ブログ

ブログ

秋祭り 1・2年生

2年生が、1年生を招待して秋祭りをしました。2年生は、1年生に楽しんでもらうために、今日まで一生懸命準備してきました。トンネル迷路、魚釣りやさん、クイズやさん、ボーリングやさん、ストラックアウト、モグラたたき、輪投げやさん、くじやさん、ビー玉迷路など工夫した楽しいお店rができました。1年生は、大喜びでした。最後にみんなで「さんぽ」を歌ってお祭りを終わりにしました。
              
                                

ペットバトル表彰

先週まで、環境委員会が企画したクラス対抗「ペットバトル」がありました。各クラスが競争でペットボトルを集めました。今日、その結果発表がありました。1位は4年2組436本、2位は2年1組364本、3位は3年2組363本でした。2位と3位は1本差でした。みんなで集めたペットボトルの収益でボールなどを買う予定です。
           

人権週間

今週は人権週間です。学活や道徳で人権について学びます。また、お昼の放送で標語や作文を発表します。今日の昼休みには、人権集会がありました。
                

魚「もろ」を味わおう

海のない栃木県では、サメの身は「もろ」と呼ばれ、昔から食べられていました。煮付けやフライ、フライパンで焼いても美味しいですね。ちなみに、サメの尾びれと背びれは高級食材のフカヒレになります。今日のメニューは、ご飯、もろのトマトソースがらめ、白菜と塩コンブの浅漬け、大根と油揚げの味噌汁、牛乳でした。

なかよし班対抗綱引き大会 準決勝 決勝

昼休みの共遊の時間に先日行った「なかよし班対抗綱引き大会」の準決勝、決勝戦を行いました。みんな頑張って綱を引きました。応援にも熱が入りました。優勝は14・24班、準優勝は7・29班でした。
                                        

和風のシチューで温まろう

シチューといえば、洋風メニューの代表格ですが、今日のシチューは、さといも、ごぼう、かんぴょう、ゆばなどの和風の食材が使われています。仕上げに豆乳を加えてコクを出しました。このシチューで体を温めてください。今日のメニューは、シュガートースト、かんぴょうとゆばの和風シチュー、キャベツとコーンのサラダ、牛乳でした。

エンジョイスピーチ

今日の朝の活動は、エンジョイスピーチでした。みんなの前で自分の好きなこと、チャレンジしたいことなどを話しました。
                   

壬生町のごぼうを味わおう

壬生町では、ごぼうの栽培が盛んです。ごぼうは、11月~1月、4月~5月に旬を迎えます。昔、中国から薬として持ち込まれましたが、ごぼうを食べるのは、日本と台湾だけだそうです。ごぼうは、おなかの調子を整える食物繊維を多く含んでいます。今日のメニューは、ご飯、豚肉とごぼうのかりん揚げ、ホウレンソウとモヤシの磯香和え、なめこ汁、牛乳でした。

びっくりピョーン 1年生

1年生は、図工で簡単な仕組みを使った動くおもちゃを工夫して作りました。ペットボトルに穴を開け、空気で紙を動かす作品を作りました。面白い作品が出来上がりました。
                

秋と遊ぼう 1年生

1年生は5時間目に生活科の授業で睦っ子の森に行きました。「秋と遊ぼう」という内容で、落ち葉や木の実を拾ってきました。冷たい風が少し吹いていましたが、森の探検を楽しんできました。
                         

ストーブ設置

昼休みに6年生全員が協力して、ストーブを設置しました。重いストーブを運ぶのは大変でした。大活躍の6年生でした。ありがとうございました。これで冬の備えができました。
             

野菜たっぷりのスープで温まろう

今日は、風が冷たく冬のような天気です。冬の到来を感じます。今日のスープに入っているニンジン、タマネギ、茹でたキャベツには体を温める効果があります。しっかり食べて寒さを吹き飛ばしましょう。今日のメニューは、ツナサンド、ビーンズマリネ、野菜のコンソメスープ、洋梨ゼリー、牛乳でした。

リサイクル 1、6年生

今日の朝は、1・6年生が中心にペットボトルやアルミ缶の整理をしました。たくさんのペットボトル、アルミ缶、キャップが集まりました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
                

