活動の様子(R7)
1年生 「6年生へのプレゼント」学活
1年生は、5時間目の学活で、入学以来お世話になっている6年生に、「6年生を送る会」で何をプレゼントしたいかを話し合いました。手紙、メッセージカード、折り紙、毛糸でポシェット、手作りバッグ、いろいろなプレゼントを入れたプレゼントボックス……など、子供たちから素敵な意見がたくさん出され、感心しました。友達の意見を聞きながら、「うん、うん」「いいね」などと自然とつぶやきも聞こえてきて、和やかな話し合い風景でした。
「あけましておめでとうございます」令和7年のスタート!!
本日、3学期の始業式でした。
「あけまして、おめでとうございます!」
児童、教職員全員で新年の挨拶を交わしました。令和7年のスタートです。
児童からは、元気いっぱいの力強い声が返ってきました。
新年へ向かう意欲的な姿勢がその声から感じられました。
児童代表の言葉では、3名の児童が3学期に向けての抱負を述べました。
3名とも堂々として、素晴らしい発表でした。
締めくくりの3学期として、新たなスタートとしてふさわしい式になりました。
【終業式】充実した2学期が終了しました!
今日は、2学期の終業式でした。
1・3・6年の代表児童が、2学期を振り返ってそれぞれの頑張りを発表しました。
どの子も、堂々としていて、素晴らしい発表でした。
続いて、校長先生が作ってくださったスライドを見ながら2学期の北小での行事や生活を振り返りました。
子供たちは、運動会や社会見学などの写真を真剣な表情で見ていました。
それぞれに充実した2学期を振り返ることができたようでした。
式の最後には、校歌を歌いました。いつも通りの元気の良い歌声が体育館中に響きました。
4年生 手作り郷土かるたで遊びました
4年生は、社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習のまとめとして、自分が調べたことに関するかるたを作りました。みんなが作ったかるたを合わせてかるた取りをしています。壬生町などの年中行事や偉人、古くから伝わる建物など、いろいろなかるたがありました。学習したことを思い出しながら、かるた取りを楽しんでいました。
5年生 プラモデルで楽しく「ものづくり」を学びました
5年生が「ガンプラアカデミア」というプラモデル授業を行いました。ガンダムの故郷壬生町の「バンダイ」が開発したプログラムです。実際にガンダムのプラモデルを組み立てる体験をしました。プラモデル作りは初めてという児童もたくさんいましたが、みんなで和気あいあいと組み立てていました。また、動画を視聴しながら、製品が生み出される過程や働く人の願いや努力について学びました。楽しく「ものづくり」を学ぶことができました。
3年生「レッツゴー 北っ子の森はかせ」発表会(+今日の給食)
総合的な学習の時間に取り組んできた「レッツゴー 北っ子の森はかせ」の発表会を行いました。自分たちが学んだことを他の学年にも広めたいと、今日の昼休みに3年生教室で行いました。下級生も上級生も先生方もたくさん見に来てくれて、張り切って発表していました。どのグループも堂々と発表できていて、素晴らしかったです!
「
★今日の給食です。明日は冬至です。1日早い「冬至給食」をいただきました。
「カボチャ米粉パン」とカボチャがたっぷり入った「おきりこみ」が出ました。
ピッカピカ大作戦!
