活動の様子(R6)
2学期の委員会活動スタート
各委員会の当番活動は、始業式から取り組んでくれているところですが、月1回の委員会活動が6時間目にありました。学校生活の充実と向上のために、2学期も上学年の子供たちがそれぞれの委員会で頑張ってくれています。
<運営委員会>
9/17~9/27に予定している「廊下を正しく歩こう」と呼び掛ける運動のネーミングを話し合い、ポスターの制作にかかりました。
<環境委員会>
毎年行ってる「緑の募金」と「赤い羽根の募金」を環境委員会が全校生に呼び掛けて行うことになり、それぞれの募金について調べていました。
<図書委員会>
読書旬間中に行う「図書集会」について内容を確認し、担当者を決める話し合いをしました。
<健康委員会>
体育館の器具庫のボール点検をし、空気を入れたり、使えなくなったボールを処理したりしました。その後、外の体育小屋で運動会に使うものを確認しました。
<給食委員会>
「ハッピー給食」や「お月見給食」について話し合ったり、「給食週間」のクイズやインタビューの担当者を決めたりしました。
今日の授業風景(中学年編)
今日は3,4年生の授業の様子(2校時)を紹介します。
3年生は、体育でした。最初に校庭で短距離走のタイムをとり、その後教室へ。運動会で踊る表現(ダンス)の動画を見ました。「難しそう」「かっこいい」「速い」などと言いながら、興味津々な表情で画面に集中していました。2回目は、スピードをゆっくりにして子供たちも一緒に踊りました。旗を持って踊ると先生から聞き、そのイメージで踊っていて感心しました。
4年生は、理科で「月の動き」の学習をしました。月が見える時刻や月の動きについて話し合ったり、月の形によって「満月」「半月」「三日月」ということを学んだりしました。授業の最後には、一人ずつ3種類の月の形を言って確認しました。ジェスチャーを付けながら言った子もいて、教室が楽しい笑いに包まれました。
読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします
低学年と中学年の教室で、2学期初めての読み聞かせがありました。久しぶりの読み書かせに子供たちは目を輝かせてお話に聞き入っていました。
「読書の秋」、読み聞かせをしてもらったり、自分で読んだりして、2学期もたくさんのお話にふれてほしいと思います。
「壬生論語検定」に向けて
北小では、来週の水曜日に「壬生論語検定」が行われます。今年度は27名が受ける予定です。検定に先立ち、今日から昼休みに検定方法や朗誦の確認を行っています。今日は、初級を受ける12名が会議室に集まりました。夏休みにしっかりと練習した様子がうかがえ、大きな声で朗誦できていました。本番でも堂々と朗誦できるよう応援しています。
2学期の学習が始まりました
1年生は、図工で「あそぼうよ パクパクさん」の学習をしました。1枚ずつ好きな色の色画用紙を選び、パクパクと動かして遊べる工作を作りました。折り紙とクレヨンで飾りをつけ、それぞれどんな顔ができるか楽しみです!
2年生は、英語活動で数について学習しました。ALTのアレキサンダー先生のゲームとアクションに子供たちは笑顔いっぱいでした。1から15までの数の言い方を楽しく学ぶことができました。
今日の給食です。野菜たっぷりのメニューでした。
元気いっぱい!2学期をスタートしました!!
