活動の様子(R7)
わんぱく隊で花壇の整備
スポーツフェスティバルで団結したチームの仲間と、今日は花壇の花摘みをしました。あっというまにきれいになり、その後は、共遊をすることができました。
来週は、このメンバーでパンジーの苗植えを行う予定です。
子供たちの笑顔が輝いたスポーツフェスティバル
29日(土)は、晴天に恵まれ、スポーツフェスティバルを無事開催することができました。子供たちの頑張る姿がたくさん見られ、子供たち、保護者の皆様、私たち教職員、会場にいたみんなにとって心に残る一日となったことと思います。
保護者の皆様には、子供たちへの応援、閉会式後のテントの片付け等、いろいろな面で御協力いただき、本当にありがとうございました。
会場がすっかり整いました
いよいよ明日は、スポーツフェスティバルです。天気予報では今のところ晴れとのこと、予定通り実施できそうです。(開催・延期いずれの場合も、明朝6時までに学校からメール配信があります。)
子供たちへの応援、よろしくお願いします。
スポーツフェスティバル予行練習
明後日にスポーツフェスティバルを控え、今日は予行練習を行いました。当日の流れを通して行い、イメージがつかめたことと思います。係児童も、アナウンスをしたり、種目で使う準備物を置く場所や障害走でのゴール後の動きを確認したりしました。
開・閉会式を堂々と進行する6年生、自分の分担の仕事に一生懸命に取り組んでいる上学年の子供たち、頼もしく思います。
スポーツフェスティバル練習風景
スポーツフェスティバルまであと2日。練習も大詰めとなり、子供たちの気持ちもぐんと入ってきたことが伝わってきます。先日は、1・2年生のダンスの様子を載せましたが、今日は、3・4年生、5・6年生の練習の様子をお伝えします。
なお、今日または明日、各学年(ブロック)の担任から、出場種目について隊形などの説明のプリントが配付されると思いますので御確認ください。
<中学年>
<高学年>
2年生「SDGsの学び」、楽しく真剣に取り組みました
2年生が、『SDGsどこどこ』という教材を使って、「SDGs」についての学習をしました。
SDGsの目標である「1貧困をなくそう」をテーマにした絵に、いくつかの課題がついています。子供たちは、その課題を解きながら、そこに描かれていることを読み取ることができました。そして、お互いに考えたことを交流し合いました。
SDGsについて、どの子も楽しみながら真剣に学び合う時間となりました。
【理科4・6年】自分の考えをもって、みんなに発表しよう
4年生は「ヒトと体のつくりと運動」、6年生は「大地のつくりと変化」の学習に入りました。
単元の最初なので、子供たちがこれまでに持っている考えを発表して交流する時間にしました。
4年生は、腕の中の骨がどうなっているかを予想しました。
6年生は、地面の下の地層がどのようにできたのかを予想しました。
子供たちは、写真のように、自分の考えを分かりやすくまとめ発表できました。多様な意見の交流が見られた時間でした。
スポーツフェスティバルの係打ち合わせをしました
4~6年生の児童全員が、準備、審判、放送のいずれかの係に入りました。今日の北っ子タイムでは、担当の教員と子供たちの顔合わせをした後、仕事の内容について説明を聞き、役割分担をしました。次回の係打ち合わせは、スポーツフェスティバルの前日になります。
当日は、自分の出番の種目はもちろん、係の仕事にも張り切って取り組んでくれることでしょう。4~6年生の皆さん、よろしくお願いします。
スポーツフェスティバルの練習、頑張っています
今日もよいお天気です。どの学年も表現の練習に励んでいるところです。低学年の子供たちは、今日は初めて校庭でダンスを踊りました。これまで練習してきた体育館よりもずっと広く、隊形移動の時の距離感も実感できました。キラキラのポンポンを持って踊るそうです。スポーツフェスティバルまで約1週間、本番までには更に踊りに磨きがかかることと思います。完成が楽しみです。
