活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

1年生 初めての給食

 今日から1年生の給食がスタートしました。メニューは、カレーライス、海藻サラダ、牛乳、そして、お祝いデザート「2つのプチシュー(カスタードとチョコ)」でした。

 1年生の皆さん、初めての給食はいかがでしたか?明日は、ハンバーガーと野菜スープが出ます。

 

 

 

 

【3年 理科】春の生き物を探そう!

3年生が、理科の時間に、校庭の「春の生き物」を探しに出かけました。

「わくわくずかん しょくぶつはかせ」と「わくわくずかん こんちゅうはかせ」という図鑑を

もっていきました。

子供達は、生き物を見つけるたびに、歓声を上げていました。そして、図鑑と見比べて、

新たな発見をしていました。これから1年間を通して、校庭の生き物を観察していきます。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の授業風景

 始業式から5日目。3校時に各教室を訪問してきました。
1年生は聴力検査、2年生は体育、3年生は算数、4年生は英語、5年生は社会、6年生は算数を学習していました。子供たちは、週末でも生き生きと学習していて感心しました。

 

 

 

 

 

 

1年生、小学校1日目です!

 北っ子1年生たち、みんな元気に登校しました。朝の持ち物の整理や名札付け、トイレなど6年生が教室に来て優しく手伝ったり教えたりしてくれました。
片付けが済んだら、自由帳にお絵描きをしました。
今日は、みんなで校庭を歩いて回ったり、クラス写真を撮ったりしました。その際に、校長から1年生にインタビューもさせてもらいました。小学校で楽しみにしていることを一人一人から教えてもらいました。どんな答えをもらったかは学校だより4月号で紹介したいと思います。
 1年生の皆さん、明日も元気に学校に来てくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

  

入学 おめでとう!

 保護者の皆様、上級生、教職員が見守る中、入学式が行われ、かわいい17人の新入生が壬生北小の仲間になりました。お話を聞くのも返事をするのもとても上手でした。
 明日からはいよいよランドセルを背負って登校します。上級生が1年生を優しく気遣ってくれることと思います。1年生の皆さん、元気に学校に来てくださいね。

 

  

今日の給食は、進級お祝い給食でした。

新学期が始まりました

 新しい学年になり、始業式には新しい教科書をもらったり、担任紹介、自己紹介をしたりしました。新学期なので、とにかく決めることがたくさんあります。係、当番、給食の席、めあて、委員会……どのクラスも新しい担任の先生と一緒に話し合いながら和気あいあいとした雰囲気の中で決めていました。
 5時間目は、入学式の準備も行いました。5年生も6年生も、一生懸命に会場づくりをしてくれました。明日、北小に入学する1年生は17人。北小で一番人数の多い学年となります。かわいい17人の入学が楽しみです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度、笑顔で全員スタートしました!

 今年度、7名の先生をお迎えしました。新任式では、新しくいらっしゃった先生方のお話を

真剣に聞く子供たちの様子が見られました。みんなで温かくお迎えすることができました。

 

  

 

  

 

 続いて、始業式を行いました。児童代表の言葉では、代表児童が新年度に向けての目標を、

 堂々と発表することができました。

 

  

 

  

 

 新しい担任の先生と共に、各学年の集合写真を撮りました。

 令和5年度、壬生北小、「笑顔の全員スタート」です。

 

  

 

  

 

 

 

 

 

【離任式】6名の先生とお別れしました。お世話になりました。

北小の満開の桜の下、花吹雪がまるで別れを惜しむかのように舞っています。

本日、6名の先生とお別れをしました。

お別れする先生方から、本校児童に向けた心のこもったご挨拶をいただきました。

本校を去られる先生方の新天地でのさらなるご活躍をお祈りしています。

 

  

 

  

 

  

 なお、今日で令和4年度が終了します。保護者の皆様、地域の皆様を始め、たくさんの方々にお世話になりました。

ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

3月24日 修了式

 修了式では、学年の代表の児童が修了証を受け取りましたが、北小では、担任の先生から一人ずつ全員の名前が呼ばれ、返事をして立ちます。子供たちは、一人一人しっかりと返事をすることができました。代表として修了証を受け取った児童も、児童代表として振り返りを発表した児童も、大変立派な態度でした。
 明日からは春休み。2週間という短い期間の休みとなりますが、健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  

明日は修了式です

 卒業式から明日で1週間。あっという間に、今年度も明日の修了式を残すのみとなりました。

 今日は今年度の給食最終日で、子供たちの大好きなチャーハン(セルフチャーハン)が出ました。

【4年理科】ペットボトルロケットを飛ばしたよ!