楽しい夏休みが終わって、今日から2学期がスタートしました。
始業式では、3名の児童が、2学期に向けての抱負を堂々と立派に発表することができました。
聞いている児童も素晴らしい態度でした。
校長先生のお話から、2学期の行事への思いをはせ、充実した学校生活への決意を新たに
しているようでした。校歌の力強い斉唱に、その思いがよく表れていました。
1学期の終業式、子供たちは素晴らしい態度でした。
1学期の終業式を体育館で行いました。
3人の代表児童が、1学期の学習や生活を振り返って発表しました。
堂々とした態度で、とても立派でした。
校長先生のお話では、どの子も真剣な表情できちんと話を聞くことができました。
北っ子らしい、いつも通りの素晴らしい姿勢でした。
いよいよ、明日から夏休みです。
安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みになることを願っています。
5・6年生 着衣泳を行いました
終業式を明日に控え、今日はプール使用最終日です。5.6年生は、5時間目に着衣泳を実施しました。水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。水の事故は、川や海などの自然環境において着衣のまま発生することが多く、不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応できるよう、実際に体験しながら学習しました。
子供たちは、水を吸収した衣服は重くなること、着衣のままだと思うように泳ぐことができないことを学びました。着衣のまま水に落ちてしまったときは、あわてずに(むだな動きをしないで)、(できるだけ長く)浮いて(助けを)待つことが大切です。今日は、身近にある浮く物として、ペットボトルを抱えて浮いてみる体験もしました。
夏休み中、子供たちが水の事故や交通事故などに遭わず安全に過ごせるよう、明日の終業式の際にも夏休みの過ごし方について指導したいと思います。
3年生 カブトムシを放虫しました
昨年の秋、「北っ子の森」の「カブトムシハウス」に県生物多様性アドバイザーの大島様に御指導いただき、2年生(現3年生)が生活科の時間にカブトムシの幼虫を放しました。そのカブトムシが冬を超え、春を超え、いよいよ成虫となりました。今日は、そのカブトムシたちと対面しました。子供たちは、「カブトムシハウス」に入り、サナギの部屋の中にいる成虫を一人1匹ずつ掘り起こし、外の菌床の上に逃がしました。
先月はオオムラサキについて学んだ3年生の子供たち、今日はカブトムシについても詳しくなりました。大島様はじめスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
まもなく1学期終業式です(今日の風景)
3連休明けの今日も、北っ子達は元気に学校生活を送っています。今日は、涼しくて過ごしやすいです。
1年生…昇降口の下駄箱に目をやると、きれいに靴のかかとがそろっていました。
2年生…教室移動では、係の子を中心に自分たちで静かに並べていました。
3年生…ハンドサインを使って友達の考えと比べながら学習していました。
4年生…1学期の学習が身に付くよう、しっかりとテストの間違い直しをしていました。
5年生…デジタル教科書を活用して、効果的効率的に学習を進めていました。
6年生…北っ子タイムの表彰では大きな声で返事をし、下級生のお手本となる立派な態度でした。
看護学生の実習訪問がありました
昨日、獨協医科大学附属看護専門学校の学生9名(2年生)の看護実習がありました。保健室の日常業務、保健・安全指導の進め方など、主に養護教諭の業務について学んだほか、道徳や生活科、水泳学習などの授業を参観し、給食指導も一緒に行いました。
また、昼休みには6年生との交流会をもちました。看護師の仕事を選んだわけや、どんな看護師になりたいと思っているのかなど、6年生からの質問に丁寧に答えてくれました。児童のキャリア教育としても有意義な機会となりました。
教育委員さんの学校訪問
壬生町教育委員の皆様が訪問され、授業の様子や校内の施設を御覧になりました。参観後には、「子供たちと廊下で会った時のあいさつも、授業のはじめと終わりのあいさつも気持ちよかった」「先生と子供たちが一緒になって授業を作っていた」「どの学年もノートがしっかりと書かれていた」などの感想をいただきました。
これからも、職員みんなで力を合わせ、北小の子供たちの良さを更に伸ばしていきたいと思います。
アサガオがきれいに咲いています
1年生が生活科の学習で育てているアサガオが、毎朝次々と花を咲かせています。1年生の子供たちは、登校すると水やりをして世話をしています。花の色はピンクや青、色の濃いもの、薄いもの様々です。中には、一つの鉢で2色の花が咲いているものもあります。
来週は鉢を持ち帰り、各自家で世話を続けるそうです。これからまだまだきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
【1年生タブレット活用】パスワードを使えるようになったよ!
1年生が、タブレットを使って自分のパスワードを入れる練習をしました。
どの子も真剣な表情で、キーボードの文字を一つ一つ丁寧に打っていました。
なかなかうまくいかないこともありましたが、最終的には、どの子もパスワードの入力を見事に
クリアできました。
「楽しかった」「また、やりたい」
子供たちからそんな声が聞こえた時間でした。
熱中症に注意!