1・2年生、社会見学に行ってきました
今日は一日素晴らしい秋晴れでした。1・2年生の子供たちは、おもちゃのまち駅から電車に乗ってとちのきファミリーランドに社会見学に行きました。1・2年生合同のグループで乗り物に乗ったり、お弁当を食べたり、木の実拾いをしたりして、秋を満喫してきました。グループの友達と仲良く協力して活動することができました。
保護者の皆様には、駅までの送迎、お弁当の準備など御協力いただき、ありがとうございました。
3年生が1年生に読み聞かせをしました
3年生は、国語の「進行を考えながら話し合おう」という単元で、「1年生に絵本の読み聞かせをする本を班で決めよう」というテーマで話し合いの仕方の学習をしました。二つの班になって話し合い、それぞれ「ゴリラのジャングルジム」、「へんしんトイレ」という絵本を読み聞かせすることに決まりました。
その後読み聞かせの練習をして、今日はいよいよ1年生に聞いてもらいました。実は、3年生の子供たちも1年生の時に、当時の3年生(現5年生)に読み聞かせをしてもらったそうです。「1年生がよく聞いてくれて楽しかった!」と満足そうな笑顔でした。
PTA奉仕作業、お世話になりました
15日(土)のPTA奉仕作業では、土曜日の早朝にもかかわらず、大勢の保護者の皆様が御協力くださいました。子供たちもたくさん参加し、落ち葉掃き、草取りなど一緒に取り組んでくれました。皆さんのお陰で、校庭や植え込み、教材園、側溝、体育館ギャラリーなど、普段なかなか手の届かないような場所もすっかりきれいになりました。皆様の御協力に感謝申し上げます。
今日からスポーツフェスティバルの全体練習も始まりました。きれいになった校庭で、子供たちは、当日に向けて練習に励んでいます。
道徳の授業で一生懸命考えています
週1時間の道徳科。2年生は、10月の道徳では、「一りん車」という教材で「きまりをまもる」ことについて、「きつねとぶどう」という教材で「家族への感謝」について考えました。
授業の前段では、教材を通して、主人公の言動や生き方から道徳的価値を追求し把握しながらねらいに迫ります。後段は、教材の内容を離れ、授業で学んだ道徳的価値に照らして「これまでの自分の生き方はどうであったか」「これからの自分はどうありたいか」について自分と対話をします。最後の終末では、実践化への意欲向上を図ります。
2年生の子供たちは、毎時間、自分の素直な考えをたくさん発表し、その時間でねらう価値について一生懸命に考えています。
3年生、クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動に向けて、3年生がクラブの活動の様子を見学しました。今年度、北小では「スポーツクラブ」「ゲームクラブ」「パソコンクラブ」「イラスト・もの作りクラブ」の4つのクラブが活動しています。今回は見学のみでしたが、次回のクラブ活動の時には実際に体験もして、次年度から参加するクラブの選択について考えます。
5年算数「プログラミングによる正多角形の作図」の授業研究会を行いました
本校の今年度の学校課題は、プログラミング教育です。本時のねらいは、「正多角形(正方形、正三角形)をかくためのプログラムを考え、説明することができる」でした。どんな命令を出したらよいか自分で考えた後、3人グループで話し合い、それぞれのグループの考えを発表し、クラスみんなで考えました。
プログラミング教材を活用して、ロボットを動かすことで考えを視覚化し、楽しみながら学ぶことができました。
今週は教育相談を行います
今週の北っ子タイムは、2学期のピアタイム(教育相談)となっています。担任と児童が一対一で話し合います。悩みがある子もない子も担任の先生と話をします。
その日に教育相談に当たっていない児童は外遊びです。今日は久しぶりの良いお天気となり、子供たちは長い休み時間、たっぷりと遊ぶことができました。
10月10日は目の愛護デー、目を大切に
