活動の様子(R7)

活動の様子(R7)

6年 薬物乱用防止教室

 本日(2/16)5校時に6年教室にて薬物乱用防止教室を実施しました。

 今回は本校の学校薬剤師である生井栄佑先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。

 薬物ということで私たちの身近に忍び寄る「大麻」や「覚醒剤」をはじめ「タバコ」の害についても映像資料等により学習しました。

 生井先生からは最後に薬物による健康被害にくわえ、その依存性についても非常に怖いものがあることが伝えられました。

 

 

 最後に骨や脳を溶かす害をもつシンナーについて発泡スチロールを用いて実験をしました。児童は間近でシンナーが発泡スチロールを溶かす様子を観察しました。

 

モンゴルの出前授業

 本日(2/16)那須町にあるモンゴリアビレッジより2人のゲストティーチャーをお招きし、モンゴルについての出前授業を実施しました。

 モンゴルについては2年国語「スーホの白い馬」で学習することから児童は大変身近に感じているようです。今日は国語でも取り上げたモンゴルの伝統的楽器「馬頭琴」の演奏もあり、とても貴重な機会になりました。

 

 

 

 「馬頭琴」の弦には馬の尻尾の毛を束ねたものを使用したり、ボディ(共鳴箱)には馬の皮を張ったりするなど馬との関係が深いそうです。また、「馬頭琴」の楽曲には馬に関連したものが大変多いそうです。

【6年 理科】てこが水平につり合うときを調べよう

6年生の理科では、「てこのはたらき」についての学習をしています。

今日は、「てこが水平につり合うとき」について、実験をしながら調べていきました。

グループで実験をした後は、その結果から、水平につり合うときの決まりを、話し合いました。

積極的に意見を交換して、考えをまとめ発表する姿勢は、「さすが、6年生」という立派なものでした。

 

  

 

  

 

  

 

今日も元気

2時間目の2年生は書写です。

2年生から毛筆に慣れていきます。「はらい」「はね」「とめ」を真剣に練習していました。

昼休みは、いつものように元気いっぱいに校庭で遊んでいます。

遊びを通して、心と体を鍛えています。

しもつかれ

今日は、初午です。給食に、「しもつかれ」と赤飯がでました。給食の「しもつかれ」は、酒粕が控えめで、とても食べやすくなっています。おいしそうに食べている子もたくさんいました。

無病息災、家内安全を祈願して稲荷神社にお供えしたという「しもつかれ」。保存食がなくなるこの時期、あまりものの豆や野菜を大切に使って栄養満点の料理を作った先人の知恵には、敬服します。給食を通しても、栃木県の郷土料理「しもつかれ」が、子供たちに受け継がれていきます。

 

 

雪の日の休み時間

 本日(2/10)は朝から雪が積もり、雪遊びを楽しみにしていた児童にとって休み時間は待ちに待ったものになりました。

 児童は友だちと一緒に雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしながら雪を満喫しました。

 今回のようなまとまった雪は久しぶりということで、児童の会話の中から「雪を触るのは何年ぶりなんだろう?」というような声も聞こえてきました。

 

 

 

 

 校庭には寒さを吹き飛ばすような児童の笑顔が広がりました。

 

昼休み、5時間目の子供たち

しばらく雨が降っていないので、校庭が乾燥しています。そんな中でも、子供たちは元気に仲良く遊んでいます。ほこりまみれになっても、とっても楽しそうです。

5時間目も、一生懸命に学習しています。

いつも一生懸命で元気な子供たちです。

明日は雪の予報です。凍結等あるかもしれません。十分に注意し、安全に登校してほしいと思います。

 

菊地様、大変お世話になりました

 本日(2/8)、学校運営協議会副会長の菊地一雄様が退任の挨拶に来られました。

 菊地様は本校の第39代PTA会長を務められ、創立50周年記念事業など本校のPTA活動を中心となって推進された方です。現在は学校運営協議会副会長として本校の教育活動に多くの助言をくださっていました。

 菊地様には今後も本校を温かく見守っていただきたいと思います。

 菊地様は今年度末に退任されますが、他の委員のみなさまは次年度も継続となります。

発表会

授業参観に代えて、発表の様子を動画配信することになりました。

自分たちがまとめたものを、発表している様子を動画撮影しています。

来週に発表できるように、準備をしています。お楽しみに。

 

2月の委員会活動

 本日(2/7)の6時間目に委員会活動を行いました。

 今年度も残りわずかになり、下級生が6年生から学ぶ機会も少なくなってきました。

 本日は6年生から様々なことを教えてもらう貴重な機会になりました。

 

