日誌

日々の様子

1年生、パワーアップタイム、スタート

9月2日(金)

 本校では、木曜日と金曜日の朝の15分間は、学習の基礎力アップを目標としたパワーアップタイムの時間です。

 2~6年生は1学期から実施してきましたが、今日から1年生もパワーアップタイムが始まりました。

 今日は、計算ドリルを使ってたし算の復習をしました。集中してしっかり取り組んでいました。これからも継続していきます。

  

  

2学期が始まりました

9月1日(木)

 42日間の夏休みが終わり、2学期が始まりました。

 朝、元気に登校してきました。友達と再会し、話が弾みます。

  

 始業式は、オンラインで実施しました。児童代表作文では、学習・運動・生活面で頑張りたいことをしっかり発表してくれました。校長からは、健康管理や学習の取り組み方、楽しい過ごし方などについての話をしました。

  

  

 1時間目の学級活動の様子です。先生の話を聞いたり、提出物を出したり、後期分の教科書を受け取ったりしました。

  

  

  

  

 前の黒板には、担任からのメッセージが書かれていまいた。みんなで力を合わせて、充実した2学期にしていきたいですね。

  

  

第1学期 終業式

7月20日(水)

 今日は、1学期の終業式の日です。今回も、オンラインでの終業式となりました。

  

 児童代表作文発表と校長の話です。代表児童からは1学期頑張ったことや2学期の目標について、校長からは1学期の振り返りや夏休み中に気をつけて欲しいことなどについての話でした。

  

 終業式後、児童指導主任から、夏休み中、安全に過ごすための話がありました。

  

  

 その後、各教室では「学びのすがた」が、一人一人に1学期を振り返りながら手渡されました。

  

  

  

 夏休み中のタブレット学習の最終確認の様子です。

  

 ある学級の黒板には、全面に文字がいっぱい!学級の児童全員で、1学期に頑張ったことを書き出したとのことでした。

  

 安全で楽しい夏休みになることを願っています。

夏休みのタブレット活用に向けて(1年生)

7月19日(火)

 1年生教室では、夏休み中のタブレットでの学習がスムーズにできるように、タブレットを用いた学習を行っていました。4月に入学したばかりの1年生ですが、タブレットを上手に使っている姿に成長を感じました。

  

  

 廊下には、5月から育ててきたアサガオの押し花が飾られていました。

  

小中連携、道徳授業参観(6年生)

7月14日(木)

 今日の3・4・5校時に、南犬飼中学校の先生方が、6年生の道徳の授業参観のため来校くださいました。

 6年1組・2組・3組の授業の様子をランダムにご紹介します。1組は「誠実さ」について、2組は「いじめ」について、3組は「友情」について考える授業でした。

  

  

  

 小学校での普段の道徳の授業の様子を」多くの中学校の先生に参観いただきました。

  

  

 発問されたことについて真剣に考えています。

  

 自分の考えを、ジャムボードというソフトを活用して表示しています。

  

  

 なぜそう思ったか、自分の考えをしっかり発表していました。

  

  

 友達との意見交換も、活発に行われていました。

  

  

 これからも、子どもたちの道徳性を育む授業を行って参ります。

 

今日の食材は「生かんぴょう」?

7月13日(水)

 壬生町の名産といえば、いちごとかんぴょうですね。年に一度、この時期に食材として「生かんぴょう」が使われます。壬生町ならではの食材です。今日は、ゆうがおの実を5個使いました。

 今日の献立は、セルフチャーハン、餃子、牛乳、そして「生かんぴょうとホタテのスープ」です。半透明の白いものが、生かんぴょうです。

  

 生かんぴょうは、2cmほどの角切りにされています。味は、冬瓜に似ていて、柔らかな食感とやさしい味わいです。

 会食の様子の一部をご紹介します。

  

  

  

 こどもたちの評判も、上々でした。

道徳コーナーより

7月12日(火)

 昨日・今日と短縮日課でしたが、通常と同じように児童は学習を進めていました。

 今日は、校舎内各所に掲示されている「道徳コーナー」をご紹介します。子ども達が、今後よりよい生活をしていくためには、自ら考え正しい価値観を持つことが大切です。安塚小では、道徳の授業で取り上げた話題について再度考え直す機会として、道徳コーナーを目にすることで、振り返りができるようにしています。

  

  

  

 これからも、道徳の授業や日常生活を通して、道徳的な心情や判断力・実践意欲を育てて参ります。

書道ギャラリー

7月11日(月)

 廊下等に掲示されている3年生以上の書道の作品の一部をご紹介します。

<3年生>

   

<4年生>

  

<5年生>

   

<6年生>

   

 どの作品も、すばらしいですね。これからもどんどん上達していってほしいです。

音楽室の様子です

7月7日(木)

 現在、音楽の授業は感染防止のため、アクリル板で仕切った状態で器楽奏の練習を行っています。

 3校時には、6年2組が「サウンドオブミュージック」のリコーダーの練習をしていました。

  

   

  

 使用後は、アクリル板と机をしっかり消毒をして次の学級に引き継ぎます。

今日の出来事(登校・読み聞かせ・表彰集会)

7月6日(水)

 朝、栃木警察署の方がスクールゾーンの安全確認をしてくださいました。

  

  

 1年生は、国語の時間に昔話の学習をしています。そこで、「ゆめのページ」のお二人の方に、昔話の読み聞かせを行っていただきました。2年ぶりの教室での読み聞かせでした。子ども達は、大型絵本を見ながら、しっかり聞いていました。

  

  

  

 昼休みに、表彰集会をオンラインで行いました。今日は、陸上記録会や野球・バレーボールなどの運動に関する表彰が多くありました。

  

  

  

  