10月10日は、「スポーツの日」であるとともに「目の愛護デー」でもあります。これにちなみ、今週から来週にかけての生活目標は、「立腰を行い、正しい姿勢で授業に取り組もう」となっています。
北小では、朝の会等で「立腰」(腰骨を立て、背筋を伸ばすこと)の時間を設け、正しい姿勢への意識をもたせるようにしています。
また、今月は保健室からも、「保健だより」で「普段から目に優しい生活を心掛け、目を守ってあげましょう」と呼び掛けたり、保健室廊下の掲示コーナーで、目の体操を紹介したりしています。
【5年理科】「雲と天気の変化」の学習に入りました
5年生が、理科の時間で「雲と天気の変化」の学習に入りました。
教室で「雲の量と天気の決め方」を学習した後、実際に屋上に上がって、雲の様子を観察して、タブレットで写真を撮りました。これからも、このような観察を続けていく予定です。
また、AR技術を使った地球儀である「アースボール」を使って、地球全体の一週間の雲の変化を動画を通して見ることができました。
子ども達は、新たな単元の学習にとても意欲的に取り組んでいます。
わんぱく隊落ち葉集め
北小にはサクラの木が19本(数えてみました)あります。落ち葉もどっさりです。毎日用務員さんが集めてくれていますが、後から後から落ちてきます。北っ子タイムに、わんぱく隊の班長さんを中心に全校生で落ち葉掃きをしました。ここ数日よいお天気が続いたので、ちょうど落ち葉がカラカラに乾燥していて集めやすかったようです。落ち葉で茶色になっていた地面でしたが、だいぶ茶色が薄くなりました。しかしながら、木には葉がたくさん残っていますので、落ち葉との戦い!?はまだまだ続きそうです……。
6年生たちが、道具の片付けからごみ袋の始末まで頑張ってくれました。
「いちご一会とちぎ国体」スポーツクライミング観戦
3日(月)、6年生が町総合運動場特設会場で行われているスポーツクライミング(ボルダリング競技少年女子、リード競技成年男子)を観戦しました。感染対策のため声援は送れませんでしたが、両手に持ったスティックバルーンで力一杯応援しました。
選手の皆さんが、トップホールドを目指して力強く登っていく姿に子供たちは魅了されていました。
※3日の給食は、とちぎ国体記念給食でした。
後期の清掃分担の話し合いをしました
10月になり清掃場所が変わります。北っ子タイムに、わんぱく隊ごとに班長さんを中心に清掃分担を決めました。今日は相談のみで、実際の清掃は6日(木)からになります。新しい場所でも、しっかりと掃除に取り組んでほしいと思います。
秋晴れの下、わんぱく隊共遊
今日は、全国的に晴れのお天気。さわやかな秋晴れです。校庭にはトンボもたくさん飛んでいます。
業間活動は、久しぶりのわんぱく隊共遊でした。朝のうちに6年生が校庭にカラーコーンを置いて、遊び場所を4つに区切ってくれています。A班はしっぽ取りおに、B班はドッジボール、C班とD班はをケイドロをしました。マスクを外し、キンモクセイの香りがする秋の空気を感じながら、時間いっぱい遊びを楽しみました。
A班
B班
C班
D班
今日から「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間」です
「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間」では、めあての設定、チャレンジカードへのコメントなど、保護者の皆様には毎回御協力いただき、ありがとうございます。今回は、今日から10月5日までとなります。
子供たちがめあてに向かって生活できるよう、保護者の皆様の励ましをよろしくお願いします。
<今日の授業風景>
<今日の給食>
栃木県養殖漁業協同組合様より無償で提供いただいたあゆがおいしい竜田揚げとなって給食に出ました。調理員さんが二度揚げしてくださり骨まで柔らかくなったので、頭からしっぽまできれいに食べた子がたくさんいました。
Autumn is coming !!