 

 

 新型コロナ感染症防止対策もしっかり講じています。

お世話になった6年生に感謝を込めて

 6年生にとって本校での学校生活は残り30日弱となりました。

 これまで6年生にお世話になった下級生にとって別れは寂しいものですが、現在、心を込めて6年生を送る会の準備をしています。

 各学年それぞれに6年生に喜んでもらおうと一生懸命に準備をしています。

 

  

 各学年の工夫を凝らした出し物やプレゼントが楽しみです。

昼休み

今日は穏やかな昼休みとなりました。縄跳びする子、鬼ごっこをする子、泥団子を作っている子、思い思いの遊びに興じていました。

植込みのロウバイが、甘い香りを放っています。1年生は、昼休み後、教室でエアー豆まきをしていました。

 

今日は、節分。自分の心の中の鬼退治もできるといいですね。

 

校庭での学年共遊

 本校では日頃から外遊びを推奨し、遊びながら体力づくりを行っています。

 本日(2/2)は学年共遊を行いました。長縄跳び、逃走中、ドロケイ、ドッジビー、サッカー、氷鬼など各学年の嗜好を踏まえた多様な遊びを楽しみました。

 コロナ禍のため、各学年で間隔を取りながらたくさん体を動かしました。

 

 

 

 今日も児童の元気な声が校庭に響き渡りました。

2年生 図工 3年生 国語の様子

2年生が「まどのあるたてもの」づくりをしています。初めてのカッターを上手に使い、慎重に窓をくりぬき、思い思いの建物を作っていました。

出来上がりが楽しみです。

3年生は、国語で「学校のじまん」を考えて発表する原稿や資料作りを行っていました。自分の担当個所を、友達と相談したり確認したりしながら、作成していました。この発表は、授業参観の代わりに、動画配信する予定です。

 

【6年理科】パワーポイントでの調べ学習の発表

 6年生が、理科の時間に、「大地のつくりと変化」について学習したことを、パワーポイントにまとめました。

 子ども達は、タブレット端末を使って、「地層のでき方」や「火山や地震による大地の変化」について、自分が興味をもったことを中心に、画像や文章を使って、丁寧にまとめました。パワーポイントによる発表では、どの子も、分かりやすくプレゼンテーションをし、理解を深めました。

 

  

 

  

 

  

 

1年生 プログラミング

1年生が「正しく命令してロボットを動かすことができる」ことをめあてに、プログラミングに挑戦しました。コードスタジオの古典的な迷路のアプリを用いて、プログラミングをしました。

以前、アンプラグドプロググラミングを体験しているので、ソフトを用いてプログラミングすることがとてもスムーズに行えました。頭の中で、鳥が動く様子を考えて、上手にプログラミングをしました。

思い通りに動かないときには、どこで間違えたのかを考えて真剣にプログラミングをしました。順序良く考えていく力が育ってきています。

 

 

給食週間 その3

今日のメニューは、給食の始まりメニューです。

「玄米ご飯」「鮭の塩焼き」「たくあん」「梅干し」「にらと豆腐の味噌汁」です。

明治22年 山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で貧困児童を対象に無料で学校給食を実施したのが、給食の起源といわれています。この時のメニューが、「おにぎり」「塩鮭」「漬物」だったそうです。これにちなんだメニューです。

さすがに、梅干しは、酸っぱかったようです。

 

給食週間その2

 本日(1/26)の給食献立は栃木県の味めぐり「宇都宮市」として、セルフぎょうざ風あんかけ丼、大根の中華和え、わんたんスープ、牛乳でした。

 国内で最も餃子を消費する宇都宮市ですが、本校は地理的に宇都宮に近く、児童は餃子にとても親近感をもっているようでした。

 本日もぎょうざ風あんかけ丼をおいしそうに頬張っていました。

 

 

 明日は日本で初めて出された給食献立が提供される予定です。

【北っ子の森探検】【理科】冬の生き物の様子を調べよう

4年生が、「北っ子の森探検」に出かけました。春・夏・秋・冬と、季節ごとに、探検に出かけています。冬の北っ子の森には、落ち葉がたくさんありました。その落ち葉をそっとめくってみると、冬越しをしている生き物たちを、見つけることができました。

子供たちは、「北っ子の森」を探検することで、自然が生き続ける営みを学ぶことができています。

教室に戻り、タブレットを使って、これまでに観察した記録をまとめました。

 

  

 

  

 

  

 

 

