ブログ

ブログ

鯉沼先生のサイエンスショー

 本日昼休み、体育館で鯉沼先生によるサイエンスショーが行われました。「飛ばして遊ぼう」をテーマに、空気砲や風船ロケットなどの実験を行いました。鯉沼先生の楽しくてわかりやすい実験に子ども達は目を輝かせていました。今回のサイエンスショーをきっかけに、理科の面白さに気付き、興味・関心が高まったのではないかと思います。

 

 

 

 

なかよし集会

 本日の昼休み、なかよし集会がありました。この集会は、毎年児童会が中心となって、みんな仲良く、そしてみんなに大いに楽しんでもらおうと企画しています。今年は、「中線踏み」になりました。なかよし班でチームを作り、上級生と下級生、2人が手をつなぎ真ん中の線まで走り、捕まらないように自分の陣地までもどってくる遊びです。みんなとても楽しそうでした。上級生の下級生をリードする姿に温かさを感じました。そんな上級生と一緒に走る下級生は笑顔でいっぱいでした。なかよし集会を通して、みんなの仲がより深まったように思います。
 
 

 

 

 

 

 

 

 

防災学習 起震車体験

 防災学習がありました。石橋消防署の方々にお越しいただき、避難訓練、そして起震車体験を行いました。
 まず、消防署の方々に避難訓練の様子を見ていただきました。その後消防署の方から避難の時の「お・か・し・も」のきまりがしっかり守れていること、災害は学校の中、外などの場所、授業中、休み時間など時間を問わず起こるため、真剣に訓練を行うこと、そしていつでも安全に避難できるようにしておくことが大切であり、それが自分の命を自分で守ることにつながるというお話をいただきました。
 起震車の体験では、代表の児童が震度1から震度7までの地震の揺れを体験しました。みんな震度7の大きな揺れに机にしがみつくのがやっとな様子でした。今回の体験は、地震の恐ろしさを改めて知るとともに、自分の身の守り方を学習するよい機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 


 

5年 車椅子バスケットボール体験

 本日、壬生町社会福祉協議会と栃木県車椅子バスケットボール連盟の方々にお越しいただき、5年生を対象に車椅子バスケットボールについてお話をしていただいたり、車椅子バスケットボールの体験を実際にさせていただいたりしました。
 講師の方から、ご自身の体験談、車椅子生活で感じる不便なこと、また、福祉とはどのようなことなのかなどの貴重なお話を伺うことができました。すべての人が助け合って幸せな生活を送るために必要なことは何か、福祉について改めて考える機会となりました。
 実技では、実際に車椅子バスケットボールの試合を体験しました。実際競技用の車椅子に乗ってみると、なかなか思った方向に進まず、操作することの難しさを感じているようでした。しかし、試合ではみんなが声を掛け合い、助け合いながら車椅子バスケットボールを楽しんでいました。一人一人を気遣うこと、思いやること、そしてみんなで助け合うことの大切さを学んだのではないかと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境委員会による発表

 本日の昼休み、体育館で環境委員会による発表がありました。まず、ごみを減らし生かすための4つのR、すなわちリフューズ・リデュース・リユース・リサイクルについての話がありました。次にリサイクル活動に関しての○×クイズを行いました。
 今回の環境委員会の発表は、子ども達にとって、楽しみながら環境について考えたり、学習したりするよい機会となりました。自分たちができる環境によい取組について考え、ぜひ実践してほしいと思います。

 

 

 

黒子先生お世話になりました

 本日、10月31日でご退職される黒子先生の離任式を行いました。
黒子先生は主に図書室の先生として、本の貸し出しや図書室の管理を行ってくださいました。休み時間には明るい笑顔でみんなを迎えてくださり、図書室は温かい雰囲気いっぱいの居心地のよい場所でした。子どもたちからの質問や何気ない話にも優しく丁寧に答えてくれる黒子先生が、みんな大好きでした。
 黒子先生本当にお世話になりました。

 

 

4年生わくわく探検延期のお知らせ

 10月17日(木)に予定されていました4年生のわくわく探検は、台風19号により栃木市内が多大な被害を被ってしまったので、延期いたします。
 また、4年生の給食につきましては、通常通り出ますが、一部メニューが変更になります。
 詳しくはこちらをご覧ください。
4年わくわく探検延期のお知らせ.pdf