今日はさわやかな秋晴れです。北っ子たちは、学習に運動に励んでいます。
そして、「食欲の秋」。 今日の給食のメニューは、子供たちが楽しみにしていたセルフ焼肉丼でした。おいしそうにもりもり食べていました。また、9月のハッピー給食でもあったので、9月の誕生日の児童には、豆乳プリンタルトのお祝いデザートも付きました。
<6年生 体育「跳び箱運動」>
<3年生 社会「火事からくらしを守る」>
<6年 理科「月と太陽」>
<秋空の下、外遊び>
<昇降口のコーナー掲示…「北っ子の森」の木の実です>
<今日の給食です!>
論語検定、全員合格しました
湯島聖堂公認「壬生論語検定」が、本校にてオンラインで行われました。今回の受検者は、初級2名、中級4名、世界記録チャレンジ5名でした。緊張しながらも、これまでの練習の成果をしっかりと発揮し、全員見事合格することができました。11人の皆さん、合格おめでとうございます。よく頑張りましたね。
18編全部暗唱できました!世界記録チャレンジ合格です。
砂をいただきました
壬生町建設業協同組合「建友会」様より砂を砂場に寄付していただきました。トラックから砂をおろす様子を1年生の子供たちが見学しました。荷台が斜めになり砂が落ちてくると、「わあー。」と歓声が上がりました。
その後、1年生の子供たちは、山になったサラサラの砂で砂遊びを楽しみました。「建友会」様、ありがとうございました。
5年生、臨海自然教室に行ってきました
とちぎ海浜自然の家での二日間の活動を無事に終え、5年生が帰ってきました。到着式での子供たちは、充実感に満ちた表情をしていました。どの活動も11人仲良く協力してできました。自然の家の先生からも「礼儀正しくてすばらしいね」と何度もお褒めの言葉をいただいたそうです。
いつも6年生と共に学校生活をリードしてくれている5年生。これからの成長と活躍がますます楽しみです。
二日間の様子を紹介します。
<1日目>…野外調理(ポークカレーライス作り)、砂浜活動・砂の造形、ナイトハイクなど
<2日目>…かくれ家づくり、アスレチック、海の展示館見学など
【4年理科】空気でっぽうの不思議を見つけよう!
4年生の理科では、「とじこめた空気や水」の学習に取り組んでいます。
「空気でっぽう」を使って玉を飛ばしながら、「とじこめた空気」の不思議をいくつも発見しました。
楽しい活動の後には、教室に戻って、発見した「空気でっぽう」の不思議をお互いに発表し合いました。
子供たちは、これからも「とじこめた空気」について、さらに追求していきます。
5年生、臨海自然教室に出発しました
台風14号の影響で、急遽1泊2日となった臨海自然教室ですが、5年生の子供たちは、出発式をして元気よくバスに乗り込み、とちぎ海浜自然の家に向けて出発しました。
自然の家到着後は、開始時刻は遅らせましたが、当初の計画どおり「野外調理(ポークカレーライス作り)」、午後は「砂浜活動、砂の造形」の予定です。
二日間になってしまいましたが、普段から和気あいあいと何でも前向きに取り組んでいる5年生の子供たちですので、きっと臨海自然教室でも仲間と共に充実した体験活動を行い、楽しい思い出をたくさん作ってきてくれるのではないかと思っています。
二日間の活動の様子は、明日の夕方、このHPにて紹介する予定です。
【わんぱく隊】スポーツフェスティバル・スローガン決め
来たる「北小 スポーツフェスティバル」に向けて、いよいよ始動しました。
今日は、「わんぱく隊」による各隊の「スローガン」についての話し合いを行いました。
6年生を中心に、より良いスローガンを作ろうと真剣な話し合いが行われました。
どんな「スローガン」となるか楽しみです。
6年生、くつ下を手洗いしました
