日誌

日々の様子

新登校班編制

2月25日(金)

 5校時に、来年度に向けての新登校班編制が行われました。

 これまで、ご準備いただきました各育成会の方との打合せの様子です。

  

 狭い部屋での密を避けるために、今年は校庭で分散して行いました。天気もよく、風もなかったのでよかったです。

 新しい班のメンバーや、集合場所・集合時刻の確認をしました。

  

  

  

 最後に、これまで安全に気を配りながら、班長・副班長・最上級生として面倒を見てくれた6年生にお礼を言いました。

  

 今日の下校から、新しい班での登下校になります。新しい班長さん・副班長さん、よろしくお願いします。

  

  

 育成会の担当の皆様、お世話になりました。

卒業に向けて、感謝を込めて(6年生 卒業制作)

2月24日(木)

 卒業式まで1か月を切った6年生ですが、これまでの学校生活への感謝の気持ちを込めて掲示物を作成しました。作品は、一人一人が分担して色を塗り、それをつなぎ合わせたモザイクアートです。卒業に向けての思いを込めて、ていねいに色を付けていきました。

 朝、登校すると、在校生は大きな掲示物にびっくり。立ち止まって眺めていました。

  

  

 南校舎の3・4年生の昇降口には、6年1組の作品が掲示されています。

 

 1・2年生の昇降口には6年2組の作品が掲示されています。

 

 図書室前の廊下には、6年3組の作品が掲示されています。

 

 近くで見ると、こんな感じです。

  

 6年生の愛校心が感じられるすばらしい作品です。ご来校の際は、ぜひご覧になってください。

 

幼稚園・保育園との交流会に向けて(1年生)

2月22日(火)

 1校時、1年生は「幼稚園・保育園との交流会」に向けて、練習や準備をしていました。新1年生が、安心してそして学校生活に期待を持って入学式を迎えられるように、学校生活や学習することなどを紹介します。これまでは、年長の園児を学校に招待して実施していましたが、現在の状況を考え、ビデオ撮影も行いながらの準備をしているところです。

 どんなことを紹介するか、話し合いながら準備を進めています。

  

 紹介や録画のリハーサルをしています。

  

  

 プレゼント作成も進んでいます。

  

 1年たって、お兄さんお姉さんらしくなってきた1年生です。

 

スリーヒントゲーム(3年2組)

2月21日(月)

 今日の3校時、3年2組は「外国語学習」の時間でした。今日の学習活動は、自分がイメージしたものを3つの英単語で伝え、それをみんなで当てる「スリーヒントゲーム」でした。色や形、種類、特徴など、知っている英単語を駆使して、みんなしっかり伝えることができていました。この1年間で、多くの単語を覚えた3年生です。

  

  

  

  

元気に体育(1年生)

 3校時は、1年生の体育の時間です。校庭では、2組・3組の児童が元気に体を動かしていました。

 まずは、準備運動を兼ねてなわとびをしました。2学期に比べ、多くの回数を跳べる児童が増えてきました。

  

  

 次は、今日のメインのボールけりです。的を狙ってけるグループと、相手を狙ってパスをするグループに分かれて練習しました。

  

  

  

 体育館では、1組が「なわとび検定」を行っていました。1年生の児童も、来年以降「有段者」になるかもしれませんね。

  

  

6年生への感謝の気持ちを込めて

2月16日(水)

 6年生の卒業まで、あと1か月となりました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを伝えるために、各学年での掲示物の作成が始まりました。

 今日のロング昼休みを使って、制作が始まった2学級の様子をお伝えします。

 まずは、2年3組です。担任の説明を聞きながら、飾り付けの折り紙を折りました。

  

  

 3年3組も同様に折り紙を折っていました。何を折っているのかは、まだ内緒です。

  

  

モンゴルの授業(2年生)

2月14日(月)

 2校時に、「モンゴルの授業」が行われました。2年生は、3学期の国語の時間にモンゴルを舞台とした物語「スーホの白い馬」の学習をします。学習の理解をより深めるために、那須塩原市のモンゴリアンビレッジから2名の方にご来校いただきました。

 はじめに、スライドを見ながらモンゴルの自然や文化・生活などについて説明してくださいました。モンゴルならではの独特な生活習慣などについて学ぶことができました。

  

  

 続いて、代表児童がモンゴルの民族衣装「デール」の試着をしました。色鮮やかな衣装ですね。

  

 最後に、モンゴルの代表的な楽器である「馬頭琴」とモンゴルの縦笛の演奏をお聴きしました。モンゴルの自然が目に浮かんでくるような、優しくもあり力強さも感じられる豊かな音色でした。

  

  

 45分の授業の中で、いろいろなことを学ぶことができました。

雪を楽しもう(休み時間)

2月10日(木)

 今日の午前10時15分頃の様子です。2校時が終わり、子ども達は勢いよく校庭に飛び出してきました。めあては、もちろん雪遊びです。きっと授業中からそわそわしていたのではないでしょうか。それぞれ思い思いの場所で、雪の感触を楽しんでいました。

  

  

  

  

 休み時間の終わりには、雪も雨混じりになり、校庭も茶色になっていました。

 

第4回 学校運営協議会

2月10日(木)

 本日、第4回目の学校運営協議会が開催されました。今年度の学校運営の報告や学校評価の結果をもとに、よりよい学校運営に向けてのご意見をいただきました。内容は、感染症対策を中心に、オンライン授業や家庭教育、読書指導など多岐にわたり、貴重なご提案などをいただきました。お伺いしたご意見は、次年度の学校経営に生かして参ります。