4年生の理科は、昨日が1年の締めくくりの授業でした。

「とじこめた空気と水」の発展学習として、「ペットボトルロケット」を飛ばしました。

水の量を変えながら、より高く飛ぶ条件を見つけていきました。

押し縮められた空気の性質を利用して、みんなで楽しくロケットを飛ばすことができました。

 

  

 

  

【5年理科】素敵なミョウバンの飾りが出来ました!

5年生が、「もののとけ方」の発展学習として、ミョウバンの飾りを作りました。

先週の水曜日に、ミョウバンを溶かした水溶液に、モールの飾りを入れておきました。

結晶化したミョウバンがモールについて、素敵な飾りが出来ました。

その後に、6年生の学習で使用するジャガイモの種イモを植えました。

来年度への学習に向けての準備が整いました。

 

  

 

  

 

  

北小 花情報!

 今日は日差しが届いて穏やかな空です。昼休みのこの時間は、春本番といった暖かさです。校庭をぐるっと歩いてみました。そしたら、校庭の東の桜が何輪か花が開いていました。1年生の鉢植えのチューリップも見頃です。

 

 

 

 

 

  

祝 卒業!!

 19名全員参加で卒業式を迎えることができ、大変うれしく思いました。卒業式においても、証書授与、別れの言葉、式歌、どれも真剣で一生懸命な姿を見せてくれました。
 すがすがしく晴れやかな表情で壬生北小を巣立ちました。卒業生の皆さんが大事に受け継いできてくれた伝統を、下級生達がしっかりと守っていってくれることと思います。中学校での皆さんの活躍をお祈りしています。

 

 

 

明日はいよいよ卒業式

 6年生の小学校最後の給食は、「卒業お祝いメニュー」です。お赤飯、とりのから揚げ、すまし汁には、紅白の丸いはんぺんと、調理員さんが型抜きくれたサクラの花形の人参が入っています。そして、お祝いケーキ。ピンクのリボンの箱に入った紅白のミニロールケーキでした。
 5時間目には、4,5年生が体育館の式場を整えたり、清掃したりしてきれいにしてくれました。また、6年生の教室や靴箱に、お祝いの装飾をしてくれました。会場の準備がすっかり整いました。

 明日は、いよいよ卒業式。みんなで19名の卒業をお祝いします。

 

 

環境委員会によるSDGs啓発ポスター

花壇の水やりなどに取り組んでいる環境委員会の子供達が、「SDGs啓発ポスター」を作成しました。

本校では、各学年を通して「SDGs」について、生活科や総合的な学習の時間などに学習をしています。

環境委員会は、本校の環境だけでなく、日本、地球環境全体へと発想を広げて、

「SDGs啓発ポスター」を作成することにしました。

どのポスターも、子供達の想いがよく伝わる作品に仕上がりました。

 

  

 

  

 

  

ドッジビー対決、6年生チームVS先生チーム

    昨日の昼休みに6年生と先生方で共遊をしました。種目はドッジビーです。
昨日の雨で校庭の砂ぼこりがたたず、グランドコンディションも最高でした。短い時間でしたが、卒業前の6年生と職員とで楽しい時間を過ごすことができました。
 また、一昨日は、A先生が6年生に「卒業お祝い落語」をしてくださいました。6年生の子供たちが4年生のときにも、落語を聞かせてくださったそうです。6年生の教室から子供たちの楽しそうな声が聞こえていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食、5年生のリクエストデザート

 1月の給食週間のクイズで1位になり、リクエスト権を獲得した5年生が選んだデザート「ココアワッフル」が出ました。5年生も、ほかの学年の子供たちもにこにこでした。
 また、今日は卒業式の予行練習を行いました。本校では、卒業式には全児童が参加します。初めて卒業式に参加する1年生たちも、いつも優しくしてくれた6年生の卒業式が、すばらしい卒業式になるようにと一生懸命練習に取り組んでいます。

  

