日々の様子
給食週間、最終日
1月21日(金)
今日は、給食週間最終日です。今日の献立のメインは「じゃがいも入り焼きそば」です。足利市にある老舗メーカーのソースを使って、じゃがいもが入った焼きそばを味わいました。
図書室の横の掲示板には、各学級3点ずつ選ばれた給食標語が掲示されています。子ども達が給食を楽しみにしている思いが伝わってきます。
今日の会食の様子は5年生です。
<1組>
<2組>
<3組>
給食週間4日目
1月20日(木)
今日の献立のテーマは「給食の始まりに思いをはせる」です。明治22年に山形県の学校で「おにぎり」を出したのが始まりと言われています。本来であれば、各自おにぎりを握って食べるところですが、昨年度と今年度は感染症予防のため、セルフのり弁当を楽しんでいます。
今日の会食の様子は、2年生と6年生です。
<2年1組>
<2年2組>
<2年3組>
<6年1組>
<6年2組>
<6年3組>
給食週間3日目
1月19日(水)
給食週間3日目の献立の産地は宇都宮市です。宇都宮の名物といえば、餃子ですね。今日は餃子ではなく「セルフ餃子風あんかけ丼」でした。挽肉と野菜の食感と味を堪能しました。
会食の様子は3年生です。
<1組>
<2組>
<3組>
会食の様子は3年生です。
学力テストを実施しました
1月19日(水)
本日、全学年、学力テストを実施しました。今年度学習したことの定着度を確かめ、今後の学習指導に生かして参ります。1・2年生は国語・算数、3・4年生は国語・算数・理科、5・6年生は国語・算数・理科・社会・英語のテストを受けます。
写真は、順に2枚ずつ、1年生から6年生までの2時間目の算数のテストの様子です。どの学級も、シーンと静かな中で、真剣に取り組んでいました。
なわとび練習台、始動!
1月18日(火)
昨日の委員会活動で、運動委員会の児童が「なわとび練習台」を設置してくれました。このなわとび練習台は、今から16年ほど前に初号機5台が作製され、その後、修理や増設を続けながら今日に至っています。これまで多くの児童が練習に活用してきました。今年も多くの児童が、「二重跳び」や「ハヤブサ跳び」など高度な跳び方をマスターすることと思います。
今年度は、児童の密集を避けるため、3カ所に分けて設置しました。
給食週間2日目
1月18日(火)
今日の献立の栃木県産の食材の産地は「壬生町」です。かんぴょうをたっぷり使った「クリーム煮」、「壬生町産トマトの野菜スープ」、そして「とちおとめ」を練り込んだ米粉パンをいただきました。
会食の様子は、1年生です。
<1組>
<2組>
<3組>
今週は「給食週間」です
1月17日(月)
17日(月)から21日(金)は給食週間です。今年のテーマは「栃木の味めぐり」です。栃木県内の特産物を使用した様々な料理が提供されます。
今日の料理は、那須烏山市の「いもぐし」です。茹でたり蒸したりした里芋を焼いたものを甘味噌につけて食べます。今回は給食用にアレンジして揚げた里芋に、甘味噌がからめてありました。
4年生の会食の様子です。前向き・無言給食を続けています。
<1組>
<2組>
<3組>
寒さに負けず、元気になわとび
1月14日(金)
今週は、気温の低い日が続いていますが、こどもたちは元気に活動しています。体育の時間の中心の活動は「なわとび」です。それぞれが「なわとびカード」をもち、記録しながら技能や体力の向上を図っています。この「なわとびカード」は、安塚小オリジナルで、これまで10年以上本校の卒業生も活用してきました。
3年生の様子です。校庭では「短なわとび」が、体育館では「長なわとび」が行われていました。
次は、5年生の様子です。体育館ではタイマーを用いて、まずは5分間を目標に跳んでいました。
外で跳んでいる5年生も、元気いっぱいです。
長なわを跳んでいる2年生と、休み時間の一コマです。
虹の杜、下校路が一部変更になります
1月13日(木)
雨水路の工事に伴い、1月14日(金)より、下校路が一部変更になります。
「虹の杜地区」の児童は、本日の昼休みに体育館に集まり下校路の確認を行いました。車の出入りの多そうな所などの危険箇所を、スライドを見ながら確かめていきました。
みんな真剣に話を聞いていました。安全に登下校できるように引き続き指導にあたって参ります。
初日から元気いっぱい
1月11日(火)
始業式終了後の各学級での様子をお伝えします。提出物を出したり、担任の先生の話を聞いたり、写真撮影をしたりと様々でしたが、どの教室も友達や先生との17日ぶりの再会を楽しんでいるようで、活気に溢れていました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
第3学期 始業式
1月11日(火)
1校時に、リモートで始業式を行いました。今回も、全校生が一堂に会することができず残念ですが、児童代表の作文発表や校長の話を通して3学期の心構えを新たにすることができたようです。
児童代表からは「漢字・計算の練習、なわとびの練習をがんばりたい。」との発表がありました。校長の話では「健康管理をしっかり行うこと、1時間1時間を大切にすること、相手を思いやって過ごしていくこと」などを伝えました。
児童一人一人が充実した日々を過ごせるよう、指導にあたって参ります。
あけましておめでとうございます
1月1日(土)
あけましておめでとうございます。
2022年が始まりました。今年もよろしくお願いします。
児童の皆さん、保護者・地域の皆様の益々のご活躍・ご発展を祈念いたしまして、安塚小の屋上から撮影しました初日の出をお届けします。
夜明け前の東の風景です。筑波山がはっきり見えました。
日の出直前の東の空の様子です。ちょっと幻想的でした。
皆様にとって、すばらしい年となりますように!
