活動の様子(R6)
ボランティア活動
本日、昼休みに教材園の除草作業のボランティアを急遽、給食中に募集しました。今日は学年共遊の時間でしたが、変更して都合のつく児童が集まってくれました。
想像以上の児童がボランティアで除草作業をしてくれました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとう!
想像以上の児童がボランティアで除草作業をしてくれました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとう!
登校班編成
次年度の新登校班を確認しました。今日の下校から、新登校班での登下校となります。集合時刻、集合場所を確認し、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
新登校班で、安全に登下校できるように、今後も見守りをお願いします。
新登校班で、安全に登下校できるように、今後も見守りをお願いします。
わんぱく隊解散式
本日、わんぱく隊解散式を実施しました。6年生の隊長から新隊長への引継ぎをしました。
今年度は、わんぱく隊の活動が少なくなりましたが、スポーツフェスティバル、全校遠足、スポーツ集会、わんぱく隊共遊などで、6年生が活躍して楽しい時間を過ごしてきました。1年間、お疲れさまでした。
今年度は、わんぱく隊の活動が少なくなりましたが、スポーツフェスティバル、全校遠足、スポーツ集会、わんぱく隊共遊などで、6年生が活躍して楽しい時間を過ごしてきました。1年間、お疲れさまでした。
今年度最後の読み聞かせ
本日、今年度の最後の読み聞かせがありました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみました。子どもたちの健やかな成長のために、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
子どもたちは、読み聞かせを楽しみました。子どもたちの健やかな成長のために、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
最後のわんぱく共遊
今年度最後のわんぱく隊の共遊がありました。6年生の企画で、今日は全児童による鬼ごっこです。この発表を聞いて、みんな大盛り上がり。広い校庭を思う存分走り回り、汗をかきました。班ごとの後に、6年生と先生が鬼になって、下級生を追いかけました。
6年生と一緒に遊ぶ最後の楽しい時間となりました。
6年生と一緒に遊ぶ最後の楽しい時間となりました。
6年生を送る会
本日、6年生を送る会を実施しました。1年間、いろいろな場面でお世話になった6年生に各学年、工夫を凝らして思いを伝えました。
合奏や、クイズ、ダンス、寸劇など、笑いあり、涙ありの心温まるかいtなりました。在校生からのプレゼントボックスも届けて、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、音楽の贈り物と、各クラスで使用する立派な傘立てをいただきました。
この傘立ては、6年生が下級生のために、みんなで力を合わせて一生懸命に制作してくれたものです。制作しながら、絆を深めてもいました。
6年生、ありがとうございました。
合奏や、クイズ、ダンス、寸劇など、笑いあり、涙ありの心温まるかいtなりました。在校生からのプレゼントボックスも届けて、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、音楽の贈り物と、各クラスで使用する立派な傘立てをいただきました。
この傘立ては、6年生が下級生のために、みんなで力を合わせて一生懸命に制作してくれたものです。制作しながら、絆を深めてもいました。
6年生、ありがとうございました。
授業参観
本日、今年度最後の授業参観を実施しました。またその後には、今年度最初で最後の懇談会も実施しました。保護者の皆様には、子どもたちの活躍する姿をご覧いただき、ありがとうございました。子どもたちは、学習への励みとなったようです。また、ボランティアさんへの感謝の会も実施しました。感染防止のため、時間を短縮して実施しましたが、子どもたちからの感謝の気持ちを伝えることができました。
午後には、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。親子で写真立てを制作する姿は、ほほえましかったです。小学校生活の思いでの1ページになったようです。
午後には、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。親子で写真立てを制作する姿は、ほほえましかったです。小学校生活の思いでの1ページになったようです。
モンゴル授業
国際理解教育の一環として本日、モンゴルについての授業を実施しました。
2年生国語「スーホの白い馬」5年音楽「世界の音楽」にかかわる内容です。モンゴルの生活などについて映像を見たり、馬頭琴の演奏を聴いたりして、日本とは違う世界に触れました。馬頭琴の、広大なモンゴルの草原にふさわしく心に染み入る音色にうっとりしていました。
2ねんせいは、民族衣装をしました。とっても気に入ったようです。
2年生国語「スーホの白い馬」5年音楽「世界の音楽」にかかわる内容です。モンゴルの生活などについて映像を見たり、馬頭琴の演奏を聴いたりして、日本とは違う世界に触れました。馬頭琴の、広大なモンゴルの草原にふさわしく心に染み入る音色にうっとりしていました。
2ねんせいは、民族衣装をしました。とっても気に入ったようです。
わんぱく隊共遊
今日は、5年生が来年度に向けて、わんぱく隊の共遊を計画しました。朝から、放送をしたり、準備をしたり、一生懸命です。6年生が見守る中、下級生に指示を出して、遊びました。
初めてのわんぱく隊をリードした5年生、来年度、最高学年に向けての準備が進んでいます。
初めてのわんぱく隊をリードした5年生、来年度、最高学年に向けての準備が進んでいます。
雨の昼休み
今日は久しぶりの雨。乾いた校庭に恵みの雨となっています。子どもたちは、教室で思い思いのことをしています。6年生を送る会に向けての準備や練習。
論語検定に向けての練習や、好きな遊び、お別れする先生へのプレゼンづくり。
雨の日も、また楽し、です。
論語検定に向けての練習や、好きな遊び、お別れする先生へのプレゼンづくり。
雨の日も、また楽し、です。
1・2年 サッカー教室
1・2年生が栃木SCサッカーチームの方によるサッカー教室を行いました。
プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。
プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。
昼休み
今日も、子どもたちは、元気に遊んでいます。壬生北小は、なんといっても広い校庭が誇りです。この広い校庭で鬼ごっこをする子供たち。息を切らして、全力で走り回ります。
楽しく遊びながら、体力もつけています。
楽しく遊びながら、体力もつけています。
スポーツ集会
健康委員会主催のスポーツ集会を開催しました。種目は縄跳びリレーです。わんぱく隊ごとに作戦を立てて取り組みました。
最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。
最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。
たちばな幼稚園との交流会
1年生が幼稚園生を招待して、交流会を開催しました。とはいっても、3密に気を付けて、例年とは違った形で実施しました。学校生活の紹介をしたり、ダンスやラジオ体操を披露したりしました。
幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。
幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。
2年生 音楽
2年生が音楽の学習で、おまつりのリズムを考えました。ソフトで考えたリズムを再現したり、実際に太鼓を打ったりして楽しく学びました。
水はどこから温まるか?【4年 理科】
4年生の理科の学習の様子です。
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。
左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。
いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。
左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。
いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。
6年生 体育
6年生が体育をやっていました。3人ずつのチームです。一人一人に運動量は、とても多いです。汗だくになっていました。
6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。
6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。
北っこの森
数日かけて、森を整備していただきました。ヒノキのチップもまかれ、森にいい香りが漂っています。木々にたっぷりと日が当たり、木々が喜んでいるようです。小鳥のさえずりも、心なしか、普段より多く聞こえてきました。ヒノキの香りに癒されます。
昼休み
今日も元気に遊んでいます。
遊びの中で、友達と仲よくする方法を学んでいます。
遊びの中で、友達と仲よくする方法を学んでいます。
1,2年生 合奏練習
1,2年生が合同で合奏の練習をしました。6年生を送る会に向けての合奏のようです。
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切っています。
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切っています。
1・2年生が昔遊びをしました
1・2年生が生活科の学習で「昔遊び」を体験しました。
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
【理科】自らの意見をもって発表できる子ども
4年生の理科では、「金ぞくのあたたまりかた」を学習しています。
フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
できました。
3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。
6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
ながら、分かりやすく説明することができました。
理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。
フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
できました。
3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。
6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
ながら、分かりやすく説明することができました。
理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。
2年生 体育
今日は、節分です。2月2日に節分となるのは、124年ぶりだそうです。地球の自転のずれの影響です。校庭ではロウバイの花が香り、1,2年生の植えた球根が芽を出し始めています。校庭では、2年生が体育をやっていました。
力いっぱい活動していました。
力いっぱい活動していました。
運営委員からの呼びかけ【リモート】
北っこタイムの時間に、運営委員会の子どもたちがリモートで全校児童への呼びかけ を行いました。校内の生活において守ってほしいこととして、挨拶や廊下の歩き方などをクイズ等で、分かりやすく下級生に伝えました。
みんな、運営委員の話を真剣に聞き、生活を見直すことができました。
みんな、運営委員の話を真剣に聞き、生活を見直すことができました。
お掃除
寒い日が続いていますが、清掃も頑張っています。
少人数なので、モップを活用して、黙々とお掃除をしています。
少人数なので、モップを活用して、黙々とお掃除をしています。
昼休み
昼休み。子どもはかぜのこ。元気に遊んでいます。遊びの中で、ちょっとしたトラブルが発生したときに、自分たちで考えて解決したり、誰かに相談して解決したりしていきます。そういうことが、子どもたちの人間関係づくりのスキルアップにつながっています。遊びの中で、体を鍛え、心を開放し、関係づくりを学んでいるのです。
1年生 図工
1年生が新聞紙で想像を膨らませて思い思いのものを作っています。
何をつくっていたのでしょう。楽しそうです。
何をつくっていたのでしょう。楽しそうです。
朝の読書
3学期に入り、あっという間に2週間が過ぎました。朝の読書活動も順調です。
家でも、進んで読書しているかな?
