日々の様子
きらめき劇場(6年生 図工)
12月8日(木)
今日の3校時の6年1組と2組の図工の様子です。創作の大きなテーマは「きらめき劇場」です。切り絵にカラーセロファンを貼って、箱状に仕上げます。
初めに下絵を描いて、ていねいに切り抜いていきます。カラーセロファンと重ねると、細かく切り抜いた跡がよく分かります。すばらしい集中力です。
完成した作品の一部をご紹介します。それぞれの児童の個性豊かな世界観が伝わってきますね。
2学期最後のふれあい班でのふれあいタイム
12月7日(水)
今日の昼休みは、2学期最後のふれあい班でのふれあいタイムでした。今回は、1~16班が校庭で、17~30班は教室で活動しました。
班ごとに集まって、今日は何で遊ぶか、相談しています。
相談がまとまり、動き出しました。校庭での1番人気は、やはり鬼ごっこです。元気に走り回ったり、隠れたりしていました。
ドッジボールや中線踏みも楽しそうでした。
昨日までとは違い、風もなく暖かい気候でした。
室内では、「ボール回し」や「何でもバスケット」が行われていました。高学年児童の上手なリードにより、低・中学年も、楽しそうに参加していました。
ミニ避難訓練(Jアラートを想定して)
12月6日(火)
今日の昼休みの後半の時間に、Jアラート発令を想定したミニ避難訓練を行いました。
午前中の雨も上がり、元気いっぱいに校庭で遊んでいる子供たちです。
放送があり、立ち止まって指示を聞く子供たちの様子です。
竜巻やJアラートの場合は、校舎内に避難します。
教室に戻り、初めに行うのは人員の確認です。
人員の確認ができたら、各学年や学級の状況に応じた安全体制をとります。
すばやく自分の安全を守れる体勢ができるように、3学期にもいろいろな場面を想定した避難訓練を行っていきます。
理科の実験に夢中です(3年生)
12月2日(金)
小学生の頃、誰もが一度は夢中になって行った理科実験の一つに「虫眼鏡で黒い紙を焦がす」というのがありましたね。今日の2校時に、3年1組の児童がその実験を行っていました。
はじめは、うまく光を集めることができなかったようですが、虫眼鏡や紙の角度を工夫しながら、レンズの焦点を探していました。みんな、興味津々でしっかり集中していました。
秋祭りに1年生をご招待(2年生)
11月30日(水)
今日の2・3校時に、2年生は1年生を招待して「秋祭り」を行いました。
オープニングでは、大きな御神輿が登場し、会場も盛り上がっていました。
今日は、2年生がお店屋さんやゲームコーナーを準備し、招待した1年生に楽しんでもらう企画です。
オープン前の、きれいに準備された品々です。グループごとにアイディアを出しながら、作成しました。
1年生に品物を渡したり、ゲームの誘導をしたりしました。赤の衣装は2年1組、黄色の衣装は2年2組です。
1年生も2年生も、満足感いっぱいの楽しい時間を過ごしました。
おめでとう、表彰集会
11月30日(水)
今日の昼休みに、表彰集会を行いました。
作文・ポスター・習字・標語・陸上・フットサル・野球・バレーボール・空手など、いろいろな分野で活躍した児童が表彰されました。みんな誇らしげな表情で、礼儀正しく賞状を受け取っていました。おめでとうございました。
薬物乱用防止教室(6年生)
11月29日(火)
今日、6年生が「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。講師は、栃木県警察本部の「きらきら号」の2名の担当の方でした。はじめに、違法薬物の種類や人体への影響について学びました。
違法薬物を進められたときの断り方のシュミレーションをしました。
廊下に展示していただいた資料からも多くのことを学びました。
それぞれの学級で、不法薬物には絶対関わらないことを誓い、授業は終わりました。
PTA主催 ランニング教室
11月28日(月)
11月26日(土)に、PTA体育教養部主催のランニング教室が行われました。講師に、壬生町教育委員会スポーツ振興課地域おこし協力隊のベンジャミンさんをお迎えしました。参加児童は50名でした。
はじめに準備体操をしっかり行いました。
体の動きをよくする、いろいろな走り方をしました。
走り方が軽やかになってきました。