10月12日(土)運動会について

 10月12日(土)に予定していました運動会ですが、台風19号の接近が予想されているので、14日(月)に延期いたします。
 また、準備の関係で開会の時刻を8時30分から9時へ変更いたします。
 急な変更で申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

運動会延期のお知らせ.pdf

郡先生ありがとう

 9月30日(月)、郡先生の睦小学校での最後の勤務となりました。
郡先生は、主に1・2年生のT・Tに入ったり、特別支援学級で児童の支援や指導をしてくださったりしました。また、修学旅行や臨海自然教室にも引率してくださいました。背が高く、優しい郡先生は、授業だけでなく休み時間も子どもたちと一緒でした。そんな郡先生は、子ども達から人気者で、先生の周りにはいつも子ども達の輪ができていました。
 明日からは、別の小学校での勤務となります。ぜひ、睦小学校での経験を生かして頑張ってほしいと思います。郡先生の今後の活躍を願っています。半年間、大変お世話になりました。ありがとうございます、郡先生。

 

 

祝・合唱部 栃木県音楽祭中央祭出場決定

 9月26日(木)本校合唱部の児童が、下都賀地区音楽祭に参加し、見事、栃木県音楽祭中央祭の出場権を獲得しました!
 合唱の練習は7月中旬から本格的にスタートし、夏休み中は、体育館で扇風機をかけながらの練習となりました。限られた期間の中で、みんな一生懸命に練習しました。
 本番では、優しい響きのある声で、一人一人が言葉を大切にしながら心を込めて歌っていました。今までの練習の成果を発揮し、最高の演奏をすることができました。
 栃木県音楽祭中央祭は、10月28日(月)に宇都宮市の教育会館で行われます。一人一人の歌う音の響きを聞き合いながら、心を一つに歌ってほしいと思います。
頑張れ!! 睦小合唱部!

 

 

 

 

 
(写真は9月20日に行われた全校集会での発表会の様子です。)

第2学期始業式

   44日間の夏休みがあっという間に終わり、第2学期がスタートしました。久しぶりに学校に子ども達の元気な声が響き、活気が戻ってきました。
 1校時目に、始業式が行われました。1年生と6年生児童から、1学期頑張ったことや夏休みの思い出、そして2学期に頑張りたいことや楽しみなことなどの発表がありました。

 


        国歌斉唱

 
               代表児童の発表


      校長先生のお話

 
        校歌斉唱

◆始業式の後、9月から新たに本校に来られた2名の先生の紹介とあいさつがありました。

 

  絵文字:星先生方ようこそ睦小学校へ!どうぞよろしくお願いします。

第1学期終業式

 7月19日、第1学期の終業式を行いました。68日間(1年生は66日間)という長いようで短かった1学期が終わりました。
 2年生と5年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや夏休み、2学期に頑張りたいことなどを、堂々と発表しました。蒸し暑い中でしたが、校長先生や児童指導の先生の話をみんな真剣に聞いていました。有意義な夏休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 



◆ALTのデリン先生のお別れの会を行いました。1学期終業式が、睦小学校勤務最後の日となってしまいました。残念でなりません。1年間本当にお世話になりました。

 



◆デリン先生は、いつもわかりやすく英語を教えてくださいました。休み時間はみんなと一緒にサッカーをしたり、お掃除をしたりしていました。また、像の鳴き声がとても上手でした。みんなそんなデリン先生が大好きでした。睦小を去ってしまうのはとても悲しく寂しいです。デリン先生の今後の活躍を心からお祈りしたいと思います。

夏休みのプール開放について

1 プール開放日
 ①7月24日(水) ②7月25日(木) ③7月26日(金)  計3回

2 時間
 10:00~11:30

3 注意事項
 ・衣服の下に水着を着て、登校するようにしてください。
 ・近所の友達と歩いて登校するようにしてください。自転車では来てはいけません。 
 ・中止の際には、9時にこのホームページでお知らせします。
 ・プールカードに保護者の認印がない場合には、入れません。

5年生臨海自然教室(3日目)

 楽しかった臨海自然教室もついに最終日。
お世話になった施設の職員の方や部屋などに感謝の気持ちを込めて、「来たときよりも美しく」を念頭に掃除をしたり、退所式に臨んだりしました。
 施設を後に、バスで大洗アクアワールドに移動しました。そこで海の魚を見学したり、きれいな魚を観賞したり、迫力あるイルカショーを見たりしました。みんな大興奮でした。

 

 

 

 

 

 

