活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

不審者対応の避難訓練を行いました

 スクールサポーターの尾花様、上田駐在所の山田様に講師になっていただき、不審者が校舎の中に侵入したと想定しての避難訓練を行いました。
 北小のだれも不審者に危害を加えられることなく、全員が安全に避難できるための練習です。子供を連れ去ったり、子供を傷つけたりするような事件はめったに起きるものではありませんが、だからといって、絶対に起こらないとは言えません。
 今日は、学校での避難に加えて、下校途中等で子供だけ(自分だけ)の時に、不審者に出会ったらどうしたらよいかも教えていただきました。
 いつでも、どこででも、いざというときにどう したらよいか、今日学んだことをしっかりと覚えておいてほしいと思います。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

代表委員会を行いました!(+今日の給食「ふくべランチ」)

   代表委員会は、運営委員会のメンバー8人と3年生以上の各クラス代表8名、計16名で構成されています。運営委員は、定刻よりも早く会議室に来て机のセッティングを自主的に行っていました。さすがです。
 今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。初めに体育主任の先生からスローガンの意義について話がありました。その後、各クラスで考えてきたスローガンや入れてほしい言葉などを発表しました。みんなで検討し、だいぶ絞られてきました。どんなスローガンになるか楽しみです。

 

 

 

 

今日の給食です 

 今日は「ふくべランチ」の日でした。かきたまスープの中に、透明で柔らかいかんぴょうが入っていて、とてもおいしかったです。

 

「壬生論語検定」全員合格!

   昼休みに本校で論語検定が行われました。今回の受検者は27人でした。(初級12人、中級4人、世界チャレンジ11人)検定員の方と1対1での試験ですので、子供たちは緊張していたようです。緊張感の中でも、これまで覚えてきた論語をしっかり暗唱できていて、すばらしかったです。検定員の方からもたくさんお褒めの言葉をいただきました。

 なお、論語検定の様子は、9月16日(月)ケーブルテレビ「you顔マルシェ」で放送されることになりました。

(再放送 当日18時/21時、 翌日10時/12時)

 

  

 

 

 

5,6年生の授業風景

 2学期が始まって1週間となりました。昨日紹介したように、委員会活動をはじめみんなのために縁の下の力持ちとなって頑張ってくれている5,6年生。授業にも一生懸命取り組んでいます。

  5年生は、国語の「話す・聞く」学習として「どちらをえらびますか」という単元で話し合いをしました。「先生が、家族旅行の行き先を考えていて、小学5年生の子どもと一緒に行くのに、海と山のどちらがよいか悩んでいる。海をすすめるチームと山をすすめるチームに分かれて、それぞれの考えを先生役の人に伝える」という設定です。意見を述べ合ったり、質問し合ったりして対話の練習をしました。

 

 

 

 6年生は、家庭科の「衣服の手入れで快適に」の学習で、靴下の洗濯をしました。洗剤に示されている使用量を目安に洗濯液を作り、手洗いをしました。保健室前に干したら、教室に戻って振り返りをしました。「手洗いをしたらきれいになりました」「つまみ洗いやもみ洗いで洗うことがわかりました」など、たくさんのことを学んだようです。今日はよいお天気ですので、干した靴下もしっかりと乾くことでしょう。

 

 

 

 

2学期の委員会活動スタート

 各委員会の当番活動は、始業式から取り組んでくれているところですが、月1回の委員会活動が6時間目にありました。学校生活の充実と向上のために、2学期も上学年の子供たちがそれぞれの委員会で頑張ってくれています。


<運営委員会>
9/17~9/27に予定している「廊下を正しく歩こう」と呼び掛ける運動のネーミングを話し合い、ポスターの制作にかかりました。

 
<環境委員会>
毎年行ってる「緑の募金」と「赤い羽根の募金」を環境委員会が全校生に呼び掛けて行うことになり、それぞれの募金について調べていました。

 
<図書委員会>
読書旬間中に行う「図書集会」について内容を確認し、担当者を決める話し合いをしました。

 
<健康委員会>
体育館の器具庫のボール点検をし、空気を入れたり、使えなくなったボールを処理したりしました。その後、外の体育小屋で運動会に使うものを確認しました。

 
<給食委員会>
「ハッピー給食」や「お月見給食」について話し合ったり、「給食週間」のクイズやインタビューの担当者を決めたりしました。

 

