日々の様子
今日の1年生
4月13日(水)
1年生にとって、今日は通常登校の初日です。
1年生にとってはまだ大きなランドセルを背負って、みんなしっかり歩いて登校しました。黄色のランドセルカバーをしている児童が1年生です。
昇降口での上履きの履き替えもスムーズにできました。登校班長さんが、昇降口までついてきてくれました。
1年1組の朝の会の様子です。道具箱の使い方の確認をしていました。
1年2組の児童も、きちん態度で担任の先生の話を聞いていました。
2校時終了後、体育館で下校班の確認をしました。
今日は3時間終了後に下校です。「さようなら」「また明日。」
ご入学、おめでとうございます
4月12日(火)
暖かな春の日差しのもと、入学式が行われました。今年度は、62名が入学しました。
受付前に、学級を確認していただきました。
予定時刻通りに入学式が始まりました。感染症防止のため、新入児・保護者・関係職員での式となりました。今年の新入児も、落ち着いて式に臨んでいました。
校長からは、本校の教育目標である、誰にでも「やさしい子」気持ちよく生活できる「すなおな子」元気いっぱいに体を動かす「つよい子」しっかり勉強する「かんがえる子」についての話をしました。PTA会長からは、いろいろなことを体験して楽しい学校生活を送りましょうという内容のお話がありました。
上級生を代表して、3名の6年生から歓迎の言葉がありました。
入学式後の教室での様子です。
明日からも、元気に学校生活を送ってくれることと思います。
<1年1組>
<1年2組>
明日の入学式に向けて
4月11日(月)
明日は、入学式です。5校時に6年生が中心となり、入学式の準備をしました。
まずは、校内の清掃をしました。
教室や廊下の飾り付けの様子です。新入生に喜んでもらえるように、ていねいに作業しました。
体育館や通路に飾る美をらの手入れをしている様子です。
式場となる体育館の準備をしている様子です。自分の役割を一生懸命に取り組んでいます。
明日の入学式が楽しみです。
新年度が始まりました(始業式・学級開き)
4月8日(金)
新年度がスタートしました。子ども達は、元気よく登校してきました。
登校後は、昇降口前に張り出された「新学級表」で、新しい学級を確認しました。
教室に入り、荷物を置いた後に「新任式」と「始業式」を行いました。
新任式では、9名の先生をお迎えしました。
児童代表の「お迎えの言葉」です。
「新任式」の直後に「始業式」を行いました。心地よい春風の中での式となりました。
校長の話では、「進級のお祝い」安塚小の教育目標「やさしい子」「すなおな子」「つよい子」「かんがえる子」をもとに、これから始まる1年間の心構えについて話しました。
児童代表の作文発表では、「今年度、頑張りたいこと」をしっかり述べてくれました。
そして、子ども達にとってお待ちかねの担任発表です。呼ばれた担任は、担任する学級の前に並びました。
始業式後は、各学級の時間です。
さっそく、桜をバックに写真撮影の学級もありました。
教室での学級開きの様子です。みんな、新しい生活がスタートし、瞳からはやる気が伝わってきます。
ALTのラファエル先生も、全ての教室を回り、子ども達と顔を合わせました。
保護者の皆様、安塚地区の皆様、今年度もよろしくお願いします。
桜、満開です
4月6日(火)
始業式まで、あと2日となりました。児童の皆さんは、どんな春休みを過ごしていますか?
