日誌

日々の様子

車椅子バスケットボール体験(4年生)

11月19日(金)

 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。

 今日の1~3校時に、4年生が車椅子バスケットボールを体験しました。

 はじめに、壬生町社会福祉協議会理事様から、お話をお聞きしました。

  

 クラスごとに、車椅子体験と福祉に関するお話をうかがいました。

 福祉の目的や自分ができることなどについて考えました。

  

  

 車椅子体験では、はじめに車椅子を使ったリレーをしました。初めは、慣れない車椅子に苦戦していた子ども達ですが、どんどん上手になっていきました。

  

  

 いよいよ車椅子バスケットボールです。チーム内で協力しながら楽しく活動できました。

  

  

  

 4年生にとって、貴重な体験となりました。

第2学年 親子レクリェーション

11月18日(木)

 今日は、2年生の親子レクリェーションが行われました。昨日の1年生と同じランタン作りでしたが、使った素材が少し違っていました。

 親子で隣に座り、相談しながらデザインを考えました。

  

   

  

 楽しみながらも真剣に作っていました。

  

  

 個性的ですてきな作品がたくさんできました。その一例をご紹介します。

  

  

  

 親子での作業は、ほのぼのとした楽しい時間となりました。

第1学年 親子レクリェーション

11月17日(水)

 今日の2・3校時に、例年行っている「親子給食」にかわって、今年は「親子レクリェーション」として、ランタン作りをしました。紙粘土で形作り、色を塗って完成させました。

  

  

 親子で楽しく話しながら作業しました。

  

  

 完成した作品の一部をご紹介します。

 

  

 できたランタンは、あたたかな光でおうちを照らしてくれることと思います。

臨海自然教室 出発しました(5年生)

11月17日(水)

 5年生は、今日から2泊3日の臨海自然教室が始まりました。4年生での宿泊学習が中止となってしまった学年ですので、今回が初めての泊まりでの学習になります。

 バス搭乗前に出発式を行いました。ワクワクドキドキしながらも、落ち着いて出発式に臨んでいました。

  

  

 全員参加のもと、元気にバスに乗り、出発しました。

  

  

 充実した3日間になることと思います。3日間の活動の様子は、19日(金)以降にお伝えします。

 

 

授業拝見(1年2組 道徳)

11月16日(火)

 2校時目に、1年2組の道徳の授業を参観しました。「なすの花」という資料を用いて、「やるべきことはしっかりやる。」ということについて学びました。

  

 積極的に挙手をして、発表していました。

  

 「やるべきことにどのように取り組んでいくか」考えを書きました。

  

 身近な事例をもとに、普段の生活を振り返る時間となりました。

  

 

社会見学6年生(ツインリンクもてぎ)

11月12日(金)

 秋晴れのもと、6年生にとって最後の校外学習である社会見学で「ツインリンクもてぎ」に行ってきました。

  

 最初の活動は、スタッフの方に森の中を案内していただき自然について学習する「キャストウォーク」でした。

  

  

 上の写真の虫は「ザトウムシ」という名前です。アニメ「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルだそうです。

  

  

 続いての活動は、班別自由活動です。修学旅行の経験を生かし、班ごとに計画を立てて行動し、施設内のアトラクションなどを楽しみました。

  

  

  

 昼食のお弁当は、サーキットコースを見渡しながら、スタンドでおいしくいただきました。

  

  

  

 昼食後に、班別活動を再開しました。集合時間まで、仲良く元気いっぱいに楽しみました。

  

  

  

  

 小学校での思い出が、また1つできました。

 

社会見学4年生(益子・真岡方面)

11月11日(木)

 今日は、4年生も社会見学の日でした。

 4年生が向かった先は、益子です。益子といえば益子焼ですね。午前中は、手びねりでのお皿作りを体験しました。

  

  

  

 体験後、真岡市の井頭公園に移動して、お弁当を食べました。自然いっぱいの中での食事は、最高でした。

  

  

 昼食後は、アスレッチック体験をしました。友達と一緒に難易度の高い動きにもチャレンジしました。

  

  

  

 いろいろな体験をしながら、友達との交流も深まった1日でした。

 

 

