日々の様子
雪を楽しむ
2月10日(金)
8時を過ぎたあたりから雪が舞ってきました。2校時後の業間には、校庭はうっすら雪景色。授業が終わると、子供達は待ちかねたように、校庭に飛び出してきました。
「滑りやすいので遊具は使わない。」「雪の量が少なく砂が混ざってしまうので雪玉は投げない。」という約束のもと、それぞれに雪の感触を楽しんでいました。
座右の銘は・・・(6年生)&学校運営協議会
2月9日(木)
6年生は、国語の時間に「座右の銘」をもとに言葉の学習を行いました。各自の座右の銘を毛筆で書いたものが廊下に掲示されています。
どれも素晴らしい言葉でしたので、その一部をご紹介します。
本日、第4回の学校運営協議会が行われました。1年間を総括するとともに、今後の学校運営に向けて、多くの貴重なご意見をいただきました。
What club do you want to join ?(6年生)
2月8日(水)
今日の1校時の6年1組の外国語の様子です。
6年生の外国語の学習も、終わりに近付いてきました。今日は、「中学校に進学したら、どんな部活動に入りたいか。」というテーマで学習しました。
さすが6年生。友達との会話もスムーズに行っています。入りたい理由も添えて、伝え合っていました。
デジタル教科書を使った活動や書く活動もしっかりできていました。
次回以降は「中学校で楽しみにしていること、がんばりたい教科」など話題を広げて、英会話を行っていきます。
そろばん教室(3年生)
2月7日(火)
今日から、3日間、3年生は算数の時間に「そろばんボランティア」の先生をお迎えして、そろばんの学習をします。3年生にとっては、はじめてのそろばんですが、児童はていねいなご指導のもと、意欲的に取り組んでいました。
今日の2校時目、3年2組の学習の様子をお伝えします。
明日、明後日も、各学級1時間ずつ学習します。
今日の朝、5年生の代表が「6年生を送る会」の準備の協力を、各学年にお願いしました。みんなで力を合わせて、よいよい「6年生を送る会」になることを願っています。
委員会活動の様子です
2月6日(月)
今日の6校時は、委員会活動の時間でした。5・6年生合同での活動日は、今日を入れて残すところ2回です。校舎内外で見かけた、学校を住みよくするために働いている5・6年生の姿を紹介します。
冬は、ペットボトルは少なめです。
手洗い液の補充をします。
体育小屋の掃除は、ほこりとの戦いです。
ていねいに花がら摘みをしています。
他にも、それぞれに自分の役割をしっかり果たしていました。
活動のメインは、6年生から5年生に引き継がれていきます。
予告なし避難訓練(地震)
2月3日(金)
今日の昼休みに、1年間の最後の避難訓練でもある、予告なしの避難訓練を実施しました。
放送前、みんないつもの昼休みのように楽しく遊んでいます。
地震発生の放送が始まりました。みんな、立ち止まって放送を聞いています。
校庭に出ていた児童は、校庭の中心に集まり、余震に備えています。
校舎内にいた児童が、校庭に避難してきました。
教職員が人員の確認をしています。
全体で、今日の振り返りと地震の時の注意点の確認をしました。
校長からは「地震が起きたら、『落ちてこない。倒れてこない。』場所を判断し、行動すること」「登下校中に地震があったときの対応」などについて、話をしました。
今回の避難訓練では、竜巻の避難と混同してしまい、教室に戻ろうとした低学年児童も見られました。今後も、より実践的な場面を想定し、定期的に訓練を行っていきます。
昔を学ぼう(3・4年 社会科 出前授業)
2月2日(木)
今日の2校時と3校時に、壬生町民俗資料館の学芸員の先生による社会科の出前授業がありました。
2校時は、3年生が「昔の道具」について学びました。実物を見ながら、昔の人々の知恵や苦労、現代の豊かさなど、いろいろなことを実感しました。
4年生は、3校時に江戸時代の壬生出身の蘭方医「斎藤玄昌」に関わるお話を聞きました。壬生町から、偉大な医学者が出てきたことや、当時の医学について知ることができました。江戸時代の解剖図なども見せていただきました。
図書委員、がんばっています(朝の読み聞かせ)
2月1日(水)
今日の朝の読書の時間に、図書委員による「朝の読み聞かせ」がありました。図書委員が1~3年生の教室を訪問し、対面での読み聞かせを行いました。
1年生の様子です。みんな、真剣に聴いていました。