ここ数日、厳しい暑さが続いています。今日は栃木県にも熱中症警戒アラートが発令されました。朝から気温が高く、鉢植えの花たちもぐったりしています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況でしたので、休み時間や昼休みは外遊びはせずに、エアコンの効いた室内で過ごしました。プールも今日は残念ながら中止としました。
休み時間には、教室で折り紙やお絵描き、消しゴム落としをして遊んだり、図工の作品作りの続きをやったり、夏休み用の本を借りたりして過ごしていました。
6年生 租税教室
壬生町役場税務課の2名の職員の方から、税金について学びました。「皆さんは税金を払っていますか」という質問に、ちょっと考えてから「そういえば消費税……」とのつぶやきが聞こえてきました。消費税のほか、所得税、自動車税などについても分かりやすく説明してくださいました。職員の方が持参した銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と言っていました。動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。
ユウガオが実を付ける季節です(生かんぴょうのスープ)
壬生北小の周辺の畑では見かけませんが、壬生町の南の方では、ユウガオが黄緑色のすべすべした実を付ける時期です。
昨日の給食には、月1回の「ふくべランチ」として「かみなり汁」が出ました。稲妻に見立てた刻みのりを入れていただく、優しい味のスープです。もちろん中にはかんぴょうが入っています
そして、今日は、「生かんぴょうのスープ」が出ました。給食主任のK先生が、給食の時間にかんぴょうについて放送をしたり、栄養士のM先生が、かんぴょうについての掲示物を貼ったりしてくれたので、子供たちは、一段とかんぴょうを身近に感じてくれたことと思います。
二日続けてかんぴょう生産地である壬生町ならではの給食メニュー。地元の食材をおいしくいただき、幸せな気分になりました。
わんぱく隊で花壇の草取りをしました
日課を変更して、朝の涼しいうちに全校生で除草をしました。花苗を植えてから1か月余り。草もずいぶん生えました。10分間という短い時間でしたが、ずいぶんきれいになりました。
また、先日の委員会活動の時には、環境委員さんが昇降口や外水道周りの草取りをしてくれたので、さっぱりしました。まだしばらくは、との闘いは続きそうです……。
4年生、町バスで施設めぐり
社会科「わたしたちのくらしと水」の学習で、清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学しました。見学を通して、ごみの処理や飲み水の確保が、壬生町の人々の健康で安全な生活のために役に立っていることを学びました。ごみを減らす工夫や大切な水のために自分にはどんなことができるかについても、今後考えていってほしいと思います。
【4年・3年理科】「電気のはたらき」「植物の育ちとつくり」
4年生が、「電気のはたらき」の学習で、直列つなぎと並列つなぎの違いについて
調べました。同じ2個の乾電池を使っても、つなぎ方によって流れる電流の大きさが
違うことを、簡易検流計を使って確かめることができました。
子供たちは、グループで協力し合って、楽しく学習に取り組むことができました。
3年生は、「植物の育ちとつくり」の学習で、育てているホウセンカやヒマワリなどの草丈を
計測しました。4月からどの植物も草丈がよく伸びていました。
子供たちは、計測した値をグラフにすることで、その成長の度合いを実感することができました。
第2回学校運営協議会を開催しました
26日(水)に、 第2回学校運営協議会を行いました。今回は、各クラスの授業の様子と「子育て・親育ち講座」(3年生)を見ていただきました。また、本校が目指している子ども像に向けて、1学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドをもとに、校長が説明しました。
授業参観後、委員さんから「子供たちの表情が生き生きとしていた」「先生方も楽しそうに子供たちと授業をしていた」などの感想をいただきました。委員の皆様には、いつも学校の応援団として北小を支えていただき感謝しています。
3年生 オオムラサキの生態を学びました
3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、実際に、さなぎや羽化したばかりのオオムラサキの成虫(チョウ)も見せていただき、子供たちの目が一段と輝いていました。
【6年理科】葉でつくられるデンプンを見つけよう!
