ブログ

ブログ

エンジョイスピーチ 低・中学年

今日の低・中学年の朝の活動はエンジョイスピーチでした。それぞれ代表が、同じ学年の違うクラスでスピーチをしました。好きなこと、得意なこと、楽しかった事などをスピーチしました。聞いている児童からもたくさん質問がありました。
                    

体を温めるしょうが

料理の隠し味に欠かせないしょうがは、1700年もの昔に中国から伝えられました。しょうがの辛みはジンゲロンとショウガオールです。ジンゲロンには、体を温める働きがあるので、風邪の予防、風邪のひき始めにとりたい食べ物です。また、今日からお米が壬生町産のコシヒカリの新米になりました。ご飯がさらに美味しくなりました。今日のメニューは、ご飯、豚肉の生姜炒め、ダイコンとキュウリの浅漬け、サツマイモの味噌汁、牛乳でした。

動物村のピクニック 1年生

1年生は、空き箱を使って工夫して自分の好きな動物を作っています。今日は、どんな空き箱で何の動物を作るか、みんなに教えていました。ライオン、ゾウ、キリン、ウマ どんな動物ができるか楽しみです。
          

6年生の到着時刻について

6年生の学校着の予定は、15時30分でしたが、交通の状況が良く20分くらい早まり、15時10分頃になると思われます。解散時刻についても少し早まることが予想されます。到着予定時刻は、児童の下校と重なりますので、児童の安全確保のため、校内及び学校付近の駐車はご遠慮ください。

臨海自然教室 後片付け

食事が終わり後片付けです。鍋にはすすがたくさん付いていて、綺麗にするのが大変でした。みんなで協力しながらてきぱきと作業をしました。
                  

いい歯の日献立

11月8日は「いい歯の日」です。いい歯(=虫歯のない歯)を保つには、良くかんで食べることが大切です。一口25~30回かむことが理想です。今日は、かみ応えのある食パン、鶏肉、ゴボウを使った献立です。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、チキンの香草パン粉焼き、ゴボウサラダ、アサリのトマトスープ、牛乳でした。

睦小へようこそ 1年生

今日、1年生はおもちゃのまち幼稚園の年長さんと交流会をしました。お店屋さんごっこやじゃんけん列車をしたり、とても楽しい時間を過ごしました。来年の入学式が楽しみです。
                                  

臨海自然教室 夕食

2日目の夕食です。今日は、1日外で活動したのでとてもお腹がすきました。とても美味しい夕食でした。この後、18時30分からナイトハイキングです。着ぐるみを身につけたお化け?マスコット?が登場するようです。
      

社会見学 ツインリンクもてぎ 3年生

今日、3年生は社会見学でツインリンクもてぎに行きました。ハローウッズ・キャストウォークでは、里山の自然や生き物を観察しました。ピット体験では、班のみんなで協力して車を分解し、その後新しいパーツを組み、試乗をしました。天気が良かったので、芝生の上でお昼を食べて遊びました。午後はコレクションホールを見学し、ASIMOスーパーライブを見学しました。ASIMO君はとてもかわいかったです。
                                            

社会見学 益子 4年生

今日、4年生は社会見学で益子、栃木県子ども総合科学館に行きました。益子では、小峰窯元センターで益子焼の作り方を学び、それぞれが焼き物を作りました。なかなか難しかったです。午後は、栃木県子ども総合科学館に行き、プラネタリウムを見ました。今日は、「太陽と月、星の動き」について学びました。館内の展示物も楽しい物や興味がある物がたくさんあり、とても勉強になりました。
                       

臨海自然教室 砂の造形

午後の活動は、砂の造形です。潮の満ち引きの関係から活動ができるかどうかが心配でしたが、天候は睦小学校に味方をしてくれました。まず、砂の造形をしやすくするため、海から水を運び砂を湿らせます。その後、班で様々な造形を作りました。
                                                                  

室長会議

今日1日の反省と明日の打ち合わせをしました。この間、班員は部屋で片付け、反省をした後自由に過ごしました。普段の学校生活でのかかと揃えもきちんとできています。
      

光の性質 3年生

3年生は、理科の授業で鏡を使って光の性質を調べました。壁に光を当てたり、地面に光の道を作ったりしながら、光の性質を学びました。
                     

ワンタンを知ろう

ワンタンは中華料理の点心の一つで、漢字で「雲呑」と書きます。スープに浮かぶワンタンが雲のように見えたので「雲」、それを飲むと幸運が訪れることから「呑む(のむ)」という事から付いた名前だそうです。今日のメニューは、セルフチャーハン、肉団子の甘酢あんかけ、ワンタンスープ、牛乳でした。

