活動の様子(R7)
ピッカピカ大作戦!
今日の「北っ子タイム」には、学校の大掃除をしました。ロッカーの裏側や床の汚れなど、普段なかなか手の届かないところもきれいになりました。
寒くても元気いっぱい!学年共遊
2学期もあと少し、来週の今日は終業式です。今日は、風が冷たかったのですが、晴れていいお天気です。「北っ子タイム」は、自分たちで決めた遊びを楽しみました。元気いっぱい楽しそうに遊んでいる様子に、まさに子供は風の子だなあと感心しました。
<1年生…けいどろ>
<2年生…ドッジビー>
<3年生…ドッジボール>
<4年生…中線ふみ>
<5年生…こおりおに>
<6年生…王様陣地とり>
全校集会で表彰をしました
長い2学期、子供たちはいろいろな分野で頑張りました。今日の「北っ子タイム」で、表彰を行いました。名前を呼ばれた子供たちは返事が上手で、学力向上推進リーダーのH先生が褒めてくださいました。また、友達が賞状を受け取る時には大きな拍手をおくることができ立派でした。
仲間と協力! 臨海自然教室
到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、11人の絆が更に深まったことと思います。
<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス・サイクリング、ニュースポーツ、ナイトハイク
<3日目>アクアワールド水族館見学
1,2年生の授業風景
1年生は、2学期はカタカナの学習に続いて、漢字も学習しています。今日は、「たぬきの糸車」のお話に出てくる「花」「休む」「虫」という漢字を習いました。「花」の化という部分とカタカナの「ヒ」との違いを説明する担任のM先生の話をよく聞いていました。指でなぞり書きや空書きを何回もした後、ホルダーを付けた鉛筆でしっかりと練習していました。
2年生は、国語「みきとたからもの」という物語を学習してきました。学習のまとめとして、お話の好きなところと、その理由も入れてお話を紹介する文を書きました。一人ずつ前に出て紹介文を発表しました。授業の後半は、全文をリレー形式で丸読みをしました。友達の音読を集中して聞き、すらすらと読めていて感心しました。
3,4年生授業風景
3年生は、総合的な学習の時間の「レッツゴー 北っ子の森はかせ」の発表会に向けて準備や練習をしています。1年間通して観察する木を決めて春、夏、秋と観察し、慣れ親しんできた「北っ子の森」をスタートとして、森はどんな役割をしているか、森がなくなってしまうとどんな影響があるか、森を守るためにどんな活動を行っているかなど、森について考えたり調べたりしてきました。自分たちが学んだことを他の学年にも広めたいと、来週発表会を行う予定です。
4年生は、図工で「小さくなって遊びに行こう」という題材で、もし自分が小さくなったら、身の回りのものでどんなことをして遊んでみたいか、遊ぶ様子を想像しながら絵に表しています。花が飾ってある花びんの中や、CDラジカセの中に入って遊んでみたり、猫の背中やまつぼっくりのすき間に入って遊んだり……。思い思いの想像の世界に入って描いています。
5年生 臨海自然教室に出発しました
下級生や6年生、保護者の皆さん、先生方に見送られながら、海浜自然の家に向かって予定通り出発しました。11名全員参加で、元気にバスに乗り込みました。海浜自然の家での活動の様子は後日紹介します。
5,6年生の授業風景
5年生は、いよいよ明日から臨海自然教室です。今日は最終の事前活動をしました。バス席や最終日のアクアワールド見学の班別活動について話し合ったり、野外調理の確認をしたりしました。担任のS先生の「おいしいカレーを作ってください」との言葉に「はいっ!」と力強く返事をしていた5年生たち。明日からの3日間、みんなで協力し合って活動し、楽しい思い出をいっぱい作ってきてください。
6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ」の学習をしています。ド・レ・ミ・ファの4つの音を1回ずつ弾いてメロディーを作るとき、できるメロディーを全て調べることが課題でした。自分で考えた後、友達と考えを交流し、学習を深めていました。新しく「樹形図」での表し方を習いました。
学校運営協議会を開催しました
6日(金)に第3回学校運営協議会を行いました。校長から「めざす児童像」に向けて2学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドで見ていただき、教頭から学校評価について説明した後、各委員さんから、子供たちの様子や運動会や「北っ子ふれあいデー」等の学校行事についてご意見やご感想をいただきました。皆様からの声を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
また、今回は、ランチルームで配膳や片付けの様子を見ていただき、児童と一緒に給食を試食していただきました。食事中は黙食ということで、会話ができないのが残念でしたが、近くの席の児童が、委員さんに牛乳パックのたたみ方を教えるほほえましい様子が見られました。委員の皆様、いつも温かく北小を見守っていただき、ありがとうございます。
校内人権週間です②
今週は、人権集会のほかにも、いろいろな機会に人権について考えました。これからも、相手の気持ちになって考え、自分もほかの人も大切にできる北っ子に成長してほしいと願っています。
<今週の生活目標>
<人権に関する本の紹介>
<人権に関するDVD視聴>
<人権だよりの発行>
<親子で人権に関する兵庫作り>
<運営委員会による人権に関する寸劇の動画>
<運営委員会主催の全校共遊>
校内人権週間です①
3日(火)の「北っ子タイム」に人権集会を行いました。わんぱく隊ごとに集まり、一人1枚ずつ「ふわふわ言葉」をまるいカードに書きました。子供たちは、人に言われたらうれしくなる言葉や心が温かくなる言葉を考えました。わんぱく隊のテーマカラーのハート型の台紙に貼り、4チーム分を合わせると、大きな四つ葉のクローバーになりました。
全校共遊「ふやしおに」!
