日々の様子
初めてのタブレット(1年生)
5月12日(水)
5校時に、1年3組の児童は、入学して初めてタブレットにふれました。今日の学習のめあては「パスワードの入力をする。」でした。今後、スムーズな入力ができるように、練習を重ねていきます。
今日のメインの講師は、教頭先生です。
はじめに、紙のキーボードで練習しました。
いよいよタブレットに、直接入力です。悪戦苦闘しながらも、全員入力できました。
ふれあい班顔合わせ
5月12日(水)
安塚小学校では、15年ほど前から、「ふれあい班」という1~6年生で構成する縦割り班活動を行っています。今日の昼休みに、第1回目の活動の顔合わせを行いました。今度1年間、このふれあい班で遊んだり清掃を行ったりします。1つの班に13~14名で、全部で36班です。
6年生が、はじめての1年生を教室まで迎えに行きました。
6年生が中心となり、話し合いを進めていきます。
自己紹介をしています。
班ごとに、記念撮影をしました。
学校の周りの様子の学習です(3年生)
5月11日(火)
3年生が社会科の学習で、学校の周りの様子を調べに行きました。2年生の生活科では「安塚地区にあるお店」を中心に見学してきました。3年生の学習のめあては「土地の利用の様子」を調べることです。道路歩行の安全のため3学級を、西コースと東コースの2つに分かれて見学してきました。
<畑や田んぼなどの農地が多い西コースの様子です。>
<住宅が多い東コースの様子です。>
委員会活動を紹介します(5・6年生)
5月10日(月)
今日の6校時に、委員会活動がありました。今年度の委員会名と活動の内容をご紹介します。
<環境委員会 アルミ缶・ペットボトルの回収、清掃用具の点検などをします。>
<給食委員会 配膳台の点検、給食の献立発表をします。>
<図書委員会 図書の貸し出しのサポート、今日は推薦図書を選びました。>
<運営委員会 児童集会の企画や運営をします。>
<運動委員会 体育小屋の管理を頑張っています。>
<保健委員会 石けんや手洗い液の補充をしています。今日は、鏡磨きをしました。>
<生活委員会 あいさつなどの生活目標を達成するための啓発活動をします。>
<栽培委員会 学校農園や花壇の管理を行っています。>
<放送委員会 今日は日頃の活動を振り返りました。>
交通安全教室(全学年)
5月7日(金)
昨年度は臨時休校のため実施できなかった交通安全教室を、本日実施しました。講師は、おもちゃのまち交番の神保様、壬生町役場環境生活科の福田様でした。
2校時に1・2年生は、正しい歩行・安全な信号機のある場所の横断のついて学びました。模擬道路を歩きながら、右側歩行や横断の仕方の練習をしました。1年生の5月が、最も事故に遭いやすいというデータもありますので、外出の際は気をつけるようにお声がけください。
3~6年生は、「正しい自転車の乗り方」について学びました。実際の自転車をもとに点検のポイントを確認したり、DVDを見ながら安全な乗り方を学んだりしました。ご家庭でも、ヘルメットの着用をお声がけください。
<3・4年生>
<5・6年生>
今日から通常下校です(1年生)
5月6日(木)
5連休が明けましたが、子ども達は元気に登校してきました。
今日から1年生は、通常日課での生活になりました。毎日、5時間授業で3時下校です。今日は初めてのお迎えなしの1・2年生での下校となりました。
5時間目に、並ぶ位置を確認しました。
初夏の気候の中、2年生を班長にきちんと並んで下校しました。
図工の時間は楽しいな
4月30日(金)
2校時目に校舎内を回っていると、3年2組と4年3組は図工の時間でした。3年生は粘土でそれぞれのテーマに沿って作品を作っていました。4年生は、先週校庭でスケッチした絵の彩色でした。作品製作時の子ども達の表情は生き生きとしています。完成が楽しみです。
校舎内の案内をしました(1・2年生)
4月28日(水)
3校時に、2年生が1年生をお迎えする活動の1つである「校舎内の案内」をしました。2年生の誘導に従い、1年生は興味深そうにそれぞれの教室を観察していました。
校長室を訪れた児童は、「失礼します。」「校長先生、こんにちは。」などと礼儀正しく行動していました。案内する2年生も、しっかりお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。
第1回 学校運営協議会
4月28日(水)
第1回の学校運営協議会が開催されました。今年は7名の地域の方が委嘱され、学校運営に関するご意見をいただくことになりました。
今回は、学校運営の基本方針の承認をいただくとともに、校内の参観および学校に関する諸問題についての意見交換をいたしました。本日いただいたご意見を参考に学校運営を進めて参ります。(授業参観の写真は、4年生児童です。)