2年生の担当者は、大型テレビに絵を写してくれました。
3年生の様子です。
図書委員のみなさんのおかげで、気持ちよく1日をスタートすることができました。
マット運動の技を磨こう(5年生)
1月31日(火)
今日の1校時に行われた、5年2組の体育「マット運動」の様子です。
まずは、補助運動を行い体を慣らしていきます。
今日のめあてを確認します。
タブレットを使い、模範となる映像や自分たちの動きを確認します。
グループに分かれて、自分たちが選んだ技の習得に向けて、練習に励んでいます。
学習計画では、残りの練習時間は2時間です。今日の学習を振り返り、次の練習につなげていきます。
一人一人が、考えながらしっかり体を動かしていました。
授業参観2日目&給食週間(最終日)
1月27日(金)
今日は、授業参観2日目です。寒い日となってしまいましたが、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
5年生は、「子育て親育ち講座」が行われました。講師は、宇都宮大学共同教育学部附属小学校の渡邊雅浩先生です。演題は「南極教員派遣プログラムで見た南極」です。渡邊先生は、半年間、南極調査隊に同行し、南極の研究調査に関わってきたという経歴をお持ちです。南極で体験してきたことを、わかりやすくお話ししてくださいました。
1年生の様子です。
3年生の様子です。
今日は給食週間の最終日でした。今日は群馬県でよく食べられている野菜たっぷりのうどん「おっきりこみ」とちくわを半分に切った形が似ているからと名付けられた「ホルモン揚げ」をいただきました。
まずは、1年生の様子です。
2年生は、学級の人数が多いので、3教室に分散していただいています。
授業参観&給食週間4日目
1月26日(木)
今日と明日は、授業参観日です。教室内が密にならないように、原則、地区ごとに2校時と3校時に分かれて参観いただきました。
まずは、4年生の親子授業の様子です。製菓会社からのスタッフさんをお招きして、よりよいおやつの摂り方を学ぶ「スナックスクール」が行われました。
初めに1日に食べる理想の量を予測しました。
正解は・・・ 両手で持っている量を越えないようにしましょう。
スナック袋に書かれている表示の見方についても学びました。賞味期限・原材料・カロリーなどについての理解が深まりました。
6年生の授業参観の様子です。「座右の銘」の発表の様子です。保護者の方からも、お言葉をいただきました。
2年生も、和気藹々とした授業風景でした。
今日の給食は、「給食の始まり」をテーマとした献立でした。「焼き鮭」「たくあん」「のり」を用いて、セルフのり弁当を作って楽しく食べました。
会食の様子は3年生です。楽しそうに、ごはんにのりをのせていました。
給食週間3日目
1月25日(水)
今日の会食の様子は、4年生です。行儀よく静かに食べていました。
4年生は、学級の人数が多いので、となりの空き教室を活用し、分散して食べています。
今日の献立のメインは、鶏の飼育がさかんな宮崎県のご当地料理「チキン南蛮 タルタルソース」でした。今日も「ゆめのページ」の方の楽しい読み聞かせをお聞きしながら、おいしくいただきました。
給食週間2日目
1月24日(火)
給食週間2日目です。今日は、横浜中華街での「まかない」が発祥と言われる「サンマー麺」と「肉シュウマイ」、150年前に横浜で日本で初めて開店したアイスクリーム店にちなんだ「豆乳アイスクリーム」が出ました。
職員玄関近くに、各学級で応募した給食標語が掲示されています。
今日の会食の様子は5年生です。麺が出る日は、みんな嬉しそうです。
選ばれた標語の中から、5年生の作品の一部をご紹介します。
〇苦手なものでもしっかり食べて 元気な体 手に入れよう
〇安全と安心の給食 ありがとう
〇味わおう 地域の伝統 よくかんで
給食週間(1月23日~27日)
1月23日(月)
今週は、安塚小の給食週間です。あらためて、食について考えたり感謝したりしながら、全国各地の中から選ばれた郷土料理を楽しみます。
今日は、秋田県の郷土料理「きりたんぽ汁」「はたはたの唐揚げ」をいただきました。給食委員会の児童が、放送で料理の紹介をしてくれました。
会食の様子は、6年生です。写真を撮るために教室に入ると「なんだ~。」の声が。おかわりが届いたと期待していたとのことでした。食欲旺盛な6年生でした。
千羽鶴が届きました!