ベンジャミンさんとの競争です。ハンデをつけてもらいましたが、まったくかないません。
終盤に雨が降ってきてしまいましたので、体育館に移動し、急遽「質問コーナー」が行われました。児童からは、「速く走るコツ」や「走っているとき思っていること」など、多くの質問が出ました。
久しぶりのPTA行事でしたが、多くの児童が参加し気持ちよい汗を流しました。役員の皆様、たいへんお世話になりました。
校外学習(6年生)
11月25日(金)
今日は、6年生にとって最後の校外学習の日でした。向かった先は、3年生と同じ太平山です。晴天の下の紅葉がきれいでした。
はじめに、少年自然の家に向かいました。目的は、「杉板焼」です。コロナウイルスのため4年生で実施できなかった宿泊学種を少しでも取り戻そうという試みです。自然の家の先生の説明を聞きながら、6年生らしくてきぱきと作業を進め、立派な杉板焼が完成しました。
杉板焼の完成後、自然の家で昼食をいただきました。
午後の活動は、大中寺までの山下りです。大中寺には、30分足らずで到着しました。さすが、6年生の体力は違います。
大中寺に到着し、七不思議の説明を聞きながら見学しました。
6年生にとって、新たな思い出の1ページとなる1日になりました。
社会見学(3年生)
11月25日(金)
今日、3年生は社会見学で、栃木市方面に行ってきました。
はじめに行ったところは、栃木警察署です。社会の学習の理解を深めるのに大いに役立ちました。
警察署の方の説明を聞いた後、いろいろな道具を見せていただきました。
パトカーにも、順番に乗車させていただきました。
次に向かったのは、太平山です。駐車場から、太平山神社を経由して、謙信平で昼食をとりました。紅葉もきれいでした。
昼食後、太平少年自然の家に行き、「小枝のマグネット作り」を行いました。工夫しながらていねいに作業をしていました。
学んで、食べて、体験しての楽しい1日となりました。
持久走、がんばっています
11月24日(木)
今月は、「持久走強化月間」です。走るのにはもってこいのこの季節、体育の時間や休み時間を利用して、子供たちは体力作りに励んでいます。
2年生の体育の時間の様子です。自己新記録を目指して頑張っています。
業間と昼休みは、「安小ランニングタイム」となっています。走るときの密を避けるために、学年ごとに走る時間を分けて練習しています。
写真は、今日の業間の様子です。
昨日の雨もすっかり上がり、気持ちのよいコンデションの中、元気いっぱいに走っていました。
校内人権週間
11月21日(月)
今週は、校内人権週間です。あらためて人権や他者との関わり方について考えを深めていく週です。
応募があった人権標語の中から、学級代表に選ばれた作品が掲示されています。
〇だいじょうぶ ゆうきをだして こえをかけよう(1年)
〇「あそぼうよ」なかよくなれるさ きみとぼく(1年)
〇わたしたち 手をとりあって ありがとう(2年)
〇思いやり ひとりひとりが できること(2年)
〇しあわせは みんなでつくる ありがとう(3年)
〇しあわせな みらいを作る 思いやり(3年)
〇自分の手 やさしいことに 使うもの(3年)
〇みんなが笑顔になるように 考えよう 友達の気持ち(4年)
〇友達と私はちがうけど そこが大好き(4年)
〇だいじょうぶ 自信と勇気をもって! あなたは世界でたった一人の特別な人
〇言う前に 相手の気持ち 考えよう(5年)
〇思いやり あなたの言葉で 笑顔咲く(5年)
〇「大丈夫?」 その一言で 救われる(6年)
〇大切に 世界に一つ その命(6年)
〇みとめあう みんなのちがい やさしい世界(6年)
各教室には、一人一人のよさを認め合う「かがやきの木」が掲示されています。
ハート型の花びら1枚1枚に、友達へのメッセージが書かれています。
校内の掲示物です。
これからも、明るい笑顔いっぱいの安塚小であることを願っています。
携帯電話講習会(6年生)
11月18日(金)
3校時に、「携帯電話講習会」が行われました。講師は、通信会社の「スマホ・ケータイ安全教室認定講師」の方でした。当初は、授業参観を兼ねて保護者の方と一緒に学ぶ予定でしたが、感染症拡大を鑑み、児童のみでの実施となりました。
将来、所持することとなるであろう携帯電話の正しく安全な使い方について、具体的な例を挙げてくださいながら、わかりやすく説明してくださいました。