春らしい陽気のもと、校庭の桜は今が満開です。
ふれあい班や栽培委員会で世話をしてきたパンジーやビオラ、1・2年生が育ててきたチューリップなども、きれいな花を咲かせています。
学校の近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください。
お世話になりました。(離任式)
3月31日(木)
定期異動に伴い、転退職される先生方の離任式が行われました。今年度、転退職する職員は15名です。
児童代表のお礼の言葉です。
花束を贈呈した後、一人ずつご挨拶をいただきました。
児童とのお別れは寂しいものです。
先生方の教えを受け継いで、明日からまた頑張ります。
修了式
3月24日(木)
今日は、1年間の最終登校日です。
1時間目に「修了式」を行いました。今回もリモートでの実施となってしまいましたが、児童一人一人がそれぞれの思いを胸に、しっかり参加していました。
各学年の代表に「修了証」と記念品を渡しました。
児童代表の作文発表です。今年度1年間の中で頑張ったことや、来年度の抱負などを発表してくれました。
校長からは、今年度の感想や次年度に向けての期待などを伝えました。児童指導主任からは、春休みに健康で安全に過ごすための話がありました。
教室で参加している児童の様子です。
最後に、今年度で退職されるALTの先生の離任式を行いました。
その後、各教室では、「学びのすがた」を受け取ったり、1年間を振り返ったり、転出する児童のお別れ会をしたり、教室の片付けをしたりしました。
卒業、おめでとう
3月18日(金)
本日、卒業式が行われました。
あいにくの雨となりましたが、卒業生は晴れ晴れとした明るい表情で、小学校最後の登校をしました。
卒業式の様子をお伝えします。
まずは、入場からです。緊張の面持ちのもと入場してきました。
卒業証書授与の様子です。全員、素晴らしい態度で受け取っていました。
校長式辞とPTA会長のあいさつです。
「感謝の気持ちで、笑顔を忘れずに、あきらめずに・・・」
「希望を持ち、いろいろ経験しながら、大きな夢に向かって・・・」
「別れの言葉」の様子です。一人一人の肉声から、感謝の気持ちが伝わってきました。
退場の様子です。最後まで卒業生らしい、すばらしい態度でした。
5年生によるお見送りの様子です。(5年生は、リモートで式に参加していました。)
<1組>
<2組>
<3組>
6年生との引き継ぎ式・お別れ式
3月17日(木)
明日は卒業式です。
今日、明日の卒業式にリモートで参加する5年生、そして式には参加しない1~4年生とのお別れの式を行いました。
はじめに、卒業生と5年生との引き継ぎ式を行いました。
6年生からは、これからの「安塚小を託す」という思いが伝えられました。
そして、卒業生全員による「別れの言葉」が伝えられました。
卒業生代表と5年生代表のあいさつがありました。
6年生の卒業のお祝いと感謝の気持ちを込めて、真剣に参加した5年生でした。
続いて、1・2年生と卒業生のお別れの式の様子です。
代表の2年生の児童です。
お世話になった感謝の気持ちを込めて、踊りました。
メッセージカードと卒業生代表のあいさつです。
1・2年生の間を通って退場です。うれしくもあり、寂しくもありです。
最後に、3・4年生とのお別れの会の様子です。
各学級代表児童のお礼とお祝いの言葉です。
「ありがとうの歌」を手話で表現しました。
卒業生の代表のあいさつです。
短時間でしたが、とても心温まる会となりました。
表彰集会
3月15日(火)
昼休みに「表彰集会」を行いました。健康優良児童・運動優良賞・理科展・ポスター・書道・壬生町児童表彰・給食週間表彰・バレーボール大会など、いろいろな分野で多くの児童が表彰されました。今回もリモートでの実施となりましたが、一人一人きちんとした態度で賞状を受け取っていました。
暖かな日差しの中で
3月14日(月)
今日の日中は、天気予報通り暖かな日差しに包まれ、昼休みの校庭の気温は20度を越えていました。
半袖姿で、パンジーの花がら摘みをしている4年生です。
校庭でも、多くの児童が半袖で遊んでいました。
掃除姿も、半袖です。
サクラのつぼみも膨らんできました。
三角池のメダカの泳ぎも活発になってきました。
まさに、「暑さ寒さも彼岸まで」といったところでしょうか。
そろばん教室2日目(3年生)
3月11日(金)
今日も、お二人の先生方から、3年生はそろばんの使い方を教えていただきました。
2回目ということで、今日は2桁や3桁のたし算・ひき算にチャレンジしました。
まずは、1組の様子です。
続いては、2組の様子です。
最後は、3組です。
慣れない操作で戸惑いながらも、そろばんの便利さを感じることができたようでした。
お二人の先生方、ていねいなご指導をありがとうございました。
今年度最後の民話語り
