ブログ
ちきゅうからのおくりもの 2年生
2年生は、図工の授業で睦みっ子の森に出かけました。森の中で、綺麗な葉っぱや木の実を見つけました。この後、見つけた物を使って創作活動を行います。
家庭科支援ボランティア 5年生
5年生は、家庭科支援ボランティアさん、マイチャレンジ中の中学生に支援をいただきながら、ミシンの各部の名前を調べました。
エンジョイスピーチ 低・中学年
今日の低・中学年の朝の活動はエンジョイスピーチでした。自分の好きなこと、得意なこと、興味のあることをスピーチしました。
マイチャレンジ 中学生
今日から金曜日まで、南犬飼中学校の生徒が6名、各学年でマイチャレンジ(職場体験)をします。1日目から人気者です。中学生の周りに、たくさん小学生が集まってきています。今週いっぱい、頑張って欲しいと思います。
国民食 ラーメン
日本で初めてラーメンを食べたのは、二代目水戸藩主、水戸の黄門様こと水戸光圀といわれています。今は、いろいろな味や具、食べ方で日本人に親しまれています。今日は野菜をたっぷり使った塩味のラーメンです。今日のメニューは、野菜たっぷり塩ラーメン、大学芋、わかめの中華サラダ、牛乳でした。
サツマイモ掘り 1年生
いよいよ楽しみにしていたサツマイモ掘りです。みんなで一生懸命掘りました。大きいサツマイモもたくさん出てきました。取ったサツマイモは家に持ち帰ります。今日の夕飯は、天ぷら?大学芋?何でしょう。美味しく召し上がってください。
リース作り 1年生
今日1年生はサツマイモ掘りです。その前に、1時間目は、サツマイモの茎でリースを作りました。とても素敵なリースができました。オープンスクールで保護者の皆さんとクリスマス飾りにします。どんな作品ができるか楽しみですね。
クラス対抗綱引き大会
今日の昼休みは、児童会が企画提案した「クラス対抗綱引き大会」が行われました。どのクラスも、力一杯綱を引きました。

ウインナーについて知ろう
ウインナーは、豚の挽肉にスパイスなどを混ぜ合わせて羊の腸に詰められて作られたソーセージをいいます。オーストリアの首都ウィーンが名前の由来になっています。昔のヨーロッパでは冬の間の保存食でした。今日のメニューは、チキンライス(セルフ)、チーズサラダ、白菜とウィンナーのスープ、牛乳でした。
研究授業 5年2組
先生方の指導力向上のため畠山先生が5年2組で研究授業を行いました。その授業をもとに放課後、先生方で研修を行いました。