日々の様子
皆既月食
安塚小の屋上から、皆既月食が見られました。
月が欠けていくにつれ、空がだんだんと暗くなり、皆既月食になると、雲1つない夜空に、赤銅色の月となりました。
皆さんは、見られましたか?
体育の時間です(4年生)
11月8日(火)
今日の3校時の4年生の学習は体育でした。
4年1組は、今週からスタートした「持久走月間」に合わせて、持久走を行いました。まだ、走り始めなので、自分のペースを確かめながら走っていたようです。走り終わった後は、鉄棒運動を行っていました。
4年2組は、体育館でマット運動を行っていました。始めは、いろいろな動きを通して体の柔軟性やバランス力アップ・筋力アップを図りました。これらの動きを、目標であるいろいろな前転や後転の完成につなげていきます。
竜巻から身を守ろう(避難訓練)
11月4日(金)
今日の昼休みに、竜巻を想定した避難訓練を行いました。
突然の緊急放送がありました。楽しく遊んでいた最中でしたが、子供たちは立ち止まって聞いています。
校舎内への避難指示が出ました。
「竜巻接近」の放送があり、安全地帯を作っています。
ガラスの飛散防止のため、カーテンもしっかり閉めました。
竜巻が通り過ぎるまで、安全な場所で身を守りました。
竜巻だけでなく、Jアラートなども心配される今日この頃です。いろいろな場面で応用できる力の定着を目指して、今後も定期的に訓練を行っていきます。
朝の委員会活動の様子です
11月2日(水)
今日は、さわやかの天気の朝でした。5・6年の委員会活動が、登校直後に行われていました。
今週は「あいさつ週間」です。生活委員会の児童が、あいさつ運動を行っていました。久しぶりに復活した「あいさつ運動」のたすきをかけて行っています。
運営委員会の児童は、校舎内外に分かれて清掃活動を行っていました。おかげで、気持ちのよい1日が過ごせそうです。
ほかの委員会でも、学校をよくするための日常活動を続けています。
音楽の授業の様子です(1年生・3年生)
11月1日(火)
今日は、音楽の時間の様子をお伝えします。
2校時の音楽室では、1年2組が学習していました。
今日のめあては、「自分のリズムをつくる。」です。
まずは、先生に合わせてリズム打ちです。
続いて、タブレットに自分で考えたリズムを記録しました。
自分で選んだ楽器で、リズム打ちをしました。
友達と聞き合ったり、友達が作ったリズムを打ったりしました。
楽しみながら、リズム打ちの基本が身についたようです。
3校時の音楽室には、3年1組の児童がいました。3年生も、リズムの学習です。
はじめの「聖者の行進」を歌いました。
次に「聖者の行進」に合うリズムを考え、タブレットに入力しました。
できたリズムを、互いに聞き合っています。
自分で作ってみることで、曲にあったリズムの特徴について、多くのことに気づきました。
演劇鑑賞会が行われました
10月28日(金)
本日、演劇鑑賞会が行われました。(昨年度は、音楽鑑賞会でした。)劇団「らくりん座」をお招きし、午前中は1・2・3年生が、午後は4・5・6年生が、「あらしのよるに」というお話の劇を鑑賞しました。
写真は、1・2・3年生の鑑賞の様子です。
午後の部の最初に「スマホの神様」という演目がありました。正しいスマホの使い方について、わかりやすくユーモアたっぷりの寸劇でした。課金などの被害にあったときは、「188(イヤヤ)」にご連絡を!