  

  

今年度最後の研究授業(2年2組)

2月9日(水)

 5校時に、今年度最後の研究授業が2年2組(場所は体育館)で行われました。

 今年度は、職員「一人一研究授業」を行い、授業力向上に努めてまいりました。タブレットを初めとするICT機器を活用し、児童が「興味・関心」をもって、「わかった、できた」を実感できるような授業をめざして参りました。

 2年2組の今日の授業は、「2年生での思い出を発表するときに、どうしたら相手に伝わりやすくなるか。」を自分で録画した映像をもとに考察していくものでした。子ども達は、タブレットを上手に使いこなしながら、自分の発表の仕方について改善点を見つけることができました。

  

  

  

   

  

  

卒業制作習字(6年1組)

2月9日(水)

 今日は、6年1組の習字制作が行われました。制作の様子をご紹介します。

 初めに、普段使用しているものより大きい下敷きを用意します。

  

 次に、通常使用している半紙に練習をします。友達と協力しながら、手本を良く見て書いていました。

  

 そしていよいよ、大きな用紙に本番です。緊張しながらも、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

 後日、最後に消しゴムで作った落款を押したら完成です。完成した作品は、卒業式の会場に展示されます。卒業式を盛り上げてくれることと思います。

絵の具と色鉛筆で(2年生)

2月8日(火)

 3校時、2年3組では図工の作品作りを行っていました。

 初めに紙で型を作り、絵の具とローラーを使って絵の大もとを作ります。そこに、色鉛筆を中心に着色し完成させます。今日はまだ、制作途中でした。これからどんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

  

  

  

  

  

 

版画ギャラリー(5年生)

2月7日(月)

 5年生の廊下を通りかかると、色鮮やかな木版画の作品が掲示されていました。今回のモチーフは「動物」のようです。5年生の児童が、想像力豊かに思い描き、彫り進め、刷り上がった作品の一部をご紹介します。

  

 どの作品も、色使いや構図などの工夫が見られますね。

  

  

  

  

 

卒業制作習字(6年2組)

2月4日(金)

 昨日の6年3組に続き、今日は6年2組で習字を書きました。教室に行くのが遅れてしまし、多くの写真は撮れませんでしたが、こどもたちの力強い字と、書き上げた満足感いっぱいの表情を見て、こどもたちの成長を感じ、私も嬉しくなりました。

  

  

  

卒業式に向けて(6年生)

2月3日(木)

 本校の卒業式の会場には、伝統的に卒業生の習字が貼られています。今日は、そのための作品の清書を6年3組が行っていました。普段より大きな用紙に書くため、グループごとに机を合わせ、協力しながら交代で書いていました。第6学年主任が書いた手本を見ながら、真剣なまなざしのもと、伸び伸びとした字が書けました。

  

  

  

  

  

 6年2組は明日に、6年1組は来週行います。

ビオラの世話、がんばっています。(4年生)

1月31日(月)

 4年生は、清掃の時間に全学年のビオラの世話をしています。(半数の児童は、教室や廊下の清掃をしています。)主な世話の内容は、「花がら摘み・水やり・雑草取り」です。6年生の卒業まで、残り2か月を切りました。6年生の卒業を祝福するために、会場や通路に飾る鉢です。心を込めて毎日作業しています。

  

  

  

  

  

たこ、たこ、あがれ!

1月28日(金)

 1校時に、1年生が生活科の時間に作成した「たこ」を揚げました。空は快晴でしたが、残念ながら無風でした。それでも子ども達は元気に走り回り、空に舞うたこの姿に満足していました。

  

 糸が絡まないように、間を空けて揚げています。

  

  

  

  

 今日、一番高く揚がっていました。

 

5・6年生、清掃で大活躍

1月27日(木)

 安塚小では、先週から感染症防止のため学年間の交流が多い縦割り班清掃を中止しています。そのため廊下や特別教室、昇降口などの清掃を5・6年生が行っています。普段とは違う場所ですが、みんな割り当てられた箇所を、一生懸命にきれいにしています。

  

  

  

  

  

今日のロング昼休みは・・・

1月26日(水)

 予定では「ふれあい班」(縦割り班)での活動でしたが、感染防止のため学年間での交流をできるだけ少なくし、学級ごとの共遊の時間としました。

 昼休みの前半は、上学年が遊べる時間です。普段は、下学年児童とぶつからないように気をつけて遊んでいますが、今日は思いっきり体を動かしていました。低学年に譲ることが多いブランコも人気でした。

  

  

  

 昼休みの後半は、下学年児童が遊ぶ時間です。みんな元気いっぱいに校庭に飛び出してきました。無風の暖かい気候のもと、なわとび・おにごっこ・ドッジボールなどを楽しんでいました。

  

  

  

論語検定にチャレンジ!

1月25日(火)

 壬生町の小中学校では、平成21年度より論語の朗誦を続けています。今日は、壬生論語検定実施委員会主催による「論語検定」が行われました。

 小学校で学ぶ18編の論語のうち、「初級」は5編の中から3編、「中級」は8編の中から5編、「世界記録チャレンジコース」は18編全てをよどみなく朗誦できれば合格となります。感染症防止のため、昨年度に引き続きリモートでの実施となりましたが、子ども達は緊張しながらも、しっかり朗誦していました。音楽室と家庭科室に分かれて実施しました。