時に、3~6年生の授業の様子を、町内の情報教育担当の先生方が参観されました。

 

 

 

  

「きれいな色だな-」北っ子の森も美しく色づきました!【4年 理科】

 4年生の子供たちが、理科の「秋の生き物」の学習で「北っ子の森」に出かけました。

 

  

 

  

 

  

 

 持ち物は、もちろんタブレットです。子供たちは、「秋の生き物」の記録写真を撮りながら、美しく色づいた「北っ子の森」の探索を楽しんでいました。

 

  

 

 「北っ子の森」の探索の前には、4年生の畑に植えてあるヒョウタン・ヘチマを

 観察しました。今年は、例年になく豊作で、たくさんの実が成りました。

 子供たちは、実の中に出来た種を取り出して、くわしく観察しました。

 子供たちが、教室に戻って観察の記録をまとめたものを紹介します。

 

  

 

  

 

 

持久走記録会に向けて走っています

 今週の29日(木)に行われる持久走記録会に向けて、体育の時間や北っ子タイムで練習をしています。北っ子タイムでは、「第ゼロ感」という曲を聞きながら、全校生で3分間走に取り組んでいます。自分のめあてに向かって頑張っています。

 

 

 

 

【5年理科】クラウドを活用した学習の成長が進んでいます!

5年生が、理科の「流れる水のはたらき」の学習で、学校近くの川の流れを見学に行きました。

子供たちは、校内のモデルを使って学習した「流れる水のはたらき」が、

実際の川ではどのようになっているかを、熱心に観察していました。

  

教室に戻った子供たちは、観察してきたことに、自らの考えを加えて、クラウド上の「ジャムボード」に

次々とまとめていきました。まとめ活動をしながら、「チャット」を開き、お互いに持っている情報を

自由に交換し合いました。子供たちがまとめたものの一部を紹介します。

  

 

 

 

授業の終わりには、今回の活動で学習したことを、「振り返り」として、「スプレッドシート」に

書きました。子供たちは、自分達のこの時間の学びを振り返り、文章としてまとめていきました。

 

文章としてまとめる力も、確実に成長しています。今後も、子供たちの学習に効果的なクラウド活用を

更に進めていきます。

 

 

「おはなし給食」で絵本の世界へ!


 読書旬間の企画として「おはなし給食」がありました。本の中に出てくる料理が給食に登場しました。給食の時間に、図書委員の児童がメニューの紹介をしてくれました。子供たちは、お話を思い浮かべながら味わっていたことでしょう。協力してくださった栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。

【14日(火)】


「ジャイアント・ジャム・サンド」に出てくる「ハチ退治のわなとして作った巨大なジャムサンド」
(給食では、食パンととちおとめジャムでセルフジャムサンド)

 
「14ひきのあさごはん」に出てくる「おとうさんがつくったきのこが入ったスープ」
(給食では、きのことさつまいもがたっぷり入ったシチュー)

 


【22日(水)】


「おばけのてんぷら」に出てくる「てんぷら」
(給食では、かき揚げをご飯にのせて、甘いたれをかけたかき揚げどん)

 
「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」
(給食では、キャベツ、ニンジン、コーン、ハムに塩昆布が入り、フレンチ系のドレッシングとかつお節で味付けしたスペシャルサラダ)

 

運営委員会「あいさつ&歩き方運動」実施中です

 13日(月)から24日(金)まで、運営委員会児童が、朝、各教室を回って「あいさつ運動」を、昼休みの終わりに昇降口や階段近くで「正しい歩き方運動」を行っています。児童会アンケートの結果、「あいさつをがんばりたい」、「廊下や階段の歩き方をよくしたい」という声が多く、あいさつがあふれる学校にするためにどうしたらよいか、右側を意識して歩くためにはどうしたらよいか、運営委員会で考えてくれました。
 朝、運営委員会の子供たちと下級生が、元気にあいさつを交わす声が校舎に響いています。

 

 

 

 

 

 
  

3年生 社会見学に行ってきました

 17日(金)に、栃木県庁と栃木県立博物館を見学してきました。おもちゃのまち駅から東武宇都宮駅までは電車に乗り、大通りから博物館までは路線バスに乗りました。途中まで雨が降っていましたが、予定通り活動することができました。
 県庁では、危機管理センターや「栃木の伝統工芸品コーナー」、議会議事堂などを見学しました。また、15階の展望ロビーで宇都宮の町の景色を見ながらお弁当を食べました。博物館では、栃木県の自然や歴史に触れました。栃木県についてしっかりと学んだ1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【クラウド活用】1年生、初めてのジャムボードに挑戦