◆長いようで短かった3日間。この3日間で一回りも二回りも大きく成長したように思います。ここで得た多くの経験をぜひ今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

5年生臨海自然教室(2日目)

 2日目は、午前中に海浜ウォークラリー、午後は砂浜活動、夜にナイトハイキングとたくさんの活動を行いました。
 海浜ウォークラリーは、班の友達と自然の家の内にあるチェックポイントを目指して地図を片手に歩きました。中には友達と協力しなくては達成できない課題もあり、そんなときはみんな相談しながら活動していました。ウオークラリーを通して友達との絆がより強くなった気がします。

 

 

 

 

◆砂浜活動では、海岸におり、寄せてはひく波と追いかけっこをしたり、海水くみ競争をしたり、班で砂の造形を行ったりと、普段なかなかできないような砂の造形活動を行いました。どの班も素敵な砂の作品ができあがりました。

 

 

 

 

  
 

 

 

◆ナイトハイキングでは、夜の松林や海岸を歩きました。昼とはまた違った雰囲気の中みんなどきどきしながら歩きました。

 

5年生臨海自然教室(1日目)

 7月8日~10日の3日間、5年生が茨城県のとちぎ海浜自然の家で臨海自然教室を行いました。
 1日目は塩作りを行いました。海水を火であたため、できた塩をあつめて持ち帰りました。なかなか火がつかなかったり、塩ができなかったりと苦労していましたが、みんな楽しく活動していました。夜は、おうちの人に手紙を書きました。少しの時間ですが、離れて過ごす家族に向け、心に残ったこと、楽しかったこと、そして今の自分の様子や状況などを一生懸命書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年宿泊学習

 5月23日・24日と、4年生が大平少年自然の家で2日間の宿泊学習を行いました。
 1日目は大中寺の見学、その後太平山ハイキング、新緑の山道を登りました。昼食は景色のよい場所で食べました。自然の家では、杉板焼き体験をしました。すすで顔が真っ黒になりながらも、世界に一つしかない素敵な作品作りに励んでいました。夕食後はどきどきナイトハイキング。たくさんのことを体験し、充実した1日となりました。
 2日目のウォークラリーでは、活動班ごとに太平山を歩き、友達との仲を深めていました。自然、歴史、そして、多くの人と触れ合い、たくさんの思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行

 5月16日と17日の2日間、6年生が修学旅行に行きました。
1日目は鎌倉での班別活動。それぞれの班で古都・鎌倉の魅力を味わいました。
2日目は東京・国会議事堂、宇宙ミュージアムなどを見学しました。普段学校では、なかなか味わえない体験をすることができました。
 たくさんの思い出を胸に、全員元気に学校に帰ってきました。

◆鎌倉の大仏

       6年2組

       6年1組
 

 


◆鶴ヶ岡八幡宮 
 

◆国会議事堂
 
◆参議院での体験プログラム(模擬議会)
 

 
◆宇宙ミュージアム
 

 

1年生を迎える会

 5月10日日、児童会による1年生を迎える会が行われました。
1年生40名が6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、全校児童の拍手に迎えられながら体育館に入場しました。
 

◆○×ゲームを行いました。
正解が発表されると「やったー!」「あたったー!」「あー、そっちかー」などの声  が体育館に響きました。1年生はもちろん、全校児童が楽しくゲームに参加していました。

 

 

 

 

 

1年生もみんなと一緒に大きな声で校歌を歌うことができました。

 



 大きな拍手に見送られ退場する1年生はとても嬉しそうでした。
また、1年生に楽しんでもらおうと、2年生から6年生まで1年生を思いやり優しく接していました。みんなが笑顔になり、温かな気持ちになる素敵な時間となりました。

 

 

入学式

 本日平成31(2019)年度入学式を行いました。春冷えのする寒い日となりましたが、満開の桜を背景に、雪がはらはらと舞う光景はなんともいえず趣がありました。
 ずっと2年生から6年生まで、1年生の入学を心待ちにしていました。今年度40名のぴかぴかの、そして元気な新入生を迎えることができました。1年生を含め、睦小全児童数が312名になりました。保護者、来賓の方々など、たくさん方々に見守られ、終始優しい雰囲気に包まれた温かい入学式となりました。

      

 
             〈 新入生入場 〉                                       〈    新入生紹介 

   〈2年生から1年生へ花束贈呈〉        〈 新入生退場 

      〈 1年1組 〉             〈 1年2組 〉