給食週間

 1月24日から1月28日にかけて給食週間を実施しています。

 期間中、「栃木県の味めぐり&はじまりの給食」のテーマのもと工夫を凝らした献立が提供されます。

 本日(1/25)は壬生町のふくべランチとしてかんぴょうのグラタンと壬生町産トマトの野菜スープをおいしくいただきました。

 

 

 

 本校では給食メニューの他、給食週間作品コンクールの鑑賞や給食週間クイズ等を通じて、食を身近に感じる機会を設けています。

 御家庭でもぜひ給食を話題に会話を弾ませていただきたいと思います。

 

 

論語検定

 本日(1/21)本校を会場に論語検定を行いました。今回はコロナ禍を踏まえ、オンラインでの実施となりました。

 論語は本町で昔から親しまれてきた学習です。本校児童は日頃から論語の暗唱に取り組んでいます。

 論語検定には14名の児童が挑戦しました。児童は廊下で検定を待つ間も熱心にテキストに目を通すなど、彼らのひたむきな姿勢がひしひしと伝わってきました。

 

 

 論語検定はこれからも実施されます。ぜひ、このような機会を利用してもらいたいと思います。

入学説明会を行いました

 本日(1/20)コロナウイルス感染防止対策を講じた上で、入学説明会を行いました。

 15名の保護者の方に御出席いただき、新年度に向けての諸準備をお願いしました。

 北小では4月に新一年生に出会えることを楽しみにしています。

 

本の読み聞かせ

 本日(1/20)ボランティアの中村様、宮田様をお迎えし、本の読み聞かせを行いました。

 冷え込みの厳しい朝でしたが、感染防止対策を講じながら有意義なひとときを過ごすことができました。

 児童も今年最初の読み聞かせとということで大変楽しみにしていました。

 ボランティアのみなさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

わんぱく隊共遊

 本日(1/19)わんぱく隊共遊を行いました。

 いよいよ3学期、6年生の卒業を見据えて本日は5年生と6年生が協力して準備・運営を行いました。

 今シーズン一番の冷え込みでしたが、始業前からしっかり準備をし、楽しい共遊活動を運営しました。4班ともメンバーの希望を踏まえ、全員で楽しめる活動を考えました。

 

 

 

 

 

 壬生北小のよき伝統が着実に引き継がれています。

 

【3年理科】「じしゃくにつくもの」を調べよう

 3年生が、理科の時間に、教室にある「じしゃくにつくもの・つかないもの」を調べました。

子ども達は、教室にあるものを、次から次へと意欲的に調べました。調べたものを、

ノートに丁寧に記録し、黒板に書いていきました。黒板に書かれたものをもとに、

「どんなものがじしゃくにつくか」について、考えを深めました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは理科の実験が大好きです。実際に調べて分かったことは、記憶にとどまります。

本校では、理科に限らず、自分で調べたり確かめたり体験したりすることを重視し、学習を深めています。

 

避難訓練(非通知)を行いました

 本日(1/17)事前に児童に通知せずに避難訓練を行いました。

 清掃の時間に家庭科室から出火したと想定して訓練を行いましたが、わんぱく隊による各清掃班ごとに速やかに避難することができました。

 手元の時計で計測したところ2分30秒弱で全員が避難しました。全児童が突然の避難訓練にもかかわらず、これまでの学習成果を生かして、しっかりと行動しました。

 

 

 本校ではこれからも安全指導を継続して行っていきます。

避難訓練(経路確認)

 本日(1/13)避難訓練を行いました。

 災害はいつどのようにやってくるか分かりません。そのため、本校では毎学期、様々な状況を想定して実施しています。

 今回は、普段は「学童クラブ」として利用されている校舎2階東側の教室を通って避難しました。

 学級担任は、休み時間等では児童が単独で避難しなければならないことも踏まえながら指導しました。

 

 

 

 ぜひ、この機会に御家庭でも避難訓練について触れていただきたいと思います。

学年共遊を行いました

 男体おろしの冷たい風が吹き付ける中でしたが、本日(1/12)学年共遊を行いました。

 各学年ごとに「みんなで楽しめる活動」を話し合い、様々な活動を行いました。 

 

 

 新学期がスタートして2日目。友だちと楽しい時間を過ごし、友だちのよさを再確認する機会になったことと思います。

第3学期始業式を行いました

 本日(1/11)朝の時間に始業式を行いました。

 防寒及びコロナ感染防止対策の観点から、急遽オンラインでの実施となりました。

 本校では各種行事の際に児童による発表の機会を設けていますが、本日も児童代表による3学期に向けての発表を行いました。タブレットからの発表でしたが、立派に発表を行いました。

 

 

 

 重点的に苦手な教科に取り組んだり、得意な教科にさらに力を入れたりしようとするなど新たな決意を胸に新学期をスタートしました。

 保護者のみなさまにおかれましては本年もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期最後の・・・遊び、給食 

クラスでお楽しみの時間がありました。

それぞれの学年で思い思いの遊びをしました。

 

2学期最後の給食は、クリスマスメニューのタンドリーチキン、ペンネ、セレクトデザートです。おいしくいただきました。

明日からは、冬休みです。事故0の楽しい冬休みを過ごしてほしいです。

2学期終業式、立派な態度で参加できました!