「楽しかった!」

終わった後に、1年生の子供たちが何人も言いに来ました。

クラウド活用の学習として、ジャムボードの操作方法に挑戦しました。

子供たちは、タッチペンを上手に使って、各自のボードに字や絵を描いていました。

そして、自分の作品だけではなく、友達の作品を見合うこともできました。

タブレットを使ったクラウド活用の第一歩。これからも、子供たちのペースでできることを増やしていきます。

  

 

  

 

  

 

 

 

「職員による読み聞かせ」を行いました

 校内読書旬間の企画として、北っ子タイムに読み聞かせ会をしました。低中高学年それぞれ3つの場所に分かれて、担当の先生が選んだお話を聞きました。1つの教室につき、8~10人の子供たちがやってきました。
 どの教室も子供たちは熱心に聞き入っていました。

 

 

 

 

 

おまけです! 2代目ユリノキがきれいに紅葉しています

 

交通安全教室(自転車シュミレーター)

 15日に、栃木県県民生活部の講師の方々に来ていただき、3校時に1~3年生、4校時に4~6年生が実施しました。前半は、自転車のルールやマナーについて講話をいただきました。後半は、代表児童が運転する自転車の画面を見ながら、自転車シュミレーターで状況に応じた正しい運転の仕方を学びました。

 

 

 

 

 

プラモデルで楽しく「ものづくり」を学びました

 5,6年生が「ガンプラアカデミア」というプラモデル授業を行いました。ガンダムの故郷壬生町の「バンダイ」が開発したプログラムです。動画を視聴しながら、製品が生み出される過程や働く人の願いや努力について学び、その後、実際にガンダムのプラモデルを組み立てる体験をしました。プラモデル作りは初めてという児童もたくさんいて、得意な友達に教えてもらいながら和気あいあいと組み立てていました。楽しく「ものづくり」を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

  

 

読書の秋 校内読書旬間です

 13日(月)から22日(水)まで校内読書旬間となっています。月曜日には、北っ子タイムに図書委員会児童による図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰や〇×クイズ、「おはなし給食」の紹介、押し本投票の説明などを行いました。
 また、児童昇降口には、「心に残る1冊」の入賞作品が、図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。

 

 

 

 

 

4年生、車いすバスケットボールにチャレンジ

 壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生の児童が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童は何人かいましたが、実際にやってみるのは全員初めての体験です。
 自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい楽しみました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。有意義な学習をすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 社会見学に行ってきました

 バスで宇都宮動物園に行ってきました。1年生と2年生の合同グループで活動してきました。午前中は、動物を見たり、触れ合ったりしました。おいしいお弁当を食べ、午後は、遊園地で乗り物に乗って遊びました。

 お天気も良く、笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藩校学習館祭りの校内プレ発表会

11月12日(日)の第2回藩校学習館祭りの本校代表のグループが、

全校児童の前で、プレ発表会を行いました。

大変堂々とした発表で、素晴らしかったです。

聞いていた他の児童の態度もとても立派でした。

発表後には、発表で学んだことをお互いに交流しました。

本番当日が楽しみです。本校代表としての発表を応援しています。

 

  

 

  

 

   

 

 

5年生 臨海自然教室に行ってきました

 昨日、5年生が元気に学校に帰ってきました。子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえます。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有し、14人の絆が更に深まったことと思います。

<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙

 

 

 

  

 

 

 

<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス、ニュースポーツ、ナイトハイク
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3日目>アクアワールド水族館見学

 

 

 

 

 

「体を曲げられるところは、こんなにあるんだ!」【4年 理科】

4年生は、「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。

骨格標本を使って、「体を曲げられるところ」を調べました。

調べる前の子供tたちの予想では、手や足の指、肩、腰などが曲がると考えた子が大半でした。

しかし、骨格標本やインターネットの情報などを調べていくうちに、その数がどんどん増えて

いくことに、驚きを感じている子が少なくありませんでした。 

 

  

 

  

 

 子供たちが調べた内容をまとめたものを紹介します。授業において、どの子も意欲的に活動に取り組んでいました。まとめたものをクラウド上にて、お互いに共有することで、さらに学びを深めました。

 

  

 

  

5年生 臨海自然教室の出発式

 5年生は、昨日5日(日)から2泊3日の臨海自然教室に行っています。
今日は2日目の活動をしているところです。昨日朝の出発式の様子です。海浜自然の家での活動の様子は、明日、5年生が帰校してから紹介します。

 

 

 

みぶっ子心のきらめき表彰!

