活動の様子(R7)
昼やすみ
今日の昼休みの風景です。ゆうがお壬生で本を借りたり、明日の1年生を迎える会の準備をしたり、先生や友達と遊んだり、楽しいひと時を過ごしました。
理科観察 タブレット活用
5年生の理科では、アブラナの花のつくりを観察しました。
子ども達は、ピンセットを使って、花の中にあるおしべやめしべを分解しながら、花のつくりを確認していきました。
タブレットを活用し、子ども達がお互いに分解している様子や、まとめたノートを記録写真として残しました。子ども達は、タブレットを活用する力が身についてきました。
初めての委員会
今日は、第1回委員会活動があります。
4,5,6年生が顔合わせ、係決めなどをしました。4年生は初めての活動ですが、意欲満々です。6年生は、リーダーとして意欲的です。5年生は、4年生の世話をしたり、6年生を支えたり、頑張ろうとしています。それぞれの活動を積極的に行い、学校をよくしてくれそうです。
これからの活動が楽しみです。
1年生 初めての5時間授業
1年生は、初めて5時間目の授業をしました。給食は入学お祝いメニューです。お赤飯、空揚げ、お祝いゼリーなど、おいしくいただきました。そして初の5時間目は、音楽です。校歌を歌ったり、音楽に合わせて歩いたりしました。
初めての5時間でしたが、楽しく学習しました。ゆっくり休んでまた明日元気に登校してください。
1年学校探検
1年生が、学校探検をしました。いろいろな教室を興味津々で見学しました。
今後、詳しく調べていくことになります。
1年生 初めての給食
今日から、1年生の給食が始まりました。配膳、片付け、最後の歯磨きなど、先生の話をよく聞いて取り組みました。
黙食でしたが, 「おいしい」という心の声が聞こえてきました。明日の給食も、楽しみですね。
理科「春の生き物のようすを調べよう」
4年生の子ども達が、理科の学習で、校庭のサクラの様子を観察しました。
これから1年間、季節による植物の移り変わりを写真に撮り、タブレットに記録を蓄積していきます。
昨年度から、タブレットの扱いに慣れているため、スムーズに写真撮影をして、記録をしていきました。
頑張っています。
今日は、1年生が初めて歩いて登校しました。上級生と手をつないだり、上級生に荷物を持ってもらったりしながら、頑張って歩いてきました。登校すると、登校班のお兄さん、お姉さんが、靴箱を教えていました。教室では、6年生が優しくお手伝いをしていました。
2から6年生も、クラスの目当てを決めたり、新しい学習に意欲的に取り組んだりしていました。
御家庭でも、どんな学習をしているのか、話題にしてみてください。
明日も、元気に登校してくれるのを、教職員一同、心待ちにしています。
入学、おめでとう!【入学式】
2年生から6年生、職員一同、温かい拍手でお迎えしました。
1年生は、ちょっぴりお兄さん、お姉さんになった誇らしさを胸に、
きちんと式に参加できて、とても立派でした。
明日から、1年生も登校です。楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同、努力してまいります。1年生の明日の登校、待っています。
順調です
新しい教室。新しい先生。やる気がみなぎっています。
いよいよ来週から、1年生は入学して、ますます学校が明るくなります。
休み時間
子どもたちが、学校に登校し、活気あふれるスタートとなりました。
ようこそ壬生北小へ!【新任式・始業式】
壬生北小に、新しく7名の先生をお迎えしました。
子ども達は、新しい先生方の言葉を、目を輝かせながら、聞いていました。
「よろしくお願いします!」温かい拍手でお迎えしました。
続いて、始業式です。代表になった子ども達が、堂々と、新年の決意を発表しました。
新たな気持ちで、新年度のスタートです!
