日誌

日々の様子

功労ボランティア団体表彰

10月26日(火)

 10月15日に行われました「地域安全県民のつどい」において、本校スクールガードの皆様の日頃のご尽力に対しまして「功労ボランティア団体」として、栃木県警察本部より表彰がありました。本校のスクールガード組織は、登下校時の児童の安全確保のため15年以上前から続いています。

 あらためて、日頃の献身的なご活動に対しまして感謝申し上げます。

  

  

  

ゆめのページ お話会

10月25日(月)

 本校の読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の皆さんによる『お話会』が行われました。この企画は、毎年この時期、読書週間にちなんで実施されています。今年度も感染症対策のため、2校時目に1・3・5年生、3校時に2・4・6年生と分散し、体育館でお話をお聞きしました。

  

 今回のテーマは、「エリック・カール」さんです。子どもたちにとっては、幼少期から慣れ親しんでいる絵本の作家です。

 はじめに、朗読と音楽とともに、代表作「はらぺこあおむし」の色彩鮮やかな絵本の世界を堪能しました。

  

  

 次に、「14ひきシリーズ」で有名な「いわむらかずお」さんと「エリック・カール」さんの合作『どこへ行くの? ともだちにあいに!』の朗読をお聞きしました。この絵本は、片側からは日本語で、片側からは英語でといった構成になっています。たくさんの動物が登場しますが、ゆめのページの皆さんが、臨場感たっぷりに朗読してくださいました。特に1年生の児童はノリノリで聞いていました。

  

  

  

 英語の部分は、手塚教諭とALTのクリス先生が担当しました。

  

 最近、イベントから遠ざかっていた児童にとって、とてもうれしい時間となりました。

 「ゆめのページ」の活動にご興味・ご関心のある方は、安塚小学校にお問い合わせください。お待ちしています。

第3回 学校運営協議会

10月25日(月)

 本日、第3回学校運営協議会が行われました。全委員の参加のもと、コロナ感染対策下での学校教育を中心に話し合いました。主な話題は「オンライン授業」「先日行われた運動会」「PTAバザーの今後の在り方」「放課後の児童の様子」などでした。今後の学校運営にとって参考となるご意見をたくさんいただきました。また、本日行われました「ゆめのページ お話会」の様子を参観いただきました。

 次回は、来年2月に開催いたします。

  

  

来年度、お待ちしています(就学時健診)

10月22日(金)

 来年度、入学予定の年長さんの就学時健診が行われました。

 今年度は、計画時期が緊急事態宣言中であったため、感染防止ため、A班・B班に分散しての実施となりました。

  

 歯科と内科の検診の様子です。

  

 視力と聴力の検査の様子です。

  

 その他の検査の様子です。

  

 来春の入学式が楽しみですね。お待ちしております。

社会見学1年生(うつのみや動物園)

10月21日(木)

 秋晴れのもと、1年生は「うつのみや動物園」に行ってきました。出発前は、みんな満面の笑顔で「いってきます。」と元気にあいさつをし、バスに乗り込みました。

 到着後、グループごとに動物を見学しました。恒例のキリンへの餌やりもしっかりできました。

  

  

 楽しみにしていたお弁当も、外で気持ちよくいただきました。

  

 粒食後は、「ワンワンショー」を見学したり、乗り物に乗ったりして楽しみました。

 

  

  

<1年1組>

 

<1年2組>

 

<1年3組>

 

 思い出に残る楽しい1日になりました。図工の時間に、今日の様子を絵にする予定です。

初めての面積の学習(4年生)

10月20日(水)

 4年生の算数の授業の様子を紹介します。

 4年生は、この時期、初めて面積について学びます。今日のテーマは「4㎠の面積のいろいろな形を作って、理由を説明しよう。」でした。

  

  

 それぞれが考えた形の理由を紹介し合ったり、説明し合ったりしています。

  

  

 意欲的に学んでいる4年生でした。

  

 

感謝の気持ちを伝えよう

10月19日(火)

 日頃お世話になっている地域の皆様に感謝の気持ちを伝えるため、例年は「感謝の会」を開いていますが、昨年度同様今年度も「感謝の手紙」をお贈りすることになりました。

 今日は、手紙の書き方について「運営委員会」の児童がオンラインで全校児童に説明しました。

  

  

  

 日頃お世話になっている交通指導員さん、スクールガードさん、ゆめのページ、民話の会の方々です。

  

  

クラブ見学 第1回(3年生)

10月18日(月)

 4年生になるとクラブが始まる3年生。今週と来週の2回に分けてクラブ見学を行います。今日は、6つのクラブを見学しました。それぞれのクラブ長が中心となって、活動内容や楽しいところなどをわかりやすく説明しました。

