日誌

校長瓦版

あとひとつ 前へ

 1が4つ並んだ、月曜日。出勤するときは、今日は「雨の日と月曜日パート2」かなぁと考えていましたが、途中できれいな虹が見えました。運転中だったので、写真が撮れなかったのが残念です。
 さて、今日の5分間走のBGMは、何だったかというと…
 FUNKY MONKEY BABYSの「あとひとつ」でした。野球をやっていた息子が、高校3年の夏の大会前にはやっていたので、とても印象に残っている曲でした。野球の練習中のBGMに使ったこともありました。
 
 本日登校した全員が、持久走練習に参加しました。今週の金曜日が本番ですので、5分間走にも気合いが入ってきました。下学年で8周、上学年で7周した児童がいました。
 
  
 
 
 
 今日は、太陽がでていなかったのでジャージを着て走ったり、朝の雨のために長靴で走ったりした児童がいましたが、みんな二重丸の頑張りでした。あとひとつでも、あと一歩でも前に走ろう、そんな走りを見せた藤井っ子たちでした!

8日(金)は、寂しいくらいいいお天気でした。

 8日(金)は、とてもいいお天気でした。しかし、とても寂しかったです。
 
 

 1,2年生はとちのきファミリーランド。3年生は博物館。6年生は国会議事堂。それぞれ校外へ出掛けました。
 残ったのは、4,5年生のみ。
 

 でも、頑張っていました。

再びのチャンス

 先日、図書委員による読み聞かせを掲載しましたが、実は女子だけではなく、男子も読み聞かせを行いました。

 
 
 少し準備が足りなかったために、予定より一日遅れの実施となりましたが、昼休みに教職員や児童を前に、ちょっぴり恥ずかしそうに、でもちょっと誇らしげに読み聞かせを行いました。
 準備不足という失敗を乗り越えて、仕事に再チャレンジした児童は、ひょっとしたらすんなりやってしまったときよりも、多くのことを学んだかもしれません。
 そうした、再挑戦の機会を提供する余裕があること。きちんと指導できる教職員がいること。これは、小さな学校、藤井小学校の良さだと思います。 

準備は着々と…。

 今月、17日(日)に開催される「藤井コミュニティフェスタ」に向けての準備が着々と進んでいます!
 先週の1日(金)には、下の写真のようにバザーの品物が、自治会の役員さんや班長さんたちによって、体育館に搬入されました。お忙しいところ、本当にありがたいことです。 
 
 
 集まった品物は、体育館のステージに積まれていますが、予想を上回る出品だったようで藤井地区の皆さんの、藤井小学校への思いの強さが十分伝わってくるものでした。
 
 その後の会議で詰めの打合せをしていたところ、餅つきのときに「子供用の『杵(きね)』があったら…」という話になったので、実家に問い合わせたら、2本あるということだったので、急遽取りに行きました。
 
 「縄文土器といい、昔のはかりや黒電話、何でもあって博物館みたい」との話も出ましたが、昔、悪さをすると祖母に閉じ込められた土蔵の中にあったので、よく覚えていただけです…。
 何はともあれ、出品するといっていた白菜が怪しくなってきたので、お役に立てて良かったです。

負けないように走る・投げ出さないで走る・逃げ出さないで走る藤井っ子

 今日も秋晴れ。
 
今日のBGMは大事MANブラザーズでした。
 
「走ることが大事」な藤井っ子は、今日も走る!走る!
 
 
 今日は85回目の全員出席の日でした!体調が悪く見学の児童がいたので、早く全児童で走りたいです!

 5校時は、5年生の川の見学に同行しました。「川原E探検隊」の結成です。
黒川まで徒歩5分。藤井橋から川の流れの観察。
 
 橋から見える男体山
 
 橋から見える太平山
 
 橋から見える筑波山
 
 川の内側と外側の流れの違いを観察中
 
 川原に行くなんて何年ぶりだったでしょうか?なんだかとても楽しかったです。メダカもたくさん泳いでいて、これから散歩が日課になりそうです。さすがに小学5年生は歩いている途中に、トトロの散歩を歌ったりはしませんでした。しかし、こうして自然に囲まれた藤井小学校は、理科や生活科の勉強もしやすいかもしれませんね!