日誌

日々の様子

道徳の授業、拝見

6月3日(木)

 今年度、安塚小では道徳の授業の改善に力を入れています。各担任が工夫しながら、いろいろな取り組みをしています。

 2校時に教室を回ると、2つの学級で道徳の授業を行っていました。

 2年3組は、電話のかけ方を題材にした「礼儀」について考える時間でした。気づいたことを積極的に発表していました。

  

  

 5年2組は、手塚治虫さんのお話を題材として「自分の良さ・自分の個性」について考えました。友達と自由に意見交換をするなどして、自分の考えを広げていました。

  

  

  

体力テストが始まりました

6月2日(水)

 今日から本格的に体力テストが始まりました。2校時には、6年生の補助のもと、1年生が3種目の測定を行いました。かつては全校で一斉に実施していましたが、児童数の増加と密を避けるために分散での実施となっています。

<ソフトボール投げをしている1年生>

  

  

<上体起こし、目標は30回?>

  

<反復横跳びは、難しそう>

  

 他学年も、随時実施していきます。

ICT支援員さんのサポートを受けながら

6月1日(火)

 6年生は、11月の「藩校サミット」に向けてパワーポイント資料の作成が始まりました。

 今日は、ICT支援員さんのサポートのもと、「Teamsを使ったパワーポイントの共同作業」にチャレンジしました。6年生にとっては初めての操作でしたが、分からないところはていねいに教えていただきながら、少しずつ作業のこつをつかんできたようでした。

  

  

  

  

PTA運営委員会 開催

6月1日(火)

 PTAでは総会に次ぐ決定機関である「運営委員会」と、育成会役員による育成委員会が開催されました。

 運営委員会では、昨年同様に「PTAバザー」と「教養体育部」の活動の中止が決定されました。また、今年度の「奉仕作業」や「学年行事」の持ち方などについて確認されました。出席いただきました皆様、たいへんお世話になりました。

  

  

クラブ活動、本格始動!

5月31日(月)

 今日から本格的なクラブ活動が始まりました。それぞれの活動の様子を紹介します。

<屋内スポーツ> 今日は、サッカーをしました。

  

<屋内スポーツ> 今日のメインはバドミントンでした。

  

<パソコン> タブレットも使っています。

  

<イラスト> 集中して描いていました。

  

<ペーパークラフト> 切り絵にチャレンジ。

  

<科学> 次回に備えて作戦会議。

  

<工作> プラモデル・木工・紙粘土など自由に制作。

  

<手芸> 毛糸を使って小物作り。

  

<合奏> 4人で、アンサンブルでの演奏を目指します。

  

<ダンス> 2グループに分かれて、選曲しました。

  

<ドッジボール> ルールを確認してゲーム開始。

  

<卓球> はじめは不慣れですが・・・・

  

 以上、12のクラブ紹介でした。

 

天気がいい日は、屋外で音楽を

5月31日(月)

 本校では、1学級の人数が多いため、安全を考慮し、音楽室や教室での一斉の器楽奏は原則行っていません。

 今日は、さわやかな天候のため、5年3組の音楽は外で行われました。リコーダーで「茶色のこびん」という曲の練習をしました。密にならないように場所を分散しての演奏でしたが、タブレットを使い、先生の指示に従いながら楽しく演奏していました。しっかり音を出して楽しめるっていいですね。

  

  

  

  

5年生、大活躍!

5月28日(金)

 さわやかな気候のもと、プール開きに向けて、5年生がプール清掃を行いました。(本校では、伝統的に5年生が行っています。)昨年度は実施できなかったプール活動。みんなが気持ちよく泳げるように、隅々までしっかりきれいにしました。密を避けるために、1学級ずつ順番に行いました。写真は1組の様子です。

  

  

  

 3組は、2年生のシャトルランのお手伝いをしていました。2年生が安心して全力を出せるように、走った回数をカウントしました。

  

  

  

 高学年としての自覚が高まってきている5年生です。

Teamsの接続確認をしました

5月28日(金)

 昨日の下校後、teamsの接続確認をしました。子ども達はタブレットを持ち帰り、自学級でのミーティングに参加し、接続の状態をチェックしました。

  

  

 画面の様子です。

  

 先生方も、子ども達と通信ができてうれしそうでした。

  

  

  

 各ご家庭におきましては、ご協力いただきありがとうございました。今後、実践的な活用が行われる際は、引き続きご協力をお願いします。

学力・学習状況調査を実施しました

5月27日(木)

 本日、4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を、6年生は「全国学力・学習状況調査」を実施しました。4・5年生は、国・算・理の3教科、6年生は国・算の2教科です。

 どの学年も、静かに集中して取り組んでいました。調査結果を、今後の学習指導の改善に役立てて参ります。

<4年生>

  

  

<5年生>

  

  

<6年生>

  

  

昼休みの過ごし方、あれこれ

5月26日(水)

 今日は、ロンクの昼休みの日です。(ふれあいタイムと呼んでいます。)外の気温は25度を超えていましたが、湿度は低く、過ごしやすい天候でした。

 そんな昼休みは、それぞれが思い思いに過ごす自由な時間です。昼休みに見かけた景色をアップいたします。

  

  

  

  

 植物の世話をしています。

  

「ゆうがお壬生」で本を借りています。

  

道徳コーナーについて

5月25日(火)