<紙工作を中心に活動しているクラフトクラブ>

  

<自分たちが踊ったダンスの動画を見てもらっているダンスクラブ>

  

<プラ板作りの下書きの様子を見てもらったイラストクラブ>

  

<授業ではできない操作を楽しんでいるパソコンクラブ>

  

<和気あいあいで活動を楽しむ工作クラブ>

  

<それぞれにテーマを決めて実験を進める科学クラブ>

  

 来週は、運動系のクラブ見学の予定です。

社会見学3年生(栃木市)

10月15日(金)

 今日は、3年生が社会見学に行きました。最高の天候のもとの出発しました。

 はじめに訪れたのは、「栃木警察署」です。警察署の方の説明を聞いたり、実際に用具にふれさせていただいたり、パトカーに乗せていただいたりしました。今日の見学は、今後の社会での学習に役立てていきます。

  

  

  

  

 1組の集合写真です。

 

 続いて、「あじさい坂」を登り、太平山神社をめざしました。なかなかきつい登りでしたが、みんな最後までがんばりました。

  

 2組と3組の集合写真です。

 

 

 謙信平でお弁当タイムです。

  

  

 最後に「太平少年自然の家」で『小枝のマグネット作り』を行いました。かわいい作品が出来上がりました。

  

  

 学びあり、運動あり、手作業ありのとても充実した1日でした。

心豊かな子ども達に・・(道徳の授業)

10月14日(木)

 今年度、安塚小学校では「心豊かな児童の育成」の一つとして、道徳の授業の充実に努めています。道徳の授業を通して、子ども達が「多面的・多角的」に考えることで、善悪の判断力や豊かな心情を育てています。

 今日は、3学級で授業を公開し、授業の質の向上をめざした研究会を行いました。

 1年1組の主題名は「わがままばかりしていると」でした。自分勝手に伸び放題のかぼちゃのつるを題材としたお話をもとにわがままについて話し合いました。

  

  

 3年1組の主題名は「よく考えて」でした。安易に軽率な行動をとってしまった主人公の気持ちを考えながら、自分を律することについて考えました。

  

  

 4年3組の主題名は「本当の親切」でした。相手のことを本当に思っての親切について考えていきました。

  

  

 どの授業も、子ども達が真剣に考え発表したり、文章にしたりする姿が見られました。

 

 授業後は、それぞれの授業改善についての話し合いを持ちました。

  

授業拝見(6年生)

10月13日(水)

 今日は朝から雨、ちょっと肌寒い日になってしまいました。

 今日は、3校時の6年生の学習の様子をお伝えします。運動会では大活躍の6年生でしたが、学習にも落ち着いて取り組んでいます。

 6年1組は、社会の時間でした。織田信長について調べたことを発表していました。

  

 6年3組は、新出漢字の学習でした。集中して練習していました。

  

 6年2組は理科の時間でした。鉄やアルミニウムの溶け方を観察しました。子ども達は興味を持って真剣に実験していました。

  

  

  

社会見学5年生(日光方面)

10月12日(火)

 今日、5年生は社会見学で日光および大谷に行ってきました。

 まず、日光では「東照宮見学グループ」と「日光彫りグループ」に分かれて活動しました。

 あいにく雨の東照宮となってしまいましたが、雨に濡れた東照宮も落ち着いていいものです。(子ども達は元気いっぱいでしたが・・・)

  

  

 日光彫りでは、お店の方の説明をお聞きした後、銘々が選んだ絵柄を真剣に彫りました。

満足のいく作品ができたようでした。

  

  

  

 雨のため、昼食のお弁当はバスの中でいただきました。

 その後、大谷資料館を見学して帰校しました。

  

 5年1組

 

 5年2組

 

 5年3組

 

運動会ダイジェスト

10月9日(土)

 本日行われました運動会の様子をダイジェストでお伝えします。

 まずは、開会式の様子です。3人の応援団長による「児童宣誓」は迫力満点で、運動会に向けての意気込みが伝わってきました。

  

  

  

 以下、プログラム順に紹介します。

 1 徒競走(6年生)

  

 2 徒競走(3年生)

  

 3 表現運動「あいうえおんがく♬」(1・2年生)

  

  

 4 徒競走(4年生)

  

 5 徒競走(5年生)

  

 6 表現運動「インフェルノ」(3・4年生)

  

  

 7 徒競走(2年生)

  

 8 徒競走(1年生)

  

 9 表現運動「NIPPON」(5・6年生)

  

  

 10 3・4年選抜リレー

  

 11 1・2年選抜リレー

  

 12 5・6年選抜リレー

  

