活動の様子(R7)
1年生、ひらがな学習中です
1年生の教室では、集中してひらがなの学習をしていました。GW明けの5時間目なのにすごいです。 今日の学習は、「く」と「も」でした。先生と一緒にそら書きをしたり、練習ノートに書いたり……。みんな「足はペッタン、背中はピン」の良い姿勢です。今日の2文字を習ったらもう38字も学習したそうです。「ももを もらった もぐらさん」という例文に「だれにもらったんだろう?」「魔女かな?」とつぶやいていた様子がほほえましかったです。ひらがな50字までもう少し、ガンバレ1年生!
授業参観・懇談会・PTA総会
4月29日(金)、感染症対策をとりながら、今年度初めての授業参観と懇談会、そして、PTA総会と各部の引継ぎを実施しました。
授業参観では、子供たちが頑張っている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。また、懇談会では、担任からの話のほかに、保護者の皆様から自己紹介もしていただき和やかな雰囲気となりました。
1年生は、懇談会の後半に、一人1台端末のタブレットの使い方、チームズへの接続の仕方などを実際に行った後、午後は自宅からの接続確認にも御協力いただきました。
授業参観の様子
学年懇談会の様子
PTA総会、各部引継ぎの様子
「ゆうがお壬生」大人気!
「ゆうがお壬生」のバスがやってきました。一人10冊まで借りられます。
「どれにしようかな。」「これ、借りよう。」「おもしろそう!」「これ、気になる。」「あった!」「これは初めて借りた。」「ぼくも借りたい。」「5冊も借りた!」……子供たちは、いろいろなつぶやきをしながら本を選んでいます。選んでいるときからもう本の世界に入り込んでいるようです。
個人で借りるほかに、クラスでも30~40冊ほど借りています。図書委員さんが下級生の教室まで運んでくれています。図書委員の皆さん、毎回ありがとう。気を付けて運んでくださいね。
避難訓練を実施しました
今年度初めての避難訓練をしました。1年生も、緊急放送を最後まで聞いて落ち着いて避難することができました。2年生以上の子供たちも、新しい学年の教室からの避難経路を確認することができました。
いつ、どこで起こるか分からない火事や地震。いざというときに、自分の命を守るためにどう行動したらよいか、正しく判断して行動できるよう、今後も想定を変えて訓練していきたいと考えています。
1年生を迎える会で笑顔いっぱい
「北っ子タイム」に「1年生を迎える会」を行いました。朝の時間に、「わんぱく隊」の各隊長4人の6年生から、集合場所や持ち物などの連絡が放送でありました。
「わんぱく隊」ごとの自己紹介の後は、共遊です。広い校庭を四つに分け、それぞれ、ふやしおに、ケイドロ、だるまさんがころんだ、へびおにをして遊びました。
遊びの計画や準備、当日の進行など、運営委員を始め6年生の活躍が光っていました。下級生を優しくリードする姿が頼もしかったです。1年生からは、「楽しかった!」「次はいつ?」という声がたくさん聞かれました。
これからの「わんぱく隊」の活動が楽しみです。
安全に登下校できるように
22日(金)「北っ子タイム」に交通安全教室を行いました。今回のテーマは「安全な登下校の仕方(歩き方)」です。正門の前にある横断歩道を渡り、道路を100メートルほど歩いて校庭に戻る、というコースで登校班ごとに実施しました。
毎朝、子供たちの登校を見守ってくださっている、上田駐在所の山田巡査長も講師として来てくださいました。
1つだけの命、自分の命、大切に大切にしてほしいです。
【4年】ヒョウタンの種の観察【6年】ものの燃え方と空気の動きの実験