今日の授業風景(中学年編)

 今日は3,4年生の授業の様子(2校時)を紹介します。

 3年生は、体育でした。最初に校庭で短距離走のタイムをとり、その後教室へ。運動会で踊る表現(ダンス)の動画を見ました。「難しそう」「かっこいい」「速い」などと言いながら、興味津々な表情で画面に集中していました。2回目は、スピードをゆっくりにして子供たちも一緒に踊りました。旗を持って踊ると先生から聞き、そのイメージで踊っていて感心しました。

 

 

 

 4年生は、理科で「月の動き」の学習をしました。月が見える時刻や月の動きについて話し合ったり、月の形によって「満月」「半月」「三日月」ということを学んだりしました。授業の最後には、一人ずつ3種類の月の形を言って確認しました。ジェスチャーを付けながら言った子もいて、教室が楽しい笑いに包まれました。

 

 

 

読み聞かせボランティアの皆さん、2学期もよろしくお願いします

  低学年と中学年の教室で、2学期初めての読み聞かせがありました。久しぶりの読み書かせに子供たちは目を輝かせてお話に聞き入っていました。
 「読書の秋」、読み聞かせをしてもらったり、自分で読んだりして、2学期もたくさんのお話にふれてほしいと思います。

 

 

 

 

「壬生論語検定」に向けて

  北小では、来週の水曜日に「壬生論語検定」が行われます。今年度は27名が受ける予定です。検定に先立ち、今日から昼休みに検定方法や朗誦の確認を行っています。今日は、初級を受ける12名が会議室に集まりました。夏休みにしっかりと練習した様子がうかがえ、大きな声で朗誦できていました。本番でも堂々と朗誦できるよう応援しています。

 

 

 

 

2学期の学習が始まりました

  1年生は、図工で「あそぼうよ パクパクさん」の学習をしました。1枚ずつ好きな色の色画用紙を選び、パクパクと動かして遊べる工作を作りました。折り紙とクレヨンで飾りをつけ、それぞれどんな顔ができるか楽しみです!

 

 

  

 2年生は、英語活動で数について学習しました。ALTのアレキサンダー先生のゲームとアクションに子供たちは笑顔いっぱいでした。1から15までの数の言い方を楽しく学ぶことができました。

 

 

 

今日の給食です。野菜たっぷりのメニューでした。

元気いっぱい!2学期をスタートしました!!

楽しい夏休みが終わって、今日から2学期がスタートしました。

始業式では、3名の児童が、2学期に向けての抱負を堂々と立派に発表することができました。

聞いている児童も素晴らしい態度でした。

校長先生のお話から、2学期の行事への思いをはせ、充実した学校生活への決意を新たに

しているようでした。校歌の力強い斉唱に、その思いがよく表れていました。

 

 

 

 

 

 

1学期の終業式、子供たちは素晴らしい態度でした。

1学期の終業式を体育館で行いました。

3人の代表児童が、1学期の学習や生活を振り返って発表しました。

堂々とした態度で、とても立派でした。

 

 

 

校長先生のお話では、どの子も真剣な表情できちんと話を聞くことができました。

北っ子らしい、いつも通りの素晴らしい姿勢でした。

 

いよいよ、明日から夏休みです。

安全に気を付けて、楽しく充実した夏休みになることを願っています。

 

5・6年生 着衣泳を行いました

 終業式を明日に控え、今日はプール使用最終日です。5.6年生は、5時間目に着衣泳を実施しました。水から自分の命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。水の事故は、川や海などの自然環境において着衣のまま発生することが多く、不慮の事故に出会ったときに落ち着いて対応できるよう、実際に体験しながら学習しました。
 子供たちは、水を吸収した衣服は重くなること、着衣のままだと思うように泳ぐことができないことを学びました。着衣のまま水に落ちてしまったときは、あわてずに(むだな動きをしないで)、(できるだけ長く)浮いて(助けを)待つことが大切です。今日は、身近にある浮く物として、ペットボトルを抱えて浮いてみる体験もしました。
 夏休み中、子供たちが水の事故や交通事故などに遭わず安全に過ごせるよう、明日の終業式の際にも夏休みの過ごし方について指導したいと思います。

 

 

 

 

 

  