今日の「北っ子タイム」には、学校の大掃除をしました。ロッカーの裏側や床の汚れなど、普段なかなか手の届かないところもきれいになりました。
寒くても元気いっぱい!学年共遊
2学期もあと少し、来週の今日は終業式です。今日は、風が冷たかったのですが、晴れていいお天気です。「北っ子タイム」は、自分たちで決めた遊びを楽しみました。元気いっぱい楽しそうに遊んでいる様子に、まさに子供は風の子だなあと感心しました。
<1年生…けいどろ>
<2年生…ドッジビー>
<3年生…ドッジボール>
<4年生…中線ふみ>
<5年生…こおりおに>
<6年生…王様陣地とり>
全校集会で表彰をしました
長い2学期、子供たちはいろいろな分野で頑張りました。今日の「北っ子タイム」で、表彰を行いました。名前を呼ばれた子供たちは返事が上手で、学力向上推進リーダーのH先生が褒めてくださいました。また、友達が賞状を受け取る時には大きな拍手をおくることができ立派でした。
仲間と協力! 臨海自然教室
到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、11人の絆が更に深まったことと思います。
<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス・サイクリング、ニュースポーツ、ナイトハイク
<3日目>アクアワールド水族館見学
1,2年生の授業風景
1年生は、2学期はカタカナの学習に続いて、漢字も学習しています。今日は、「たぬきの糸車」のお話に出てくる「花」「休む」「虫」という漢字を習いました。「花」の化という部分とカタカナの「ヒ」との違いを説明する担任のM先生の話をよく聞いていました。指でなぞり書きや空書きを何回もした後、ホルダーを付けた鉛筆でしっかりと練習していました。
2年生は、国語「みきとたからもの」という物語を学習してきました。学習のまとめとして、お話の好きなところと、その理由も入れてお話を紹介する文を書きました。一人ずつ前に出て紹介文を発表しました。授業の後半は、全文をリレー形式で丸読みをしました。友達の音読を集中して聞き、すらすらと読めていて感心しました。
3,4年生授業風景
3年生は、総合的な学習の時間の「レッツゴー 北っ子の森はかせ」の発表会に向けて準備や練習をしています。1年間通して観察する木を決めて春、夏、秋と観察し、慣れ親しんできた「北っ子の森」をスタートとして、森はどんな役割をしているか、森がなくなってしまうとどんな影響があるか、森を守るためにどんな活動を行っているかなど、森について考えたり調べたりしてきました。自分たちが学んだことを他の学年にも広めたいと、来週発表会を行う予定です。
4年生は、図工で「小さくなって遊びに行こう」という題材で、もし自分が小さくなったら、身の回りのものでどんなことをして遊んでみたいか、遊ぶ様子を想像しながら絵に表しています。花が飾ってある花びんの中や、CDラジカセの中に入って遊んでみたり、猫の背中やまつぼっくりのすき間に入って遊んだり……。思い思いの想像の世界に入って描いています。
5年生 臨海自然教室に出発しました
下級生や6年生、保護者の皆さん、先生方に見送られながら、海浜自然の家に向かって予定通り出発しました。11名全員参加で、元気にバスに乗り込みました。海浜自然の家での活動の様子は後日紹介します。
5,6年生の授業風景
5年生は、いよいよ明日から臨海自然教室です。今日は最終の事前活動をしました。バス席や最終日のアクアワールド見学の班別活動について話し合ったり、野外調理の確認をしたりしました。担任のS先生の「おいしいカレーを作ってください」との言葉に「はいっ!」と力強く返事をしていた5年生たち。明日からの3日間、みんなで協力し合って活動し、楽しい思い出をいっぱい作ってきてください。
6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ」の学習をしています。ド・レ・ミ・ファの4つの音を1回ずつ弾いてメロディーを作るとき、できるメロディーを全て調べることが課題でした。自分で考えた後、友達と考えを交流し、学習を深めていました。新しく「樹形図」での表し方を習いました。
学校運営協議会を開催しました
6日(金)に第3回学校運営協議会を行いました。校長から「めざす児童像」に向けて2学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドで見ていただき、教頭から学校評価について説明した後、各委員さんから、子供たちの様子や運動会や「北っ子ふれあいデー」等の学校行事についてご意見やご感想をいただきました。皆様からの声を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
また、今回は、ランチルームで配膳や片付けの様子を見ていただき、児童と一緒に給食を試食していただきました。食事中は黙食ということで、会話ができないのが残念でしたが、近くの席の児童が、委員さんに牛乳パックのたたみ方を教えるほほえましい様子が見られました。委員の皆様、いつも温かく北小を見守っていただき、ありがとうございます。
校内人権週間です②
今週は、人権集会のほかにも、いろいろな機会に人権について考えました。これからも、相手の気持ちになって考え、自分もほかの人も大切にできる北っ子に成長してほしいと願っています。
<今週の生活目標>
<人権に関する本の紹介>
<人権に関するDVD視聴>
<人権だよりの発行>
<親子で人権に関する兵庫作り>
<運営委員会による人権に関する寸劇の動画>
<運営委員会主催の全校共遊>
校内人権週間です①
3日(火)の「北っ子タイム」に人権集会を行いました。わんぱく隊ごとに集まり、一人1枚ずつ「ふわふわ言葉」をまるいカードに書きました。子供たちは、人に言われたらうれしくなる言葉や心が温かくなる言葉を考えました。わんぱく隊のテーマカラーのハート型の台紙に貼り、4チーム分を合わせると、大きな四つ葉のクローバーになりました。
全校共遊「ふやしおに」!