2学期の終業式を、体育館にて行いました。

子ども達は、とても良い姿勢で参加しました。

各学年の代表児童による2学期の振り返りの発表があり、堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

その後、校長先生から、冬休み中に、「できた」ことをたくさん積み重ねる生活をして、始業式に、元気に登校しましょうというお話がありました。

その後、児童指導主任の先生から、冬休みの「3つの守る」のお話を聞きました。

オミクロン株の広がりが懸念されるところです。引き続き、感染防止に努めながら、御家庭で休み中の過ごし方をお子様と確認し、安全に気を付けて楽しい冬休みになるよう、御配慮お願いいたします。

職員研修を実施しました

 本日(12/22)の放課後、人権教育に関する職員研修を行いました。

 人権教育主任である黒川教諭の進行により、参加体験型の手法を用いたグループワークを行いました。参加体験型ということで各教職員が主体性を発揮しながら望ましい言葉遣いについて深く考える機会になりました。

 教育公務員として引き続き、人権感覚を磨き、人権意識を高めていきたいと決意を新たにしました。

 

 

 ぜひ、御家庭でも人権について触れていただけますと幸いです。

1,2年 プログラミング学習

 本日(12/21)本校保護者の大関さんを講師にお迎えし、プログラミング学習を行いました。

 活動内容は(1)旗挙げゲーム、(2)身近にあるプログラミング探し、(3)ねずみのおもちゃを使ったプログラミングです。

 児童はねずみのおもちゃを無事ゴールさせられるよう熱心にプログラミングを行いました。

 始めは上手にできず、試行錯誤の連続でしたが、無地ゴールさせられたときの達成感は格別なものであったようです。

 

 

 

 快く講師を引き受けてくださった大関さん、ありがとうございました。

わんぱく隊共遊

 本日(12/17)の天気はあいにくの雨でしたが、室内で工夫をしながらわんぱく隊共遊を行いました。

 6年生のリーダーシップのもと、「ジェスチャーゲーム」、「こおり鬼」、「伝言ゲーム」、「新聞紙を使用したレクリエーション」を行いました。

 1年生から6年生までの縦割り班で楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 

 活動の最後には次回の希望活動を話し合うなど児童の自主性が育まれています。

6年図工 学校へようこそ

 本日(12/16)6年図工の時間に造形遊び「学校へようこそ」を実施しました。

 本授業は学校内の場所や環境を生かして、来校者が楽しくなるものやことを考える創作活動です。

 6年生は在校生が楽しく学校生活が送れるように様々なアイデアを考えました。

 

 

 

 在校生は6年生が制作した様々な創作物を通じて充実した昼休みを過ごすことができました。

5年家庭科 調理実習

 本日(12/16)5年生は家庭科「ご飯とみそしるは食事の基本」の学習の一環としてご飯及びみそしるの調理実習を行いました。(児童は前単元で作成したお手製のエプロンを身に付けて取り組みました。)

 みそしるはにぼしからだしを取る本格派。ご飯は鍋をガスコンロにかけて調理しました。

 家庭とは異なる方法でも調理できることに児童は驚いているようでした。

 調理後は各児童が持参した「ご飯の友」で会食(コロナ禍のため黙食)をしました。全員大満足の調理実習になりました。

 

 

 

 

 

 保護者のみなさまには材料等の諸準備、ありがとうございました。 

【3年理科】電気で明かりをつけてみよう!