家でも、進んで読書しているかな?
なんだろう
校庭のロウバイが咲き始めました。歩いていると、黒い物体が横たわっています。一瞬、ドキッとしました。よく見ると
知りたい方は、お子さんに聞いてみてください。
知りたい方は、お子さんに聞いてみてください。
コロナ禍のグループ
コロナ禍で、机を離してグループで相談する時間も少しだけ確保しています。
3密を避ける行動も慣れてきました。
3密を避ける行動も慣れてきました。
ジャンピングボード
なわとび用のジャンピングボードの板が、古くなってヒビ割れができていたので、用務員・主任・体育主任が協力して、新しい板を付け替えてくださいました。
昼休み、新しいジャンピングボードで、3年生がなわとびの練習に励んでいました。いろいろな跳び方で跳べるように、たくさん練習してほしいと思います。
昼休み、新しいジャンピングボードで、3年生がなわとびの練習に励んでいました。いろいろな跳び方で跳べるように、たくさん練習してほしいと思います。
朝の校庭と北っ子の森
寒くて、池やプールの水が凍っています。北っ子の森も、冬の装いです。冴えた空気の中で、やがて来る春の準備をしています。
昼休み
風が吹くお天気でしたが、子どもたち元気いっぱい遊んでいます。
コロナ禍であっても、3密に気を付けて、広い校庭で体を動かすことは、ストレス解消にもなります。心も体も鍛えています。
コロナ禍であっても、3密に気を付けて、広い校庭で体を動かすことは、ストレス解消にもなります。心も体も鍛えています。
TEAMsの活用
本町では、今までZOOMを持ちてオンライン学習の準備を進めてきましたが、タブレットが一人1台配付され、コロナ感染が拡大している状況を踏まえ、ZOOMに代わり、TEAMSを用いてオンライン授業をすることになりました。そこで、本校でも、早速、TEAMSの動作確認や操作確認を実施しています。
TEAMsも使いこなせるよう、真剣に学習しています。コロナ感染拡大中であっても、「学びを止めない」「子どもたちの学習の保障」に向けて、準備中です。
TEAMsも使いこなせるよう、真剣に学習しています。コロナ感染拡大中であっても、「学びを止めない」「子どもたちの学習の保障」に向けて、準備中です。
1年生の音楽
コロナウイルス感染防止のために、音楽では声を出してうたうことができません。1年生は、リズムに合わせて打楽器で演奏をしていました。
コロナウィルス感染防止対策をしながらの学習を進めています。
コロナウィルス感染防止対策をしながらの学習を進めています。
「壬生北小SDGs活動」の紹介【環境委員会】
壬生北小では、人類共通の目標である「SDGs」について、学校全体としての取り組みを行っています。子ども達は、各教科の授業において、「SDGs」に関わる部分について学習をしています。
環境委員会の子ども達が、「壬生北小のSDGs」について調査しまとめましたので、以下に紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
リンドウを、「北っ子の森」で見つけました。リンドウは、毎年秋に花を咲かせます。この花はきれいなので、ぜひ探して観察してみてください。
SDGs」の17分野の目標では、「15 陸の豊かさを守ろう」がかかげられています。
「北っ子の森」には、ススキの他にも植物がたくさんあり、身長よりも大きいです。とても自然が豊かです。
学校にある「北っ子の森」は自然が豊かで、いろいろな木の実が落ちています。キノコやどんぐりなどです。この写真のクリは、実がぎっしりとつまっていて、3つも入っていました。とげがすごかったです。「北っ子の森」では、自然がたくさん見られます。
この写真は、「ふ葉土」をかき混ぜている写真です。「ふ葉土」は、落ち葉と米ぬかで作られています。落ち葉は、学校に落ちているものを使い、米ぬかは、農家のみなさまからもらいました。「ふ葉土」を作るのに、半年かかります。
「SDGs」の17分野の目標では、「7 エネルギーをみんなにクリーンに」がかかげられています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
壬生北小では、このように持続可能な社会の実現に向けて、環境委員会活動や総合的な学習の時間、各教科の中で関連付けた学習を実施しています。
学年共遊
今日は、昨日とは打って変わって、暖かくなりました。北っ子タイムには学年ごとに思い切り遊びました。広い校庭で友達と遊んで、心も体もすっきりしたようです。