ここのところ穏やかな晴天が続いています。今日の「北っ子タイム」は、運営委員会から発案があった「全校生でふやしおに」をして遊びました。初めに運営委員から、①一人ねらいはしない②隠れないで逃げる③逃げるのはカラーコーンの内側、などの注意事項が伝えられました。1回戦の鬼は、運営委員の3人です。2回戦は北小の先生方です。スーツにサングラス姿のハンターが、突然校庭のあちこちに現れ、子供たちは大はしゃぎでした。
仲良く楽しく遊んで、1年生から6年生まで、みんなの仲がますます深まりました。
北小ハンターズ、先生方お疲れ様でした!
北っ子ふれあいデー、親子の触れ合いの時間をもつことができました。
12月1日に、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。
授業参観では、「情報モラル」の授業を、保護者の皆様に見ていただきました。
どの学年の子供たちも、「情報モラル」について真剣に考え学ぶことができました。
この授業で学んだことを、ご家庭でもぜひ話し合っていただけたらと思います。
続いて、学校支援ボランティアの中村様に、「クロスヴィービング」を教えていただきました。
また、昔遊びとして、地域のボランティアの皆様と一緒にさまざまな遊びを体験しました。
子供たちは、笑顔いっぱいで楽しそうに取り組んでいました。保護者の皆様も、お子さんとの触れ合いを、
楽しんでいらっしゃるようでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ストーブ設置
今日は、北小の冬支度。各教室にストーブを設置しました。活躍したのは頼れる6年生の皆さん。担任の加藤先生の指示のもと、声かけあって力を合わせて仕事を手早くこなしていきます。これで寒さ対策もばっちりです。ありがとう6年生。
持久走記録会
抜けるような青空の下、持久走記録会が行われました。この日のために、子供たちは一生懸命に練習に励んできました。そして、今日。最後まであきらめないで一生懸命に走り、ゴールする子供たちの姿は、まさに北小が目指している「じょうぶでたくましい子ども」そのものでした。また、走っている上級生や下級生に大きな声援を送っている姿も、北っ子らしくてとても素敵でした。声援を送ってくださった保護者の皆様、お世話になりました。
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催!
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催しました。子供たちは、「フェスティバル・ダンス」や「秋のビンゴゲーム」をして楽しんだ後に、友達と協力して作った自慢のおもちゃを並べておもちゃやさんを開きました。どの子も目をキラキラさせて、活動していました。明日は、先生方や上級生を招いて、一緒に楽しく遊ぶ予定です。
5年生 五大栄養素について学んでいます(+今日の給食)
前回の授業では、五大栄養素が体の中でどんな働きをするのかを学習しました。今日は、栄養士のM先生と、今日の給食の献立で使われている食品を3つのグループに分ける活動からスタートしました。子供たちは、どのグループの食品もバランスよく使われていることに気付き、黄、赤、緑の3つのグループの食品を組み合わせると栄養のバランスがとれることを学びました。
ちなみに、今日の給食です。
メニューは、牛乳、黒糖パン、トマトソースハンバーグ、キャベツのサラダ、カボチャのポタージュです。
1,2年生 「おもちゃまつり」の準備中です
1,2年生は、生活科「フェスティバルをたのしもう」の学習で「おもちゃまつり」を行います。先週は、木の実や空き箱、段ボール等を使って、試行錯誤しながらおもちゃ作りに取り組みました。今日は、ルールを決めたり、ゲーム説明の台本を作ったりしました。「おもちゃまつり」は2回実施する予定で、1回目は自分たちで行い、2回目は、昼休みに上級生や先生方を招待して行うそうです。1年生も2年生も張り切って話し合いをしていました。当日が楽しみです。
5年生 自動車工場を見学しました
5年生は、社会科の「自動車をつくる工場」の学習で日産自動車工場に行きました。自動車の組み立てや検査の工場などを見学し、車が出来上がっていく様子を間近で見ることができました。ゲストホールでパネルを見たり、移動のバスの中で質問をしたりもしました。ちょうど「自動車をつくる工場」の学習が終わったところでしたので、今日の見学で更に学習が深まりました。
今日から持久走強化週間です
28日(木)の校内持久走記録会に向けて、各学年とも体育の授業で持久走に取り組んでいるところです。今日から持久走強調週間となり、「北っ子タイム」での5分間走が始まりました。
持久走を通して、北っ子たちが,体も心も「じょうぶでたくましい子ども」に成長してくれることを期待しています。
4年生 「大人に近づく体」の学習をしました
4年生は保健の学習で、体が年齢とともにどのように変化していくのかを学習しています。前の時間には、身長や体重の変化について学習しました。2時間目の昨日は、大人に近づくと、体つきにどのような変化が起こるか、男子と女子でどんな違いがあるか学習しました。
思春期に入る4年生の子供たちに、授業の最後に養護教諭のK先生が「体の変化のことでとまどったり、不安になったりしたときは、家族や先生など身近な大人に相談してくださいね。」と声を掛けました。
北小 芸術の秋、学習の秋
今日は、学校の中の様子を紹介します。教室や廊下には、図工で作った作品や、生活科や国語などの学習に関する物を掲示(展示)してあります。さながら「北小ミニ美術展」のようです。
北小 紅葉情報!