その後、「あらしのよるに」を鑑賞しました。
1・2・3年生はセリフや演出を楽しみながら、4・5・6年生は作品の主題を考えながら、充実した鑑賞ができました。
郵便局を見学してきました(2年生)
10月27日(金)
昨日、2年生が「壬生郵便局」の見学をしてきました。
今回は、安塚駅から電車に乗って目的地に向かいました。一人一人切符を買う体験もしました。
国谷駅までの2駅の乗車です。マナーを守ってきちんと乗っていました。
国谷駅に到着しました。
郵便局に到着し、郵便ポストの説明をお聞きしました。手紙を投函する体験もさせていただきました。
郵便局内の配送システムなどについてのお話を聞いたり、設備の見学をしたりしました。
半日の校外学習でしたが、多くのことを学ぶことができました。
きらめき表彰(6年生)
10月27日(木)
今日の5校時に、6年生が「きらめき表彰」を受けました。「きらめき表彰」は、児童一人一人の自己有用感を
高めるために、家庭の協力を得ながら、一人一人のよさを讃える壬生町の取り組みです。
壬生町教育長様より、一人一人賞を読み上げ、手渡していただきました。
児童代表のお礼の挨拶です。感謝の気持ちとこれからの決意が述べられました。
児童がいただいた賞状とクリスタルのペーパーウエイトです。
今後、ますますの活躍が期待される6年生です。
歌声響く、音楽集会
10月26日(水)
今日のロング昼休みは、音楽集会の時間でした。全校児童が校庭いっぱいに広がり、歌唱を楽しみました。
抜けるような青さの秋空です。
司会進行は、運営委員会の児童です。
はじめに、「赤とんぼ」をみんなで歌いました。前に立っているのは、歌詞カードをもった6年生有志の児童です。
次に、手話を交えて「翼をください」を歌いました。
全校児童で、楽しいひとときを過ごしました。
富士山と男体山
10月26日朝、空気の澄んだ秋空が広がっています。
安塚小の屋上からは、富士山がくっきりと見えています。上の方はもう真っ白。
男体山も、昨日の冷え込みで初冠雪があったようです。頂上付近には白い物が見えます。
冬が近づいていることを感じます。
ゆめのページお話会&学校運営協議会
10月24日(月)
今日は、毎年催されている「ゆめのページ」のみなさんによる「お話会」がありました。
2校時に1・3・5年生が、3校時に2・4・6年生がお話を聞きました。
はじめに、絵本の読み聞かせをしていただきました。本の題名は「シニガミさん」です。シニガミさんから死の宣告をされたオオカミと病気のコブタの物語です。オオカミの病気のコブタに対する思いや行動が感動的でした。
後半は、回文を用いた言葉遊びでした。回文とは、上から読んでも下から読んでも同じ文になる文のことです。図書委員会の児童とゆめのページのみなさんとのコラボ企画でした。みんなで楽しく読み上げました。
今日は、今年3回目の「学校運営協議会」も開催されました。授業の様子やお話会の様子を参観していただきました。また、会議ではいろいろな意見や感想を伺うことができました。いただいたご意見は、今後の学校経営の参考とさせていただきます。
社会見学(4年生)
10月21日(金)
昨日、4年生は、社会見学で「大谷資料館」と「日光東照宮」を見学してきました。
まずは、大谷資料館の見学です。ガイドさんの案内のもと、採石後にできた資料館を見学しました。
昼食は、「日光だいや川公園」で食べました。快晴のもと、おいしくいただきました。
昼食後に、日光東照宮を見学しました。ガイドさんに案内していただきながら、事前に調べた「見どころ」をしっかり確認してきました。
今回学んできたことを、今後の学習に生かして参ります。
<1組>
<2組>
宇都宮動物園に行ってきました(1年生)
10月20日(木)
今日は、1年生と4年生の社会見学の日でした。(4年生の様子は、明日掲載します。)
1年生にとっては、小学生になってから初めてのバスで行く校外学習です。目的地は、1年生恒例の宇都宮動物園です。すばらしい秋晴れのもと、元気に楽しく活動してきました。
いろいろな動物を見たり、餌をあげたりしました。
お弁当も、気持ちよく外でいただきました。
昼食後に、ワンワンショーを楽しみました。
その後、グループごとに相談して決めてきた乗り物に乗ったり、外で遊んだりしました。
約束を守ってしっかり行動し、みんな大満足の1年生でした。
<1組>
<2組>
今日のロング昼休みは、ふれあいタイム
10月19日(水)
今日のロング昼休みは、縦割り班で自由に遊ぶ「ふれあいタイム」でした。全ての班が校庭で遊ぶと接触によるけがが心配なため、校庭で活動する班と室内で活動する班に分かれています。
