ブログ
マイはし作り 4年生
4年生は、一本の木から自分だけのオリジナルの箸を作りました。とても素敵な箸が出来上がりました。大切に使って欲しいと思います。
晩秋を味わおう
秋が深まり、朝晩冷え込みを感じる11月から12月初めのころを晩秋といいます。11月には、キノコや芋、土の中で育つ根菜類が旬を迎えます。今日は旬の味たっぷりのシチューです。今日のメニューは、セルフ卵サンド、ホウレンソウとコーンのソテー、サツマイモのシチュー、牛乳でした。
地域ふれあい交流 6年生
6年生は、地域にあるボランティア団体「遊」の方々と一緒に餅つきをしました。つきたてのお餅はとてもおいしかったです。
地球からの贈り物で 2年生
2年生は、先日睦っ子の森でとってきた葉や実を使って捜索活動を行いました。いろいろ工夫した作品が出来上がりました。
リース作り 1年生
1年生は、保護者の方と一緒にリース作りをしました。とても素敵なリースが出来上がりました。クリスマスに飾ってほしいと思います。
持久走記録会
校内持久走記録会、みんな普段の練習の成果を発揮して頑張りました。友達を応援する姿も立派でした。
みんなで使う町の施設 2年生
2年生は、明日のオープンスクールで電車に乗って図書館を見学したことについて発表します。紙芝居や新聞を使います。4時間目はみんなでその準備をしました。
春雨について知ろう
春雨は、中国から伝わった食べ物で、緑豆という豆のデンプンや、ジャガイモのデンプンなどから作られています。春に降る細い雨に似ていることから、春雨といわれるようになりました。煮物やスープなど、いろいろな料理に合います。今日のメニューは、ご飯、生揚げと豚肉の辛味噌炒め、白菜の中華和え、春雨スープ、牛乳でした。
中学生頑張っています
マイチャレンジ中の中学生は、学習のサポートやプリントの丸付けなど頑張っています。休み時間や業間の時間は人気者。たくさんの児童に囲まれ、楽しそうに活動をしています。
牛丼について知ろう
日本人が牛肉を食べるようになったのは、100年ほど前の明治時代の頃からです。牛は草を食べる動物で、草や稲わらでも消化できるよう4つの胃を持っています。牛肉は、豚肉や鶏肉に比べて鉄分が多いのが特徴です。今日のメニューは、牛丼(セルフ)、塩昆布入り浅漬け、白菜と油揚げの味噌汁、牛乳です。