あちらこちらから紅葉の情報が聞かれます。今日は、雨が上がった後、良い天気になり、学校のシンボルツリー2代目ユリノキが黄色に紅葉していてとてもきれいです。ちょうど用務員さんが松の木をきれいに剪定してくださっていました。いつも校庭の環境を整備してくださり、ありがとうございます。
秋の校庭や学校周りの様子をお伝えします。
<「北っ子の森」の様子です>
3年生 社会見学(宇都宮)に行ってきました!
3年生は社会見学で、栃木県庁、栃木県警察の見学とぎょうざ作りの体験をしてきました。朝のうち降っていた雨もやみ、活動しやすい一日となりました。
県庁では、「危機管理センター」や「栃木の伝統工芸品コーナー」、議会議事堂などを見学しました。その後、すぐ近くの栃木県警に向かい、「通信指令課」などを見学しました。
昼食は、「来らっせ本店」で餃子づくり体験をし、作ったぎょうざをごはんと一緒においしくいただきました。宇都宮の街を歩きながら栃木県についてたくさん学び、有意義な1日となりました。
校内読書週間で本に親しんでいます
今週は、みんなが本に親しめるような楽しい企画がたくさんあります。昨日は、「北っ子タイム」に職員が、昼休みには図書委員の児童が読み聞かせを行いました。図書室周りも掲示物がいろいろあって、子供たちは足を止めて見入っています。図書委員の子供たちが中心となって活躍してくれています。
<図書委員による読み聞かせ>
<職員による読み聞かせ>
<「心に残るおすすめの1冊」の紹介(わんぱく隊ごとに)>
<人気投票で新しく本が買ってもらえます>今のところ「勇気をキミに」がトップです。
<図書クイズで出題された本の紹介>
<本にちなんだ国語や図工の学習(4年生)>
わんぱく隊で緑化活動!
北小では、年に2回、わんぱく隊で花壇の花を植え替えています。先々週、夏~秋の花をきれいに摘み取り、すっかり土だけとなっていた花壇でしたが、昨日は、冬~春の花苗を植えました。季節はこれから寒い冬へと向かいます が、紫、黄、白、赤のパンジーが花壇に色を添えてくれます。
事前準備をしてくれた環境委員のみなさん、ありがとうございます。
「おはなし給食」で絵本の世界へ!
今日は、本の中に出てくる料理が給食に登場する「おはなし給食」の日でした。給食の時間に、図書委員の児童がメニューの紹介をしてくれたので、お話を思い浮かべながら給食を味わったことでしょう。
協力してくださった栄養士さん、調理員の皆さん、ありがとうございました。
それでは、今日登場した3つのメニューを紹介します。
★「チョコレートパン」(長新太:作)より「チョコチップパン」
★「とうちゃんのちゃんぽんめん」(伊藤秀男;作)より「ちゃんぽんめん」
★「ぎょうざのひ」(かとうまふみ:作)より「ぼうぎょうざ」
どれも とってもおいしかったです!
