活動の様子(R7)
給食で日本の味めぐり!(給食週間)
今日は「大寒」。1年中で最も寒い時季と言われますが、今日は雨上がりの穏やかな日となりました。
今週は給食週間で、一週間でいろいろな県の食材や料理をいただくことができます。
また、保健室前と昇降口ホールの給食コーナーには、子供たちが冬休み中に作成した「食に関する標語」の入賞者の作品や、毎日おいしい給食を作ってくださっている調理員さんの紹介、味巡りの紹介なども掲示されています。
1日目の今日は、岐阜県の献立で、セルフ友禅ご飯、鶏ちゃん、白菜と大根のすまし汁、牛乳です。明日は宮城県のメニューとのこと、子供たちはとても楽しみにしています。
入学説明会を行いました
午前中に、本校の「入学説明会」があり、保護者の皆様にお集まりいただきました。入学までのお願いや学校納入金について、保健や給食関係について、PTA活動についてなどの説明の後は、役員や下校当番を決めていただきました。
新1年生は今のところ25名の予定です。4月の入学を楽しみにお待ちしています。
「あいさつは先手必勝!」
3学期スタートから2週目となりました。先週と今週の生活目標は、「元気よく気持ちのよいあいさつをしよう」です。みんなでまとまってする挨拶は元気にできるようになってきたので、一人のときも自分から挨拶ができるようにと、児童指導主任のS先生が、ポスターを作り、給食の時に「自分から進んで地域の方や先生方、友達に10回以上挨拶ができたらS先生に教えてください」と全校生にお話がありました。さっそくその日のうちに報告に行った子が、10人ほどいたそうです。S先生から「あいさつ名人認定証」というカードをもらい、ニコニコ顔でした。北小が挨拶でいっぱいの学校になるといいです。
わんぱく隊共遊(+ロウバイ)
今日の「北っ子タイム」は、わんぱく隊ごとの共遊でした。風がなく暖かい日となり、子供たちは、こおりおに、どろけい、王様陣地取り、しっぽ取りなどの遊びを時間いっぱい楽しみました。
校舎前の植え込みでは、ロウバイがたくさんのつぼみを付けていました。いい香りがしました。
「ゆうがお壬生」も3学期スタートです!
今日は、3学期初めて移動図書館が来校しました。冬休み前に借りた本が返却テーブルにたくさん重ねられ、子供たちが冬休みにたくさん本を読んだことがうかがえました。友達と相談したり、本のページをめくってみたりしながら、今日借りる本を熱心に選ぶ姿がたくさん見られました。
明後日からは、学校の図書室も貸し出しが始まります。3学期もたくさん本を読んで、たくさん心に栄養を蓄えてください。
1年生 「6年生へのプレゼント」学活
1年生は、5時間目の学活で、入学以来お世話になっている6年生に、「6年生を送る会」で何をプレゼントしたいかを話し合いました。手紙、メッセージカード、折り紙、毛糸でポシェット、手作りバッグ、いろいろなプレゼントを入れたプレゼントボックス……など、子供たちから素敵な意見がたくさん出され、感心しました。友達の意見を聞きながら、「うん、うん」「いいね」などと自然とつぶやきも聞こえてきて、和やかな話し合い風景でした。
「あけましておめでとうございます」令和7年のスタート!!
本日、3学期の始業式でした。
「あけまして、おめでとうございます!」
児童、教職員全員で新年の挨拶を交わしました。令和7年のスタートです。
児童からは、元気いっぱいの力強い声が返ってきました。
新年へ向かう意欲的な姿勢がその声から感じられました。
児童代表の言葉では、3名の児童が3学期に向けての抱負を述べました。
3名とも堂々として、素晴らしい発表でした。
締めくくりの3学期として、新たなスタートとしてふさわしい式になりました。
【終業式】充実した2学期が終了しました!
今日は、2学期の終業式でした。
1・3・6年の代表児童が、2学期を振り返ってそれぞれの頑張りを発表しました。
どの子も、堂々としていて、素晴らしい発表でした。
続いて、校長先生が作ってくださったスライドを見ながら2学期の北小での行事や生活を振り返りました。
子供たちは、運動会や社会見学などの写真を真剣な表情で見ていました。
それぞれに充実した2学期を振り返ることができたようでした。
式の最後には、校歌を歌いました。いつも通りの元気の良い歌声が体育館中に響きました。
4年生 手作り郷土かるたで遊びました
4年生は、社会科「きょう土の伝統・文化と先人たち」の学習のまとめとして、自分が調べたことに関するかるたを作りました。みんなが作ったかるたを合わせてかるた取りをしています。壬生町などの年中行事や偉人、古くから伝わる建物など、いろいろなかるたがありました。学習したことを思い出しながら、かるた取りを楽しんでいました。
5年生 プラモデルで楽しく「ものづくり」を学びました
5年生が「ガンプラアカデミア」というプラモデル授業を行いました。ガンダムの故郷壬生町の「バンダイ」が開発したプログラムです。実際にガンダムのプラモデルを組み立てる体験をしました。プラモデル作りは初めてという児童もたくさんいましたが、みんなで和気あいあいと組み立てていました。また、動画を視聴しながら、製品が生み出される過程や働く人の願いや努力について学びました。楽しく「ものづくり」を学ぶことができました。
3年生「レッツゴー 北っ子の森はかせ」発表会(+今日の給食)
総合的な学習の時間に取り組んできた「レッツゴー 北っ子の森はかせ」の発表会を行いました。自分たちが学んだことを他の学年にも広めたいと、今日の昼休みに3年生教室で行いました。下級生も上級生も先生方もたくさん見に来てくれて、張り切って発表していました。どのグループも堂々と発表できていて、素晴らしかったです!