 閉会式の様子です。リレーの総合優勝は白組、全体の総合優勝は赤組でした。

  

  

 今年は、2年ぶりの表現運動を見ていただきました。子どもたちは、笑顔いっぱいで踊っていました。6年生の係活動も、みんなしっかり取り組んでいました。

 保護者の皆様、感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。

明日の運動会に向けて

10月8日(金)

 いよいよ明日は運動会です。最後の練習の様子をお伝えします。

 1校時は、5・6年生が表現運動「NIPPON」の最終仕上げをしました。

  

 2校時は、2年生が体育館で整列や集団行動の確認を行っていました。

  

 業間は、きれいな校庭で運動会ができるように、ボランティアの児童が落ち葉集めをしてくれました。

  

  

 3校時は、1年生が待機位置や表現運動「あいうえおんがく♬」の決めポーズの確認を行っていました。

  

 4校時は、3・4年生が表現運動「インフェルノ」の最終リハーサルを行いました。

  

 明日の運動会が、待ち遠しいこどもたちでした。

Jアラート 試験放送

10月6日(水)

 11時に、壬生町防災無線のJアラート試験放送がありました。防災スピーカーは、校庭西の端に設置されています。

  

 校庭で運動会の練習をしていた1・2年生は、校庭の真ん中に集まって放送を静かに聞いていました。

  

 3年3組は、防犯についての学習の途中でしたが、担任からJアラートについての話を聞き、放送があったときにどのように行動したらよいか考えました。

  

新しい清掃場所になりました

10月5日(火)

 今日から、新しい場所での清掃が始まりました。感染症対策にため、2学期になってからの縦割り清掃は行っていませんでしたが、今日から通常の清掃に戻りました。

 はじめは、整列して挨拶です。

  

 分担された仕事に、一生懸命に取り組んでいます。今日は気温も高かったので、ひたいには汗が浮かんでいました。校内各所の清掃の様子です。

  

  

  

  

  

 どこを清掃しているか、わかりましたか?学校全体が、すっきりときれいになりました。

9日の運動会に向けて

10月4日(月)

 今週末の運動会に向けて、6年生が本格的に始動しました。

 昇降口には、応援団長3人の決意が掲示されています。

 

 お昼の放送で、今年の応援団長3人が、運動会を盛り上げるために全校児童に呼びかけました。

  

  

 昼休みは、開閉開式の代表児童の練習タイムです。

 初めて、旗の掲揚をしました。旗は、思っていたより大きくてビックリ。

  

 司会の児童は、進行内容の打合せをしていました。

  

 優勝杯返還と授与の練習です。本番で優勝杯を手にするのは、誰になるでしょう。

  

新メンバー紹介

10月1日(金)

 安塚小学校に2名の教職員が加わりました。福田教諭の内地留学の後を担当する荻巣龍教諭と高柳有佳里調理員です。朝の時間にオンラインで児童に紹介しました。フレッシュな2名が加わり、ますます元気な安塚小学校です。どうぞ、よろしくお願いします。

  

運動会練習、本日のハイライト

9月30日(木)

 運動会に向けての今日の練習の様子をお伝えします。(本番当日のお楽しみのため、あえてざっくりと撮影しました。)

 1・2校時は、3・4年生が表現運動の練習をしていました。アップテンポのリズムに合わせて、素早いステップを踏みながら軽やかに踊っていました。

  

  

  

 3・4校時は、1・2年生が個人走の確認しました。1年生は、自分の並び位置を覚えるのに苦労していたようですが、きちんと並べるようになりました。2年生は、さすが上級学年、素早く並ぶことができました。最後に、コースを実際に走ってみました。

  

  

  

 5校時には、5・6年生が表現運動の練習をしました。さすが高学年、短時間の練習で完成に近付きました。本番での彩り豊かな表現をお楽しみに。

  

  

  

 

給食の様子です(3年生)

9月29日(水)

 できるかぎりの安全を考え、給食を実施しています。今日は、3年生の様子をご覧ください。

 

 配膳前の手洗いをきちんと行います。

  

 順番がくるまで、前向きで静かに待ちます。

  

 順番が来たら、距離をとって一人ずつ用意をします。

  

 全員に配られるまで、静かに待ちます。

  

 全員前向きでの黙食です。

  

 読み聞かせボランティアの方の朗読を聞きながら食べます。(主に月・水・金)

  

 食べ終わったら全員での「ごちそうさま」まで、マスクをして待ちます。

  

 食べ終わったら、前向きのまま歯を磨きます。

  

 給食当番は、先生と一緒にワゴンを片付けます。

  

 こどもたちは、しっかり約束を守って過ごしています。