読書の秋 校内読書週間です
11日(月)から15日(金)まで校内読書週間となっています。初日の今日は、「北っ子タイム」に図書委員会児童による図書集会を行いました。集会では、「心に残る1冊」の表彰や〇×クイズ、「おはなし給食」の紹介、押し本投票の説明などを行いました。
また、児童昇降口には、「心に残る1冊」の入賞作品が、階段と図書室前には全児童の作品が掲示してあります。わんぱく隊ごとに掲示してあるので、班の仲間について、もっと知ることができることと思います。
今週は、本の世界にたっぷりと浸ってほしいと思います。
1・2年生 社会見学に行ってきました
昨日は一日すっきりとした秋晴れでした。1・2年生の子供たちは、おもちゃのまち駅から電車に乗ってとちのきファミリーランドに社会見学に行きました。1・2年生合同のグループで乗り物に乗ったり、お弁当を食べたり、木の実拾いをしたりして、秋を満喫してきました。グループの友達と仲良く協力して活動することができました。笑顔いっぱいの楽しい一日となりました。
2年生 カブトムシの幼虫を放虫しました
今年も県生物多様性アドバイザーの大島菊夫様にお世話になり、500匹の幼虫を飼育舎に放しました。子供たちは目の前の幼虫に興味津々で「かわいい!」「飼いたい!」という声も。幼虫は、菌床の上に放すとあっという間に中に潜っていってしまいました。
来年、3年生になった夏に、理科の学習で、成虫になったカブトムシたちと再会できることと思います。大島様、生涯学習課の職員の皆様、毎年子供たちのためにありがとうございます。
1,2年生 明日はワクワク社会見学!
昨日の5時間目は、1,2年生一緒に社会見学の事前学習をしました。行先はとちのきファミリーランドです。担任の先生手作りの券売機で、電車の切符を買う練習をしたり、当日の持ち物や服装、日程などを再確認したりしました。券売機に並ぶ練習や班長さんが人員報告をする練習もしました。
「今日と明日体調に気を付けて、木曜日には元気に行けるようにしましょう。」というM先生の言葉に大きな声で返事をしていた1,2年生たち。ワクワク楽しみにしている様子が伝わってきました。
「学習館祭り」のリハーサルをしました(+今日の給食)
今週の日曜日に、城址公園ホールで「学習館祭り」が開催されます。今日の「北っ子タイム」に、学校代表で発表をする5年生「『バケツ稲』に挑戦!」と6年生「6年生で広めよう!北小ゼロカーボン大作戦!」のリハーサルを全校生の前で行いました。どちらも総合的な学習の時間に1学期から取り組んできたことをまとめたものです。発表後は下級生から大きな拍手がありました。発表者の皆さん、当日も自信をもって発表してくださいね。
今日の給食は、牛乳、もちもちココア揚げパン、洋風おでん、いろどりサラダです。
揚げパンは、米粉パンを揚げたのでもちもちの触感でした!
4年生 車いすバスケットボールにチャレンジ!
壬生町社会福祉協議会様、講師の佐々木様、高橋様の御協力により、4年生が、車いすバスケットボールを体験することができました。テレビなどで見たことがあるという児童はいましたが、実際にやってみるのは全員初めてです。
自分の思うように車いすを操作するのは難しく、ボールを運んだり、パスを回したりするのに子供たちは苦労していました。しかし、だんだん慣れてきてゴールも決まると、歓声が上がり車いすバスケットボールを時間いっぱい体験しました。後半は、佐々木様より講話を聞き、福祉について学びました。
活動の様子は、ケーブルテレビの「YOU顔マルシェ」で放送されます。
・初回 11月4日(月)16:30~
・再放送 当日18時/21時 翌日10時/12時
1年生 アサガオのつるでリースづくり
1年生が4月の種まきからずっと育ててきたアサガオですが、種を取り、いよいよつるだけとなりました。生活科の時間に、そのつるをくるくる巻いてクリスマスリースを作りました。思い思いに飾りをつけ完成したリースを手にみんなで記念写真を撮りました。
1年生の皆さん、アサガオからたくさんのことを学びましたね。
6年生 みぶっ子心のきらめき表彰!
昨日の「北っ子タイム」に、6年生の「みぶっ子心のきらめき表彰」がありました。
14名の6年生の皆さん、表彰おめでとうございます。皆さんのよさや頑張りに、保護者の方が賞の名前を付けてくださいました。それが記念品のクリスタルペーパーウエイトに刻まれた世界に一つだけの賞です。
全校生が見守る中、大きな声で返事をして、田村教育長様から一人一人賞状と記念品をいただく姿はとても立派でした。私たち教職員も、皆さん一人一人のきらめきを改めて実感しました。
6年生の皆さん、これからも素敵に輝いてください。
チューリップの球根をいただきました(+今日の給食)
壬生町更保護女性会様より、今年もチューリップの球根をたくさん寄贈していただきました。本校では、毎年、わんぱく隊の花壇にパンジーの苗と一緒に植えて、春にパンジーと一緒に咲くチューリップを楽しませていただいています。来春、きれいな花を咲かせてくれるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
今日の給食は、牛乳、コッペパン、りんごジャム、チキンのコーンフレーク焼き、じゃがいもといんげんのソテー、角切り野菜のスープでした。
バランスの良い給食で今日も北っ子たちは元気です。
5年生 コロコロ ローラーダンス(図工)
ローラーを使って、自分の表したいイメージを画用紙に表現する学習をしました。たくさんあるインクの中からイメージに合う色を決めて、コロコロしながらインクを伸ばしたり、ローラーの端でインクをつけたり、ローラーにこん包材や毛糸を巻き付けて転がしたりして、作品作りを楽しみました。どんなイメージをもって作品を作ったのでしょうか。次回の図工の時間に、お互いの作品を見合って鑑賞するそうです。
【理科4年】ヒトの曲がるところって、こんなにあるんだ!
