活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

4年生 町バスで施設めぐり

 社会科「わたしたちのくらしと水」「くらしとごみのしょり」の学習で、清掃センター、中央配水場、水処理センターを見学しました。見学を通して、ごみの処理や飲み水の確保が、壬生町の人々の健康で安全な生活のために役に立っていることを学びました。ごみを減らす工夫や大切な水のために自分にはどんなことができるかについても、今後考えていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲間と協力! 臨海自然教室

到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、15人の絆が更に深まったことと思います。

<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙など

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、サンドブラストグラス作り、ナイトハイクなど

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

  

 

 

 

 

<3日目>アクアワールド水族館見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

残念ですが雷の音でプールはここまで…(+臨海自然教室アクアワールド)

 今日の5時間目は、3,4年生はプールでした。ですが、プールに入って10分ほどで遠くで雷の音がしてきたので、急遽プールから上がりました。暑さ指数(WBGT)と雷雨を確認しながらのプール学習となっています。

 

 

★臨海自然教室の最終日は、アクアワールドの見学です。

アサガオがたくさん咲きました(+臨海自然教室でカレー完成)

 今週はどの鉢も花が咲きました。色も濃さも様々で、朝の水やりタイムは、子供たちの歓声でとってもにぎやかです。昼間はしんなりしているアサガオですが、明日の朝にはまた、すっかり元気になって子供たちを喜ばせてくれることでしょう。

 

 

★臨海自然教室二日目です。おいしくカレーができました! 

6年生 史跡めぐり(+5年生臨海自然教室に出発)

 金曜日に町バスで、歴史民俗資料館と町内の古墳(車塚古墳、愛宕塚古墳)を見学してきました。どちらもボランティアの方が分かりやすく説明してくださいました。子供たちは、資料館で埴輪を見たり触らせていただいたりしたこと、愛宕塚古墳で埴輪のかけらを見つけられたことが印象的だったようです。

 壬生の歴史に触れ、ふるさとを誇りに思う気持ちが更に高まったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

★5年生は、全員参加で元気にとちぎ海浜自然の家に出発しました。

 

 
    

1年生 アサガオの花が咲きました  2年生 野菜が採れました

 水やりをしている1年生から「花が咲いた!」とうれしそうな声が聞こえてきました。初めて今朝、花が咲いたそうです。薄ピンクの花が1輪、青色の花が2輪咲きました。来週は次々に咲くことと思います。

 また、野菜を育てている2年生は、今朝は、ミニトマト、ピーマン、オクラが収穫できました。下校の頃には、ちょうど収穫できそうなキュウリもいくつかありました。

 1年生も2年生も、自分の育てている鉢はもちろん、「〇〇ちゃんのピーマンも大きくなっているよ。」「〇〇ちゃんのもつぼみが大きくなってて、もうすぐ咲きそう。」などと、友達の鉢の様子もお互いによく見ていて感心します。

 

 

 

 

 

 

3年生 オオムラサキの生態を学びました

 3年生の親子を対象に、壬生町家庭教育推進事業として 「子育て・親育ち講座」が開催されました。講師は、「オオムラサキの里をつくる会」会長の大島菊夫様です。オオムラサキの生態について分かりやすくお話してくださいました。また、本物の幼虫も見せていただき、自分のTシャツに這わせていた子もいました。子供たちの目が一段と輝いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

学校運営協議会を行いました

 今年度2回目の学校運営協議会です。初めに、校長より「本校がめざす子供像」に向けて1学期はどんな教育活動に取り組んできたか、写真を見ていただきながらお伝えしました。後半は、各クラスの授業の様子や「子育て・親育ち講座」の様子を見ていただき、お一人お一人からご感想等をいただきました。委員の皆様、いつも温かく応援してくださり、本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

5年生 もうすぐ臨海自然教室

 5年生は、来週の月曜日から始まる臨海自然教室に向けて事前学習を連日行っています。海浜自然の家ではバイキング形式での食事になるので、今日は、栄養のバランスを考えて料理をとれるよう、栄養士のM先生に指導してもらいました。三日間のうちのある一食分のメニューを栄養のバランスと量を考えて自分のお盆にとる練習をしました。臨海自然教室を心待ちにしている様子が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習で初めての体験をたくさんしました

 1日目は、大仲寺七不思議ウォークラリー、館内ウォークラリー、まき割り・たき火体験、2日目は、ネイチャービンゴなどを行いました。
 子供たちが楽しみにしていたまき割り・たき火体験では、苦労しながら割ったまきでたき火をして、マシュマロを焼いて食べました。ネイチャービンゴでは、カードに描かれた自然物を探して観察しながら、みかも山公園の自然を満喫しました。
 4年生15人の仲間と共に過ごした思い出深い二日間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 英語の歌にチャレンジ!