「とちぎシェイクアウト訓練」を行いました

 10日の午後に実施しました。「とちぎ防災の日」である3月11日に合わせ、県内の学校では、この訓練を実施しています。初めに、教頭先生から「3.11東日本大震災」のお話があり、その後約2分間の音声が流れました。子供たちは、アナウンスの指示に従って、身を守る行動をとりました。いざというときに慌てずに行動できるよう、今後も訓練をしていきます。

  

  

 

【6年プログラミング】SDGsの課題を、MESHを使って解決しよう。

6年生が、「MESH」という教材を使って、プログラミングについて学習しました。

SDGsについて学習してきたことを生かして、北小校内のSDGsについての課題を見つけ、

それをプログラミングによって解決していくことを目指しました。

MESHには「人感センサー」や「明るさセンサー」の機能がついており、子供達はそれらの機能を

使ったプログラミングをグループで協力し合って考えました。

6年生として、締めくくりのプログラミングの学習を意欲的に行うことができました。

 

  

 

  

 

  

ピッカピカ大作戦

 昨日は、各教室の大掃除をしました。
 前半は、自分が使っていた机やいすをきれいにしてから、廊下に机や教卓、テレビなどを出しました。
 後半は、各清掃場所の清掃です。放課後、職員がワックスがけをするので、各教室の床を水拭きしました。感謝の気持ちをもって、一年間お世話になった教室をピッカピカにしました。今朝は、床がピカピカになった教室に、みんなで協力して荷物を入れました。教室がさっぱりしました。

  

  

  

  

  

  

登下校を見守ってくださっている方への感謝の会

 今日の一斉下校の際に、登下校でお世話になっている方々への感謝の会を行いました。運営委員会児童の進行のもと、児童代表の作文発表後に、児童全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございました」と挨拶をしました。一年間、児童の登下校を見守っていただき、感謝申し上げます。おかげで安全に学校に通うことができました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

卒業式まであと8日です

   卒業式を来週に控え、6年生は証書授与や「別れの言葉」等の練習に連日励んでいます。いつのまにか卒業をお祝いする掲示物が校舎のあちこちに飾られ、下級生や先生方も、心に残る卒業式となってほしいと準備してくれています。 おはながみ用の花折機も大活躍です。

児童昇降口のロビーです

図書室入口です

保健室入口です

職員室前です

  

  

  

職員室の机上です 先生方も素敵な飾りを作っています

 

今年度最後のハッピー給食

 毎月のハッピー給食の日には、その月にお誕生日の人にデザートが出ます。令和4年度のハッピーデザートは、「豆乳プリンタルト」でした。3月誕生日の人は、児童、職員合わせて13人だそうです。おめでとうございます!

卒業式練習に向けて会場づくり

 3校時に、4,5年生が来週から始まる卒業式の練習に向け、演台を設置したり、椅子を並べたりして会場作りを行いました。放課後には、職員で体育館に紅白幕を張ります。 

 再来週の今日が卒業式。6年生教室の今日のカウントダウンカレンダーは「卒業まであと10日」となっていました。

 

 

 

 

 

 

 


★今月の給食のねらいは「春の訪れを感じる食事」です

昨日の給食…ひな祭りメニュー

今日の給食…6年生リクエストのココア揚げパン。今月は6年生のリクエストメニューがたくさん出ます。「残り少ない北小での給食を楽しんでくださいね。」と栄養士の先生からのメッセージです。

小中学校合同あいさつ運動

 2月28日、3月1日の二日間、本校の卒業生10名(中1)が昇降口前で、登校してきた小学生に「おはようございます」とあいさつの声を掛けてくれました。運営委員会の児童も登校後、中学生と一緒に「あいさつ運動」に参加しました。
 卒業してからほぼ1年たち、立派になった先輩方の姿は小学生のあこがれです。小学生と中学生が一緒になって「自分から進んで元気にあいさつをしよう」という目的をもって取り組むことができました。

 

 

 

 

 

わんぱく隊解散式

 今日から3月です。「北っ子タイム」に「わんぱく隊解散式」を行いました。
 それぞれの隊のバンダナをして体育館に集合です。初めに、6年生の現隊長4人から下級生に向けた挨拶がありました。その後、5年生の次年度隊長に団旗が渡され、5年生新隊長からも団旗継承後の抱負を述べる挨拶がありました。現隊長も新隊長も、素晴らしいメッセージでした。
 後半は、班に分かれてお互いに感謝の気持ちを伝え合い、最後に、Aグループ隊長の掛け声に合わせて全員で解散の挨拶をしました。
 昨日の「6年生を送る会」に続き、今日の「わんぱく隊解散式」で、6年生から5年生へとしっかりとバトンが渡され、6年生の卒業が近づいてきたことを実感しました。6年生と一緒に過ごせるのもあと12日。一日一日を大切に、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