1月19日(木)
今日の2校時終了後の休み時間、校長室に千羽鶴が届きました。
5年1組の児童から「コロナの感染を終息させ、みんなが健康で過ごせる毎日にしたい。」との願いのもと、千羽鶴を作成しようとの提案があり、5年1組の児童がみんなで協力して作り上げたとのことでした。また、5年1組だけでなく、他の学級や先生方にも協力を依頼したそうです。
校長室にぜひ飾っていただきたいとの申し出があり、有り難く飾らせていただくことにしました。
鶴の数は、全部で1002羽だそうです。一羽一羽、思いを込めてていねいに折られています。校長室の壁面の黒板に飾りました。
児童の自発的な行動と協力する姿、とてもうれしく感じました。
校内学力テストが行われました
1月18日(水)
本日、校内学力テストを実施しました。これまでの学習で身についたことを確かめ、習得が不十分な内容を今後補っていくことが目的です。実施した教科は、1・2年生は国語・算数、2~5年生は国語・算数・理科、6年生は中学進学に向けて国語・算数・社会・理科・外国語の5教科です。どの学年の児童も真剣に取り組んでいました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
安小アートギャラリー
1月17日(火)
今日は、廊下に掲示されている児童の作品をご紹介します。
1年生の作品は、動物とのふれあいをテーマに描いた作品です。1年生らしい、伸び伸びと描かれた作品です。
2年生の作品は、先日作成の様子をご紹介した「いろいろもよう」の完成作品です。色や形のバランスがいいですね。
3年生は、「将来の職業」をテーマにした絵です。どんな職業か、わかりますか?実現に向けてがんばってほしいですね。
4・5・6年生は、習字の作品をご紹介します。繊細さ、力強さ、ていねいさなどが伝わってきますね。
来週の授業参観の折りに、ゆっくりご覧ください。
昼休みの過ごし方、あれこれ
1月13日(金)
今日は、風もなく穏やかな昼休みでした。昼休みは、児童が最も楽しみにしている時間の1つです。今日の様子をご紹介します。
みんなで集まって、鬼ごっこの鬼決めをしています。
ブランコは、今日も人気です。
鉄棒で大技を見せてくれた2年生、3人仲良しの5年生です。
滑り台も気持ちよさそうです。
ドッジボール、サッカー、バレーボールなど、ボールを使った遊びも楽しいですね。
なわとび用のジャンプ台を使ってなわとびの技を練習していました。新しいジャンプ台が3台増えました。
1日の中で、笑顔が1番多く見られる時間です。
3校時の様子です
1月12日(木)
3学期が始まって3日目、今日の3校時の様子です。
1年生は、校庭で体育の授業でした。なわとびと中線踏みで、おもいっきり体を動かしていました。
2年2組は、色水を使っての模様作りです。今日が初めてでした。これから、紙の折り方や水の付け方を工夫し、いろいろな模様作りにチャレンジしていきます。
3年2組は、身体計測を行っていました。2学期と比べ、身長がかなり伸びたとのことでした。
4年1組は習字を、2組は国語辞典を使った熟語調べの学習の時間でした。
5年2組は、外国語の時間でした。各都道府県の有名なものを英語で伝える学習をしていました。
6年2組は国語の授業でした。難しい説明文を読み取る学習をしていました。中学進学までに学力がさらにアップするようにがんばっています。
3学期が始まりました
1月10日(火)
17日間の冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
始業式は、今回もリモートでの実施でしたが、児童は真剣に話を聴き、それぞれに新学期のめあてを持つことができたことと思います。
児童代表の作文発表では、「漢字と算数となわとびをがんばる。」という思いをしっかり発表してくれました。
校長の話では、うさぎ年にちなんで「うさぎのジャンプのように飛躍の年となるよう、目標を持ってがんばろう。」「うさぎの耳と目のように、よく聞いて、よく見よう。」「かわいがられるうさぎのようになるために、親切と笑顔を大切にしよう。」ということを伝えました。
始業式後の学級の様子です。先生の話を聞いたり、提出物を集めたり、久しぶりの友達との会話を楽しんだりしていました。
体育館では、6年生が「学年集会」を行っていました。残り少ない小学校生活を有意義に過ごすため、これからのあり方について考えました。
各教室には、3学期を迎える児童に向けての担任からの思いのこもったメッセージが書かれていました。その一部をご紹介します。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いします。