 6年生11名の皆さん、表彰おめでとうございます。
皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
 全校生が見守る中、教育長さんから一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
 6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。

 

 

 

北小 一致団結!運動会②

 今日は、雷雨が遠のいた後、校庭で行った種目の様子を紹介します。

 校庭では、低・中・高学年の障害走と表現、閉会式を行いました。閉会式は、きれいな青空でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      

 

 

 

 

 

 

 

 

  

   

 

 

 

 

北小 一致団結!運動会①

 28日(土)の運動会では大変お世話になりました。あの天候にも負けず、北っ子たちは、いつも通り全力で、協力し合って、笑顔で頑張ってくれました。すばらしい子供たちだと改めて思いました。また、保護者の皆様にもたくさん助けていただきました。急な変更にもかかわらず、御協力いただき、本当にありがとうございました。全教職員、感謝の気持ちでいっぱいです。

 運動会の様子は、二日間に分けて紹介します。今日は、前半の体育館での様子です。体育館で、開会式、ラジオ体操、応援合戦、低・中・高学年の団体、来入児のかけっこを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

明日はいよいよ 運動会です!

 今週も良いお天気が続き、練習も予定通り進みました。今日の午後は、4~6年生たちが会場準備と係打ち合わせを行い、すっかり会場も整いました。
 明日もお天気は大丈夫そうです。北っ子たちをぜひ応援してください!

オーレッ、オーレッ、つな引き、ファイト!

土曜日の運動会に向けて、今日は、つな引きの練習をしました。

この種目は、全校種目です。

わんぱく班対抗で行います。

各班とも上級生と下級生が協力し合って、戦っていました。

今日の練習の成果が、どうでるか。

本番の勝負が、とても楽しみになりました。

 

  

 

  

 

  

 

 

小林神社【地蔵祭り】1~4年生参加

本校の学区内に、小林神社があります。日本でも珍しい神仏混淆の神社です。

本日、神社内で、地蔵祭りが開かれました。

1~4年生が、そのお祭りに参加しました。

子供達は、立派な態度で参加することができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

さぁ、勝つのはどっちだ!運動会、応援団練習風景

素晴らしい秋晴れのもと、運動会の応援団練習を行いました。

赤組・白組とも、団長のもとに一致結束して、元気いっぱいの応援合戦を繰り広げています。

子供達によるユーモアを交えた応援も、見所です。

土曜日の運動会に向けて、いよいよ子供達の気持ちも高まってきました。

 

  

 

  

 

  

 

  

自分の学びを自分のペースで深める学習の取り組み【6年 理科】

6年生の子供達は、理科の「水よう液の性質」の学習に取り組みました。

この単元の学習を通して、課題に対する自分の予想をもって、各自が自分のペースで

実験を進めていきました。そして、学習で得られた結果や考察を、クラウド上に、

まとめていきました。クラウドにまとめることで、子供達同士の交流が可能になります。

授業の終盤には、振り返りを行い、それぞれの時間に、どんな学びを得ることができたのか、

書くことができました。子供達の自主的で意欲的な取り組みが、とても印象に残った学習でした。

 

   

 

  

 

  

 

  

 

一致団結!応援合戦

 今日は、初めて全校生で応援合戦の練習をしました。団長さんのリードで、掛け声をかけたり、手拍子をしたり……。下級生達は目の前の応援団にすっかり引き込まれ、目を輝かせながら練習に取り組みました。応援団のメンバーが着ているサテンの衣装もかっこいいです。
 応援合戦は、プログラム2番で準備体操の次に行います。当日をどうぞ楽しみにしていてください。

 

 

 

 

校舎の中の風景

 今の壬生北小の校内掲示等の様子を一部紹介します。

★保健室の前です。10月10日の「目の愛護デー」にちなんだ掲示物が貼ってあります。

★階段前の廊下の掲示板に生活目標を掲げています。

★昇降口には、運動会で使う用具類が置いてあります。

★2年生の廊下には、手作り万国旗が下げられています。図工の時間にみんなで作ったそうです。

★図書室横の壁です。一人1冊選びシールを張って投票します。

 みんなから一番選ばれた本を買ってもらえます。

 今のところ「へんしん おんせん」がトップです。

★4年生の廊下です。図工の作品と社会の調べ学習が掲示してあります。

「スポーツの秋」「読書の秋」「学習の秋」…

北っ子たちがいろいろなことに頑張っている様子が伝わってきました。