3月10日(木)
民話「ふくべの会」のみなさんによる、今年度最後のお話をお聴きしました。今日のお話は「おおかみのまゆげ」そして今年度の最終回ということで「おしまいの話」の2つでした。給食を食べながら、今日も静かに聴いていました。
聴きながら会食をしている様子は、1年生と2年生です。(食べ終わった児童は、マスクを着用して聴いています。)
卒業式予行
3月9日(水)
本日、卒業式の予行を行いました。卒業式を1週間後に控え、6年生はよい緊張感を持って予行に臨んでいました。よりよい卒業式となるよう、これからもしっかり準備を進めて参ります。
予行とは言え、あと7日間の登校で卒業してしまう6年生を前に、一抹の寂しさを感じる時間でもありました。
そろばん教室1日目(3年生)
3月8日(火)
3年生は、算数の時間にそろばんの学習をします。今日は、お二人の先生をお招きして、そろばんの基本的な操作の仕方の学習をしました。
2校時に学習したのは、1組です。はじめに、そろばんの基本的な仕組みや、数の読み方を教えていただきました。そして、実際にそろばんの玉を動かしてみました。
2組の様子です。真剣に取り組んでいました。
最後に3組の様子です。初めての児童がほとんどでしたが、みんな興味を持って学んでいました。
2回目は、11日(金)に行われます。
ありがとう、6年生(6年生を送る会)
3月4日(金)
今日の3校時に、「6年生を送る会」が行われました。例年、縦割り班ごとにゲームをしたり、プレゼントを渡したりしていましたが、今年はリモートによる実施となりました。
準備の中心になったのは、5年生の実行委員の皆さんです。「はじめの言葉」から、会が始まりました。
最初に「安塚小クイズ」が行われました。学校に関するいろいろな問題が出ました。
6年生教室では、6年生がおおいに盛り上がっていました。
下級生も、それぞれの教室で一緒に楽しみました。
在校生代表あいさつと、学級ごとに撮影したメッセージ動画を見てもらいました。
様々な思いで画面を見つめる6年生。
在校生が協力して作成したメッセージカードを、6年生に贈呈しました。
6年生からもお礼のプレゼントと代表児童からのあいさつがありました。
在校生は、しっかり感謝の気持ちを伝えることができました。6年生も、安塚小での思い出の1ページを増やすことができたとともに、卒業に向けての気持ちを新たにしたことと思います。リモートでしたが、心温まる「6年生を送る会」となりました。
卒業式の練習、始まる!
3月3日(木)
卒業式まであと2週間となりました。6年生は、今日から卒業式に向けて本格的な練習を始めました。今日は、座席の位置を確認したり、卒業証書のもらい方を確かめたりしました。みんな真剣なまなざしで臨み、緊張感が感じられる中での練習スタートとなりました。
6年生に感謝の気持ちを込めて
3月2日(水)
卒業式までの登校日数が、今日を入れて13日となりました。
これまでお世話になった6年生への感謝と卒業をお祝いする気持ちを込めて、学年ごとに掲示物を作成し、昇降口や廊下など、6年生が目につきやすい場所に掲示しました。
1年生の掲示物は、一人一人個性豊かな花がモチーフです。1年間、いろいろな場面で面倒を見ていただいた気持ちを込めて描きました。
2年生の掲示物には、海の魚がモチーフになっています。2年生で学習した「スイミー」のように、協力・団結が伝わってきます。
3年生の掲示物は、大空を舞う蝶が描かれています。卒業後も、大きく羽ばたいて欲しいという願いが込められているようです。
4年生の掲示物は、ハートで作られた虹が描かれています。心優しい6年生にぴったりのデザインです。
5年生の掲示物は、大空を羽ばたく鶴がモチーフとなっています。卒業をお祝いするとともに、「私たちがしっかり引き継いでいく。」といった思いを持って作成しました。
楽しく作れたよ(1年・2年)
3月1日(火)
3校時に1年3組の教室を通りかかると、図工の作品を手にし、嬉しそうな表情の児童が目に飛び込んできました。空き箱を活用し、自由な発想のもと、思い思いに作り上げた個性的な作品をご覧ください。
同じ3校時、2年3組も図工の時間でした。2年生は、和紙を貼って作るお面の作成中でした。お面にひもを通す、最終工程でした。このあと、お面をかぶって、みんなで楽しく過ごしたことと思います。
新登校班での登校スタート
2月28日(月)
今日から、新登校班での登校が始まりました。
今日、一番に登校してきた班です。
初日のためか、普段より早く登校しているようです。一列にきちんと並んで歩いています。
保護者の方も、早くから登校指導をしてくださっています。ご協力に感謝いたします。
今日は、栃木警察署の方も来てくださり、スクールゾーンでの違反を取り締まってくださいました。
これからも、児童の安全確保に尽力して参ります。