第2学期 終業式&表彰
12月24日(金)
今日は、2学期の最終登校日です。
3校時に、リモートで終業式を行いました。児童代表作文では、今学期頑張ったことをしっかり発表してくれました。校長からは、2学期に振り返りと冬休みの過ごし方についての話をしました。児童指導主任からは、より詳しく具体的な冬休みの過ごし方についての確認がありました。
終業式の後に、表彰を行いました。今回もたくさんの児童が表彰を受けました。
各学級では「学びのすがた」が配られました。担任からがんばったことへの賞賛や励ましの言葉をもらいながら受け取りました。
みんな、荷物をかかえながらも笑顔いっぱいで下校しました。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期もたいへんお世話になりました。
よいお年をお迎えください。
2校時のひとコマです。
12月24日(木)
今日の2校時に校庭に出ていたのは3年生です。1組・2組・3組それぞれの学級ごとに相談をして「お楽しみ会」をしていました。やはり人気は鬼ごっこのようですね。体育館では、ドッジボールも行われていました。
4年2組は、算数の「そろばん」の学習をしていました。4年生にとっては、1年ぶりのそろばんです。テキストを見ながら、ていねいに玉を動かしていました。おもしろさや便利さがわかってくるといいですね。
みんなで元気に跳ぼう(なわとび集会)
12月22日(水)
今日の昼休みに、なわとび集会がありました。
はじめに、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が、種目の説明や模範演技を行いました。
模範演技に合わせて、全体で練習しました。前跳び・後ろ跳び・交差跳び・二重跳びなどいろいろな技にチャレンジしました。1年生も、できる跳び方で一生懸命に跳んでいました。
今日は冬至ですが、柔らかな日差しと青空の下、気持ちよく体を動かしました。
明日のなわとび集会に向けて
12月21日(火)
明日の昼休みに「なわとび集会」が行われます。なわとび集会では、いろいろな跳び方の練習をします。その時の見本となるように、運動委員会の児童となわとびが得意な有志の児童が模範演技をします。
今日の昼休みには、明日に向けての練習が行われていました。
校庭のあちこちで、短なわとびや長なわとびをしている児童がみられました。
私も長縄を回すお手伝いをさせていただきました。元気に声を張り上げながら、体を動かすのは気持ちよいですね。
きれいにして、新年を迎えよう
12月20日(月)
2学期も、いよいよ最後の週を迎えました。気持ちよく新年を迎えるために、これまでの汚れをきれいにしようとそれぞれの場所で、念入りに掃除をしています。
まずは、昇降口とトイレの清掃の様子です。
階段のほこりもきれいにします。
低学年児童は、小さい体を生かして隅々まできれいにしています。
廊下に着いた頑固な汚れも、ていねいに拭き取っていきます。
水道に着いた水垢もきれいにしていきます。水道は、校舎の北側にあるので水は冷たいです。
清掃終了の時間になりました。整列して、振り返りをします。
自分の役割をしっかり果たせました。
雨上がりの昼休みは・・・
12月17日(金)
朝から降っていた雨もいつの間にかやんで、昼休みの校庭には明るい日差しが差し込んでいました。
こどもたちは、校庭に出て、元気いっぱいに遊んでいました。まずは、最近流行りだしてきた長縄跳びです。
跳ぶ順番や縄を回す人を相談しています。
サッカーなどのボール遊びをしている5・6年男子です。低学年児童とぶつからないように、離れたところで遊んでいます。
遊具を使って遊んでいるこどもたちも、たくさんいます。みんな楽しそうです。
仲良く縄跳びをしている2年生です。声をかけながら、楽しそうに跳んでいました。
雨上がりは、こんなことも楽しいですよね。
きれいな花を咲かせよう
12月16日(木)
安塚小では、3月の卒業式に向けて、1年生から5年生までが一人一鉢のビオラを育てています。
今日の朝に時間に、栽培委員会の児童が各学級を訪問し、花の手入れについての説明を行いました。
家庭科室に集合し、最終打合せをしました。
1年2組と1年3組の様子です。水やりの仕方、花がらの摘み方などをわかりやすく説明しました。
花がらの摘み方を実演しました。
学年ごとに花の色が違うビオラを育てています。
1年生です。
2年生です。
3年生です。
4年生です。
5年生です。
栽培委員会が管理している花壇のパンジーも元気です。
ふれあい班(縦割り班)で育てているパンジーも順調に育っています。
植物の世話を通して、多くのことを学んでいる安塚小のこどもたちです。
年末年始は、読書で過ごそう
12月15日(水)
学級ごとに毎日交代で、冬休み用の図書を借りています。今日の4校時には、2年3組のこどもたちが借りに来ました。
借りる本が決まったら、図書室の先生のところに持って行き、チェックしてもらいます。
早く借り終わったら、静かに借りた本を読んで待ちます。
図書室の中には、おすすめの本やクリスマスに関するディスプレイなどがいっぱいあります。
給食の時間は、「ゆめのページ」の方による読み聞かせがありました。年末ということで、「干支」に関するお話を読んでくださいました。来年は、寅年ですね。
昼休みには、町立図書館の「ゆうがお壬生」の本の貸し出しがありました。学年ごとに順番で、返却と貸し出しをしていただきました。それぞれに興味のある本を手にして、短時間で借りていました。
私も、年末年始用に4冊ほどお借りしました。