ここのところ穏やかな晴天が続いています。今日の「北っ子タイム」は、運営委員会から発案があった「全校生でふやしおに」をして遊びました。初めに運営委員から、①一人ねらいはしない②隠れないで逃げる③逃げるのはカラーコーンの内側、などの注意事項が伝えられました。1回戦の鬼は、運営委員の3人です。2回戦は北小の先生方です。スーツにサングラス姿のハンターが、突然校庭のあちこちに現れ、子供たちは大はしゃぎでした。
仲良く楽しく遊んで、1年生から6年生まで、みんなの仲がますます深まりました。
北小ハンターズ、先生方お疲れ様でした!
北っ子ふれあいデー、親子の触れ合いの時間をもつことができました。
12月1日に、「北っ子ふれあいデー」を開催しました。
授業参観では、「情報モラル」の授業を、保護者の皆様に見ていただきました。
どの学年の子供たちも、「情報モラル」について真剣に考え学ぶことができました。
この授業で学んだことを、ご家庭でもぜひ話し合っていただけたらと思います。
続いて、学校支援ボランティアの中村様に、「クロスヴィービング」を教えていただきました。
また、昔遊びとして、地域のボランティアの皆様と一緒にさまざまな遊びを体験しました。
子供たちは、笑顔いっぱいで楽しそうに取り組んでいました。保護者の皆様も、お子さんとの触れ合いを、
楽しんでいらっしゃるようでした。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
ストーブ設置
今日は、北小の冬支度。各教室にストーブを設置しました。活躍したのは頼れる6年生の皆さん。担任の加藤先生の指示のもと、声かけあって力を合わせて仕事を手早くこなしていきます。これで寒さ対策もばっちりです。ありがとう6年生。
持久走記録会
抜けるような青空の下、持久走記録会が行われました。この日のために、子供たちは一生懸命に練習に励んできました。そして、今日。最後まであきらめないで一生懸命に走り、ゴールする子供たちの姿は、まさに北小が目指している「じょうぶでたくましい子ども」そのものでした。また、走っている上級生や下級生に大きな声援を送っている姿も、北っ子らしくてとても素敵でした。声援を送ってくださった保護者の皆様、お世話になりました。
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催!
1・2年生が『みんなでひらこうフェスティバル~みぶきた おもちゃまつり~』を開催しました。子供たちは、「フェスティバル・ダンス」や「秋のビンゴゲーム」をして楽しんだ後に、友達と協力して作った自慢のおもちゃを並べておもちゃやさんを開きました。どの子も目をキラキラさせて、活動していました。明日は、先生方や上級生を招いて、一緒に楽しく遊ぶ予定です。
5年生 五大栄養素について学んでいます(+今日の給食)
前回の授業では、五大栄養素が体の中でどんな働きをするのかを学習しました。今日は、栄養士のM先生と、今日の給食の献立で使われている食品を3つのグループに分ける活動からスタートしました。子供たちは、どのグループの食品もバランスよく使われていることに気付き、黄、赤、緑の3つのグループの食品を組み合わせると栄養のバランスがとれることを学びました。
ちなみに、今日の給食です。
メニューは、牛乳、黒糖パン、トマトソースハンバーグ、キャベツのサラダ、カボチャのポタージュです。
1,2年生 「おもちゃまつり」の準備中です
1,2年生は、生活科「フェスティバルをたのしもう」の学習で「おもちゃまつり」を行います。先週は、木の実や空き箱、段ボール等を使って、試行錯誤しながらおもちゃ作りに取り組みました。今日は、ルールを決めたり、ゲーム説明の台本を作ったりしました。「おもちゃまつり」は2回実施する予定で、1回目は自分たちで行い、2回目は、昼休みに上級生や先生方を招待して行うそうです。1年生も2年生も張り切って話し合いをしていました。当日が楽しみです。
5年生 自動車工場を見学しました
5年生は、社会科の「自動車をつくる工場」の学習で日産自動車工場に行きました。自動車の組み立てや検査の工場などを見学し、車が出来上がっていく様子を間近で見ることができました。ゲストホールでパネルを見たり、移動のバスの中で質問をしたりもしました。ちょうど「自動車をつくる工場」の学習が終わったところでしたので、今日の見学で更に学習が深まりました。
今日から持久走強化週間です
28日(木)の校内持久走記録会に向けて、各学年とも体育の授業で持久走に取り組んでいるところです。今日から持久走強調週間となり、「北っ子タイム」での5分間走が始まりました。
持久走を通して、北っ子たちが,体も心も「じょうぶでたくましい子ども」に成長してくれることを期待しています。