6年生の理科では、「植物と養分」の学習を行っています。
インゲンマメの葉を使って、植物の養分であるデンプンを見つける実験に取り組みました。
子供たちは、実験の方法を教科書を使って確認しながら正確に実験をしていきました。
薄めたヨウ素液に浸すと、デンプンがあることを示す青紫色に変わることを確認できました。
グループで協力し合って、意欲的に実験に取り組む6年生の姿が頼もしかったです。
【6年理科】「ヒトや動物の体」の学習をノートにまとめました。
6年生が理科の時間に、「ヒトや動物の体」の学習をしました。
とても意欲的に取り組んできた学習を振り返って、学習した内容を丁寧にノートにまとめました。
教科書の内容を基本としながらも、子供たちなりに工夫して楽しく取り組んでいました。
子供たちは、ノートにまとめることで、今までの学習を整理することができたようです。
子供たちのノートを一部、紹介いたします。
梅雨の晴れ間 暑いです!
ようやく梅雨入りしたと思ったら、今日は梅雨の晴れ間で、とても気温が高くなりました。
3、4年生は2時間目、5,6年生は3時間目に水泳学習をしました。水が気持ちよさそうでした。
お昼近くには更に気温が上がり、お昼休みはエアコンの入った室内で過ごしました。1,2年生の教室を覗いてみると、粘土やお絵描き、折り紙などをして仲良く遊んでいました。
宿泊学習で初めての体験をたくさんしました
1日目は、渡良瀬遊水地でのフィールドワーク、とちぎ花センターの見学、まき割り・たき火体験、キャンドルファイヤー、2日目は、ネイチャービンゴなどを行いました。
子供たちが楽しみにしていたまき割り・たき火体験では、苦労しながら割ったまきでたき火をして、マシュマロを焼いて食べました。キャンドルファイヤーでは、暗闇をともすささやかなキャンドルの明かりの周りで、ゲームをしたり、マイムマイムやタタロチカを夢中になって踊ったりしました。
晴天に恵まれ、4年生15人の仲間と共に過ごした思い出深い二日間となりました。
ピアタイム(教育相談)実施中です
先週から教育相談を行っています。担任の先生と子供たちが、一対一でじっくりと話をする時間です。学校でのこと、家でのこと、友達のことなどを聞きながら、子供たちへの理解を深め、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
★今日の14時頃に、4年生が宿泊学習から帰ってきます。宿泊学習の様子は、明日お伝えします。
4年生 宿泊学習に出発しました
4年生は、今日から一泊二日で宿泊学習です。宿泊先は、今年4月より開所した「みかも自然の家」です。初めての宿泊でワクワクドキドキしていることが出発式の様子から伝わってきました。
今日も明日も気温が上がって暑そうです。体調に気を付けながら、宿泊学習ならではのたくさんの経験をして、たくさん学んできてほしいと思います。
【理科3年】チョウの体の観察に熱中しました!
3年生が、「チョウの体のつくり」を調べる学習に取り組みました。
自分が調べたいチョウの標本を、隅から隅まで熱中して観察していました。
そして、調べて気がついたことをノートに丁寧にいくつも記録していきました。
どの子もとても意欲的に取り組んだ学習の時間になりました。
ジャコウアゲハが羽化しました!
3年生の理科では、「チョウを育てよう」の学習をします。
T先生が、ジャコウアゲハのサナギを持ってきてくださいました。
そのジャコウアゲハが、今日、羽化しました。
成虫になったジャコウアゲハは、とても素敵でした。
子供たちは、「きれいだね」「素敵だね」と口々に言っていました。
みんなで外に放してあげました。
心に残る貴重な体験になりました。
わんぱく隊でなかよく「わんぱく遠足」(全校遠足)
昨日は、わんぱく公園まで全校生で遠足に行きました。学校を出発してから帰ってくるまで「わんぱく隊」の仲間と一緒に活動しました。緑いっぱいのわんぱく公園で、思いっきり遊び、おいしいお弁当を食べ、楽しい一日となりました。活動をリードし、下級生に優しく声を掛けていた高学年の活躍が光っていました。
「熱中症予報」 登場!