 夏休みの作品募集にもたくさん応募して、たくさん表彰されるといいですね。

七夕に願いを込めて

7月5日(火)

 先週の金曜日に、「やすづか子ども基地」のみなさんが、七夕飾りを設置してくださいました。各学級1枚ずつ短冊に願いを記入しました。設置は、今年で3年目になります。

  

  

  

 みんなの願いが叶いますように・・・

音楽集会

7月4日(月)

 暑さのため延期していた音楽集会ですが、本日の昼休みに実施することができました。

 進行は、運営員会の児童です。校庭で、間隔をしっかり空けて行いました。

  

 はじめに、「世界中の子どもたちが」をみんなで歌いました。

  

  

 次の曲の前に、水分補給タイムです。

  

 2曲目は、手話をしながら「さんぽ」を歌いました。6年生の代表が、各学年の前で模範をみせてくれました。

  

  

  

 最近は少なくなった、全校生が一堂に会する時間となりました。

クリーン大作戦(6年生)

7月1日(金)

 6年生は、家庭科の時間に「掃除」についての学習をします。今日は、その実践です。普段はなかなか掃除することができない場所や汚れが落ちにくい所を重点的にきれいにしました。

  

  

  

  

  

  

 掃除の前と後の様子をタブレットで記録し、振り返りに活用します。

  

  

 自分で選んだ場所を、黙々ときれいにしていた6年生でした。

租税教室(6年生)

6月30日(木)

 今日の2~4校時に、6年生の租税教室が行われました。講師の先生は、壬生町役場税務課のみなさんでした。

 写真は、2校時に実施された6年3組の様子です。

 1億円分のイミテーションに歓声があがりました。

  

 税金の種類や紙幣に関する雑学などのお話をお聞きしました。

  

  

 VTRを見ながら、税金の使われ方や大切さについて学びました。

  

 6年生は、「納税に関するポスター標語」を作成する予定です。

暑い日のプールは最高!

6月29日(水)

 今週は、暑い日が続いています。子ども達は、週2~3回ほど水泳学習を行っています。

 今日の2校時は、1年生が入っていました。

 低学年プールでの練習の様子です。

  

  

 高学年用プールで練習する児童もいます。

  

  

 見学児童の暑さ対策のため、ミスト噴射口とよしずを設置しました。

  

  

壬生町について学ぼう(校外学習 3年生)

6月28日(火)

 3年生は、社会の時間に「壬生町の様子」について学習しています。今日まで、3回に分かれて町バスを利用し、いろいろな施設を見学してきました。3つの学級の見学の様子の一部をご紹介します。

 *見学したところは、JAしもつけ壬生支店、稲葉・羽生田地区の車内見学、壬生町役場、蘭学通り、城址公園、壬生町立図書館です。

 

【6月23日(木)3年1組】

 この日は、曇り空で見学にはちょうどよい気候でした。役場では、できたばかりの議場も見学させていただきました。

  

  

  

  

【6月24日(金)3年2組】

 この日は、気温が高いなかでの見学となりました。役場では、特別に町長室を見学させていただくことができました。

  

  

  

  

【6月28日(火)3年3組】

 今日は、たいへん暑い日でしたが、3組の児童は元気いっぱいに見学してきました。外気温が高かったため、東雲公園にある「ふれあい館」でお昼を食べました。

  

  

  

  

 見学して学んだことを、今後の社会の学習に生かして参ります。

学校をきれいに(清掃強調週間)

6月27日(月)

 今週は、清掃強調週間です。安塚小では、毎学期末に期間を決めて、普段できない場所を集中的にきれいにしています。今日のめあては、「床の汚れを落とそう。」です。普段の雑巾とは違う道具を使い、床の汚れをていねいに落としました。明日は、また別の場所を集中的にきれいにします。

  

  

  

 今日は暑い1日でしたが、しっかりがんばってきれいにできました。

社会見学(5年生・日光方面)

6月24日(金)

 本日、5年生が社会見学で日光方面に行ってきました。

 はじめに見学したのは、世界遺産「日光東照宮」です。ガイドさんの説明を聞きながら、これまで写真や映像で見てきた建造物を、しっかり自分の目で見てきました。

  

  

  

  

  

 昼食は、日光だいや川公園でいただきました。広々とした所で食べるお弁当は、格別ですね。

  

  

  

 昼食後、日光江戸村に移動しました。江戸村では、班別にいろいろなところを見学したり、体験したりしました。お小遣いで買った食べ物もおいしかったようです。

  

  

   

  

   

  

 多くのことを学ぶとともに、楽しい時間がいっぱいの1日となりました。

歯みがき教室(1年生)

 5校時に、1年教室で「歯みがき教室」が行われました。指導してくださったのは、歯科衛生士さんです。

 まずは、虫歯の原因となるミュータンス菌や虫歯になりやすい食べ物について学びました。

  

  

 次に、上手な歯の磨き方について学びました。前歯・犬歯・奥歯などそれぞれの歯の形に合った磨き方を教えていただきました。感染症防止のため、今回はエア歯みがきでの練習です。

  

  

 カラーテスターを使った磨き残しの確認は、各家庭で実施していただきます。

なかよし集会でみんな仲良し

6月22日(水)

 今日の3・4校時に、縦割り班ごとに楽しい時間を過ごす「なかよし集会」が行われました。運営委員会が中心となり準備を進め、3つのゲームを班ごとに楽しみました。

 リモートで行った開会行事の様子です。

  

  

 3つの教室を交代で回り、「輪投げ」「わりばしダーツ」「安小クイズ」を楽しみました。得られた得点によって、もらえるワードの数が変わってきます。

  

  

  

 上級生と下級生が協力し合いながら、キーワードの「なかまと えがおで たのしく ふれあいはん」を見つけることができたようです。