ほっけを味わおう

ほっけは、漢字で魚へんに花と書きます。青緑色をした幼魚の群れる様子が花のように見えるからなど、いくつかの名前のいわれがあります。秋になると、産卵のため北海道の沿岸に集まります。今日は塩焼きですが、フライやムニエルにしてもおいしい魚です。今日は寒いので、温かい味噌汁が最高でした。今日のメニューは、ご飯、ほっけの塩焼き、茎わかめのきんぴら、かんぴょうの味噌汁、牛乳でした。

感染症に注意

今日は、朝から冷たい雨が降っています。とても寒い朝ですが、子どもたちは元気に登校してきました。さて、寒くなり感染症等が心配な時期になってきました。町内の学校でもインフルエンザにかかった児童が出ているようです。本校でもこのところ、頭痛、発熱、下痢、かぜ等で欠席、早退する児童が少し見られるようになりました。校内では、うがい、手洗い、換気、消毒等感染症の予防に努めていますが、ご家庭でも体調の管理をお願いいたします。また、寒くなってきましたので暖かい服装で過ごせるよう配慮をお願いいたします。
        

BMゆうがお

明日11月26日(木)は、学校に「BMゆうがお」が来ます。本を借りている人は返すようにしてください。また、本を借りる人は、カード、袋を忘れないようにしてください。良い本をたくさん読んで欲しいと思います。

縦割り班給食

今日は縦割り班で会食する「なかよし給食」です。10月から一緒に清掃や共遊などの活動をしている「なかよし班」の友達と協力しながら給食の配膳を行い、楽しく会食をしました。今日のメニューは、ポークカレーライス、こんにゃくと海藻のサラダ、栃木県産とちおとめヨーグルト、牛乳でした。みんなで美味しくいただきました。
                             

春巻きについて知ろう

昔、中国では、小麦粉で餅(皮)を作り、いろいろな野菜を載せて食べる風習がありました。これが春巻きの始まりといわれています。たけのこなど春の食材を皮で巻いて食べるようになり、いつしか春巻きと呼ばれるようになりました。今日のメニューは、焼きそば、春巻き、わかめとニラのスープ、マーラーカオ(中国の蒸しパン)、牛乳でした。

防災学習

今日は、2校時目に防災学習を行いました。まず、地震発生と火災を想定した避難訓練を実施しました。その後、壬生分署の方から講話をいただき、消火器の使い方、消防車の見学をしました。災害は忘れたころにやってきます。その時に、自分の命をしっかり守れるよう、日頃から訓練、準備、心がけをしておきましょう。
                    

携帯電話マナー教室 5年生

5年生は、「ロジカルキッド」の方を講師にお招きして、保護者と一緒に携帯電話についての勉強をしました。携帯電話やインターネットはとても役に立つけれども、それを使うためにはいろいろなことを身につけなければいけないことを学びました。
          

子育て・親育ち講座 6年生

6年生は、「えがおのたまご」さんを講師にお招きして、思春期特有の体の変化や「いのち」について学びました。親子でコミュニケーションを取りながらこれから生きていくうえで大切なことを学びました。
             

マイはし作り 4年生

4年生は、一本の木から自分だけのオリジナルの箸を作りました。とても素敵な箸が出来上がりました。大切に使って欲しいと思います。
                         

晩秋を味わおう

秋が深まり、朝晩冷え込みを感じる11月から12月初めのころを晩秋といいます。11月には、キノコや芋、土の中で育つ根菜類が旬を迎えます。今日は旬の味たっぷりのシチューです。今日のメニューは、セルフ卵サンド、ホウレンソウとコーンのソテー、サツマイモのシチュー、牛乳でした。

リース作り 1年生

1年生は、保護者の方と一緒にリース作りをしました。とても素敵なリースが出来上がりました。クリスマスに飾ってほしいと思います。
                  

持久走記録会

校内持久走記録会、みんな普段の練習の成果を発揮して頑張りました。友達を応援する姿も立派でした。
                                

春雨について知ろう

春雨は、中国から伝わった食べ物で、緑豆という豆のデンプンや、ジャガイモのデンプンなどから作られています。春に降る細い雨に似ていることから、春雨といわれるようになりました。煮物やスープなど、いろいろな料理に合います。今日のメニューは、ご飯、生揚げと豚肉の辛味噌炒め、白菜の中華和え、春雨スープ、牛乳でした。

中学生頑張っています

マイチャレンジ中の中学生は、学習のサポートやプリントの丸付けなど頑張っています。休み時間や業間の時間は人気者。たくさんの児童に囲まれ、楽しそうに活動をしています。
                   

