日誌
5年 臨海自然教室(2,3日目)
臨海自然教室2日目の活動の様子です。
『塩づくり』の様子
『砂浜活動』の様子
海岸の清掃も行いました。
『夕食』の様子
『貝の根付け』の活動の様子
『水族館』見学の様子
普段体験できない、この3日間の有意義な活動をこれからの学校生活に生かしていきたいと思います。
にこにこ集会
9月9日(金)の昼休み時に、今まで予定通りに実施できなかった、なかよし班による「にこにこ集会」を行いました。
「へびおに」の様子
「しっぽとり」の様子
「ジャングルジム鬼ごっこ」
「けいどろ」の様子
「ドッジボール」の様子
久しぶりのにこにこ集会で、みんな元気に楽しく活動することができました。
グリーンタイム
9月9日(金)の業間時にグリーンタイムがありました。花壇は夏休み中に成長した雑草だらけになってしまい、作業は大変でした。
分担された場所の除草を、なかよし班毎に、みんな一生懸命にがんばっていました。
5年 臨海自然教室(1日目)
9月5日(月)~9月7日(水)に5年生の臨海自然教室が行われました。
全員元気に出発式を終え、「とちぎ海浜自然の家」に向かう途中に、茨城空港に立ち寄りました。
いよいよ「とちぎ海浜の家」に到着し、3日間の活動開始です。昼食を広場でとり、オリエンテーション終了後の『館内ウォークラリー』の様子です。
第2学期始業式
9月1日(木)の1校時に、第2学期始業式を行いました。
みんな元気に笑顔で、やる気に満ちた表情で式に臨むことができました。
初めに、児童代表3年鈴木桃萌さんと5年渡邉結利愛さんが2学期の抱負についての作文を発表しました。
次に校長先生から,
「論語の『子の曰く,学びて思わざるときは則ち罔し。思いて学ばざるときは則ち殆し。』の句の意味を,常に考えながら行動することが大切です。」
等の話がありました。
保護者の皆様,8月27日に行いましたPTA奉仕作業におかれましては,ご多忙中にもかかわらず多数ご参加いただきありがとうございました。今後ともご協力,ご支援の程宜しくお願いいたします。
第1学期終業式
7月20日(水)の1校時に、感染症・熱中症対策をとって、終業式を体育館で行いました。
初めに、児童代表として、2年の梁島翔さんと4年の宇賀神優奈さんが『1学期の反省と2学期に向けて』の作文を発表しました。
次に、校長先生からは、「夏休みに向けて、身近な細かい点にも気づき、自分がどのように行動したらいいかを考え、周りを見ながら行動できるよう心掛けて生活ししましょう!」「1学期中、自分の良かった点・直すべき点を振り返りましょう!」のお話がありました。
最後に児童指導主任より「何よりも命を大切に」「続けよう!早寝・早起き・朝ごはん」「約束守って遊びやゲーム」「進んでやろう!勉強・運動・お手伝い」等、夏休みの生活について話がありました。
安全に楽しい夏休みをお過ごしください。
・
グリーンタイム
7月14日(木)の業間時に、今学期最後のグリーンタイムを行いました。
花が隠れてしまうほどにのびた雑草をとるのは大変な作業でしたが、なかよし班毎にみんなで協力し合ってがんばりました。
どの花壇もすっきりと除草され、花々もきれいに咲くことでしょう。
稲葉農園では、各学年とも熱心に世話をして、野菜がすくすくと育ち収穫のピークを迎えました。
6年 食育出張授業
7月13日(水)の3校時に、カルビースナックスクール事務局の高野先生を講師にお招きして、6年生の食育出張授業『カルビー「朝ハロしよ!教室」』が行われました。
「朝食の大切さやからだに必要な五大栄養素の役割を確認し、早起きや朝ごはんの大切さを理解する。」ことを本時のめあてとして、①日頃の生活サイクルの見直し ②栄養素についての理解 ③バランスのよい朝食メニュー作り ④学んだ知識を日常生活に生かすゲーム 等の内容を学習しました。
カルビー・スナックスクールの高野先生、大変お世話になりました。
授業参観
6月29日(水)5校時に授業参観・学年懇談会が行われました。今回は、全学年とも情報モラル教育の内容で、スマートフォンやタブレットの使い方について学びました。
6年生は、栃木ネット利用アドバイザーの小牧敦子様を講師にお招きして、「親子学び合い事業~ネット時代の歩き方講習会~」が行われました。
1年生は、「スマートフォンやタブレットの使いすぎについて考えさせ、適切な使い方。」を学習しました。
2年生は、「ネット依存の入り口の1つであるゲーム依存に着目して、その傾向や問題点を理解させけじめをつけてインターネットを利用すること。」を学習しました。
3年生は,「インターネット上で知り合った見知らぬ人と,安易にID交換することや個人情報を提供することの危険性に気づかせ,安全にインターネットを利用すること。」を学習しました。
4年生は,「インターネット上のやりとりで,対面でないコミュニケーションは誤解を生じやすいことを理解させ,相手の状況や気持ちを考えて利用すること。」を学習しました。
5年生は「SNSへの不適切な書き込みの問題点と影響を考えさせ,インターネット上に情報を発信する際には責任を持って適切に利用すること。」を学習しました。
6年生は,『親子学び合い事業』として,「スマートフォン・インターネット利用の課題を理解し,ネット時代の利用の仕方やネットと共に生きる子供達に必要な学習や体験は何か。」を親子で学習しました。
授業参観後,各教室で学年懇談会が開かれました。
お暑い中,多数ご参加いただきまして,ありがとうございました。
1年 歯磨き指導
6月23日(木)の2校時に、歯科衛生士の上岡様をお招きして、1年生が歯磨きについて学習しました。
「虫歯のでき方・虫歯にならないために」「正しい歯磨きの仕方」「嚙むことの大切さ」について教えていただき、みんな熱心に学習することができました。
上岡様、ご指導いただき、ありがとうございました。