社会見学2年生(りんどう湖ファミリー牧場)

11月11日(木)

 今日は、2年生の社会見学の日でした。目的地は、りんどう湖ファミリー牧場です。

 牧場では、まずはじめに「立体動物塗り絵」を行いました。ていねいにかわいい色をつけました。

  

  

 楽しみなお弁当タイムです。雲一つない秋晴れのもと、屋外でお友達と仲良く食べました。

  

  

 午後の活動は、「乳搾り体験」です。大きな牛を前に、ちょっとたじろいでしまう場面もありましたが、牛の乳の温かい感触を体験しました。

  

  

 思い出に残る、楽しい1日を過ごすことができました。

グリーンタイム&一人一鉢栽培

11月10日(水)

 今日のロング昼休みの時間に、毎年この時期に行っている「グリーンタイム」を実施しました。「ふれあい班」(縦割り班)ごとに、3つのプランターにパンジーを植えました。

 給食が終わるとすぐに、栽培委員会の児童が土運びなどの準備をしていました。

  

  

 ふれあい班ごとに集合しました。

  

 栽培委員の児童とパンジーとビオラの苗を育ててくださった青柳様から、植えるときの諸注意を聞きました。

  

 6年生が中心となって、全員で協力して植えました。毎年行っているので、手際よく行っていました。

  

  

 青柳様から、アドバイスをいただきながら植えました。

  

 終わった後は、班ごとに写真を撮りました。

  

 植え終わったプランターを並べました。今日の水やりは、1・2年生の担当です。

  

  

 1~5年生は、6年生の卒業式に向けて、一人一鉢ずつビオラを育てます。

 今日は、4年生と5年生が、植木鉢に移植しました。

  

  

  

 明日からは、当番を決めて水やりをしていきます。

 

音楽鑑賞会(倉沢大樹さんをお迎えして)

11月9日(火)

 安塚小学校では、隔年で演劇鑑賞会と音楽鑑賞会を行っています。今年は、音楽鑑賞会の年です。

 今回お迎えしたのは、エレクトーン奏者の第一人者である「倉沢大樹さん」とバイオリニストの「渡邊弘子さん」です。午前のステージでは1・3・5年生が、午後のステージでは2・4・6年生が、生演奏を楽しみました。

 はじめに、倉沢さんのエレクトーンのソロ演奏をお聴きしました。曲はディズニー映画の作曲者「アランメンケンメドレー」、オーケストラ風・アイルランド風・ジャズ風にアレンジした「安塚小学校の校歌」、迫力満点の「ルパン三世のテーマ」さらに20種類以上のアレンジがされた「ラジオ体操第一・第二」でした。

   

 子どもたちも、耳・目・心をフル活用して真剣に聴いていました。

  

  

  

 後半は、バイオリニストの渡邊弘子さんと倉沢大樹さんのコラボレーションです。

 演奏していただいた曲は、難曲と言われている「チゴイネルワイゼン」、こどもたちが大好きな「ジブリメドレー」、鬼滅の刃より「炎」、そして代表的なバイオリン曲「情熱大陸」でした。

  

  

 こどもたちは、アップテンポの曲ではノリノリで、静かな曲では落ち着いて聴き入っていました。

  

 アンコール曲は「夜に駆ける」でした。最後まで盛り上がったコンサートでした。こどもたちの心に残る音楽鑑賞会となったことと思います。

  

教育実習、始まる

11月8日(月)

 今日から4週間、2名の方が教育実習を行います。実習を行う学級は1年1組と4年3組です。子ども達は興味津々、楽しい4週間になりそうです。

<1年生3学級に、ごあいさつ>

  

  

<4年3組は、自己紹介タイムでした。>

  

  

 

命を守る避難訓練(竜巻)

11月5日(金)

 昼休みに避難訓練を行いました。今日のテーマは「竜巻」です。壬生町では、ここ30年の間に2回ほど大きな竜巻が発生しています。竜巻発生予報を想定しての訓練を行いました。

 昼休みに、楽しく校庭で遊んでいるこどもたちです。

  

 放送のチャイムがあると、一斉に動きを止め、放送を聞きます。

  

 「教室へ待避」の指示を聞いて、移動開始です。

  

  

 教室に入ると人員の確認を行います。

  

 「竜巻接近」の放送があり、シェルターを作り始めました。

  

 高学年は、教室の廊下側に集まり、突風に備えます。

  

 低学年は、机の下に潜ります。

  

 どの学年も声を立てずに真剣に取り組んでいました。

安小ランニングタイム始まる!