校庭のロウバイの花も咲き、かぐわしい香りが校庭に漂っています。
校庭のロウバイの花も咲き、かぐわしい香りが校庭に漂っています。
3学期始業式【オンライン実施】
緊急事態宣言が出されている中、学校がスタートしました。子どもたちは、元気いっぱいに登校してきました。感染防止対策を徹底させながら、通常授業をしていきます。今学期もよろしくお願いします。
3学期の始業式を、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。
子ども達は、校長先生の話や児童代表の言葉に、真剣に耳を傾けていました。
児童代表の言葉では、3学期に向けての決意を、代表になった児童が、
力強く発表しました。
子ども達は、新たな気持ちで、3学期を迎えることができました。
3学期の始業式を、校長室と各教室をオンラインでつないで行いました。
子ども達は、校長先生の話や児童代表の言葉に、真剣に耳を傾けていました。
児童代表の言葉では、3学期に向けての決意を、代表になった児童が、
力強く発表しました。
子ども達は、新たな気持ちで、3学期を迎えることができました。
2学期 最終日
今日が2学期の最後の登校日です。2学期の自分を振り返り、自分の頑張ったことを確認し、冬休みや3学期にも頑張ろうという気持ちを持つことができたようです。
各学年は、それぞれのまとめや、お楽しみをして過ごしていました。
2学期は、93日、登校日がありました。8月24日から、土曜授業もあり、子どもたちは頑張りました。明日から、冬休みです。コロナ感染者も増加しています。規則正しい生活を心がけて、また元気に1月8日に登校してほしいです。
各学年は、それぞれのまとめや、お楽しみをして過ごしていました。
2学期は、93日、登校日がありました。8月24日から、土曜授業もあり、子どもたちは頑張りました。明日から、冬休みです。コロナ感染者も増加しています。規則正しい生活を心がけて、また元気に1月8日に登校してほしいです。
2学期終業式【Zoom】
2学期の終業式は、リモートによって、校長室・各教室をつないで、
行いました。
児童代表の発表では、1年生から6年生まで、自分の教室から、堂々と
はっきりした声で、2学期の振り返りを発表することができました。
パワーポイントを使った校長先生のお話には、どの子も真剣な表情で、
聞いていました。
2学期の振り返りと、3学期への意欲付けができました。
行いました。
児童代表の発表では、1年生から6年生まで、自分の教室から、堂々と
はっきりした声で、2学期の振り返りを発表することができました。
パワーポイントを使った校長先生のお話には、どの子も真剣な表情で、
聞いていました。
2学期の振り返りと、3学期への意欲付けができました。
稲葉小との交流授業
4年生が理科の時間にタブレットを活用し、稲葉小学校の4年生と交流学習をしました。
各校の植物や生き物を紹介し合い、気づきを発表しました。
初めての他校との交流学習に緊張気味だった子供たちも、タブレットを用いて他校の様子や他校の児童と意見交換できたことで、学習意欲もさらに高まりました。
各校の植物や生き物を紹介し合い、気づきを発表しました。
初めての他校との交流学習に緊張気味だった子供たちも、タブレットを用いて他校の様子や他校の児童と意見交換できたことで、学習意欲もさらに高まりました。
2年生の生活科発表
2年生が町巡りをして気づいたことを1年生に発表しました。
1年生もよく話を聞いて、驚いたことや疑問に思ったことを質問したり発表したいrしました。町巡りをして、地域の良さを再発見しました。
1年生もよく話を聞いて、驚いたことや疑問に思ったことを質問したり発表したいrしました。町巡りをして、地域の良さを再発見しました。
わんぱく隊共遊
北っ子タイムに今年最後の「わんぱく隊共遊」を行いました。1年生から6年生までみんなg楽しめるようにルールを工夫して「ドッジボール」や「ドッジビー」、「しっぽ取り」などを楽しみました。高学年の児童は、低学年の児童にボールやディスクを投げさせてあげたり、投げる力を加減してあげたりするなど、思いやりの心が育っています。
4年 理科の授業
4年生は、明日12月24日(木)に稲葉小学校の4年生と、理科の時間にZoomを使ったオンライン交流学習を行います。今日は、タブレットで撮影した冬の自然の写真から見せたい写真を選び、どんなことを伝えるかを考え、発表原稿を書きました。タブレット上で写真に説明をつけるなど、分かりやすく発表しようと工夫していました。他の学校の児童と交流できることを楽しみにしている様子でした。