ボランティア清掃
4月27日(火)
23日・26日・27日と、本校では家庭確認および希望面談日でした。そのため短縮日課となり、全体での清掃ができませんでした。そこで、5・6年生が業間の時間に分担して人通りの多い箇所の清掃を行ってくれました。(23日は6年1組と5年1組、昨日は6年2組と5年2組でした。)今日は、6年3組と5年3組の児童がきれいにしてくれました。休み時間にも関わらず、てきぱきと最後までしっかり清掃する姿は、さすが学校をリードする高学年です。
学力アップをめざして
4月26日(月)
栃木県では「とちぎっ子学力アッププロジェクト」を実施しています。その中の取り組みの一つとして「学力向上推進リーダー」の配置が行われています。本校では、毎週月曜日に壬生小の遠藤教諭に来校していただき、授業についての助言をいただいたり、子ども達の支援をしていただいたりしています。
今日は、6年生の授業を中心にアドバイスをいただきました。
6年1組と3組の算数の時間の様子です。
<6年1組>
<6年3組>
教室探訪(5・6年生)
4月23日(金)
爽やかな気候のもと、今日も子ども達は落ち着いてしっかり学習に取り組んでいます。今日は、3時間目の高学年の学習の様子の一部をお伝えします。
5年2組は、社会の学習です。世界地図を見ながら、世界の大陸や海を調べたり、国名を確認したりしていました。
5年3組は、理科室で「たねの発芽」についての学習をしていました。積極的に発表している姿が見られました。
6年2組は、図工の時間でした。絵画制作のもととなる撮影データの処理を行っていました。
今後も、順次、他の学年・学級の様子をお伝えしていく予定です。
聴力検査(1・2・3・5年)
4月22日(木)
今日の検診は、聴力検査です。
写真は1年1組と3年3組の様子です。静かに順番を待って、きちんと検査することができました。
先生も元気に外遊び
4月21日(水)
今日は、ロング昼休みの日でした。今日の過ごし方は、「クラス共遊」でした。先生方も、さわやかな気候の中、子ども達と元気に体を動かしました。先生の名前がわかりますか?
読み聞かせボランティア募集中
4月21日(水)
昨日の学級懇談会の前に「ゆめのページ」代表の方からお話がありましたように、読み聞かせボランティアを募集しています。
今日のお昼は、「おむすびころりん」のお話をしてくださいました。感染防止のため無言給食を続けている子ども達にとって、読み聞かせは楽しみの一つとなっています。
写真は、2年生がお話を聞きながら食事をしている様子です。
授業参観・懇談会
4月20日(火)
本日の授業参観および懇談会ではたいへんお世話になりました。
おかげさまで、午前中の地区別分散授業参観では、密を避けた状態で、安全にご参観いただくことができました。子ども達が、張り切って学んでいる様子をご参観いただけたことと思います。
午後の懇談会のはじめに「校長あいさつ」「PTA会長あいさつ」読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方からのお知らせをお聞きいただき、学級ごとの懇談会を行いました。
お忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。
1年生、体育の時間です。
4月19日(月)
入学式から1週間がたちました。1年生は、今日の天気のように晴れ晴れとした表情で過ごしています。3時間目は、初めての体育の時間でした。全体で準備体操をした後、遊具を使って体を動かしました。体力を付けて、たくましくなっていってほしいですね。
視力検査(5年生)
4月19日(月)
4月は、連日どこかの学年で検診や測定を行っています。今日は、5年生の視力検査がありました。ここ1年、家で過ごす時間が多くなり、遠くを見る時間が少なくなり、視力の低下が心配されているところです。ご家庭での適切なお声がけをお願いします。
第1回 避難訓練
4月16日(金)
今年度初めての避難訓練を行いました。地震後の火災を想定し、校庭に避難しました。どの学年も真剣な表情で参加していました。今後も、学期に2回程度の訓練を予定しています。
すばやく机の下に潜って安全姿勢をとる1年生です。
それぞれの教室から、避難してきました。
今日のハイライト(2~6年生)
4月16日(金)
今日の授業の様子の一部をご紹介します。
2年生は、体育の時間に外で元気に体を動かしました。
6年生のボール投げ運動の様子です。
3年生は、理科の時間に春の植物観察をしました。
同じく3年生、初めての毛筆の練習です。
5年生の道徳です。ドラえもんに出てくるのび太をモデルに、自分の生活について考えました。
4年生は、学級のめあて作りです。一人一人、自分の手形を貼りました。
どの学級も、順調に新学期のスタートがきれました。