「6年生を送る会」感謝の気持ちで…

 1~5年生は、わんぱく隊、登下校、清掃など学校生活でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生に向けた出し物では、1、2年生はダンスとメッセージ、3年生は6年生にちなんだクイズとインタビュー、4年生は、6年生が3年生の時に踊ったダンス「YMCA」を再現、5年生は、6年生の活躍シーンを写真と劇で紹介、と学年ごとに工夫を凝らして発表しました。そして、わんぱく隊の下級生から手作りメッセージカードをプレゼント。
 最後に、6年生からは、かわいいイラストをペイントしたごみ箱のプレゼントと歌とリコーダーの演奏のプレゼントがありました。さすが6年生、きれいな歌声と演奏にみんなで聞き入りました。いただいたゴミ箱も各教室で大切に使わせてもらいます。
 昼休みは、わんぱく隊共遊でした。今日は、共遊の連絡放送は5年生が行いました。

 

 

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

新登校班の確認をしました

 「北っ子タイム」に、来年度の登校班の確認を行いました。班のメンバー、並び順、集合時刻、集合場所、通学経路などを確認した後は、安全な登下校の仕方について話し合いました。そして、最後に班長の引継ぎをしました。
 一年間、下級生が安全に登下校できるよう気配りしながら歩いてくれた班長さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

  

【5年出前授業】クリップモーターを作りました!

5年生の理科の「電流と電磁石」の学習では、関東安全保安協会の方に出前授業をお願いしています。

授業では、電磁石の学習の発展として、「クリップモーター」を作成しました。

子供たちは、講師の先生の話をよく聞いて、1つ1つの工程を確実にこなしていきました。

見事に全員がクリップモーターの作成に成功しました。

また、「感電」や「ショート回路」など、電気を安全に使う方法についての話も、子供たちは、真剣に聞き、学ぶことができました。

 

  

 

  

 

  

 

2年生、モンゴルについて学びました

 2年生は、国語でモンゴルの民族楽器である馬頭琴の由来にまつわる物語「スーホの白い馬」を学習しました。
 21日(火)には、出前授業として、3人の講師の先生からモンゴルの生活や文化について学びました。民族衣装を試着させていただいたり、馬頭琴の演奏やホーミーを聞かせていただいたりして、物語の舞台、モンゴルへの興味・関心が更に高まりました。

 

 

 

 

おいしいいちごをごちそうさまでした!

 今日の給食には真っ赤でつやつやのいちごが出ました。これは、JAしもつけ様からいただいた「とちおとめ」です。「とちおとめ」は栃木県が誇るいちごの王様です。食後のデザートとして一人2個ずついただきました。おいしいいちごをありがとうございました。

 

 

4年生、食育の授業をしました

 学活で「好き嫌いしないで食べる」ことについて学びました。担任と栄養士のTTで授業を行いました。まず、「給食はいつも残さないで食べているか」等、自分の日頃の食べ方をチェックしました。後半は、今日の給食に使われた食品を3つの働きに分けました。給食は、3つの働きをバランスよくそろえていることに気付き、好き嫌いをしないで食べようという意識を高めることができました。

 

 

 

 

5年生、養護教諭と「心の健康」の学習をしました

 保健「心の健康」で、不安や悩みへの対処について学習しました。「悩みや不安があった時、私はこんなふうにしています。」と養護教諭が自分の日頃の対処法をいくつか子供たちに話すと、教室が和やかな雰囲気になりました。
 子供たちからも「筋トレする」「食べる」「叫ぶ」「好きな音楽を聴く」「書き出す」「運動してすっきりする」…いろいろな方法が出されました。腹式呼吸や体の力を抜く方法もみんなで試してみました。
 悩みや不安の解消法は人によって様々ですが、友達の解消法も参考になったという子もいました。また、友達の話を聞いたり、友達と話したりしてスッキリしたという子もいました。
 思春期に入った5年生の子供たち、悩んだり不安になったりしたときは、誰かに相談したり、今回の学習を思い出したりして、これからも健やかに成長していってくださいね。

 

 

 

 

 

 

「読み聞かせ」最終回でした

 今日は、今年度最後の「読み聞かせ」がありました。5人のボランティアさんがそれぞれの学年の教室で、絵本や紙芝居を読んでくださいました。6年生にとっては小学校最後の「読み聞かせ」でした。ボランティアの皆様が6年間で読んでくださったたくさんの本は、子供たちの心の栄養となりました。
 お話を聞かせていただいた後は、それぞれの教室で、1年間の感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を行いました。一年間、朝の早い時間に子供たちのために「読み聞かせ」に来てくださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

スポーツ集会開催!

