日誌

日々の様子

授業拝見(4年生)

9月28日(火)

 昨日から運動会の練習が始まりましたが、運動会の練習以外の時間はしっかり学習に取り組んでいます。今日は、4年生の1校時目の様子をお伝えします。

 4年1組は算数の時間でした。計算のきまりを使いながら、暗算でできるように工夫していました。

  

  

 4年2組は国語の時間でした。「ごんぎつね」を読んで、初発の感想を書いていました。

  

  

 4年3組は体育館で理科の学習をしていました。「とじこめられた空気」の性質を調べるために、空気でっぽうを使って実験をしていました。

  

  

 過ごしやすい気候になり、みんな集中して学習していました。

運動会の練習が始まりました

9月27日(月)

 10月9日(土)に実施される運動会に向けて、今日から本格的な練習が始まりました。

 1・2年生は、表現運動の練習です。並び位置を確認した後、オンライン授業で練習した動きを確認しました。

  

  

 3・4年生は、ブロック別選抜リレーの選手選考会を行いました。タイムレースを行い選手を決定します。

  

  

 5・6年生は、表現運動の1回目でした。自分の位置を確認し、オンライン授業で練習した動きの確認をしました。

  

  

 本番に向けて、感染症予防をしながら、練習に取り組んで参ります。

 

(おまけ)

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影がありました。卒業式まで、あと半年となってしまいました。

  

タブレットを活用して、しっかり考えています

9月24日(金)

 壬生町教育委員会の皆様の参観のもと、ICT機器を活用した研究授業が行われました。

 1校時は、6年3組で道徳の授業が行われました。「規則を変えることに賛成か、反対か」についての考えをはっきりさせた後に、意見を出し合いました。いろいろな人の立場から、多面的に考えを深めていました。

  

  

  

 2校時目は、6年1組の理科でした。中身がわからない3種類の水溶液の判別方法や実験の手順などについて考えました。感染症予防のため、全員が前向きで学習していますが、タブレットを使ってグループ内での情報交換も行っています。

  

  

  

 今後も、オンライン授業で培ったスキルを生かして、学習を進めていきます。

 

屋外で元気に活動しています(1・2年生)

9月22日(水)

 秋晴れのもとの登校再開2日目。1年生は、運動会に向けて短距離走の記録を測定をしていました。トラック半周100mを力強く走っていました。

  

  

  

 2年生は、「生活科」で育てているトウモロコシの観察をしていました。ポップコーン用のトウモロコシのため、通常の収穫ではなく、実がしっかり固まってからの収穫となります。茎や実の特徴をよくつかみながら熱心に記録していました。

  

  

  

学校での生活が再スタートしました

9月21日(火)

 オンラインでの授業が終わり、今日から学校での生活が再スタートしました。保護者の皆様におかれましては、オンライン授業では、たいへんお世話になりました。

 1学期の終業式から2か月ぶりの登校となりましたが、みんな元気に歩いていました。

  

  

 学校に着くと、まずは手洗いです。その後、久々の朝の会です。とても新鮮な感じでした。

  

  

 1時間目は、これから安全に学校で過ごすための生活の仕方についての約束を確認しました。

  

  

  

 5年生の2時間目は、オンライン授業の振り返りです。タブレットでアンケートに回答した後に、よかった点や困ったことなどについての意見交換をしました。

  

  

 テレビ局の取材もありました。

  

 休み時間は、子ども達の密集を避けるために、しばらくの間、学年ごとのローテーションでの外遊びとなります。今後の感染状況をみながら、安全を第一に考え、より適した対応をとってまいります。

  

オンライン授業 初日の様子です

9月1日(水)

 オンライン授業が始まりました。

 保護者の皆様には、朝からフォームによる健康観察等、たいへんお世話になりました。

 1・2校時目までは、接続に関するお問い合わせが数件ありましたが、3校時以降おおむね順調に学習が進んでいます。子ども達の適応能力はすばらしいです。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

(画像は、1年生から6年生の教室からの配信の様子です。)

  

  

  

  

  

  

オンライン授業に向けてテストをしました

8月30日(月)