4年生は、理科の時間に、「ヒョウタン」の種の観察をしました。
「ヒョウタン」を虫眼鏡で見て、その特徴を詳しく見ることができました。
ノートへの記録も、気がついたことを加えるなどして、丁寧にまとめることができました。
6年生は、理科室で、「ものの燃え方と空気の動き」の実験をしました。
事前に予想した上で、グループごとに、実験をしました。お互いに協力し合って、
意欲的に取り組むことができました。
淡黄色のサクラ、満開
ソメイヨシノはすっかり葉桜となりましたが、壬生北小には淡いクリーム色の花を咲かせるサクラの木があることに、(恥ずかしながら)今頃気が付きました。
八重の花でとっても神秘的です。根元の白い木のプレートには「記念樹 黄金の桜」と書かれてあります。「昭和54年壬生北小PTA表彰…」までは読めます。その下は土に埋まってしまって見えないなあ…。そんなことを考えていたら、元気な4年生たちが、高鉄棒をしにやってきました。「ぶら下がって逆上がりできる?」「懸垂は?」という先生の言葉に、目を輝かせてチャレンジする子供たち。できた女の子がいて、見ていた子から「すごい!」という声が上がりました。
この「黄金の桜」は、40年以上ずっと北っ子たちを見守ってきてくれたのでしょう。
これからも毎年素敵な花を咲かせてほしいです。
「クラスのめあて」作成中です
学級開きからまもなく2週間。教室に掲示する「個人の目標」や「学級の目標」を作成しているところです。
2年生の教室では、先週話し合って決めた「クラスのめあて」の掲示物を作っています。子供たちが分担して文字を書きました。模造紙の周りの小さな白い画用紙には、この後、自分の似顔絵を描いて貼るそうです。完成が楽しみです。
保護者の皆さん、29日の授業参観のときに御覧になってください。
予定の作業が終わり、ご褒美タイムは絵本の読み聞かせです。笑ったり、つぶやいたりしながら、子供たちは、お話の世界に引き込まれていました。
When is your birthday ?(お誕生日はいつ?)
5年生の外国語の授業、教室に入ると「When is your birthday ?」と英語専科の手塚先生から質問があり、子供たちの視線がこちらに集まりました。ちょっと緊張して答えると、手塚先生が「〇〇さんもSeptemberでしたね。」と(日本語で)言ってくれ、ほっとしました。
手塚先生とジャーシー先生からの質問に、子供たちは自然な笑顔で答えています。ゲームで正解した友達に拍手を送ったり、はずれて残念がったり……。明るい笑い声がたくさん聞かれ盛り上がっていました。楽しく外国語(英語)を学んでいます。
6年生のお兄さん、お姉さん、毎朝ありがとう
入学式から1週間。1年生もちょっとずつ小学校生活に慣れてきました。
登校の時は、班長さんが1年生のペースを確認しながら歩いてくれています。
登校してからは、6年生がランドセルの片付けや名札付けなどを手伝ってくれています。
「トイレに行く?」「黄色い帽子は?」と、一人一人に優しく声を掛けながら教えてくれています。
そんな6年生、今日は1時間目から4時間目まで「全国学力・学習状況調査」でした。
4,5年生も、「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。お疲れさまでした。
入学・進級 お祝い給食!
子供たちの入学と進級をお祝いして、今日の給食は、お赤飯、ゆばのすまし汁、とりのから揚げ、しおこんぶ入りあさづけ、お祝いゼリー、牛乳 です。
ゆばのすまし汁には、サクラの花とクマの形の型抜き人参、紅白の丸いはんぺんが!
お祝いゼリーは、イチゴの赤と生クリームの白がとてもきれいです。
改めて、壬生北小の児童の皆さん、入学・進級おめでとう!