急に気温が高くなってきました。昨日から保健室の掲示コーナーに、養護教諭が作成した「熱中症予報」の掲示物が貼られました。教室では、エアコンを適宜入れ、子供たちにこまめな水分補給の声を掛けています。「傘さし登下校」も効果があるかと思います。これからますます暑くなるかと思いますが、元気に乗り切っていきたいと思います。
今日は、わんぱく遠足(全校遠足)でした。子供たちの様子は、明日お伝えします。
竜巻接近時の避難訓練
竜巻が近づいて来た時の避難訓練をしました。今回の想定は、教室にいる場合の避難です。防災頭巾をかぶって頭と首を守り、ガラスが飛んでこないと思われる場所に体を丸めてしゃがみ込みました。1年生は、前回の4月の避難訓練よりもぐっと落ち着いて行動することができ、感心しました。 各教室では、休み時間などで屋外にいる場合、登下校中の場合についても、どこにどのように避難したらよいかも考えました。
【理科3年】「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」
3年生が、理科の「チョウを育てよう」の学習で、モンシロチョウの幼虫を観察しました。
子供たちは、1人1匹の幼虫を、虫眼鏡で丁寧に観察していました。
グループで相談しながら、お互いの発見を交流し合う場面も見られました。
「モンシロチョウの幼虫って、かわいいね!」
どの子も、とても意欲的にノートに記録した時間になりました。
今日の下校風景
今日は、1~3年生が5時間授業、4~6年生が6時間授業で下校しました。朝は雨が降っていたので、担任の先生から「かさは持った?」と声を掛けられている子もいました。 今にも雨が降りそうな空でしたが、降られずにすみました。下学年も上学年も下校を見守ってくれるボランティアさんと一緒に安全に帰ることができます。
陸上記録会解散式
昼休みに、練習に参加した5,6年生が体育館に集まり、解散式を行いました。
部長と副部長のあいさつ、体育主任のK先生からこれまでの総括と記録会での入賞者の発表がありました。その後、種目ごと分かれ、一人ずつ振り返りを発表しました。5年生は6年生の話をよく聞き、来年に向けて意欲を高めたようでした。この1か月間練習を頑張った高学年の皆さん、お疲れ様でした。
2年生 どきどきわくわく町たんけん
生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス様、花園様、重起会社様を見学させていただきました。学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。
一致団結 町陸上記録会
今日は、日差しは強かったものの風がカラっとしていて記録会日和となりました。
今年度も陸上記録会での北っ子たちの態度はとても立派でした。北小スタンドからの大きな声援が励みとなり、選手は精いっぱいの力を発揮してくれたことと思います。5、6年生みんなで放課後に一生懸命練習したり、陸上記録会に参加できたりしたことで、北小の高学年生たちがまとまり、一段と成長した姿を見せてくれました。
わんぱく遠足(全校遠足)打合せ
来週13日(木)はわんぱく遠足(全校遠足)です。わんぱく隊の活動として、一日わんぱく公園で過ごします。昨年度の宇都宮の冒険活動センターから、場所をわんぱく公園に変更し、実施時期も10月から6月へと移動しました。
班ごとに活動のめあてを決め、共遊の内容を話し合いました。新緑のわんぱく公園で思い切り活動してきたいと思います。
町陸上記録会に向けて
5日(水)に町陸上記録会が行われます。先週金曜日は、ユニフォームを着て練習をしました。全体でウオーミングアップした後、それぞれの種目に分かれました。
当日は、競技も応援も、北っ子らしく全力で頑張ってほしいと願っています。
わんぱく隊で花植え
花摘みをしてからしばらくガランとしていた花壇でしたが、久しぶりに彩りが戻りました。今回は4種類の花を植えましたが、植え方はグループごとにいろいろです。環境委員会の上級生たちが下準備をしてくれていたので、スムーズに植えることができました。
3年生 社会科「町めぐり」
町バスを利用して、カスミ壬生店、町役場、壬生消防署に行きました。3年生の社会では、壬生町で働く人の仕事の様子や、仕事と私たちの生活とのつながりについて調べています。実際に見学して、働いている方々からお話を聞くことで、たくさんのことを学んだこととと思います。
また、移動中のバスの中から土地の様子や使われ方なども観察することができ、充実した一日となりました。
1年生 学校たんけん(5/22)、給食試食会・歯みがき教室(5/28)
22日(水)、生活科の学習で「学校たんけん」を行いました。ぱんだ・さる・かえる・いぬ・ねこ・くまの6つのグループに分かれ、特別教室を中心に見て歩きました。見学の前後のあいさつもしっかりとできました。
28日(火)には、給食試食会と歯みがき教室を行いました。今年度は、ランチルームで親子で会食をしました。メニューは、シュガートースト、ミートボールと野菜のスープ煮、ビーンズマリネ、牛乳です。普段は豆類が苦手な子も今日はずいぶん食べていたと、栄養士のM先生がびっくりしていました。学校給食に関する栄養士からの講話の後、歯みがき教室を行いました。よく話を聞いて、受け答えもできて感心しましたと歯科衛生士の先生にほめられました。
入学から1か月半、1年生の成長をいろいろな場面で感じます。
<学校たんけん>
<給食試食会・歯みがき教室>
【理科3年】ホウセンカが、こんなに大きくなったよ!
