日誌

校長瓦版

走る、走る藤井っ子たち!

 11月になりました。今日も本当にいい天気!

 
 久しぶりに、好天が続いて藤井っ子たちも元気いっぱい!今日で、全員出席84日になりました!
 
 BGMは爆風スランプの「ランナー」です。毎日BGMは変わるとのこと。
 今月の15日(金)に行われる持久走記録会に向けて、藤井っ子タイムでの練習が始まりました。

 
 全員集合して、準備運動を行ってから
 
 スタートしました。
 

 
 上学年は、外側約200mを走りました。
 
 下学年は、内側を走りました。
 
 自分のペースをしっかり守って、5分間しっかり走りました。爆風スランプの「ランナー」に乗って、走る、走る藤井っ子たち!

 
 5分間走りきった後は、健康観察を行ってから解散しました。次のBGMは何になるのか楽しみです。今日は、体調不良で参加できない児童もいました。来週は、全員参加で練習ができるといいですね。

うみの100かいだてのねずみくん

 今日は、図書委員による読み聞かせがありました。読書旬間での取り組みの一つです。ボランティアの方や教職員が読み聞かせを行っているのはよくあることですが、児童が児童に読み聞かせを行っているのには驚きました。こうした取り組みも藤井小学校ならではのことでしょうか。5,6年生の図書委員が「うみの100かいだてのいえ」と「ねずみくんのチョッキ」を読んでくれました。

 
 背の高い大きな本が出てきた瞬間に「うわぁっ」と歓声が上がった後は、どの児童も真剣に聞くことができました。
 
 読み聞かせが終わった後は、感想の発表や質問のコーナーがありました。

 
 こうした読書旬間の様々な取り組みによって、それぞれの児童が一冊でも多くの本と出会うことを願っています。唐突ではありますが、ドイツのある偉大な哲学者の言葉を紹介します。
「私たちは食べ物で体をつくり、読んだ書物で心をつくる。」
 負けない心、友達を思いやる心、家族への感謝の心など、読書は大切な心を育ててくれます。人は本で成長するといっても過言ではないと思います。
 秋の夜長、家族で本について語り合うって素敵だと思いませんか!
 私も、今日は挑戦してみようと思います。
  

生き生き触れ合いました!

 今日は、「いきいきふれあい活動」が行われました。この活動の目標は2点あります。
『世代間交流を通して、福祉についての意識を高め、高齢者を尊敬する心やいたわる心を育てる。』と『地域の方々との交流を通して、学校と地域の連携を深め、地域とともに歩む学校づくりを推進する。』です。
 全児童が、保護者、祖父母、地域住民、学校関係各ボランティアの皆さんと楽しい時間を過ごしました。午前中は昔遊び等の交流会、ランチルーム、家庭科室での会食。このときには、全校児童で田植え、稲刈りをしたお米を炊いたおにぎりをいただきました。午後は、学習発表で全校合唱、各学年での音読や表現活動を発表しました。
 
 
 
 
 参加していただいた祖父母、地域の方々には、チューリップの鉢植えをお渡ししました。上級生のリーダーとしての成長ぶりは、目を見張るものがありました。特に6年生は、まさに本校を代表する一人一人に成長したと感じました。藤井地区という「鉢」に、家庭が「球根」を植え、学校で水をやり肥料を加える。春になってきれいに咲くチューリップ、その姿が藤井小の児童の姿なのかと思います。
 児童・教職員・家庭・地域の4者が一体となって、藤井小学校の教育を推進していければと強く思っています。

雨が降ります、雨が降る…。

 ふつう、10月といえば好天、秋晴れがつづくと思っていたのに…。
今日も雨。昔の人は「晴耕雨読」といったようですが…。
 そうか、今日は図書館に寄ってみよう!煮詰まった頭に、何かいい考えが浮かぶかもしれません。そうです、本校でも現在「読書旬間」中です!