3年生 学校のまわりを探検してきました
3年生の子供たちにとって、今年から始まった新しい教科「社会科」
今日は学校の周りを歩き、土地の高低や使われ方などを観察してきました。
ちょっと雨がぱらつきましたが、工夫してメモをとり、安全に学習することができました。
教室に戻ってからは、探検での発見をみんなで確認し合いました。
今日は、学校の「北・東コース」。来週は、「西コース」と「南コース」を探検する予定です。
今年度、3,4年生が社会科の授業で使う副読本「のびゆく壬生町」が改訂されました。
初めての給食は、とっても美味しかったです!【1年生 給食】
1年生が、壬生北小学校に入学して初めての給食を食べました。
給食の前には、可愛い「給食当番」さんになって、配膳も行いました。
今日の給食は、北小の子供たちがみんな大好きなカレーでした。
1年生も、美味しそうに、食べていました。
後片づけもきちんとできました。
1年生、北小デビューしました
昨日入学式を終えた15人の1年生、ピカピカのランドセルを背負って全員元気に登校しました。朝の荷物の片付けは、6年生が教室に来て手伝ってくれました。さすが6年生、頼りになります。
今日の勉強は、トイレの使い方、ロッカーの使い方、手洗い・消毒の仕方などでした。先生にくつの入れ方も教えてもらい、上級生のお兄さんやお姉さんのようにかかとをそろえて入れることができました。すばらしいです!ぽかぽか陽気の中、校庭を散歩し、みんなで集合写真も撮りました。
2年生以上の学年も、新しい学年の授業がスタートしています。自分の立てた目標やめあてに向かって頑張りましょう。
入学おめでとう!ようこそ、壬生北小学校へ【入学式】
本日の入学式では、15名の新入生を壬生北小学校にお迎えしました。
新入生は、小学校に入学する喜びに満ちた凛々しい顔をどの子もしていました。
2年生から6年生の上級生も、可愛い新入生を温かい笑顔で迎えていました。
明日からは、新1年生として、壬生北小学校での生活を送ります。
いよいよ、今年度、児童職員総勢108名のスタートです。
新たな気持ちで、新年度スタートです!【新任式・始業式】
壬生北小の令和4年度が、今日からスタートしました。
新任式では、10名の先生方をお迎えしました。児童代表の言葉では、新しくいらっしゃった先生方への歓迎の気持ちを、心を込めてお伝えすることができました。
その後の始業式では、新年度として、子供たちも、新たな決意をもって、立派な態度で
参加することができました。
校庭のサクラの木のもと、2年生から6年生がクラスの集合写真を撮りました。
どの子も、新年度を迎えた喜びがその表情に表れていました。
本校を去られる先生方とお別れをしました【令和3年度離任式】
本日の離任式では、本校を去られる先生方より、児童に向けた心温まる言葉をいただきました。
そして、児童代表の言葉では、それぞれの先生方との思い出を、心がこもった言葉でお伝えしました。
離任された先生方との思い出を胸に、また、新たな気持ちで、新年度に向けて歩んでいきます。
令和3年度修了式、有終の美を飾りました!
今日の修了式では、1年生から5年生までの全児童が参加しました。修了証授与では、一人一人が呼名されると、きちんと返事をすることができました。児童代表の言葉では、1年間の学習や生活を振り返り、立派な態度で発表しました。
新学年への意欲と希望をもって、令和3年度の有終の美を飾りました。
校長からは、「塵も積もれば山となる」のことわざを紹介されました。
1年間努力をし、様々なことができるようになった子供たちへ、努力をし続けることが大切で、努力をし続けることで皆さんの成長につなげてほしい、という話がありました。
保護者の皆様には、学校教育に御理解、御協力を賜りありがとうございました。お陰様で子供たちが大きく成長した1年となりました。ぜひ子供たちにお褒めの言葉かけをお願いします。
明日から、春休みです。全員事故0で過ごし、4月8日にまた元気に登校してほしいと思います。
環境委員会によるSDGs啓発ポスター完成
環境委員会は、普段から、花壇の水やりなどの活動に取り組んでいます。
また、そのほかに、SDGsについて学んできたことを、校内の児童に伝えるために、ポスターを制作しました。
今後も、SDGsに視点を当てた活動を継続していきます。
今年度最後の学年共遊
本日(3/23)の北っ子の時間に今年度最後の「学年共遊」を行いました。
各学年の実態を踏まえながら、「ふやしおに」「ドッジボール」「ケイドロ」「川渡り」等を行いました。