3年生が、ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールドの種をまきました。
芽が出て、日に日に成長しています。
草たけを調べて、その伸びを比較してみました。
草たけのデータをグラフにすることで、その成長していく様子を
改めて実感することができたようです。
修学旅行に行ってきました!
1日目は鎌倉散策。お昼頃までは歩きやすい曇り空で、どのグループも計画通りに活動できたようです。ホテルでの夕食は、貸し切りの会場でしたので、BGMを聞きながら和やかな雰囲気でバイキングを楽しみました。
2日目は東京です。国会議事堂に早めに到着できたので、混まないうちにゆっくりと見学することができました。そして、予定よりも1時間も早く国会議事堂を出発することができたので、その分東京タワーと国立科学博物館の見学時間を30分ずつ多くとることができました。東京タワーでは今年も外階段600段を登りました。途中休憩もなく一気に登ってしまい、子供たちのパワーに圧倒されました。国立科学博物館では珍しい展示物がたくさんあり、見応えがありました。
6年生の子供たちは、マナーを守って、仲良く二日間をフルに楽しんでいた様子でした。14人の仲間との思い出が増え、絆が一層深まったことと思います。
明日から修学旅行です!
いよいよ明日は6年生が待ちに待っていた修学旅行です。下校の時に6年生に声を掛けたら「ウキウキしてます」「楽しみでたまらないです」「今日寝られるか心配です」と、わくわくしている様子が伝わってきました。
放課後には、明日持っていく大きな荷物が持ち運ばれました。お天気もとっても良さそうです!
修学旅行の様子は、来週お伝えします。
5年生 クッキングはじめの一歩
5年生から始まった家庭科の学習。今日は、ゆでる調理にチャレンジしました。ゆでたのは、ホウレンソウとじゃがいもです。なべに入れるタイミングやかたさなどを確かめながら慎重にゆでていました。使った器具の片付けもしっかりとできました。ホウレンソウはかつおぶしとしょうゆ、じゃがいもは塩、こしょうでおいしくいただきました。
【新体力テスト】自己ベストに向かって、みんなでファイト!!
今日はあいにくの雨になったので、室内でできる体力テストを実施しました。
1・2年生は、5・6年生のお兄さんお姉さんに補助についてもらいながら、頑張っていました。
どの子も、自己ベストに向かって、一生懸命取り組んでいる姿が見られました。
友達の頑張りに温かく声援を送る姿もあり、微笑ましかったです。
新体力テストの結果が楽しみになりました。
わんぱく隊で花摘み
昨年の秋に植えたパンジーやチューリップが、しばらく校舎前の花壇を彩ってくれていました。今日の北っ子タイムでは、わんぱく隊ごとに花摘みをしました。
現在はすっかり土だけとなった花壇ですが、5月29日には、また、新しい花苗を植える予定です。
4年生 道徳「命のたいせつさ」について考えました
医師として「いのち」に向き合ってこられた日野原重明先生が語った言葉をもとに「いのち」について考えました。
教科書の資料のほかに、日野原先生が10歳の子供たちに行った「命の授業」の動画を見たり、聴診器で自分や友達の心臓の音を聞いたりして、より実感が増したことと思います。「あなたの時間にいのちをふきこめば、その時間は生きてくる」という日野原先生からのメッセージを受け止め、子供たちは、それぞれに「命の大切さ」について考えを深めていました。