日々の様子
1日のスタートは、元気なあいさつから
5月11日(木)
今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会の5・6年生が、毎朝たすきをかけてあいさつ運動を行っています。昇降口に向かう児童も、元気にあいさつをしていました。
明るいあいさつは、コミュニケーションの出発点ですね。明るいあいさつがもっともっと広がる安塚小を目指していきます。
学校周辺を観察(3年生)&水やり(1年生)
5月9日(火)
3校時に、3年生は社会科の学習で学校周辺の観察をしてきました。土地の利用の様子や住宅の混み具合などを実際に見てくるのが目的です。
2組は、学校の西側を観察してきました。歩道橋からながめると、田畑が多いことがわかります。
バイパスの西側にも、田んぼが多く見られます。
さらに西に進むと、雑木林もありました。
1組は、安塚駅周辺を中心に観察してきました。次回は、コースをチェンジして実施します。
学校に戻ると、ちょうど1年生が蒔いたばかりのアサガオの種に水やりをしていました。1週間後には、発芽することと思います。
1年生を迎える会(1年2年)
今日は、2年生が「1年生を迎える会」を開きました。今日まで、司会進行やクイズ、プレゼントなどの係を決め、1年生を喜ばせようと、たくさん練習してきました。本番前は、「うまくできるかな。」と緊張が高まります。
2年生は、クイズを出したり、「ツバメ」のダンスを披露したり、アサガオの種をプレゼントしたりして、1年生を楽しませることができました。
最後に全員で作ったメダルを一人一人にプレゼントし、一緒に校舎内を探検しました。この会を通して、1年生と2年生の仲が深まりました。
タブレットを活用しながら(3・6年生)
5月1日(月)
きょうから5月です。今日は、ちょっと風がありましたが、5月らしい爽やかな気候の1日でした。
3年生は、ローマ字入力の練習が始まりました。ローマ字入力にもだんだん慣れてきて、目標とするタイム以内での入力をめざして集中していました。
6年生は、いよいよ修学旅行に向けての「班別活動計画」の作成が始まりました。ネット情報やパンフレットなどを活用しながら、計画を立てています。旅行は、計画を立てているときも楽しいですね。話し合いは、大いに盛り上がっていました。
どんな計画が立てられたのでしょうか?まさに、情報活用能力が問われますね。
今日の一コマです
4月28日(金)
GWを前に、今日も子供たちは元気に学校生活を送っていました。その一コマを紹介します。
2年生は、5月2日(火)に行う「1年生をむかえる会」のリハーサルをしました。写真は、当日披露するダンスと絵本の読み聞かせの練習をしている様子です。
4年生は、体育の時間にリレーを行っていました。心地よい風を切りながら、全速で走っていました。
5年生は、図工の時間、スケッチをしていました。真剣なまなざしで描いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。
三角池では、もうスイレンの花が開いています。例年より、かなり時期が早まっているように感じます。
子供たちには、安全にそれぞれのGWを楽しんでもらいたいと思います。
酸素の性質を調べよう(6年生)
6年生は理科の時間に「ものが燃えるしくみ」という単元の学習をしています。
3校時に6年1組は、酸素の性質について調べる実験をしていました。水上置換で酸素を集気瓶に集め、中でろうそくを燃やすという、誰もが小学生の時1度は体験する実験です。さすが6年生、手際よく実験を進めていました。
直接の体験から学ぶことの大切さをあらためて実感しました。
第1回 学校運営協議会&ゆうがお壬生
4月26日(水)
本日、今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校経営方針が承認された後、教室訪問をしていただきました。
1年生の教室の様子です。1・2組とも初めての道徳の時間でした。
3年生は、体育館で合同体育を行っていました。じゃんけんをしながら動きを変えていく身体ゲームを行っていました。
5年1組は、理科の時間でした。発芽についての対照実験の準備をしていました。
今回は、登下校に関する安全やスクールガードさんについてのご提言をいただきました。今後の学校運営に生かして参ります。
昼休みに、今年度最初の「ゆうがお壬生」がありました。図書委員の児童は、はりきって学級文庫の入れ替えを行っていました。雨のため、高学年昇降口での貸し出しを行いました。
たくさんの本に親しんで、豊かな心とたくさんの知識を身に付けていって欲しいです。
授業拝見(5年 外国語)
4月24日(月)
今年度の5年2組の外国語の時間の様子です。
はじめは、いつも元気なあいさつから始まります。
今年度のALTは、スティーヴン先生です。出身は、イギリスです。
今日の学習のめあては、「アルファベットの大文字が正しく書ける。」です。
今年度も、「楽しくしっかり」学んでいきます。
1・2年生の学習の様子です
4月21日(金)
新学期が始まって、今日で2週間が終わろうとしています。どの学年学級も落ち着いたスタートが切れました。
今日は、3校時の1・2年生の学習の様子をお知らせします。
1年生は、国語の時間に名前の書き方や鉛筆の持ち方などをていねいに学習していました。
2年1組は、算数の時間でした。「時間」について、いろいろな教材を活用しながら理解を深めていました。
2年2組は、図工の時間でした。粘土での作業は、楽しいですね。個性豊かな作品ができました。
今後、他の学年の様子もお知らせしていきます。
学力アップに向けて
4月20日(木)
栃木県の教育施策の1つに、「学力向上推進リーダー派遣事業」があります。本校では、毎週木曜日に「学力向上推進リーダー」の先生が来校し、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださいます。
今年度は、今日が初日です。今日は、6年生の3学級を中心にアドバイスをいただきます。
写真は、3校時の6年3組の「算数」の授業の様子です。
