ブログ
6年生が苗を植えました
6年生が外で作業をしていました。
先日お伝えしたワックスがけ同様、卒業が近づいたことを機に、「学校への感謝」の一つとしてプランターに花苗を植えることになったそう。
「睦小でスコップ使うのは最後かな」という少し寂しい言葉も聞こえてきました。
少し北風が強く吹いた日でしたが、仲良く楽しそうに活動していました。
できあがったプランターも、軽々と運びます。さすが6年生。
今回植えたプランターは、卒業式の日には体育館周辺等、卒業生やお客様が通るあたりに設置されるそうです。
睦小に来校した際にはぜひご覧ください。
トピックスをいくつか
撮った写真の中から、これまで発信してこなかったものを「トピックス」としていくつか紹介させていただきます。
①保健室前の【顔】
保健室前には、たくさんの顔があります。これは、児童一人一人が「オリジナルスマイルマーク」として描いた顔が並んでいます。
「睦小学校を笑顔いっぱいにしよう」という取り組みの一環だそうです。
②幻想的な睦小学校
一月のある日、朝の霧に包まれた睦小学校。普段とは違う姿の学校の写真です。
霧の中でしたが、6年生は委員会活動で清掃をしていました。
③なかなか会えないウサギさん
最近、小屋の中に穴を掘り、なかなか姿を現さない本校のウサギさん。2月のある日、久しぶりに姿を見せたので写真を撮りました。
④冬の夜空のダイヤモンド
職員室、理科担当の先生の机上に、先生方向けに冬の星空が紹介されていました。「冬の大三角」が有名ですが、「冬の大六角形」も4年生の教科書に載っているそうです。
寒さに気を付けながら、夜空を見上げるのはいかがでしょうか。
中学生が朝に来た
朝、まだ寒い時間帯。少し大きなお兄さんやお姉さんが集まってきました。
この日は、南犬飼中学校の皆さんが、あいさつ強化週間の一環で、「あいさつ運動」として本校に来てくれました。
本校児童の登校に合わせ、昇降口の近くであいさつ運動がスタートしました。
登校してきた児童も一緒に並んであいさつ運動。
東昇降口でも、中学生と小学生が一緒にあいさつ運動をしていました。
あいさつ運動に来てくれた中学生は、本校の卒業生。久しぶりに会うお兄さん・お姉さんに、懐かしそうに声をかける児童もいました。来てくださった皆さん、ありがとうございました。
一緒にあいさつしていた小学生がとてもうれしそうでした。また何か一緒にできるといいですね。
3年生 そろばん教室
3年生の算数では、【そろばん】について学習します。先日、珠算協会から講師の先生をお迎えして、授業が行われました。
はじめに、【そろばん】という道具について、そのつくりや各部分の名前について学習しました。
次に、数字の読み方や、計算するときの順番について教わります。
そして、そろばんを動かします。珠算独特の鉛筆の持ち方や指の使い方も教えていただきました。
玉が動かすと音が鳴ることが、うれしそうな児童も。
講師の先生方には子供たち一人一人に、丁寧に教えていただきました。
そろばんの授業は、2回にわたって行い、3年生は簡単な たし算 や ひき算 ができるようになりました。先生方、ありがとうございました。
卒業式に向けて
3月15日の卒業式に向けて取り組んでいる様子をお知らせします。
先日、6年生は、体育館に集合していました。
卒業証書の受け取り方や、歩く姿勢などを確認していました。
この日はちょうど、初めて校長先生と一緒の練習。校長先生とタイミングを合わせて動けるように、確認をしていました。
卒業式で歌う歌の練習も、緊張感をもって取り組んでいました
みんな真剣な表情で練習に参加していました。
また別の日、廊下に響くきれいな歌声。卒業式に参加する4年生や5年生が学年ごとに歌の練習をしていました。
今年度、数年ぶりに4年生も参加します。練習ながら、在校生の歌声も頼もしいものでした。
6年生も、下級生も、たくさん成長する機会になりそうですね。
6年生 ワックスがけ
特別教室のものが、廊下に出ています。
この日は、卒業が近づき、思い出いっぱいの校舎をきれいにしようと、6年生が特別教室をワックスがけする日でした。
ワックスがけの前に、きれいにほうきで掃いて、
さらに雑巾がけをして、床をきれいにします。