 北っ子タイムに、健康委員会児童が中心となってスポーツ集会を行いました。種目は、わんぱく隊対抗のドッジボールです。1年生から6年生までが一緒のチームになるので、使うボールはソフトバレーボール、4~6年生は利き腕と逆または、両手で投げるなど、ルールも一部「わんぱく隊仕様」となっています。8分間の試合を2試合ずつ行いました。どのチームも上級生が下級生にボールを譲ったり、パスを回したりする姿がたくさん見られ、久しぶりに大勢でのドッジボールを楽しみました。

 

 

 

 

 

                          

1年生、たちばな幼稚園との交流会

 雨上がりのさっぱりしたお天気のなか、1年生は、生活科の学習として、たちばな幼稚園の年長さんたちと交流会を行いました。年長さんたちももうすぐ1年生、小学校の様子に興味津々です。
 1年生教室で、小学校の一日の様子を紹介した後は、ミニグループになって、ランドセルを背負ったり、算数セットで遊んだり、なぞり書きをしたりする体験をしてもらいました。

 後半は、体育館に移動し、「じゃんけんれっしゃ」で遊んだり、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。
 たちばな幼稚園様に御協力いただき、子供たちが生き生きと頑張る姿がたくさん見られたすてきな交流会となりました。年長さんが乗ったバスに一生懸命手を振り、いつまでも見送っていた一年生の子供たち。一年間でぐんと成長したことを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食です。バレンタインメニューでした。

【4年】【6年】プログラミングの授業、どの子もとても意欲的でした!

6年生は、算数の授業の中で、プログラミングについて学びました。

「一筆書き」についての問題とその原理を学習した後、タブレットを使って、

「一筆書き」の書き方のプログラミングを考えました。

子供たちが、難しい問題にも意欲的に取り組んでいる姿が見られました。

 

  

 

  

 

 4年生は、トイオというプログラミング教材を使って、プログラミング的思考を働かせました。

 グループでの協働活動によって、お互いの意見の良いところを認め合って進めていました。

 

  

 

  

1・2年生 サッカー教室

 今日は、天気予報通り雪となり、2時間目に予定していたサッカー教室は体育館で行いました。栃木SCより3名のコーチが来てくださいました。コーチの話をよく聞いて、ドリブルやシュート等の練習をした後、ゲームもしました。ユーモアを交えて分かりやすく教えてくださり、子供たちは楽しくサッカーについて学ぶことができました。コーチの皆様、ありがとうございました。
 その後の休み時間は、子供たちは外で雪遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

                                                                       

「6年子育て・親育ち講座」・授業参観・懇談会

 午前中には「6年子育て・親育ち講座」を行いました。講師は、園芸療法士の中村臣一様です。「お花でお祝い ひな人形作り」として、親子でお花で「ひな人形」を製作しました。パーツの色の組み合わせなど相談しながら力を合わせ、かわいらしいひな人形を完成させました。
 午後は、今年度最後の授業参観がありました。今回は、どの学年も発表会形式で行いました。子供たちが頑張る姿、成長した姿を保護者の皆様に見ていただけたことと思います。 

 お忙しい中、御参観くださり、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年】水を熱した温度変化を「グラフ」にしました!

4年生の理科の時間に、水を熱し続けたときの温度変化とその様子を観察する実験をしました。

子供たちは、グループで協力し合って、実験の結果をノートに記録しました。

そして、タブレット上の「エクセル」に記録した数値を打ち込み、「グラフ」にしていきました。

お互いのグループの結果をチームズで共有し合いながら、正確に実験することができました。

子供たちは、水は100℃で沸騰し、それ以上温度が上がらないことを実感として理解できました。

 

  

 

  

 

  

 

昨日は「ふくべランチ」の日でした

 毎月の「ふくべランチ」では、 かんぴょうが入った献立が出ます。2月は「かんぴょう入りのミネストローネ」でした。そのほかのメニューは「モチモチ黒糖揚げパン」と「ポテトサラダ」です。米粉黒糖パンの黒と、グラニュー糖&白砂糖の白がきれいでした。もちろん子供たちが大好きな味でした。

 

【3年】「音のつたわり方」って、ふしぎだね!