集合場所に集まり、写真撮影からのスタートです。
活動内容を話し合い、班ごとに自由に遊びました。
室内での様子です。もの送りゲームをしている班がありました。
黒板に書いたキャラクター名を当てるゲームです。
人気ナンバーワンの「なんでもバスケット」をしていました。
1年生から6年生まで、笑顔の溢れる時間となりました。
3年生の分数の学習の様子です
10月18日(火)
今日の2校時、3年2組では算数の授業を行っていました。3年生にとって初めての分数の学習です。
友達と積極的に意見交換をしていました。
自分の考えを、わかりやすく発表できました。
学習のまとめと振り返りの様子です。
今日の学習が、分数のたし算やひき算につながっていきます。
わんぱく公園グリーンフェスタに向けて(4年生)
10月13日(木)
今日の5校時に、4年生がプランターに花の苗を植えました。このプランターは、わんぱく公園で開催さるグリーンフェスタで10月20日(木)から展示されます。
はじめに「緑の相談員」の先生から、苗の種類や植え方を説明していただきました。
説明していただいたように、土を入れています。グループごとに協力しながら作業を進めていました。
植えた種類は、「葉ボタン」「ノースポール」「ビオラ」の3種類です。
完成したプランターを並べて置きました。
来週、1人1人オウランターにメッセージを付けます。19日に引き取りに来ていただく予定です。時間がありましたら、わんぱく公園でご覧ください。
とちぎ国体 閉会式観覧(5・6年生)
10月11日(火)
今日、5・6年生は、とちぎ国体の閉会式に招待され、観覧してきました。場所は、カンセキスタジアムです。とちぎ選手団のカラーの赤帽子で参加しました。
会場の様子です。
表彰式の様子です。
終了後、スタジアムでお弁当を食べました。
数十年に1回の栃木県開催、貴重な体験ができた5・6年生でした。
運動会ダイジェスト
10月8日(土)
昨日の雨もすっかりあがり、予定通り運動会を開催しました。
登校する子ども達の足どりも軽く、集合時刻前に集まっていました。
プログラム順に、競技や演技の様子をご紹介します。
開会式と準備運動の様子です。まだ空一面に、雲がかかっていました。
今年復活した応援合戦の様子です。これまで全体での練習は1回しかしていませんが、応援団・紅白児童ともに声と気持ちを合わせ、すばらしい応援合戦となりました。
3年生の徒競走です。
5年生の徒競走です。
1・2年生の表現運動、「ツバメ~安小バージョン」です。いろとりどりのかわいいツバメが飛び回りました。
4年生の徒競走です。
6年生の徒競走です。
3・4年生の表現運動、「安小ソーラン」です。力強い動きに合わせて、元気なかけ声が響き渡っていました。
2年生の徒競走です。
1年生の徒競走です。みんな、最後までしっかり走り抜きました。
5・6年生の表現運動、「ぼくらの青春」です。高学年らしい、息の合ったそろった演技や多様なフォーメーションの変化はさすがでした。
紅白対抗リレーの様子です。さすが、代表選手たち。力強い走りに、会場も大いに盛り上がりました。
6年生の特設種目、「演舞~絆~」です。組み体操と旗を用いたキビキビとした動きは圧巻でした。さすが、6年生。
最後は、閉会式です。10時過ぎからは、太陽の日差しで暑いくらいでしたが、最後まできちんと参加していた安小の児童です。
真剣な表情と笑顔がいっぱいの充実した運動会となりました。あっという間の半日でした。
運動会の係、最終打合せ
10月7日(金)
運動会を明日に控え、5校時に6年生児童が係の最終打合せを行いました。本来でしたら、校庭での実施を予定していましたが、雨のため、室内で行いました。
応援団は、体育館で最後の仕上げの練習をしていました。
天気予報では、明日は「くもりのち晴れ」です。子ども達の活躍が楽しみです。
教室訪問その2(1・5年生)
10月6日(木)
今日は朝から雨、運動会の練習もお休みです。昨日に引き続き、2つの学級の授業の様子をお伝えします。
まずは、2校時の1年2組の様子です。箱を積み上げていたので、生活科か図工の時間と思いきや、算数の時間でした。高く積み上げる工夫をしながら、形の特徴を感覚的につかむ学習でした。
形や大きさ、向きなどを考えながら、楽しそうに作業を進めていました。
3校時は、5年1組の算数の時間に訪問しました。今日の学習のめあては、分数のたし算・ひき算の習熟です。一人一人、自分のペースに合わせて練習問題を解いていきました。
高学年らしく、集中して45分間しっかりがんばっていました。