今年度も、より充実した授業作りに努めてまいります。
授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
4月19日(日)
本日、授業参観・PTA総会・学級懇談会が行われました。
授業参観は、2・3校時に育成会の地区ごとに分かれて、参観いただきました。多くの方にご参観いただき、子供たちも張り切っていました。
午後には、図書室と各教室をオンラインで結んで、PTA総会が行われました。PTA総会終了後、読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方から、会員募集の案内がありました。
令和4年度のPTA役員および各委員会の委員の皆様、1年間たいへんお世話になりました。今年度の役員および委員の皆様、1年間よろしくお願いします。
また、「ゆめのページ」のご参加をお待ちしております。
全国学力学習状況調査(6年)・とちぎっ子学習状況調査(4・5年)を実施しました
4月18日(火)
本日、4・5・6年生が、学習状況調査を実施しました。6年生は、国・算の2教科、4・5年生は、国・算・理の3教科の実施でした。いつものテストとは違い、これまで学んだことを応用して解く問題が多く出されましたが、みんな真剣に取り組んでいました。
<4年生>
<5年生>
<6年生>
1年生、給食スタート
4月17日(月)
今日から、1年生の給食が始まりました。
まずは順番に並んで、ていねいに手を洗います。
当番の児童は、給食着に着替え、配膳のお手伝いをします。用意ができたら、一人ずつ取りに来ます。
全員の用意ができるまで、静かに待ちます。
今日の献立は、チキンカレー・こんにゃくと海藻のサラダ・ごはん・牛乳・お祝いクレープでした。みんな、お行儀よく会食していました。
避難訓練を行いました
4月14日(金)
今日の2校時の後半に、避難訓練を行いました。学年が上がり教室が変わったため、新しい避難経路の確認をするのが、今回の第一の目的です。
地震発生の放送があり、机の下に潜り、身の安全を確保しました。写真は、3・4年生の様子です。
余震に備えて、校庭に避難してる様子です。担任の指示のもと、素早く避難できました。
1年生も、しっかり避難できました。ドキドキしていたかもしれませんね。
全員が無事避難できました。校長からは、「ます、しっかり身の安全を確保すること」「落ち着いて行動すること」「訓練の機会を大切にし、これからも真剣にやっていくこと」などを伝えました。
2学期以降は、「不審者」「火災」などを想定した避難訓練を予定しています。
1年生の学校生活、スタート
4月13日(木)
1年生の学校生活が始まりました。
全員元気に登校しました。黄色のランドセルカバーが、朝日に当たり輝いていました。登校班長さんの後について、きちんと歩いていました。
全員、時間通り入室しました。担任の指示をしっかり聞いて、落ち着いたスタートが切れました。
明日からも、1日1日いろいろなことを学んでいきます。これからの成長が楽しみです。
入学おめでとうございます(1年生 入学式)
4月12日(水)
本日入学式が行われ、新入学生65名が元気に入学しました。
全員、落ち着いた態度で参列していました。学校長の式辞ややPTA会長の祝辞の中でも「ありがとうございます。」「はい。」などと、しっかり話の内容に反応する姿が見られ、とても立派でした。
本校は体育館が狭く、上級生の参加が制限されているため、6年生の代表児童3名が歓迎の言葉を述べました。
<1年1組>
<1年2組>
明日から、楽しい学校生活をおくってほしいと思っています。
6年生、がんばっています(入学式準備)
4月11日(火)
明日は、入学式です。今日の5校時に6年生が入学式の準備を行いました。体育館の会場設営、校舎内の清掃、1年生教室の装飾など、それぞれ分担された場所の作業をしっかり行っていました。学校を土台を支える6年生、今後の活躍が楽しみです。
令和5年度が始まりました(新任式・始業式)
4月10日(月)
子供たちの明るい笑顔が学校に戻ってきました。春休みも終わり、今日から令和5年度の学校生活が始まりました。
春らしい暖かな日差しのもと、校庭で「新任式」「始業式」を行いました。
始業式では、今年度転入した9名の教職員を紹介しました。
代表児童による歓迎の言葉がありました。
その後の始業式の様子です。校長からは「新年度を迎えての心構え」「安小の子供としてめざす姿」などについて、代表児童からは「6年生に進級しての思い」や「今年度がんばりたいこと」などのついての話がありました。
新しい教室で、新しい仲間と担任の先生とのスタートです。今日は、教科書をはじめ多くの配布物が配られました。子供たちは、やや緊張気味に初めの時間を過ごしていました。
保護者の皆様、地域の皆様、各関係機関の皆様、今年度もお世話になります。子供たちの「笑顔」と「真剣に取り組むまなざし」がいっぱいの学校をめざして参ります。よろしくお願いいたします。
離任式が行われました
3月31日(金)
今回の人事異動に伴い、安塚小学校では11名の教職員が異動または退職となりました。
児童とのお別れの式を行いました。
離任される先生方一人一人から話をしていただきました。
送門の様子です。
異動・退職なさる先生方、お世話になりました。さらなるご活躍を!
修了式の様子です
3月24日(金)
今日は修了式の日。1年間の学校生活を締めくくる日です。
修了式では、各学年の代表児童が修了証と記念品を受け取りました。どの学年の児童も、しっかりした態度で受け取っていました。児童代表の作文発表では、この1年間でがんばったことや思い出に残ったこと、4月からの抱負などについて堂々と発表してくれました。
校長や児童指導主任の話も、テレビ越しではありましたが、真剣に聞いていました。
修了式の後に、表彰とALTの先生の離任式を行いました。
明日から、2週間の春休みです。健康と安全に気をつけて過ごして欲しいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もたいへんお世話になりました。