離任式
離任する先生方へ、心を込めてお別れをすることができました。
明日から、令和3年度がスタートします。春休みに、元気に過ごし、整理をして、4月8日に、また全員元気に登校してくることを願っています。
修了式
桜の花が咲きほころぶ中、子どもたちは、元気に登校しました。
休み時間に、いつものように元気よく遊びました。
修了式には、気持ちを引き締めて参加しました。一人一人、担任が呼名すると、きちんと返事をして立つ姿に、1年間の成長を感じました。
コロナ禍の中でありながらも、子どもたちは、目当てに向かい一生懸命に取り組み、様々なことができるようになりました。日々の積み重ねが、本日の子供たちの成長につながっていることを実感した修了式となりました。
この1年間、本校教育にご理解、御協力を賜り、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。
【4年理科】生き物の1年間のようす
今日は、タブレットを使って撮った写真の中から、お気に入りのものを選んで、生き物の1年間の様子をまとめました。
一部、紹介します。
タブレットを使いこなすことができてきました。次年度は、さらに学習が深まるようにタブレットを活用していきたいです。
卒業式
今年度は、コロナウィルス感染防止のために、様々な行事が縮小されたり、中止になったりして6年生にはさみしい思いをさせてきました。しかし、最高学年として、各種の行事でリーダーとして責任をもって取り組み、下級生にあるべき姿を示してくれた6年生は、壬生北小学校の誇りです。本当にありがとう。今日は、天気にも恵まれ、心温まる卒業式になりました。
中学校でのご活躍をお祈りしています。
5年生 調理実習
貴重な体験ができました。
環境委員会によるSDGsポスター
卒業お祝い給食
10名と過ごした時間は、深く太い絆を築いてくれたようです。
6年生の奉仕作業
6年生とのお別れも、もうすぐです。ありがとう、6年生。
プログラミングによる壬生北小SDGs化計画②
プログラム)を、自分達で考え発表しました。
発表では、実際にプログラミングしたセンサーが動く様子を、タブレットで
動画に撮り、お互いに見せ合いました。
子ども達からは、「たくさん、頭を使った」「楽しかった。またやりたい」などの
感想がありました。
2年生 プログラミング
プログラミングによる壬生北小SDGs化計画①
子ども達は、Meshを自由自在に使いこなし、次から次へと効率的な電気の利用の仕方をプログラミングしました。
子ども達が創り出したレシピ(子供たちが作ったプログラム)の発表会を、明日予定しています。子ども達の発表が楽しみです。
6年 プログラミング
【4年理科】タブレットを使って
4年生の理科で、「水を冷やし続けたときの変化」の実験の記録の様子です。
温度が変化する様子を、タブレッドのTeamsを使って、班ごとにグラフにしていきました。子ども達は、自分の班の結果だけでなく、他の班の結果も同時に見ることができます。タブレットを活用すると、他の班の状況も同時にわかり、温度が0℃になって、氷に変化していく過程が、同じであることを理解しました。
ボランティア活動
想像以上の児童がボランティアで除草作業をしてくれました。おかげで、あっという間にきれいになりました。ありがとう!