ダイコンを収穫しました(2年生)
11月17日(木)
3校時に、2年生がダイコンの収穫を行いました。
9月の初旬に蒔いたダイコンの種が、こんなに大きく育ちました。
順番に収穫しました。2年生の力では、なかなか抜けずに大変でしたが、力を合わせて抜きました。
抜いたダイコンは、新聞紙に包んで、今日のうちに持ち帰ります。大きいダイコンは重たいので、2分の1にカットしました。希望者は、葉っぱも持ち帰ります。
持ち帰ったダイコンが、どんなお料理に活用されたのか、週明けの子供たちの報告が楽しみです。
実験の計画を立てよう(5年生)
11月16日(水)
今日の2校時の5年1組の理科の時間の様子です。
「ふりこが1往復する時間」は、何によって決まるかを調べるための実験計画を立てました。この時間で児童が使用していたものは、各自のタブレット端末1台だけです。タブレット端末を利用しながら、グループごとに「振れ幅」「おもりの重さ」「ふりこの長さ」を設定し、実験の計画を完成させました。
どのような実験結果になるか、楽しみです。
壬生藩校学習館祭り
11月14日(月)
昨日13日(日)に「壬生藩校学習館祭り」が行われました。安塚小学校でも6名の児童が参加しました。
壬生論語作文の発表の様子です。自分と論語の関わりについて考えたことを発表しました。
論語大朗誦では、3名の児童が参加しました。18の論語をよどみなく読み上げました。
小中学生プレゼンコンテストでは、2名の児童が「壬生の壬力」というテーマで、古墳や壬生に関係する人物について発表しました。
作文・朗誦・発表ともに、すばらしい内容と態度でした。
一人一鉢、大切に育てていきます
11月11日(金)
卒業式に向けて、毎年恒例の一人一鉢ずつ、ビオラの移植を行いました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3年生が植えたビオラです。
4年生が植えたビオラです。
5年生が植えたビオラです。
学年ごとに色が違っています。お気づきになりましたか?
車椅子バスケットボール体験(4年生)
11月11日(金)
3・4校時に、4年生は「車椅子バスケットボール」の体験をしました。4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について調べています。企画・運営してくださったのは、壬生町社会福祉協議会の皆様です。
はじめに、全体で開講式を行いました。
1組は、体育館に残り、車椅子の体験をしました。(4校時に2組とチェンジしました。)
まずは、車椅子の特徴について説明をお聞きしました。
車椅子に慣れるためのリレーを行いました。思ったより上手に操作していました。
車椅子バスケットボールのゲームの様子です。車椅子の操作にも慣れてきて、ゲームを楽しんでいた子供たちでした。
理科室では、2組が福祉や障がい者についての理解を深める学習を行っていました。「何のための福祉か?自分にできることは何か?」などを考えながら、話を聴いていました。
「福祉」や「共生」について考える貴重な時間となりました。今後、総合的な学習の時間に今日の学びを生かしていきます。
高校生の職場体験活動
11月10日(木)
昨日(9日)から明日(11日)までの3日間、職場体験活動として高校生3名が児童との交流を深めています。
教室では、担任の仕事をサポートしたり、児童の学習の支援をしたりしています。(1・2・4年生の学級で活動しています。)
休み時間は、児童と元気いっぱいに楽しい時間を過ごしています。3人とも、児童から大人気です。
グリーンタイム
11月9日(水)
今日の昼休みの「グリーンタイム」で、ふれあい班ごとにパンジーの苗をプランターに植えました。安塚小では15年以上続いている伝統的活動です。
はじめに、栽培委員会の児童と苗を育ててくださった方から、植え方の説明がありました。
班ごとに苗を植えました。各班2つのプランターに植えます。低・中学年児童も積極的に参加していました。6年生にとっては、最後のグリーンタイムです。
終わった班から、写真撮影をしました。
水やりをしているのは1年生です。
卒業式に飾れるように、ふれあい班ごとに世話を続けていきます。