 9月1日(水)からのオンライン授業に向けて、接続確認を行いました。

 画面からは、担任と久々に対面する元気な児童の声が響いていました。1日からは、慣れないオンラインでの授業となりますが、より効果的な学習ができるように準備を進めています。

  

  

  

  

第1学期 終業式

7月20日(火)

 1年生は68日間、2~6年生は70日間の1学期も、今日で区切りとなります。おかげさまで子どもたちは、毎日元気に過ごすことができました。

 終業式は、今回もリモートでの実施となりました。

 国歌をマスクをつけたまま、小さな声で歌っています。(5年生の様子です。)

  

 児童代表作文発表と校長の話です。

  

 校歌を小声で歌いました。久しぶりに3番まで歌いました。(写真は、2年生と1年生です。)

  

 終業式後に、児童指導主任から、安全で楽しい夏休みにするための確認の話がありました。

  

  

 給食前に、一人一人担任からの説明を聞きながら、通知表が手渡されました。

  

  

  

 1学期中はたいへんお世話になりました。子どもたちが、楽しい夏休みを過ごせるよう、よろしくお願いします。

道徳の授業に力を入れています

7月19日(月)

 安塚小では、今年は道徳の授業研究に力を入れています。今日は、5年1組で研究授業が行われました。授業のテーマは「広い心」です。

   

 道徳の授業でもICT機器の活用が行われています。

  

  

 5年1組の子どもたちは、積極的に発言していました。

  

  

 子どもたちの下校後、先生方は研修で、今日の授業を振り返り、よりよい授業についての話し合いをしました。

  

   

 これからも、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てる授業になるよう取り組んで参ります。

 

木陰で音楽(3年1組)

7月16日(金)

 清掃が終わって校長室に戻ると、校庭から涼やかな音色が聞こえてきました。校庭の西側にある野外テーブルの所に、リコーダーの練習をしている3年生の姿がありました。先日は、体育館で練習している5年生を紹介しましたが、夏の木陰での練習も、開放感があっていいものですね。

  

  

  

今日の給食は、「生かんぴょう」

7月15日(木)

 壬生町の特産品と言えば、第一に「かんぴょう」ですね。今日の給食では、「生かんぴょうとホタテのスープ」が出ました。(そのほかは、牛乳・ごはん・セルフチャーハンの具・春巻きでした。)一般的には市販されていない「生かんぴょう」ですが、味はと言えば、ダイコンよりなめらかで、上品な甘みを感じました。(白い角切りのものが、生かんぴょうです。)

  

 下の写真は、3年生の会食の様子です。「生かんぴょう」の評判は上々でした。

  

  

  

 会食をしながら「民話 ふくべの会」の方の語りを聞きました。ちなみに「ふくべ」とは、かんぴょうの実のことです。今日のお話は、「わらしべ長者」でした。

  

授業拝見(1・4・5年生)

7月14日(水)

 2校時目、校長室に聞こえてきた歓声は「走った!」でした。廊下に出ると、4年3組の児童がモーターカーを廊下で走らせていました。今日の理科の時間は、より速く走るモーターカーにするために、いろいろなつなぎ方を工夫する学習でした。友達と協力しながら、実験を進めていました。

  

  

  

 すると、理科室近くのプールから水しぶきの音とかわいい声が聞こえてきました。1年1組と2組の体育の時間でした。

  

  

 プールでの密を避けるために、今年度は1度に2学級ずつという制限がされています。そのため、1年3組の体育は、外でドッジボールでした。

  

  

 プールの隣の体育館からは、リコーダーの綺麗な音色が聞こえてきました。5年1組の音楽の時間でした。音楽室や教室でのリコーダーは制限されているため、体育館で距離を十分にとって練習していました。

  

  

 いろいろな制約がある中でも、子どもたちは元気に活動しています。

 

今週は、清掃強調週間です

7月13日(火)

 夏休みまで、あと1週間となりました。気持ちよく1学期を終えるために、今週は清掃強調週間とし、隅々まできれいに清掃しています。

 各教室では、環境委員会が作成した「上手な清掃の仕方」の動画を見て、掃除のポイントを確認しました。写真は、4年1組・2組・3組の様子です。

  

