ブログ
卒業式練習
今日から卒業式の練習が始まりました。6年生はすでに練習が始まっています。今日は、各学年に分かれて練習がスタートしました。素晴らしい卒業式になるよう、それぞれの子どもたちが歌や呼びかけの練習を頑張っています。
平成30年度学校行事
3月2日(金)に壬生町小中学校関係行事調整会があり、平成30年度の学校行事がほぼ決まりましたのでお知らせいたします。なお、今後いろいろな事情で行事が変更になることもありますので、4月に配布いたします学校行事予定表、4月以降のホームページ、各学年の学年便り等で確認をお願いいたします。
H30睦小学校 学校行事.pdf
H30睦小学校 学校行事.pdf
ひなあられについて知る
ひなあられには、三色のあられが入っています。白「大地のエネルギー」、赤(桃)「生命のエネルギー」、緑「木々のエネルギー」という意味があります。自然のエネルギーを体内に取り込み、健やかな成長ができますようにという意味が込められています。今日のメニューは、コッペパン、とちおとめジャム、鶏肉のコーンフレーク焼き、ブロッコリーのサラダ、ミネストローネスープ、ひなあられ、牛乳でした。
リサイクル
今日は、リサイクルの日でした。今日は、1年生と6年生が中心に作業を進めてくれました。今日もたくさんのアルミ缶、ペットボトルが集まりました。地域、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
奉仕作業 6年生
6年生は、卒業が間近になってきました。今日は、奉仕作業で6年間過ごした教室のワックスがけをしました。みんなで分担をして図工室、理科室、家庭科室、保健室、音楽室、体育館の掃除とワックスがけをしました。
6年生が考えた献立
今日の献立は、6年2組の小林希新さんが考えた献立です。栃木県は他県と比べ、雷が多いと言われています。雷汁は、キザミのりを雷雲に、壬生町の特産品であるかんぴょうの卵とじを稲妻に見立てた汁です。近年は、「壬生のかみなり汁」としていろいろなイベントに登場しています。今日のメニューは、ご飯、おろポンチー、ほうれん草ときゃべつの辛子和え、かみなり汁、牛乳でした。
泥遊びは最高
業間の時間、麻の雨が嘘のように晴天になりました。校庭は、たっぷり水分を含んでぬかるみです。でも、子どもたちにとっては最高の遊び道具です。子どもたちは、水たまりの中で泥遊びを楽しんでいました。
野菜を食べよう
野菜には「色のこい野菜」と「色のうすい野菜」があり、ビタミン類がたくさん含まれています。ビタミンが足りないと体の調子が悪くなったり、病気にかかりやすくなったりします。毎日しっかり食べたいですね。今日のメニューは、ご飯、チャーハンの具、春巻き、野菜の中華スープ、牛乳でした。

キャベツについて知る
キャベツは、1年中作られている野菜です。今は、冬キャベツという種類が出回っていて、実がしっかりしているのが特徴です。キャベツには、かぜを予防したり、肌を健康に保ったりするビタミンCが多く入っています。今日のメニューは、コッペパン、リンゴジャム、洋風おでん、キャベツのフレンチサラダ、牛乳でした。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。6年生は、卒業まで今日を含め学校に来る日が16日になりました。5年生を中心に、6年生への感謝の気持ちを込めて今日まで準備を進めてきました。6年生の班長さんを中心に、みんなでオリエンテーリングを楽しみました。その後、在校生からの寄せ書きをプレゼントし、「思い出のアルバム」を歌いました。6年生からは、心のこもった素晴らしい「友 旅立ちの時」の歌のプレゼントがありました。最後に、6年生からお別れの言葉がありました。とても素晴らしい会でした。
ボルダリング講習会