家庭科の衣服の手入れの学習として、手洗いの実習をしました。洗ったものは、今朝登校の時にはいてきたくつ下です。つまみ洗いやもみ洗いをしてきれいにしました。
おけに水をためる「ためすすぎ」ですすぎをし、洗濯機で脱水してから干しました。
全員のくつ下を干した様子は、まるで「18人大家族」のワンシーンのようでした。
避難訓練(火災)を行いました
今回の訓練の想定は、給食室の火災です。普段使っている中央階段は、給食室からの煙が漂い始めていて使えません。3~6年生は、校舎東の非常階段(北っ子学童)を通って校庭に避難しました。
避難時の約束「お…おさない か…かけない し…しゃべらない も…もどらない ち…ちかづかない」を意識して行動することができました。
3年生、町めぐり
今日は、町バスに乗って社会科の校外学習をしてきました。
羽生田小周辺、みぶ羽生田産業団地、稲葉小周辺などの様子をバスの車窓から観察しながら、最初の目的地、カスミ壬生店に向かいました
カスミでは、スーパーマーケットで働く人たちの工夫や努力などについて店長さんから説明を聞き、店内を見学しました。事前に家の人と相談して決めた買い物もしました。
町の新庁舎にも行ってきました。ピカピカの立派な建物に子供たちは感動していました。1Fロビーで外の景色を眺めながらお弁当を食べました。また、小菅町長さんにもお会いすることができ、壬生町のこと、町長さんの仕事についてなどいろいろ教えていただきました。
最後に、町立図書館に行きました。毎月お世話になっている移動図書館「ゆうがお壬生」の車庫も見せていただき、「ゆうがお壬生」がより身近になったのではないかと思います。 おもちゃ団地、睦小周辺、安塚小周辺を通って北小に到着しました。
一日とても有意義な学習をすることができました。
【北っ子の森探検】【理科】こん虫のかんさつ
3年生が、理科「こん虫のかんさつ」の学習で、「北っ子の森」に探検に出かけました。
子供たちは、理科の時間に学習したバッタやコオロギ、トンボなどの昆虫を、「北っ子の森」でたくさん見つけることができました。
教室に戻った後、これまでも学習しているSDGs「17 陸の豊かさを守ろう」を、みんなで思い出しました。
改めて、「北っ子の森」が身近にあることの嬉しさと、これからも、その豊かさを守っていくことの大切さを実感できた時間になりました。
図書委員会より本の紹介
みんなに本に親しんでもらおうと、先日の委員会活動で話し合ったところ、図書室に新しく入った本を紹介する活動を行うことになりました。朝の読書の時間に、図書委員が各教室に行って、それぞれの本のおすすめポイントなどを案内しました。
6年生の図書委員からの紹介を聞いた4年生は、「自分も読んでみたいと思いました。」「短時間の練習でこんなふうに発表できてすごいと思いました。」と感想を話してくれました。それを聞いて6年生は「(紹介を)やってよかったと思いました。」「私が紹介した本をぜひ読んでほしいと思いました。」と活動後の達成感を下級生に伝えてくれました。
また、昨日の朝は、読み聞かせボランティアの方が1~4年生にお話を聞かせてくださいました。窓を開けて換気をし、間隔をとるなどコロナ対策をしながらお話を楽しみました。
読書の秋、北っ子の皆さん、たくさん本を読んでくださいね!
今週は自教室清掃です
先週と今週は、コロナ対応のため縦割り班でなく、学年ごとに自分の教室とワークスペースの清掃をしています。
トイレ、水道、階段、昇降口、ランチルームなど、共用の場所は6年生が分担して掃除してくれています。担当場所を黙々ときれいにしている6年生、いつもみんなのためにありがとうございます。
頼りになる6年生!