登校班編成
新登校班で、安全に登下校できるように、今後も見守りをお願いします。
わんぱく隊解散式
今年度は、わんぱく隊の活動が少なくなりましたが、スポーツフェスティバル、全校遠足、スポーツ集会、わんぱく隊共遊などで、6年生が活躍して楽しい時間を過ごしてきました。1年間、お疲れさまでした。
今年度最後の読み聞かせ
子どもたちは、読み聞かせを楽しみました。子どもたちの健やかな成長のために、読み聞かせをしていただき、ありがとうございました。
最後のわんぱく共遊
6年生と一緒に遊ぶ最後の楽しい時間となりました。
6年生を送る会
合奏や、クイズ、ダンス、寸劇など、笑いあり、涙ありの心温まるかいtなりました。在校生からのプレゼントボックスも届けて、感謝の気持ちを伝えました。6年生からは、音楽の贈り物と、各クラスで使用する立派な傘立てをいただきました。
この傘立ては、6年生が下級生のために、みんなで力を合わせて一生懸命に制作してくれたものです。制作しながら、絆を深めてもいました。
6年生、ありがとうございました。
授業参観
午後には、6年生の親子ふれあい活動を実施しました。親子で写真立てを制作する姿は、ほほえましかったです。小学校生活の思いでの1ページになったようです。
モンゴル授業
2年生国語「スーホの白い馬」5年音楽「世界の音楽」にかかわる内容です。モンゴルの生活などについて映像を見たり、馬頭琴の演奏を聴いたりして、日本とは違う世界に触れました。馬頭琴の、広大なモンゴルの草原にふさわしく心に染み入る音色にうっとりしていました。
2ねんせいは、民族衣装をしました。とっても気に入ったようです。
わんぱく隊共遊
初めてのわんぱく隊をリードした5年生、来年度、最高学年に向けての準備が進んでいます。
雨の昼休み
論語検定に向けての練習や、好きな遊び、お別れする先生へのプレゼンづくり。
雨の日も、また楽し、です。
1・2年 サッカー教室
プロのコーチの方に、ボールの扱い方やドリブルのコツなどを楽しく教えてもらい、最後はゲームを行いました。子どもたちは、サッカーが大好きになったようです。
昼休み
楽しく遊びながら、体力もつけています。
スポーツ集会
最長、1分間の制限付きで実施しました。1分間連続で跳べる子も多く、接戦となりました。6年生と過ごすのもあと少し。また一つ、6年生との思い出ができました。
たちばな幼稚園との交流会
幼稚園生を目の前にして、緊張していた1年生ですが、幼稚園生に小学校に入学したいという気持ちをもってもらえるように発表を頑張りました。
2年生 音楽
水はどこから温まるか?【4年 理科】
「試験管の水は、どのように温まるか」という課題です。4年生の子ども達の予想が、二つに分かれました。
左側は「下から温まる」、右側が「上から温まる」です。グループ内で意見交換をし、考えをまとめました。
いよいよ実験です。自分が考えた予想通りになるか、興味津々で、取り組みました。
今後、実験の結果をもとに、「どうしてそうなるのか」、さらに考えを深めます。
6年生 体育
6年生も、卒業まで後4週間余り。悔いのない日々を過ごしてほしいです。
北っこの森
昼休み
遊びの中で、友達と仲よくする方法を学んでいます。
1,2年生 合奏練習
6年生に感謝の気持ちを伝えようと、張り切っています。
1・2年生が昔遊びをしました
北っ子タイムには、外で「竹馬」や「凧揚げ」「ゴム跳び」をグループごとに体験しました。3時間目は室内で「ベーゴマ」「けん玉」「あやとり」「お手玉」[福笑い」などを楽しみました。生まれて初めて体験する子も多く、始めはおっかなびっくりの様子でしたが、いろいろな先生に教わりながら挑戦するうちに、だんだんコツをつかんで上手になってきました。
【理科】自らの意見をもって発表できる子ども
フライパンを火にかけるとどのようにあたたまるか、子ども達に図に描かせて
予想させました。子ども達は、自分なりの意見をもって、意欲的に発表することが
できました。
3年生は、「じしゃくのふしぎ」を学習しています。じしゃくに砂鉄を近づけると
どんな動きを見せるか、気がついたことを書画カメラで発表しました。
6年生は、「てこが水平につりあうとき」についての学習です。てこを実際に動かし
ながら、分かりやすく説明することができました。
理科の学習では、身の回りの現象に疑問をもち、自らの予想を立てられることが、
大切です。お互いの予想を交流し合い、新たな実験の意義を発見することができます。
子ども達の意欲的な姿勢が、学習の質を高めています。
2年生 体育
力いっぱい活動していました。
運営委員からの呼びかけ【リモート】
みんな、運営委員の話を真剣に聞き、生活を見直すことができました。
お掃除
少人数なので、モップを活用して、黙々とお掃除をしています。