そして、ワックスがけ。雑巾を括り付けたモップで、撒かれたワックスを伸ばしていきます。
隅々まで、丁寧な作業です。
10か所以上の教室を、チームワーク良くきれいにすることができました。
床が、ピカピカになりました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生を送る会 6年生の歌声編
先日行われた「6年生を送る会」。その全容や5年生の活躍については先日お伝えいたしました。
この「6年生を送る会」で、準備してくれたこと、プレゼントをもらったことに対する【お礼】として、代表者によるあいさつがありました。
このあいさつのあと、6年生から歌のプレゼントがありました。
この歌は、音楽の授業で、卒業という言葉をキーワードに6年生と担当の先生で作られた曲だそうです。
6年生がこれまでの学校生活を振り返り、曲に入れたい言葉を出し合い、その中から歌詞を作り上げ、曲として整えたそうです。タイトルは、まだ未定だそうです。
ちなみに、極秘で手に入れた歌詞はこちらです。
6年生を送る会 5年生の活躍編
「6年生と一緒に楽しい思い出を」ということで、6年生だけでなく、全学年を楽しませようと頑張った5年生の様子をお伝えいたします。
いろいろなゲームやクイズなど、多種多様なイベントを「メッセージ全部集めてサンキューラリー」と題し、学校内各所で準備した5年生。
班ごとにやってくる1~4・6年生に、丁寧に説明をします。身振り手振りを加えながら、元気に説明をする5年生も。
クイズの司会も、みんなを盛り上げながら、がんばっていました。
各教室には、どんなイベントが行われているのか、わかりやすく表示されていました。
「イベントの種類を増やしたい」「でも、人手が足りない」ということの対応のために、5年生が準備をしたパソコンでクイズに取り組む教室もありました。
「お客さん」として一生懸命取り組む様子を見ながら、生き生きと取り組む楽しそうな5年生の姿も見かけました。
一生懸命準備したものが、みんなの笑顔につながってよかったですね。
大活躍の5年生でした。話を聞くと、「6年生が楽しんでくれてよかった」「少し緊張したけど、盛り上がってくれてよかった」など充実感がうかがえるものでした。今後のますますの成長が楽しみですね。
代表委員の5年生も、大活躍でした。
6年生を送る会
2月21日、この日は6年生を送る会。体育館にみんなが集まります。
5年生による代表あいさつ。6年生への感謝と、「この日を楽しみましょう」という思いが語られました。
そして、5年生が準備してきたイベントがスタートします。ルール説明の後、各縦割り班で活動がスタート。
学校のいろいろな場所で、いろいろなな催しが行われます。クイズや各種ゲーム、宝探しや謎解きなど多種多様。
この日に向けて、5年生が準備してきたものです。運営する5年生の顔にも充実感が見られました。
体育館に戻ると、在校生から6年生へのメッセージのプレゼント。一人一人からの言葉と6年生の言葉が、体育館に温かい雰囲気を作り出します。
6年生からは、丁寧なあいさつと、6年生が音楽の授業で作った歌の披露がありました。きれいな歌声でのお返しに、体育館が穏やかな空気に包まれました。歌の後には、この日一番の大きな拍手が起こりました。
最後に校長先生からお話をいただきました。これまでの6年生の活躍をたたえるとともに、この送る会の開催に向けて頑張ってきた5年生や代表委員の頑張りをほめていただきました。
全校児童が体育館にそろうのは、これが最後になる予定です。6年生の登校も残り少なくなってきました。いい思い出が作れたでしょうか。5年生の皆さん、代表委員の皆さん、ありがとうございました。
3年生 初めてのノコギリ
にぎやかな図工室。のこぎりを引く音が廊下にも響いていました。
この日、図工室では3年生が初めての【ノコギリでの工作】に挑戦中。
安全に気を付けながら、一生懸命ノコギリを動かしていました。
写真を撮っていると、「引っ張るときに力を入れるとよく切れるんです」と切り方のコツを教えてくれる子もいました。
木材を切ったあとは、紙やすりで切断面をきれいにしていました。
なにやらボンドで切った木を貼り合わせ、形をつくり始める子供たちも。
どんな作品ができるのか、楽しみですね。