「いちご一会国体」花いっぱい運動
10月の「いちご一会国体」に向けて、会場に飾るプランターの準備をしています。環境委員会の児童が土を入れておいてくれたプランターに、黄色いマリーゴールドの苗を植えました。今月の下旬までは、子供たちが水やりなどの世話をします。この後、選手への応援メッセージや来県者への歓迎メッセージをシールに書き、プランターに貼る予定です。
壬生町では、スポーツクライミングと銃剣道の競技が行われ、10月3日には、6年生の児童がスポーツクライミングを観戦します。
花苗を植えた後、花壇の草取りもしました。
よりよい学校生活を目指して
月曜日の6時間目、2学期最初の委員会活動がありました。学校生活がより良いものとなるよう、自分たちにどんなことができるか話し合っていました。それぞれの委員会の活躍が楽しみです。
<運営委員会…児童みんなに学校生活についてアンケートをとり、結果をもとにより良い学校となるよう考えていきます>
<環境委員会…「いちご一会国体 花いっぱい運動」の準備をしています>
<図書委員会…みんなにたくさん本を読んでもらうためにどんな活動ができるか話し合っています>
<健康委員会…1学期の振り返りをもとに、2学期の活動計画を立てています>
<給食委員会…3学期の給食週間に向けた準備を始めています>
1週間の始まりは「朝の読書」から
2学期の第2週目となりました。今日の朝の学習の時間は「読書」です。どのクラスも静かな時間が流れていました。15分間、自分が選んだ本をじっくりと読んでいました。今朝は涼しくて、本を読むのにも最適な気候です。
2学期スタート!
各クラスでは、新学期のスタートに当たって、いろいろな準備が着々と進んでいます。
北っ子たちは、2学期もやる気いっぱいです。1年生は、夏休みの思い出を楽しそうに紹介し合っていました。
<1年生 夏休みの思い出を友達にお話ししよう>
<2学期のめあて作り>
<2学期の係決め、係表作り>
<2学期の音読・自学カード作り>
<図書室、保健室では……★夏休み中に、子供たちを迎える準備をしていました>
担任の先生方からのおすすめの本の紹介 夢が広がるカラフルな掲示コーナー
子供たちから募った「あったらいいなこんな本」ランキングの発表コーナー
第一位は、「サバイバルシリーズ」でした。
救急の日(9月9日)にちなみ、正しい手あてのしかたクイズコーナー
【2学期始業式】新たな気持ちで2学期スタート!
充実した夏休みを過ごして登校してきた子供たちの様子は、晴れやかでした。
どの子もやる気に満ちた表情で、始業式に臨んでいました。
今回の始業式は、感染症対策の為オンラインで行いました。
代表児童3名は、2学期の目標をハキハキとした声で堂々と発表できて、素晴らしかったです。
そして、校長先生のお話も、立派な態度で聞くことができました。
新たな気持ちでの2学期が、いよいよスタートします!
先生方も学んでいます!プログラミング教育研修
本校の今年度の学校課題は、プログラミング教育です。
夏休みの職員研修の一環として、プログラミング教育の専門家の方のお話を聞く機会を
設けました。
講師には、学校支援ボランティアの大関三枝子さんをお招きしました。
プログラミングによってドローンを飛行させるなど、先生方も、プログラミングによる
様々な可能性を感じることができた時間でした。ここでの研修の成果を2学期以降の教
育活動に生かしていきたいと思っています。
1学期終業式、よくがんばりました
2~6年生は69日、1年生は67日あった1学期。
比較的コロナが落ち着いた時期もあり、2年間見合わせてきた行事ができました。それらの行事も北っ子たちの成長の良い機会となったことを実感しています。
ところが、ここにきて再びコロナの流行がみられます。
夏休み中、子供たちも保護者の皆様も健康に留意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
ピッカピカ大作戦