4年生は、理科で「ヒトの体のつくりと運動」の学習をしています。
「体が曲がるところはどこか?」という問題を解決するために、
骨格模型やインターネットの情報をもとに、調べました。
子供達は、骨格模型の様々なところを触り曲がるところを、見つけていきました。
そして、その数の多いことに驚いた様子で、その部分を、「関節」ということを、
学ぶことができました。
どの子も、とても意欲的に取り組むことできました。
演劇鑑賞会を行いました
スタジオ・ボラーノの皆様にお越しいただき、演劇鑑賞会を行いました。
内容は、童話劇「注文の多い料理店」です。
宮沢賢治による有名なお話ですので、子供達にとっても、なじみ深かったようです。
劇の途中では、6年生による出演もありました。
子供達にとって、「芸術の秋」にふさわしい貴重な体験になりました。
リーディングDX協力校による授業公開
今年度、本校はリーディングDX協力校になっています。
その公開授業ということで、6年理科の授業研修会を行いました。
信州大学准教授の佐藤和紀先生にお越しいただき、ご指導いただきました。
6年生が、理科「大地のつくりの変化」の授業にとても意欲的に取り組んでいる様子を
見ていただきました。授業後の研修会では、大変貴重なご指導をいただきました。
今後の本校の学習指導に生かしていきます。
北小もりあげマスコット現れる!(4年生)
北小のいろいろな場所やいろいろな場面で、みんなの学校生活を助けたり楽しくしたりする「もりあげマスコット(キャラクター)」が、昨日、校内のあちこちに出現しました。4年生が図工の時間に作ったマスコットたちです。どんなマスコットが北小の中にいたらおもしろいかオリジナルのマスコットを考えました。
学校の中を一回りしましたが、なかなか探しきれなかったようです。(宝探しの気分を味わえました)見つけたマスコットたちを紹介します。
5年生 「バケツ稲」の籾すりをしました
9月下旬に稲刈り、脱穀をしたことは以前お伝えしましたが、その続編です。
脱穀をした後、日当たりのよい教室の窓際で十分乾燥させました。今日は、次の作業「籾すり」をしました。準備した物は、すり鉢とソフトボールです。すり鉢の中に、籾を手のひら一杯分くらい入れ、ソフトボールで擦ります。この時の力加減が難しいようです。籾が外れたらうちわであおいで籾を飛ばします。風の送り具合も程よくないと、籾と一緒に、せっかくのお米まで吹き飛んでしまいます。この作業を何回も繰り返し、11人で2~3合くらいの玄米となりました。いつも食べているお米に段々近づいてきて、子供たちも嬉しそうでした。
次は、精米です。また、お伝えします。
初登場! はちみつレモントースト
今日の給食で、はちみつレモントーストが初めて出ました。はちみつの香りと甘酸っぱいレモンがマッチしていて、子供たちに大好評でした。また、今日はちょっと肌寒いようなお天気となりましたが、ほかほかのさつまいもシチューでお腹が温まりました。さっぱり海藻サラダも好きな子がたくさんいます。おいしい給食でエネルギーをチャージして、子供たちも先生も、午後も頑張れそうです。
応援団 解散式
昨日の昼休みに、運動会応援団の解散式がありました。全校生が一つになって力いっぱい声を出した応援合戦を率いてくれた応援団の子供たち、すがすがしい表情で集まりました。
初めに二人の団長から団の仲間に向けて挨拶がありました。約1か月の練習を振り返り、それまでの努力と熱い思い、そして感謝の気持ちが言葉となってあふれていました。その後、一人ひとり振り返りの言葉を述べ、拍手で称え合いました。応援団担当のS先生と体育主任のK先生、校長からも子供たちにメッセージを贈りました。みんなで撮った記念写真を手に、充実感いっぱいの子供たちでした。応援団の皆さん、お疲れ様でした!