タブレットを使って、記録写真を撮ろう!【4年 理科】
4年生の理科では、季節と生き物の1年間の様子を観察します。
「北っ子の森」は、いよいよ本格的な冬の装いを見せ始めました。
子ども達と「北っ子の森」に出かけ、その様子をタブレットの記録写真に
おさめてきました。
子ども達はタブレットを上手に活用して、それぞれが発見した
「冬の生き物の様子」を、写真におさめていました。
「北っ子の森」は、いよいよ本格的な冬の装いを見せ始めました。
子ども達と「北っ子の森」に出かけ、その様子をタブレットの記録写真に
おさめてきました。
子ども達はタブレットを上手に活用して、それぞれが発見した
「冬の生き物の様子」を、写真におさめていました。
一足お先に
今日の英語の授業で一足お先にクリスマス気分を味わっていました。サンタに扮したALTと、クリスマスに関係した英語の学習です。
今学期も今週で終わりになります。子どもたちは、学習のまとめに励んでいます。
今学期も今週で終わりになります。子どもたちは、学習のまとめに励んでいます。
北っ子の森で
今日も、北っ子の森で3年生がイベントを実施しました。今日は、4,5,6年生が招待されていました。上級生も、北っ子の森が大好き。枯葉をザクザクと踏みしめて、冬の森をあちらこちら動き回り、3年生のクイズを楽しんでいました。
冬の森も、居心地がいいです。
冬の森も、居心地がいいです。
3年生 総合的な学習
3年生が総合的な学習の時間に、北っこの森に親しむ活動を考えて、1,2年生を招待していました。
落ち葉や森の音集めや、集めた小枝で絵をかいたり、キツツキのあけた穴を見つけたり、自然に気づいたり、自然に親しんだりする活動を楽しんでいました。冬の森には、発見がたくさんあったようです。
落ち葉や森の音集めや、集めた小枝で絵をかいたり、キツツキのあけた穴を見つけたり、自然に気づいたり、自然に親しんだりする活動を楽しんでいました。冬の森には、発見がたくさんあったようです。
【3年理科】「主体的・対話的で深い学び」に向けて
3年理科「豆電球で明かりをつけよう」の学習です。
前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
か、子ども達は、疑問を持ちました。
今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。
それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
様子です。
子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。
授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
随所に見られました。
3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。
前の時間、大興奮のうちに、どの子も豆電球に明かりをつけることができました。
そして、「明かりがつくつなぎ方」と「つかないつなぎ方」には、どんな違いがある
か、子ども達は、疑問を持ちました。
今日の授業では、子ども達は、豆電球の「明かりがつくつなぎ方」と
「つかないつなぎ方」には、どんな違いがあるか考えました。
教科書の例をもとに、その違いを、発表している様子です。
それぞれの意見発表の後、もう一度豆電球や乾電池を使って、「明かりがつく
つなぎ方」の秘密を、まとめることにしました。その結果を発表している
様子です。
子ども達は、書画カメラを使って、自分のノートを見せたり、実際につなぎ方を
やって見せたりするなど、意欲的に発表することができました。
授業の中では、子ども達が自主的にお互い教え合ったり、意見交流する場面が
随所に見られました。
3年生になって学び始めた理科の学習において、「主体的・対話的で深い学び」が
少しずつ、子ども達に根付いていることを、実感しています。
1年生 生活科
1年生が生活科の学習で風で動くおもちゃを作って遊びました。
写真では、わかりませんが、なんと、晴れているのに雪が降ってきて、子どもたちは大はしゃぎ。大歓声を上げて遊びました。
写真では、わかりませんが、なんと、晴れているのに雪が降ってきて、子どもたちは大はしゃぎ。大歓声を上げて遊びました。