3年生 カブトムシを放虫しました

 昨年の秋、「北っ子の森」の「カブトムシハウス」に県生物多様性アドバイザーの大島様に御指導いただき、2年生(現3年生)が生活科の時間にカブトムシの幼虫を放しました。そのカブトムシが冬を超え、春を超え、いよいよ成虫となりました。今日は、そのカブトムシたちと対面しました。子供たちは、「カブトムシハウス」に入り、サナギの部屋の中にいる成虫を一人1匹ずつ掘り起こし、外の菌床の上に逃がしました。
 先月はオオムラサキについて学んだ3年生の子供たち、今日はカブトムシについても詳しくなりました。大島様はじめスタッフの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

まもなく1学期終業式です(今日の風景)

 3連休明けの今日も、北っ子達は元気に学校生活を送っています。今日は、涼しくて過ごしやすいです。

 

1年生…昇降口の下駄箱に目をやると、きれいに靴のかかとがそろっていました。

2年生…教室移動では、係の子を中心に自分たちで静かに並べていました。

3年生…ハンドサインを使って友達の考えと比べながら学習していました。

4年生…1学期の学習が身に付くよう、しっかりとテストの間違い直しをしていました。

5年生…デジタル教科書を活用して、効果的効率的に学習を進めていました。

6年生…北っ子タイムの表彰では大きな声で返事をし、下級生のお手本となる立派な態度でした。

看護学生の実習訪問がありました

 昨日、獨協医科大学附属看護専門学校の学生9名(2年生)の看護実習がありました。保健室の日常業務、保健・安全指導の進め方など、主に養護教諭の業務について学んだほか、道徳や生活科、水泳学習などの授業を参観し、給食指導も一緒に行いました。
 また、昼休みには6年生との交流会をもちました。看護師の仕事を選んだわけや、どんな看護師になりたいと思っているのかなど、6年生からの質問に丁寧に答えてくれました。児童のキャリア教育としても有意義な機会となりました。

  

 

 

  

 

 

 

 

教育委員さんの学校訪問

  壬生町教育委員の皆様が訪問され、授業の様子や校内の施設を御覧になりました。参観後には、「子供たちと廊下で会った時のあいさつも、授業のはじめと終わりのあいさつも気持ちよかった」「先生と子供たちが一緒になって授業を作っていた」「どの学年もノートがしっかりと書かれていた」などの感想をいただきました。
 これからも、職員みんなで力を合わせ、北小の子供たちの良さを更に伸ばしていきたいと思います。

 

 

 

アサガオがきれいに咲いています

 1年生が生活科の学習で育てているアサガオが、毎朝次々と花を咲かせています。1年生の子供たちは、登校すると水やりをして世話をしています。花の色はピンクや青、色の濃いもの、薄いもの様々です。中には、一つの鉢で2色の花が咲いているものもあります。
 来週は鉢を持ち帰り、各自家で世話を続けるそうです。これからまだまだきれいな花を咲かせてくれることでしょう。

 

 

 

 

【1年生タブレット活用】パスワードを使えるようになったよ!

1年生が、タブレットを使って自分のパスワードを入れる練習をしました。

どの子も真剣な表情で、キーボードの文字を一つ一つ丁寧に打っていました。

なかなかうまくいかないこともありましたが、最終的には、どの子もパスワードの入力を見事に

クリアできました。

「楽しかった」「また、やりたい」

子供たちからそんな声が聞こえた時間でした。

 

  

       

       

熱中症に注意!

 ここ数日、厳しい暑さが続いています。今日は栃木県にも熱中症警戒アラートが発令されました。朝から気温が高く、鉢植えの花たちもぐったりしています。熱中症の危険性が極めて高い気象状況でしたので、休み時間や昼休みは外遊びはせずに、エアコンの効いた室内で過ごしました。プールも今日は残念ながら中止としました。
 休み時間には、教室で折り紙やお絵描き、消しゴム落としをして遊んだり、図工の作品作りの続きをやったり、夏休み用の本を借りたりして過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

6年生 租税教室

 壬生町役場税務課の2名の職員の方から、税金について学びました。「皆さんは税金を払っていますか」という質問に、ちょっと考えてから「そういえば消費税……」とのつぶやきが聞こえてきました。消費税のほか、所得税、自動車税などについても分かりやすく説明してくださいました。職員の方が持参した銀色のケースの中には、1億円分のお札(フェイクです)が入っていました。一人ずつ持たせてもらうと、思わず「重い!」と言っていました。動画も見せていただき、楽しく税金について学ぶことができました。