1学期お世話になった学校をきれいにしようと、いつもより長く「北っ子タイム」をとり、清掃を行いました。普段手の届かない場所も掃除をすることができました。外トイレやランチルームの流しもピカピカです。廊下やワークスペースの床の汚れもメラミンスポンジでこすってきれいになりました。明日はいよいよ終業式です。
※「壬生町更生保護女性会」様より「社会を明るくする運動」の一環として「手作りのつまようじセット」をいただきました。本日、全児童に配布しました。
「楽しかった!」【小4理科】羽生田小とのオンライン合同理科授業
4年生が、羽生田小とのオンライン合同理科授業を行いました。
子ども達は、北小・羽生田小の校庭の桜やそこで見られる生き物を、タブレットで撮影して記録しています。
今回は、その記録してある写真の中から、特に印象に残ったものをパワーポイントのサイトとして構成し、オンラインでの発表会をすることにしました。
チームズの画面越しに出会った北小と羽生田小の子ども達は、最初は緊張しているようでしたが、発表が進むにつれて、お互いの発表の良かったところを、次から次へとコメントとして伝え合うことができました。
授業が終わった後に、子ども達から「楽しかった!」という声が次々と寄せられました。
これからも、このような交流の機会を設けていく予定です。
わんぱく隊共遊
今日の「北っ子タイム」は、4回目のわんぱく隊共遊でした。雨の日バージョンは初めてです。3か所のワークスペースと体育館で、各グループとも室内遊びを楽しみました。
Aグループ…ジェスチャーゲーム
Bグループ…ジェスチャー伝言ゲーム
Cグループ…絵しりとり
Dグループ…ジェスチャー伝言ゲーム
昼休みの風景(雨の日編)
13日(水)は朝から雨でした。すると、給食の終わり頃、運営委員さんが昼休みの遊びについて放送を入れてくれました。梅雨に入る頃、雨の日でも、みんなが安全に楽しく過ごせるようにと雨の日の過ごし方について運営委員会で考えてくれていたのです。
昨日は、1,6年生は体育館で遊べる日、2,5年生はカードゲーム、3,4年生はボードゲームで遊べる日になっていました。貸し出しカードに記入して自由に借りられます。
それぞれの様子を覗いてきました。
<1,6年生…体育館>
<2、5年生…カードゲーム> 2年生は、虫に夢中のようです。
<3,4年生…ボードゲーム>
羽生田小とのオンライン合同授業(5年生、理科)
12日(火)6校時、「ヒトのたんじょう」の学習のまとめとして作成したパワーポイントを一人ずつ発表しました。最初に、羽生田小の児童が発表しました。一人が発表を終えると、どんなところが良かったか、コメントやメッセージを北小の児童がチームスで送ります。羽生田小の子供たちとは4年生の時から交流しているので、名前も覚えています。教室の風景も画面から伝わり、子供たちにとっては羽生田小が身近な学校に感じられているようです。
15日(金)には、4年生もオンライン合同授業を行う予定です。
演劇鑑賞会「良寛さん」の事前ワークショップ
9月2日に予定している演劇鑑賞会に向けたワークショップがありました。5,6年生が参加しました。教えてくださったのは、劇団「鳥獣戯画」の皆さんです。
前半は、表現ワークです。友達の動きを真似したり、スローモーションで動作をしたり、実際に動きを試してみました。エアー長縄やエアー綱引きにもチャレンジしました。まるで、本当に長縄や綱があるかのように子供たちは演技することができました。
後半は、事前に調べた「良寛さん」のエピソードを発表したり、江戸時代の子供たちの生活を想像したりしました。最後に、公演の冒頭で「良寛さん」と子供たちが遊ぶシーンで参加するための歌と踊りの練習をしました。ちなみに、そのシーンには5、6年生が全員登場します。
演劇鑑賞会は、夏休み明けになりますが、今から当日が楽しみです。
北っ子たちの5時間目の風景
1学期もあと1週間余り、今日も暑いです。北っ子たちは暑さに負けず、1学期の学習を頑張っています。
<1、2年生>体育「みずあそび」
<3年生>算数「あまりのあるわり算」
<4年生>国語「新聞を作ろう」
<5年生>社会「米作りのさかんな地域」
<6年生理科「食べ物を通した生き物のつながり」