  

  

 清掃の時間になると、それぞれが分担された仕事にしっかり取り組んでいました。

  

  

  

  

 今日は、研磨剤入りスポンジを使って、廊下の落ちにくい汚れを取りました。

  

 

涼しいうちに植物観察(1・3年生)

7月12日(月)

 今日は、朝から暑くなりそうな空模様でした。

 1年生は、まだ涼しい1校時に「アサガオの観察」をしました。子どもたちの植木鉢には、20~30の花が咲いていました。花だけでなく、葉や蔓の様子などにも目を向け、熱心に観察していました。

  

  

  

 同時刻に3年生は、理科の学習の「ホウセンカの観察」を行っていました。もの差しを使って、成長した長さを記録していました。

  

  

 記録が終わった頃は、すっかり夏の日差しになっていました。

夏休み用の図書を借りました(1年2組)

7月8日(木)

 夏休みまでの登校日数も、今日を含めて9日間となりました。2校時に図書室の横を通ると、1年2組が夏休み用の図書を借りている姿が目に入りました。

 1年生なので絵本が中心ですが、1人5冊ずつ借りていました。図書室の使い方も、だいぶ慣れてきたようです。

  

  

  

 今年も外出の機会が少なくなりそうですね。こんなときだからこそ、多くの本を手に取って欲しいと思います。

 

 図書委員が選んだ、夏休みおすすめの本です。

  

 新刊本や必読図書もよく読まれています。

  

 

おめでとう!(表彰集会)

7月7日(水)

 昼休みに、表彰集会が行われました。今回の表彰もリモートでの実施となりましたが、教室からは、がんばりを讃える大きな拍手が聞こえてきました。

 今回は、「良い歯」「陸上大会」「野球大会」「男女バレーボール大会」「チアリーディング大会」「剣道大会」の表彰でした。「苦しいときに、もうひとがんばり!」の気持ちが好結果につながったことと思います。表彰されたみなさん、おめでとうございます。

  

  

  

  

  

  

今日の給食は、七夕メニューです

7月6日(火)

 今日の献立は、明日の七夕にちなんだメニューでした。「星のコロッケ」「星形のかまぼこ入りスープ」そして「七夕ゼリー」と季節感たっぷりの給食をいただきました。

  

 2年生の会食の様子です。

 2年1組は、おいしそうにいただいていました。

  

 2年2組の写真は、会食前のあいさつの様子です。

  

 2年3組の様子です。安全管理上、自由におかわりができないので、希望する児童に先生が配っています。

  

 

理科の授業、拝見(4年生)

7月5日(月)

 3校時目、4年2組は理科室で「電池のつなぎ方」の実験を行っていました。安塚小では、4年生以上の学年の理科は、理科専科の教員が指導にあたっています。

  

 一人一人が考えたつなぎ方が、タブレットに表示されていました。

  

 実験しながら、モーターが速く回るつなぎ方を調べ、そのつなぎ方をタブレットを通して大型テレビに映しています。

  

 今日の学習のまとめです。

  

 授業のスタイルは、進化し続けています。

1週間の最後の時間は・・・(5年生)

7月2日(金)

 今日は、1日雨降り。外で遊ぶこともできませんでした。

 今日は、1週間の最後である金曜日の6時間目の5年生の様子をご紹介します。

 5年1組は、家庭科の「ボタン付け」の実習でした。みんな真剣に「二つ穴ボタン」の縫い付けをしていました。

  

  

 5年2組は、図工室で電動糸鋸を使った作業をしていました。始まったばかりで、どんな作品になるのか、まだ全く分かりませんでした。

  

  

 5年3組は、「外国語」の時間でした。ヒントから「その人は誰」かを推測していました。

  

  

 1週間、みんながんばりました。

ネイティブな発音を身に付けよう(6の3 外国語)

7月1日(木)

 今日から7月です。1学期も残り3週間を切りました。

 3校時、6年3組は「外国語」の時間でした。「日本のよさ」を紹介する表現の学習でした。ALTのクリス先生の発音を聞きながら、一生懸命に英語で話そうとしている6年生でした。