 安塚小学校の今年度の学校課題(児童の成長のため1年間を通して研究していく中心的な取り組み)は、道徳です。「自己を見つめ、豊かな心を育む道徳科の推進 ~自他との対話の中で、考えを深める授業つくりを通して~ 」というテーマのもと、お互いの考えを伝え合いながら、子ども達の心情や判断力を育てて参ります。

 各学年には、道徳の授業で学んだことを振り返るための道徳コーナーが設置されています。今日は、その様子をお伝えします。

1・2年のコーナーです。

  

続いて3・4年のコーナーです。

  

 最後に5・6年生のコーナーです。

  

 職員室にもありました。あわせて3の1の道徳の授業の様子です。

  

教室を訪問しました

5月24日(月)

 今日は、3校時に校舎内を巡回しました。月曜日ということで子ども達の様子が気になっていましたが、どの学級もしっかり学習していました。代表で、3つの学級の様子をお伝えします。

 1年2組は、国語の時間でした。先生の指示に従って、教科書の音読をしたり、言葉の意味を考えたりしていました。

  

  

 3年2組は、外国語の時間でした。ALTの質問に元気に答えていました。

  

  

 5年1組は、総合的な学習の時間でした。地球環境について、各自で決めたテーマに基づいて調べ作業を行っていました。

  

  

施設巡り(4年2組3組 編)

5月21日(金)

 18日の4年1組の施設巡りに続き、昨日20日(木)には2組が、本日は3組が施設巡りをし、社会の学習をしてきました。見学場所は、「中央配水場」「清掃センター」「下水処理センター」です。それぞれの見学の様子をお伝えします。

 まずは、4年2組です。

  

  

  

 続いては、4年3組です。

  

  

  

1年生、チームズに挑戦!

5月21日(金)

 今月27日(木)のタブレットの持ち帰りおよびチームズでの接続確認を前にして、今日は1年生3学級で、チームズの操作について学習しました。先日、パスワード入力を学んだばかりの1年生ですが、今日もICT支援員さんのサポートのもと、操作の仕方を確認することができました。まだ習熟しているとは言いがたい状況ですので、持ち帰りの際はご家庭での支援をお願いします。

  

  

  

  

  

学校探検(1年生)

5月20日(木)

 3校時に、1年生は「生活科」の学習の「学校探検」を行いました。学校生活にもだいぶ慣れてきた1年生、今日は3人1組になって決められた場所を探して、様子を記録しました。1年生にとっては、ちょっとしたワクワクの時間でした。

  

  

  

 職員室を見学に来たグループです。

  

 校長室にも、お客様が・・・熱心にスケッチしていました。

  

  

  

教育委員 学校訪問

5月19日(水)

 教育長様、教育委員様、壬生町教育委員会の皆様が、安塚小学校を訪問されました。

 2・3校時に授業の様子を参観され、本校の学校経営や授業の進め方などについて、ご指導いただきました。タブレットを積極的に活用している様子や、落ち着いて学習している姿など賞賛のお言葉をいただきました。ご指導いただいたことを今後の学校運営に役立てて参ります。

  

  

  

  

町内の施設巡り(4年1組)

5月18日(火)

 4年1組が社会の学習で、壬生町内の施設を巡ってきました。感染症対策のため、町有バスの定員が制限され、今年度は中型バス・マイクロバス2台で1学級の乗車となりました。4年2組は、今週木曜日に、4年3組は金曜日に実施します。

 はじめの見学場所は、「中央配水場」でした。配水の仕組みや壬生町の水の使用状況などについて教えていただきました。

  

  

 次に見学したのは、「清掃センター」でした。可燃ゴミ・不燃ゴミ・資源ゴミ・粗大ゴミなど、それぞれの処分の仕方などについて学びました。

  

  

 今日は、あいにくの雨だったので、清掃センターの会議室をお借りして昼食をとりました。

  

 最後に「水処理センター」を見学しました。どのような仕組みで汚れた水が綺麗になっていくか、わかりやすく説明していただきました。

  

  

クラブ活動スタート

5月17日(月)

 4・5・6年生のクラブ活動がスタートしました。今年は、屋内スポーツ・屋外スポーツ・パソコン・イラスト・ペーパークラフト・科学・工作・手芸・合奏・ダンス・ドッジボール・卓球の12のクラブに分かれて活動します。

 今日は、組織づくりや活動計画づくりを行いました。次回から、本格的に活動が始まります。

  

  

  

  

  

新清掃班スタート

5月14日(水)

 今日から新しい清掃班での清掃が始まりました。先日、顔合わせをしたふれあい班を中心とした、縦割り清掃です。

 はじめに、役割分担の話し合いをしました。

  

  

  

 分担が決まった班から、清掃を行いました。

  

  

 半年間、分担された場所をしっかり清掃します。

今日は、民話を聞きました

5月13日(木)

 今日のお昼は、民話「ふくべの会」の竹内様による「島引き鬼」というお話をお聞きしました。今日も子ども達は、無言前向きを守り、お話を聞きながら食事していました。ちょっと寂しいエンディングのお話でしたが、お話が終わった後に1年生教室から、自然と拍手が聞こえてきました。(写真は、2年生と5年生です。)

  

 2年1組 2年2組

 2年3組 5年1組

 5年2組 5年3組