昨日に続き、空気の冷たい中でしたが、児童は明るく元気に友だちとの共遊を満喫していました。
今年度も残すところ2日となりました。
令和3年度卒業式
3月18日(金)に卒業式を実施しました。
本校では感染防止対策を講じながら全校児童が式に参加しました。
卒業生はこれまで育ててくださった保護者や仲間等への感謝の気持ちとともに中学校への新たな決意をもって式に臨みました。
また、在校生はこれまでお世話になった卒業生に感謝の気持ちを表そうとそれぞれにめあてをもって式に臨みました。
全児童、良い意味での緊張を味わいながら次のステージへ向けて心を改める貴重な機会になったようです。
保護者のみなさま、感染防止対策や防寒対策についての御協力ありがとうございました。
6年生最後の授業日
いよいよ明日、卒業式です。今日は、6年生が最後の授業をしました。明日に向けての確認をしたり、町長や教育長からのメッセージを聞いたり、お別れ会をしたりしました。小学校最後の給食はみんな大好きカレーでした。明日に向けての準備が整ったようです。
明日は天気が悪いようです。体育館は冷え込むので温かい服装がおすすめです。
6年生VS先生 中線踏みをしました
本日(3/16)昼休みに6年生と教職員による共遊(第二弾)を行いました。
今回は中線踏みを行いました。
圧倒的に体力面で劣る教職員チームに数人の6年生が助っ人として参加しました。
和気藹々と最後の共遊を楽しみました。
卒業式まで残り2日となりました。
5年算数プログラミングの授業
5年生が、算数の「正多角形と円」の単元において、プログラミングに挑戦しました。
子ども達は、これまでに学習した正多角形の角の大きさを思い出しながら、
プログラミングによって、効率的に作図する方法を考えました。
どの子も意欲的に取り組む楽しい授業になりました。
6年生VS先生 けいどろをやりました
昼休みに、6年生と先生たちで、ケイドロをやりました。
楽しいひと時を過ごしました。6年生とのお別れが近づいてきました。
卒業式予行
本日(3/15)の2校時に卒業式予行を行いました。
コロナ禍を踏まえ、全体練習の時間をあまり取ることができませんでしたが、各学級での事前練習により立派な態度で臨むことができました。
金曜日の卒業式まで準備期間は残り水曜日と木曜日の2日間となりました。在校生は6年生への感謝の気持ちを、卒業生は保護者等への感謝の気持ちと新たな決意をもって式に臨めるようこの2日間を有意義に過ごして欲しいと思います。
木曜日の5校時に4、5年生が最終の会場設営を行います。
卒業式の練習
本日、北っ子タイムに卒業式の全体練習をしました。1年生も、姿勢よく座り、6年生への感謝の気持ちを表そうと頑張っていました。
明日は、予行練習になります。
1,2年生 縄跳び大会
2時間目、1,2年生が縄跳び大会を実施しました。それぞれの種目で自分の最高記録を目指して頑張りました。
校庭では桜のつぼみも膨らんできました。もうすぐ、春ですね。
シェイクアウト訓練
本日、震災から11年目を迎え、黙とうをした後に、シェイクアウト訓練をしました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、二度とこのような震災がないことを願いました。世界が平穏であり、平和であることを、心より願います。
2,3年生 合同学習
本日、2年生が3年生に、3年生の学習についていろいろ質問をしました。それに対し、3年生がわかりやすく2年生に説明してくれました。
2年生は、3年生になって新しく加わる教科などについて質問し、3年生から丁寧に教えてもらっていました。2年生も3年生も、4月から1つ進級する気持ちが高まったようです。
在校生もがんばっています
本日(3/11)の北っ子の時間に代表児童による卒業式「別れの言葉」の練習を行いました。
コロナ禍を踏まえ、言葉の発声練習については各自御家庭で取り組み、今回は位置の確認や入退場について練習をしました。
事前に練習し、いつでも当日を迎えられる準備ができている児童が多く見受けられました。
6年生に最高の卒業式を迎えてもらいたい優しい気持ちがこのような姿勢に反映されているのかもしれません。
児童は各種行事をとおして着実に成長しているようです。
6年生卒業奉仕活動
本日(3/10)5時間目に6年生が壬生北小への恩返しの意味を込めて奉仕活動を行いました。