持久走チャレンジウィーク

今週から持久走チャレンジウィークが始まりました。月曜日は雨だったため、今日が初めての日になりました。快晴の中、元気いっぱい走りました。練習の成果を、オープンスクールで見せたいと思います。
                  

要請訪問 4年2組

今日は、下都賀教育事務所と壬生町教育委員会の指導主事をお招きして、指導力向上のための研修会を行いました。4年2組で渡邊大智先生が国語の「ごんぎつね」を題材に研究授業を行いました。その後、先生方で研修を実施しました。
                         

サンマを味わおう

サンマは秋を代表する魚です。秋になると脂がたくさん含まれたサンマが大量に水揚げされます。サンマの脂には、脳の働きを活発にするDHAという栄養素がたくさん入っています。今日は、サンマに衣を付けて油で揚げ、タレを付けました。今日のメニューは、ご飯、サンマの蒲焼き、ホウレンソウとキャベツのごま酢和え、ジャガイモと豆腐の味噌汁、牛乳でした。

渡邊大智先生お誕生日おめでとう 4年2組

今日は、渡邊大智先生の誕生日です。子ども達が内緒で準備を進め、5時間目に誕生会を開いてくれました。子ども達から心のこもったプレゼントが贈られました。渡邊先生、びっくり、涙?とても優しい子ども達でした。
          

ハロウィン献立

ハロウィンは、万聖節というキリスト教のお祭りの前夜祭で、毎年10月30日に行われます。大きなカボチャで怖い顔やおかしな顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うお祭りです。今日はカボチャを使ったなめらかなババロアです。今日は、5年生のバイキング給食があるため、検食も多めでした。今日のメニューは、ホットドック、ゴボウサラダ、ワンタンスープ、カボチャのババロア、牛乳でした。

バイキング給食 5年生

5年生は、臨海教室での食事の練習のため、今日はバイキング給食でした。先週習った事をもとに、上手に料理を選び、美味しく食べました。朝早くから調理をしてくれた調理員さんに感謝です。
                         

校外学習 3年生

3年生は、社会の授業でイオンに見学に行きました。店長さんの説明を聞いた後、普段は見ることができないバックヤードを見せてもらいました。また、店員さんにインタビューをしてたくさんの事を学びました。
                            

図書館に行こう 2年生

2年生は、生活科の授業で電車の切符を買って、町の図書館に行きました。切符を買うのが初めてで、ドキドキしていた子もいました。図書館では、いろいろな場所の説明を聞き、本を借りて帰ってきました。電車のマナーもとても良かったです。
                      

秋の果物柿を味わおう

秋になるとお店に並び始める柿は、大昔から食べられていた果物です。風邪の予防に役立つ、ビタミンAやビタミンCが多く含まれています。柿を食べて、風邪に負けない体を作りましょう。また、今日のハヤシライスはシメジ、エリンギ、マッシュルームが入った秋味でした。今日のメニューは、秋のハヤシライス、サツマイモのサラダ、柿、牛乳でした。

お店屋さんの準備をしよう 1年生

1年生は、生活科で幼稚園生をお迎えし、楽しんでもらうようお店屋さんの準備をしています。ソフトクリーム屋さん、花屋さん、お寿司屋さん、ケーキ屋さんなど楽しそうなお店ができあがっています。当日が楽しみですね。
          
            

秋の魚 鮭を味わおう

川で生まれて海に出た鮭は、秋になると卵を産むため、生まれた川に戻ってきます。川に入る直前に穫れる鮭が一番美味しいと言われ、この鮭を「秋鮭」と呼びます。今日の献立は、ご飯、鮭の香味焼き、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、ダイコンと生揚げのそぼろ味噌煮、牛乳でした。

サンドイッチ

サンドイッチという名前は、サンドイッチ伯爵という人の名前から付けられました。パンの間にコンビーフや干し肉などを挟んで食べたのが始まりです。今日の献立は、フルーツクリームサンド、ポークビーンズ、コーンサラダ、牛乳でした。