「
★今日の給食です。明日は冬至です。1日早い「冬至給食」をいただきました。
「カボチャ米粉パン」とカボチャがたっぷり入った「おきりこみ」が出ました。
ピッカピカ大作戦!
今日の「北っ子タイム」には、学校の大掃除をしました。ロッカーの裏側や床の汚れなど、普段なかなか手の届かないところもきれいになりました。
寒くても元気いっぱい!学年共遊
2学期もあと少し、来週の今日は終業式です。今日は、風が冷たかったのですが、晴れていいお天気です。「北っ子タイム」は、自分たちで決めた遊びを楽しみました。元気いっぱい楽しそうに遊んでいる様子に、まさに子供は風の子だなあと感心しました。
<1年生…けいどろ>
<2年生…ドッジビー>
<3年生…ドッジボール>
<4年生…中線ふみ>
<5年生…こおりおに>
<6年生…王様陣地とり>
全校集会で表彰をしました
長い2学期、子供たちはいろいろな分野で頑張りました。今日の「北っ子タイム」で、表彰を行いました。名前を呼ばれた子供たちは返事が上手で、学力向上推進リーダーのH先生が褒めてくださいました。また、友達が賞状を受け取る時には大きな拍手をおくることができ立派でした。
仲間と協力! 臨海自然教室
到着式の子供たちの表情から3日間の活動が充実していたことがうかがえました。3日間寝食を共にし、協力し合ってたくさんの楽しい思い出を共有して、11人の絆が更に深まったことと思います。
<1日目>館内オリエンテーリング、砂浜活動・砂の造形、家族への手紙
<2日目>海岸散歩、野外調理(ポークカレー作り)、BCモトクロス・サイクリング、ニュースポーツ、ナイトハイク
<3日目>アクアワールド水族館見学
1,2年生の授業風景
1年生は、2学期はカタカナの学習に続いて、漢字も学習しています。今日は、「たぬきの糸車」のお話に出てくる「花」「休む」「虫」という漢字を習いました。「花」の化という部分とカタカナの「ヒ」との違いを説明する担任のM先生の話をよく聞いていました。指でなぞり書きや空書きを何回もした後、ホルダーを付けた鉛筆でしっかりと練習していました。
2年生は、国語「みきとたからもの」という物語を学習してきました。学習のまとめとして、お話の好きなところと、その理由も入れてお話を紹介する文を書きました。一人ずつ前に出て紹介文を発表しました。授業の後半は、全文をリレー形式で丸読みをしました。友達の音読を集中して聞き、すらすらと読めていて感心しました。
3,4年生授業風景
3年生は、総合的な学習の時間の「レッツゴー 北っ子の森はかせ」の発表会に向けて準備や練習をしています。1年間通して観察する木を決めて春、夏、秋と観察し、慣れ親しんできた「北っ子の森」をスタートとして、森はどんな役割をしているか、森がなくなってしまうとどんな影響があるか、森を守るためにどんな活動を行っているかなど、森について考えたり調べたりしてきました。自分たちが学んだことを他の学年にも広めたいと、来週発表会を行う予定です。
4年生は、図工で「小さくなって遊びに行こう」という題材で、もし自分が小さくなったら、身の回りのものでどんなことをして遊んでみたいか、遊ぶ様子を想像しながら絵に表しています。花が飾ってある花びんの中や、CDラジカセの中に入って遊んでみたり、猫の背中やまつぼっくりのすき間に入って遊んだり……。思い思いの想像の世界に入って描いています。
5年生 臨海自然教室に出発しました
下級生や6年生、保護者の皆さん、先生方に見送られながら、海浜自然の家に向かって予定通り出発しました。11名全員参加で、元気にバスに乗り込みました。海浜自然の家での活動の様子は後日紹介します。
5,6年生の授業風景
5年生は、いよいよ明日から臨海自然教室です。今日は最終の事前活動をしました。バス席や最終日のアクアワールド見学の班別活動について話し合ったり、野外調理の確認をしたりしました。担任のS先生の「おいしいカレーを作ってください」との言葉に「はいっ!」と力強く返事をしていた5年生たち。明日からの3日間、みんなで協力し合って活動し、楽しい思い出をいっぱい作ってきてください。
6年生は、算数で「並べ方と組み合わせ」の学習をしています。ド・レ・ミ・ファの4つの音を1回ずつ弾いてメロディーを作るとき、できるメロディーを全て調べることが課題でした。自分で考えた後、友達と考えを交流し、学習を深めていました。新しく「樹形図」での表し方を習いました。
学校運営協議会を開催しました
6日(金)に第3回学校運営協議会を行いました。校長から「めざす児童像」に向けて2学期はどんな教育活動に取り組んできたかスライドで見ていただき、教頭から学校評価について説明した後、各委員さんから、子供たちの様子や運動会や「北っ子ふれあいデー」等の学校行事についてご意見やご感想をいただきました。皆様からの声を今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
また、今回は、ランチルームで配膳や片付けの様子を見ていただき、児童と一緒に給食を試食していただきました。食事中は黙食ということで、会話ができないのが残念でしたが、近くの席の児童が、委員さんに牛乳パックのたたみ方を教えるほほえましい様子が見られました。委員の皆様、いつも温かく北小を見守っていただき、ありがとうございます。