 「blue blue I like blue.……」3年生の教室から元気なチャンツの声が聞こえてきます。最初はゆっくりでしたが、慣れてきたらスピードアップ。速くなっても声が揃っていて感心しました。
 今日は、英語の歌にチャレンジしました。「The Rainbow Song」という曲です。外国語活動担当のA先生に歌詞の意味を教えてもらった後、ALTのA先生の後について発音の練習をしました。さっきの元気なチャンツとは変わって、しっとりした雰囲気の曲です。3年生の子供たちは、すぐに覚えて「虹」をイメージしながら歌っていました。

 

 

 

 

4年生 宿泊学習に出発しました

 今日と明日、4年生は「みかも自然の家」で宿泊学習です。「いってらっしゃーい」とみんなから手を振って見送られ出発しました。梅雨とは思えないほどの晴天で、暑さが心配されます。こまめに水分補給をしたり、屋外ではなるべく日陰で活動したりするよう配慮していきたいと思います。

 木陰でのランチタイム、みんなおいしそうにお弁当を食べていますね。

 

 

 

Dancing in the rain.

 ALTのA先生の英語コーナーは、今月は梅雨に関する掲示です。その中で「Dancing in the rain.」という言葉を紹介してくれています。「雨の中で踊る」という言葉は、「つらいときでも笑顔で前に進む」という意味だそうです。その問題が解決するのをただ待つだけはでなく、笑顔で向き合うことが大切、とのことです。
 A先生、すてきな言葉を子供たちに教えてくださり、ありがとうございます。

 

1年生 初プールでした!(+壬生町産トマトとツナのスパゲッティー)

 今日は真夏のようなお天気で、午後は暑さ指数が「危険」となり、昼休みの外遊びと午後の体育は控えました。2時間目には、1,2年生がプールに入りました。1年生は、小学校のプールに入るのは初めてでした。みんなでプールの壁伝いに1周歩いたら水の流れができてちょっとした「流れるプール」のようになり、子供たちは大喜びでした。1年生に「プールはどうですか?」と聞いたら、口々に「楽しい!」と笑顔で答えてくれました。

 

 

 

★今日のトマトとツナのスパゲッティーには、食育応援としてJAしもつけ様よりいただいたトマトがたっぷり入っていました。さっぱりとしていてとってもおいしかったです。また、今日は「ふくべランチ」の日でもあり、かんぴょうのサラダも出ました。壬生町の食材をたくさん食べて、暑さも吹き飛ぶようです!

 

 

 

1年生 「かたつむり」振り付け発表会!(+県民の日ゼリー)

 関東地方も梅雨に入りました。1年生の教室から「でんでんむしむし~」と元気な歌声が聞こえきたのでのぞいてみると、グループごとに考えた振り付けの発表会をするところでした。練習をしてから順番に前に出て、身振りを付けながら歌いました。発表している子も見ている子もみんなニコニコです。発表の後、「『どこにある~』の振り付けがおもしろかったです。」「『おまえのめだまは~』のときに、指で目を大きくしたところがおもしろかったです。」と感想を伝え合いました。雨が降ってかたつむりを見つけたら思わず振りを付けながら歌ってしまうかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

★明後日は、県民の日です。今日の給食は「県民の歌」を聞きながら「県民の日ゼリー」をいただきました。イチゴ味のゼリーの上にホイップクリームが乗っていて、とってもおいしかったです。

 

「歯と口の健康週間」でした

 6月4日から10日まで「歯と口の健康週間」でした。各クラスで学級指導をしたり、保健室入口の掲示物などで意識を高めたりしました。
 また、今日は、全校生の歯科検診がありました。自分の歯や口の健康について確認したり見直したりする良い機会となりました。

<担任と養護教諭による歯磨き指導>

 

 

 

<歯科検診>

 

 

竜巻接近時の避難訓練

 竜巻が近づいて来た時の避難の仕方を練習しました。今回の想定は、教室にいる場合の避難です。防災頭巾をかぶって頭と首を守り、ガラスが飛んでこないと思われる場所に体を丸めてしゃがみ込みました。1年生は、前回の4月の避難訓練よりもぐっと落ち着いて行動することができました。各教室では、休み時間などで屋外にいる場合、登下校中の場合についても、どこにどのように避難したらよいか考えました。

 

 

 

 

 

2年生 どきどきわくわく町たんけん

   生活科「どきどきわくわく町たんけん」の学習で、トマトハウス、重起会社、コンビニエンスストアを見学させていただきました。学校の周りを歩いて回ったり、地域の方からお話を聞いたりすることで、自分が住んでいる地域をより身近に感じることができたことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3、4年生 リコーダー講習会

 3年生から始まったリコーダーの学習。講師の先生からリコーダーについて教えていただきました。
 初めに、先生から「リコーダーが上手になるポイント」を教えていただきました。姿勢、指づかい、タンギング、息づかいの4つです。子供たちも自分のリコーダーで試しながら練習しました。
 後半は、先生がクラリネットでの演奏を聞かせてくださいました。ジブリやディズニーの曲をきれいな音色で演奏してくださり、子供たちはじっと聞き入っていました。
 先生に教えていただいたことを生かしながら、これからの音楽の時間、ますますリコーダーの練習がんばってくださいね。