体育館に設置されたボルダリングが、26日から使用できるようになりました。(一般開放は4月からになります。)子どもたちがボルダリングを安全に使用できるように、今日の放課後に職員で講習会を行いました。明日からは、体育など先生の監督・指導のもとボルダリングが使用できます。(昼休み、業間の時間は従来通り外で元気に遊びます。)子どもたちにたくさん使ってもらいたいと思います。
じゃがいもを味わう
じゃがいもの一大生産地といえば北海道です。9月から1月にかけて全国に出回るじゃがいものほとんどが北海道産です。じゃがいもは冷蔵庫に入れずに、日光に当たらない冷暗所で保存します。今日のメニューは、ご飯、鶏ごぼうの具、モロの竜田揚げ、じゃがいもの味噌汁、牛乳でした。
卒業お祝いバイキング給食 6年生
6年生は、卒業をお祝いしてバイキング給食でした。小学校での給食も、もうすぐ終わります。今日は、調理員さんが朝早くから心を込めて、お祝いバイキングの準備をしました。今日のメニューは、混ぜご飯(鮭わかめ)、ペペロンチーノスパゲティ、焼きうどん、唐揚げ、春巻き、ミックスフライ、和風ハンバーグ、鮭のマヨネーズ焼き、春雨サラダ、ポテトサラダ、ワンタンスープ、デザート、牛乳、コーヒー牛乳、オレンジジュース、リンゴジュースでした。
非常食を体験してみよう
救給(「救急」ではありません)カレーは、全国の栄養教諭・学校栄養職員の手により、災害被体験の教訓をもとに、ライフラインが途絶えた中で、救援物資が届くまでの72時間の間「命をつなぐ」ための非常食を専門職ならではのこだわりを持って開発したものです。睦小学校では、災害や非常事態が起きたときに児童に食事が提供できるよう、一食分を非常食としてストックしています。今日は、今年度ストックしてある非常食を給食で食べます。1年生から5年生までは給食で、6年生は家に持ち帰ります。災害は起きて欲しくはありませんが、いざという時のために、いろいろな備えをすることはとても大切なことだと考えます。今日、今年度のものを食べますので、すぐに次年度のものをまたストックしておきます。今日のメニューは、救給カレー、ワンタンスープ、型抜きチーズ、マスカットゼリー、牛乳でした。
にらを味わう
にらは、炒め物、汁物、和え物などどんな料理にも使える万能野菜です。今日は、壬生産のにらを、鶏挽肉で作った肉団子と一緒にスープにしました。香りを味わいながら食べます。今日のメニューは、ご飯、さばの塩焼き、野菜炒め、鶏団子のスープ、牛乳でした。
年中行事の秘密を探ろう 3年生
3年生は、総合的な学習の時間で「草餅作り」をしました。ボランティアグループ「遊」の方々にご指導をいただき、みんなで楽しく草餅を作りました。よもぎの香りが春の訪れを感じさせます。みんなで美味しくいただきました。
新登校班
今朝は、小雪が舞い寒い朝でした。今日から登校が新しくなりました。新しい班長さんを先頭に、子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちが安全に登校できるよう、保護者、地域の皆様の見守りをお願いいたします。
音楽出前授業 6年生
今日は、奥田さんをお招きして音楽ので目授業を実施しました。今回が4回目で、最後になります。今日は、本番と同じように体育館で練習をしました。最初に比べ、とても上手になってきました。卒業式当日が楽しみです。
6年生を送る会歌の練習
今日の昼休みの共遊は、6年生を送る会で歌う「思い出のアルバム」の練習でした。1年生から5年生が一生懸命に練習をしました。当日に感動の歌声が6年生に届くといいですね。
6年生が考えた献立 いちごを味わう
栃木県は、いちごの生産量が全国一位です。平成20年には、いちご研究所という県の施設まで作られました。壬生町でもいちごの生産がさかんです。今日は、JA栃木中央会から、壬生町産のいちごをプレゼントしていただきました。とれたてのいちごを味わって食べます。今日の献立は、6年1組の金子連さんが考えた献立です。今日のメニューは、ご飯、鶏肉のレモン煮、水菜とほうれん草のお浸し、かんぴょうとにらと卵の味噌汁、いちご、牛乳でした。