3年生が、理科の時間に、豆電球に乾電池を使って明かりをつける実験を行いました。

子ども達は、「どうしたら明かりがつくのか」を、さまざまなつなぎ方を試しながら

発見していきました。

そして、「明かりがつく決まり」を、自分達で見つけ、文章に書くことができました。

どの子も、意欲的に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

全校計算タイムその2

 本日(12/15)の北っ子タイムに全校計算タイムを実施しました。

 全児童が前回(12/3)よりも「より速く」「より正確に」を目標に計算に取り組みました。

 実施後には教室のあちこちで記録が良くなったという意味の「(タイムが)上がった」という声が挙がっていました。

 

 

 

    

 児童は自分の記録との戦いに励んでいます。

5年社会 トヨタ九州とのオンライン授業

 本日(12/15)社会科「自動車をつくる工業」の授業の一環としてオンラインでの自動車工場見学を行いました。

 トヨタ九州では全世界への輸出を考え、高級車種「レクサス」の生産を行っているそうです。

 これらの説明以外も映像や勤務歴42年のベテラン職人さんとの質疑応答をとおして学びを深めました。

 

 

 

 コロナ禍で実際の工場見学はできませんでしたが、オンラインで貴重な経験をすることができました。

6年算数 拡大図と縮図

 本日(12/14)6年生は算数の学習内容を踏まえて校庭に地上絵を作成しました。

 モチーフはクレヨンしんちゃんでお馴染みの「ぶりぶりざえもん」です。

 6年生全員で協力して作品を仕上げました。

 

 

 

 とても素敵な出来映えです。

1,2年生の合同体育

1,2年生が合同で体育の学習をしました。体づくりの運動遊びです。2年生が1年生にやり方を教えたり、コツを教えたりしていました。体を移動したり、手で支えて体の保持や回転をしたり、体を動かす心地よさを味わったりしました。

2年生は、リーダーとなって1年生に優しく教えていました。体づくりを行いながら心づくりもできていました。

なわとびの練習台を設置しました

 本日(12/10)健康委員の児童がなわとびの練習台を設置してくれました。

 児童は力を合わせ、体育小屋から朝礼台前にきれいに並べてくれました。

 なわとびは冬季の主要な運動種目です。児童には、なわとびを通じて跳躍力や持久力などを身に付けてもらいたいと考えています。

 

 

 さっそく児童は元気よくなわとび練習を楽しんでいました。

学校運営協議会

 本日(12/9)学校運営協議会を開催しました。

 本協議会はよりよい「壬生北小の教育」の推進のために様々な立場の委員のみなさまから貴重な御意見をいただく場となっております。

 また、今後の地域連携や保護者様との協働の在り方などについても御示唆をいただいております。

 今回は全学級の授業参観後に「壬生北小の教育」について協議を行いました。

 

 

 

 委員のみなさまからは壬北小の児童が落ち着いて学習している様子を踏まえて温かいお言葉をいただきました。

人権集会

 12月6日(月)から12月10日まで人権週間となります。

 初日となる本日は「北っ子タイム」に人権集会を実施しました。

 内容は校長先生の人権に関する講話がありました。校長先生からは、人権を大切にするということは、論語にある

「恕」の気持ちをもつこと、すなわち「自分がしてほしくないことは、人にしない」こと、「思いやり」を持つこと

が大切だという話がありました。

その後、わんぱく隊の班ごとにペアの友達に良さをカードに記入する「人権リースづくり」をしました。

 児童は講話を聞きながら人権について学ぶとともに「人権リースづくり」でお互いのよさを確認し合うなど幸せな

時間を共有しました。

 

 

 

 御家庭でもぜひこの機会に人権やお互いのよさについて話し合ってみてください。

全校計算タイム

 本日(12/3)の北っ子タイムの時間に「全校計算タイム」を行いました。

 本活動は「確かな学力」の定着を目指して、各児童が計算をより速く、より正確に行うものです。

 今後も日々の学習を通じてレベルアップを図っていきます。

 

 

 御家庭でもぜひ励ましの言葉をかけてあげてください。

4年 北っ子の森de図工

 4年生は今回、本校の学校林である「北っ子の森」で造形活動を行いました。

 グループで意見を出し合いながら「みんなで楽しめる造形物」を制作しました。

 完成後には3年生を招待し、みんなで作品を楽しむことができました。

   

 

 児童は壬生北小の豊かな自然を思いっきり体感することができました。

(保護者のみなさまには、ズボンの洗濯等で大変お手数をおかけいたしました。ありがとうございました。)

 

朝の読み聞かせ

 本日(12/2)朝の活動の時間に読み聞かせボランティアの大橋様、川又様、齊藤様による「読み聞かせ」が実施されました。
 待ちに待った「読み聞かせ」を児童は熱心に聞き入っていました。

 朝の「読み聞かせ」を通じて、校内にはしみじみとした空気が流れました。

 

 

 

 本校では読書活動を積極的に推進しています。

 ぜひ、御家庭でも「家読(うちどく)」など読書活動に取り組み、家族団らんの時間を過ごしていただきたいと思います。