11月4日(木)

 今日から、安小ランニングタイムが始まりました。今年は、1日1回、持久走を行うという方針のもと、体育の時間がある学級は体育の時間に、体育の時間がない学級は業間休み、または昼休みに3~5分間校庭を走ります。

 第1日目の今日の業間休みには、3つの学年が走っていました。一人一人めあてに向かってしっかり取り組めるようにはたらきかけていきます。

  

  

  

  

1の2で算数の研究授業をしました

3校時、1年2組で算数の研究授業を行いました。

「ひきざん」の単元で、「12-9のけいさんのしかたをせつめいすることができる」をめあてに設定し、一人一人がホワイトボードに自分の考えを表しました。ブロックを使って考える子、図をかいて考える子、サクランボ計算を使って考える子、それぞれが自分の考えをしっかりとホワイトボードにかくことができました。

 

 

学習の様子を参観していただきました

11月1日(月)

 今日は、栃木県教育委員会および壬生町教育委員会の先生方14名が、来校してくださいました。児童の学力向上・教職員の指導力アップ・よりよい学校経営に向けて、ご指導をいただきました。

 参観していただいた授業の様子を、全学級1コマずつご紹介いたします。

<1の1 1の2 1の3>

  

 

<2の1 2の2 2の2(書写) 2の3>

  

  

<3の1 3の2 3の3>

  

 

<4の1 4の2 4の3>

  

 

<5の1 5の1(外国語) 5の2 5の3>

  

  

<6の1 6の2 6の3 6の3(理科)>

  

  

 児童の学力向上に向けて、今後もよりよい授業作りに取り組んで参ります。

今日もしっかりお掃除!

10月29日(金)

 だんだん空気が乾燥する季節になってきました。換気をしっかり行っているためか、校舎内もほこりっぽさが増してきています。気持ちよい環境で過ごすために、子どもたちは今日もしっかり清掃に取り組んでいました。

  

  

  

  

 来週月曜日には、たくさんのお客様が来校されます。すみずみまできれいにして、お迎えの準備も終わりました。

きらめき表彰(6年生)

10月28日(木)

 本日、6年生児童のよさを認め、励まし、表彰する「きらめき表彰」が行われました。

 はじめに壬生町町長様と壬生町教育長様からお言葉をいただきました。

  

 一人一人、町長様から賞状を、教育長様から記念品をいただきました。

  

  

  

 いただいた賞状と記念品(ペーパーウエイト)です。

   

 代表児童が、お礼の言葉を述べました。

  

 これからも、ますます光り輝く6年生になってくれることと思います。

誤解されないメールの送り方について学びました(5年3組)

10月27日(水)

 5校時に、5年3組で「誤解されないメールの送り方」について学びました。

 メール、ライン、チャットなどのSNSの普及により、これからを生きる子ども達にとっては、「誤解されない」「相手を傷つけない」内容の発信は、大切なスキルとなりました。5年3組では、具体例をもとに「どのようなメールがよいか」「何に気をつけるべきか」などについて考え、意見を述べ合いました。

  

  

  

 少人数で情報交換をしているところです。

  

  

 今後も、いろいろな場面でのSNSの正しい使い方について学んでいきます。

音楽集会(第2回)

10月27日(水)

 昼休みに、今年度2回目の音楽集会が行われました。今回も密を避けるために、全校児童がトラックを囲む形で集まりました。今日は、「世界中の子ども達が」と「ビリーブ」の2曲を歌いました。

 司会は、運営委員会が担当しました。

  

 こんな感じです。

  

 5・6年の代表児童が、各学年の前に出て、手話の振り付けをしています。

  

 ひんやりとした気候でしたが、みんなで歌うことで、心がほっこりしてきました。

  

  

 歌詞にある「I believe future」ように、これからの未来が明るくなることを願いながら歌いました。