3年生の理科では、「音のせいしつ」について学習しています。

トライアングルと小太鼓で音を出して、その様子を観察しました。

そして、鉄棒に耳を当てて、音がどのように伝わるのかを調べました。

最後に、子供たちは自分たちで糸電話を作り、「音の伝わり方」について、さらに学習を深めることができました。

 

  

 

  

 

  

 

  

【1年】「プログラミング」を楽しく学習できました!

1年生が、初めての「プログラミング」の学習を行いました。

子供たちは、自分たちで「プログラミング」を考え、その「プログラミング」通りに、

トイオという教材のロボットを動かすことができました。

途中で、「プログラミング」を間違える問題が起きても、子供たち同士で話し合いながら、

解決する様子が見られました。

授業後には、「グループのみんなで話し合ったらできた」「プログラミングがよく分かった」という感想を述べていました。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

わんぱく隊写真撮影

 北っ子タイムにわんぱく隊の班ごとの写真を撮りました。わんぱく隊は4グループあるのですが、私の足が間に合わず、3グループ分しか写真が撮れませんでした。Aグループさん、ごめんなさい。
 この写真は、「6年生を送る会」に渡す6年生へのプレゼントのパーツになるそうです。どんな感じに仕上がるのか楽しみです。

植え込みにこんな黄色い花が咲いていました。

栄養士との家庭科授業

 5年生家庭科「食べて元気」で、栄養素について理解し、五つの栄養素に食品を分ける学習をしました。スペシャルティーチャーは栄養士のM先生です。
 前半は、学習ノートの分類表に、レタス、マヨネーズ、チーズなどの食品シールをどの仲間になるか予想しながら貼っていきました。「わかめは海草だから…」「豆腐は豆製品」などとつぶやきながら、どんどん正解していきます。
 そして、後半は、給食の献立「冬野菜の豚汁」に入っている食品の分類です。なんと豚汁には11種類もの食品が使われているとM先生から聞き、子供たちからも「わあ、具だくさん!」と声が上がりました。「にぼしは、だしかな?」「こんにゃくは、コンニャクイモからできるから黄色」等、5年生の子供たち、さすがでした。
 授業の最後には、「給食をたくさん食べて、勉強して、運動して、これからも成長していってください。」とのM先生からのメッセージがありました。きっと、家庭科の授業を思い出しながら一段とおいしく給食をいただいたことと思います。

 

 

 

 

 

【5年】「もののとけ方」をエクセルでグラフに表そう!

5年生は、「もののとけ方」の学習をしています。

食塩とミョウバンが、温度によってどのように溶け方が異なるか調べる実験を行いました。

実験の結果は、タブレットを使ってエクセルに数値を打ち込み、グラフに表しました。

グループのそれぞれの結果をグラフに表すことで、溶け方の変化をとらえやすくなりました。

また、実験結果に対する子供たちの考察の意見も深まりました。

  

 

  

 

  

 

【2年】「プログラミング」で、ロボットを動かしたよ!

2年生が、「プログラミング」の授業をしました。

「トイオ」という教材を使って、自分達で「プログラミング」したロボットを

動かしました。

子供たちは、グループで相談し合って、決められた通りにロボットを動かす為の

「プログラミング」を考えました。

子供たちは、とても意欲的に楽しく取り組んでいました。

 

  

 

  

 

  

おいしいにらをごちそうさまでした

 今日の給食は、にらそぼろ丼でした。食材のにらは、JAしもつけ様より壬生町産のにらを贈呈していただいたものです。ひき肉、大豆ミートのほか、みじん切りにしたにら、高野豆腐、タマネギが入っていたそうです。緑色のにらがアクセントになって、見た目もきれいで、味ももちろんとってもおいしかったです。そのほかにかんぴょうの味噌汁も出ました。味噌汁の中には壬生町産のゴボウも入っていて、壬生のおいしい食材をたくさんいただきました。ごちそうさまでした。