日誌

日誌

卒業式準備の様子

 本日の下校時に、卒業式に出席しない1~4年生と6年生のお別れの時間をもちました。
4年生の代表児童が感謝の言葉を述べ、全員でお礼のあいさつを言いました。
 

 明日の卒業式に向けて、5年生と職員が一丸となって最終の会場準備をしました。昨年度に続き、今年度も縮小する形での開催とはなりますが、卒業生や在校生の気持ちを大切にし「別れの言葉」をVTR視聴にするなどの工夫もしました。
 式に参加する5年生、職員一同温かい雰囲気の卒業式となりますよう努めていきますので、保護者の皆様のご協力の程よろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 最後に、卒業生の皆さんおめでとうございます。明日を楽しみにしています。職員一同より

5,6年生合同体育

 今週は、全国的にも晴れて気温が上がり4月並みの陽気となり、桜の蕾も綻んできたようです。明後日の卒業式を迎える前に、6年生最後の体育は5年生との合同体育として学習しました。
 楽しくゲームをすることができるというねらいで、5,6年合同のチームでサッカーのゲームをしました。
 
 
 
 体育の学習ではありましたが、6年生と5年生の互いを思いやる温かい気持ちの高まりが感じとれた時間でもありました。卒業式という大きな行事を通して大きく成長する子ども達の姿が楽しみです。

6年生を送る会

 感染症予防対策のため、今回は5,6年生のみが体育館で一部、二部と活動内容を分けて実施しました。1~4年生は、二部の活動の様子を各教室よりリモートで参加しました。
 一部の活動内容は、5年生が準備したゲームを6年生に参加体験してもらうことです。楽しいひと時を過ごしながら感謝の気持ちを表しました。また、二部では1~5年生が作成したプレゼントを代表児童が贈呈しました。そのお返しとして6年生から在校生へプレゼントが渡されました。

☆一部「ゲームに参加する6年生の様子」
 
 
 
 
 

☆二部「6年生へのプレゼント贈呈の様子」
 
 
 
 
 
・先生方からのサプライズプレゼントとして6年間の思い出のスライドショーが流され、涙を浮かべる6年生でした。

 全児童が一同に会しての送る会とはなりませんでしたが、在校生の熱い思いは伝わったのではないかと思います。
 6年生、在校生や学校のために先頭に立って、いろいろな事に力を発揮してくれました。ありがとうございました。
 5年生、企画・計画・準備と大変だったことと思います。よく頑張りました。

5年生 電気教室

 関東電気保安協会の方2名が来校し、電気教室を行いました。電磁石にもN極、S極があることを理解した後、クリップモーター作りに入りました。
 全員が上手にクリップモーターを作ることができました。磁石のN極とS極を入れ替えるとモーターの回転が変わることも確認ができました。
 
 
 最後に映像を使って、電気の正しい知識や安全な電気の扱い方を教えていただきました。

持久跳び大会

 本日の朝、スポーツタイムで持久跳び大会を行いました。みんなで元気に、でも、密にならないで、向き合わないように気を付けて行いました。前跳びでひっかかるまでの時間を競いました。低学年は3分、中学年は6分、高学年は10分を目標記録として実施しました。目標達成者には、記録証の賞状が渡されました。
 
 
 

2年生 図工の様子

 2年生の図工「かぶってへんしん」では、お花紙を使ってお面作りをしました。お花紙に糊をつけて、何枚も重ねて楽しいはりこのお面ができました。
 世界に一つだけの素晴らしいお面をご覧ください。
 

6年 情報安全教育授業

   2月5日(金)5校時に,6年生が「SNSを通じた出会いの危険性」を題材にした情報安全教育の授業を行いました。
   本時は,SNSを通じた出会いの危険性について取り上げ,なぜ,会ったことのない人なのに,「よく知っている人」と感じてしまうことがあるのかを,考えさせることを通して,出会いの危険性やトラブルを未然に防ぐ方法を考えることを目標として学習しました。

    始めに本時の課題を確認するために,アンケート結果を振り返りました。『SNSが利用できる自分専用の機器をもっていますか?』」には,48%の児童が「もっている」に回答し,『普段SNSを利用しますか?』には,64%の児童が「利用している」と回答しています。このような現状を踏まえて,本時の課題を理解させました。

   次に,動画を視聴し,登場人物の行動の問題点を共有していきました。

            

  
   最後に,解説動画を視聴し,これから自分自身はどのような行動をとったらよいのかを考えました。

    
   本時で学習したことを,学校だけで終わらせるのではなく,お子さんが学校で話し合った事や考えたことを,家庭でも話し合い,家庭でのルールをしっかりと考えていただけたらと思います。実践力として、日常のネット利用で生かされていくようにしましょう。
     

4年ものづくり体験教室

    2月4日(木)の2・3校時に4年生が,栃木県職業能力開発協会の事業で、栃木県建具技能士会の4名の講師の先生による「ものづくり体験教室」を行いました。
   ものづくりの体験を通して、ものづくりの素晴らしさや楽しさ、働くことの大切さ等を学習することを目的とします。今回は、技能士さん方にご指導いただきながら、「写真立て」を作りました。

 
     
    講師の先生の説明をよく聞きながら,みんな集中して取り組み、素敵な写真立てが出来上がりました。
    栃木県建具技能士会の先生方,大変お世話になりましてありがとうございました。

体育の学習の様子

 体育の学習では、跳び箱を使った運動遊びや跳び箱運動に取り組んでいます。体育館でも感染症対策としての換気のため、室内温度が一桁の寒い時もあります。しかし、子どもたちは元気に自分の能力に適した技が安定して出来るように先生の指示をしっかり聞いて取り組んでいます。
 
 
 
 高学年では、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の首はね跳びが出来る児童が増えてきました。

休み時間の子どもたちの様子

 学校から北西の日光連山の山々です。寒波の雪を覆った男体山、女峰山の美しい姿がありました。
 校庭では、寒い中でも元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。なわ跳び月間中でもあり、なわ跳び検定に向けて頑張って練習しています。