6年生は3班に分かれ、家庭科室、音楽準備室、校庭遊具、の清掃に取り組みました。
普段は清掃しづらい場所を積極的にきれいにしてくれました。
大変な活動でも笑顔で取り組んでいる6年生の素敵な姿が印象的でした。
卒業式に向けて
本日(3/10)から在校生も卒業式の練習が始まりました。
本日は式に臨む際の心構えを確認しました。
6年生への感謝の気持ちを表そうと在校生も真剣な表情で臨んでいました。
感染防止対策上、練習の回数は限られますが、児童の熱心さや集中力により素晴らしい式が期待されます。
6年生とのお別れ共遊
本日(3/9)から6年生と各学年児童とのお別れ共遊が始まりました。
これまでお世話になった6年生との最後の思い出作りです。
スタートの今日は2年生とドッジビーを行いました。
前半はドッジビー1つを使って活動していましたが後半は2つになり、思いっきり投げたり、走ったりと2年生も6年生も活動的に参加しました。
お別れ共遊は全学年で実施する予定です。
6年理科「プログラミングをしよう」
本日(3/8)6年生が3・4校時にプログラミングの授業を行いました。
講師に学校支援ボランティアの大関さんをお迎えし、プログラミングを使ってドローンを飛ばす活動を行いました。
児童はこれまでの学習成果を活かして講師の指示や発問を素速く理解し、積極的に活動しました。(児童の姿勢に講師の先生も大変感心されていました)
児童は自分たちで組み立てたプログラミングで本当にドローンを動かすことができることを実感したようです。
次代を担う児童がプログラミングを使ってよりよい社会をつくってくれることを予感できる時間になりました。
授業の最後には多くの児童が授業の感想を発表するなど、充実した機会になりました。
わんぱく隊解散式
本日(3/8)わんぱく隊解散式を行いました。
これまでお世話になった6年生に感謝するとともに新しいわんぱく隊の隊長発表がありました。
北小のよき伝統はこのような式を通じてしっかりと受け継がれるのだなと改めて実感する機会になりました。
最後は各班に別れてメッセージを伝え合いました。寂しいですが温かな雰囲気が感じられる一コマでした。
スポーツ集会
本日(3/7)昼休みにスポーツ集会を実施しました。
本集会は現6年生を中心としたわんぱく隊活動の最後を締めくくる集会になりました。
わんぱく隊ごとに「台風の目」を競うのですが、児童は勝ち負けよりも「みんなで楽しむこと」「みんなで協力すること」「みんなで応援し合うこと」を大切にしながら有意義な時間を過ごしました。
委員会活動として児童が主体的に活動し、児童全員が楽しむ貴重な機会になりました。
6年生の児童のみなさん、これまでわんぱく隊の最上級生として大変お世話になりました。
6年生を送る会
本日(3/7)2校時と北っ子タイムに「6年生を送る会」を実施しました。
下級生は6年生に対する感謝の気持ちを、そして、6年生は最高学年としてのバトンや伝統を継承するという気持ちを胸に抱きながら会に臨んだようです。
下級生は6年生がこれまでの運動会やスポーツフェスティバルで踊ったダンスの披露、「おめでとう」の人文字作成、合奏とダンス、そして劇など工夫を凝らした出し物を披露しました。
また、6年生は御礼の気持ちを込めて3曲の合奏を行いました。
コロナ禍で厳しい状況は続きますが、心のこもった素敵な時間になりました。
保護者の皆様にはコロナ感染対策など大変お世話になりました。ありがとうございました。
今年度最後の委員会
本日(3/3)今年度最後の委員会がありました。
委員会活動とは児童が自分たちの力で学校生活をより良くしようとする活動です。
奉仕的な活動や創意工夫を必要とする活動など様々ですが、「北っ子」が誇る「協力する心」や「互いを尊重する心」をもとに今年度も熱心に取り組みました。
下級生はきっと6年生の背中から学んだことや本日のふりかえりを次年度に生かしてくれると思います。
児童会スローガンにあるようにこれも「伝統受け継ぐ壬生北小」の1場面ですね。
スポーツ集会の練習
令和3年度のわんぱく隊はまもなく解散式を迎えます。
児童は現在、解散を前にわんぱく隊対抗のスポーツ集会を楽しみにしています。今回の集会内容は「台風の目」です。メンバーで力と呼吸を合わせながら隊ごとに競い合います。
本日(3/2)の昼休みには作戦会議を行いました。どの隊も本番さながらの活動をし、当日に備える準備をしました。
全員で楽しい思い出をつくっていきたいと思います。
新登校班の確認
本日(3/2)新登校班の確認を行いました。