牛丼について知ろう

日本人が牛肉を食べるようになったのは、100年ほど前の明治時代の頃からです。牛は草を食べる動物で、草や稲わらでも消化できるよう4つの胃を持っています。牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて鉄分が多いのが特徴です。今日のメニューは、牛丼(セルフ)、塩昆布入り浅漬け、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳です。

クリーン・グリーン活動

今日は、全校でクリーン・グリーン活動を行いました。クラスや学校の花壇にチューリップの球根やパンジーの花を植えました。来年の春が楽しみです。
                              

小中交流 6年生

6年生は、小中交流で来年入学する南犬飼中学校に行きました。オリエンテーションの後、英語、体育の授業を受けました。また、今年卒業した先輩に手伝ってもらい、給食も食べました。メニューは小学校と同じ物でした。
                            

うどんを知ろう

うどんは100年以上前に、中国から伝わったと言われています。小麦粉に塩と水を加えて作る麺をうどん類と言います。太さによって、うどん、冷や麦、そうめんなどに分けられています。地域によって太さや食べ方が違う、いろいろなうどんがあります。今日のメニューは、米粉パン、カレーうどん、壬生菜とキノコの和風サラダ、リンゴ、牛乳でした。

マイチャレンジ 中学生

今日から金曜日まで、南犬飼中学校の生徒が6名、各学年でマイチャレンジ(職場体験)をします。1日目から人気者です。中学生の周りに、たくさん小学生が集まってきています。今週いっぱい、頑張って欲しいと思います。
                

国民食 ラーメン

日本で初めてラーメンを食べたのは、二代目水戸藩主、水戸の黄門様こと水戸光圀といわれています。今は、いろいろな味や具、食べ方で日本人に親しまれています。今日は野菜をたっぷり使った塩味のラーメンです。今日のメニューは、野菜たっぷり塩ラーメン、大学芋、わかめの中華サラダ、牛乳でした。

サツマイモ掘り 1年生

いよいよ楽しみにしていたサツマイモ掘りです。みんなで一生懸命掘りました。大きいサツマイモもたくさん出てきました。取ったサツマイモは家に持ち帰ります。今日の夕飯は、天ぷら?大学芋?何でしょう。美味しく召し上がってください。
                         

リース作り 1年生

今日1年生はサツマイモ掘りです。その前に、1時間目は、サツマイモの茎でリースを作りました。とても素敵なリースができました。オープンスクールで保護者の皆さんとクリスマス飾りにします。どんな作品ができるか楽しみですね。
                   

クラス対抗綱引き大会

今日の昼休みは、児童会が企画提案した「クラス対抗綱引き大会」が行われました。どのクラスも、力一杯綱を引きました。
                              

ウインナーについて知ろう

ウインナーは、豚の挽肉にスパイスなどを混ぜ合わせて羊の腸に詰められて作られたソーセージをいいます。オーストリアの首都ウィーンが名前の由来になっています。昔のヨーロッパでは冬の間の保存食でした。今日のメニューは、チキンライス(セルフ)、チーズサラダ、白菜とウィンナーのスープ、牛乳でした。

研究授業 5年2組

先生方の指導力向上のため畠山先生が5年2組で研究授業を行いました。その授業をもとに放課後、先生方で研修を行いました。
                         

シンドバットの冒険 演劇鑑賞会

今日は、劇団「ポプラ」の皆さんをお呼びして、演劇鑑賞を行いました。シンドバットが冒険に出かけ、勇気を持ってムラの人や人質の娘を助ける内容でした。とても楽しいミュージカルでした。
                         

中華料理のまんじゅう

中国ではまんじゅうというと蒸しパンをさし、主食として食べられています。中国の中央にある上海では、今日のニラまんじゅうのように、具を皮で包んで焼いたまんじゅうが食べられています。今日のメニューは、中華丼(セルフ)、てんぐニラまんじゅう、ゴボウの唐揚げ、牛乳でした。

歯みがき週間

今週は、歯みがき週間です。11月8日は「いい歯の日」です。一生使う大切なはです。しっかりみがいて、大切にしましょう。虫歯ができたらすぐに歯医者さんに行きましょう。
                   

洋風おでん

おでんは、こんにゃくやダイコン、さつまあげなどの練り物をだし汁に煮込んだ料理です。寒くなると食べたくなりますよね。今日のおでんは、コンソメで煮た洋風の味付けです。しっかり食べて体を温めてください。今日のメニューは、チーズクリームサンド、洋風おでん、コーンサラダ、牛乳でした。