いよいよ本日の下校から新しい班になります。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに引き続き安全に登下校できるように全員で安全確認を行いました。
毎日の登下校を通じて丈夫な体づくりにもつなげていきたいと思います。
家庭や地域の見守りについても引き続きよろしくお願いいたします。
5年理科出前授業
本日(2/28)関東電気保安協会の先生方を講師にお迎えし、電気についての出前授業を実施しました。
電気は便利である一方、危険を伴います。そのため、本日は2名の講師の先生から安全な電気の使用方法について実験を交えながら学習することができました。
電気の「ショート」の観察ではコンセントから飛び出る炎に児童は大変驚いていました。
また、クリップモーターの工作なども行い、普段の授業とは異なる内容に児童は興味津々でした。
本校では感染対策を講じながら、学びの保障に努めていきます。
保坂先生、ありがとうございました
本日(2/25)スクールサポートスタッフとして1年間お世話になった保坂先生とのお別れ式がありました。
保坂先生は、暑い日も寒い日も壬生北小学校の児童が新型コロナウイルス感染症に感染しないように隅々まで消毒をしてくださいました。
時にスリッパの整頓や床掃除なども進んで行ってくださり、本校の衛生面について多方面から気遣ってくださいました。
本日の昼休みには児童からのリクエストに応えて共遊をし、貴重なお別れをしました。また、児童からの色紙プレゼント等のサプライズもあり、様々な形で児童から感謝の気持ちを伝えました。
保坂先生、またお目にかかれることを楽しみにしています。
壬生北小学校の児童のためにありがとうございました。
4年音楽 プログラミングの研究授業
本日(2/24)4年生教室にてプログラミングの研究授業を行いました。
児童は「日本らしい音楽をつくろう」のめあてのもと、タブレットを操作しながらオリジナルの曲を作成しました。
「さくら さくら」または「沖永良部の子守歌」の音階を中心に作成し、日本らしい雰囲気を醸し出すことができました。
本校には「プログラミング」という教科はありませんが、各教科等の授業内容と関連付けながら計画的にプログラミング的思考の育成に取り組んでいきます。
わんぱく共遊
本日、5年生が企画したわんぱく隊での遊びを実施しました。5年生が次年度リーダーとしてわんぱく隊を率いることができるように6年生に手助けしてもらいながら、5年生が主体となった活動をしました。
楽しく遊びました。
5年生の最上級生としての心構えができつつあります。
【4年 理科】水を熱し続けた時の変化をグラフに表そう
4年生の理科で、水を熱し続けると、どのように変化するかを調べました。
子ども達は、水の温度が上昇していく様子を興味深そうに観察しました。
そして、水の温度変化を記録に取り、エクセルを使って、グラフに表しました。
タブレットを使って、数値を打ち込んでいくと、グラフが自動的に作成されます。
グラフの変化からも、水の温度変化の特徴に気づくことができました。
6年生にプレゼントが届きました
2月9日に予定されていた「子育て・親育ち講座」が中止になってしまったところ、講師の園芸療法士、中村様のご厚意で、当日作成予定だった「ひな人形」の手作りキットをプレゼントしていただきました。途中まで作成してあり、家庭で仕上げをするだけになっています。
完成すると、上記のような「ひな人形」ができます。本日持ち帰り、さっそく家庭で作成することになります。心温まるプレゼント、どうもありがとうございました。
2年生活科「北っ子の森にも春の息吹」
本日(2/21)生活科の時間に2年生が北っ子の森を散策しました。
2年生はこれまで、春、夏、秋の季節ごとに北っ子の森に出かけ、植物から季節の変化を学んできました。
まだまだ寒い日が続きますが、北っ子の森にも春が着実に近づいてきているようです。
先日、北っ子の森の剪定が行われ、大変散策しやすくなりました。
いつも丁寧に整備くださり、ありがとうございます。
卒業式に向けて
今週は卒業式に向けて校庭樹木の剪定を行いました。
造園業者にくわえて、そのプロの技を横目に見ながら本校の安井用務員も奮闘しました。
まだまだ、寒い日が続きますが樹木は卒業式(春)に向けて着実に新芽を育てているようです。
本校では剪定をはじめ、花植えや落ち葉掃きボランティアの募集を行っています。ぜひ、参加可能な方は学校まで御連絡ください。