ブログ
リンゴを味わおう
リンゴは生でそのまま食べるほか、ジュースやお菓子、ジャムなどにも加工されます。「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざが欧米にはあるほど、栄養がたっぷりの果物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、ひきなり、サツマイモと豚肉の味噌汁、リンゴ、牛乳でした。
モニュメント除幕式
今日、おもちゃのまち駅構内に新しいモニュメントができました。昨年実施した「未来のおもちゃのまちプロジェクト」の意見を町が取り入れてくれ、シルバニアファミリーのモニュメントが出来上がりました。代表の児童4名が参加して、今日その除幕式が行われました。これからも少しずつ夢を実現してくれるそうです。明るく、住みやすいおもちゃのまちができるといいですね。除幕式の様子は、新聞やテレビで報道されるそうです。
睦小ダンスクラブ発表
いよいよ本番です。発表前はとても緊張していましたが、幕が開き、今まで練習してきた成果を思い切り発表しました。1か月ちょっと、本当に昼休みの短い時間での練習でしたが、楽しく発表できてとてもよかったと思います。これからもいろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。
和風ビビンバを味わおう
ビビンバは韓国の料理です。ビビンは「混ぜる」、バは「ご飯」という意味です。給食では、日本風にアレンジし、ゴボウやシイタケ、しらたき、油揚げを入れて作ります。本場と同じようにご飯に混ぜて食べます。今日のメニューは、和風ビビンバ(セルフ)、ニラと焼き豚のナムル、わかめスープ、牛乳でした。
体が温まるポトフ
ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味です。大きめに切った野菜や肉を、時間をかけてコトコトと煮込むので、味がじっくりしみ込んで、体が温まります。今日のメニューは、黒糖チーズサンド(セルフ)、ポトフ、大根と帆立のサラダ、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
1時間目、調理室からいい臭いがしてきました。今日は、6年1組が調理実習です。ジャガイモを使った料理に挑戦です。こふきいも、サラダ、ジャーマンポテト、ハンバーグなどいろいろな料理が出来上がりました。
睦小ダンスクラブ発表 12月9日(水)
高瀬先生を中心に、1か月前に発足した臨時のダンスクラブの演技が完成に近づいてきました。38名の希望者が、少ない昼休みに一生懸命練習に励んできました。12月9日(水)13:00~13:15に体育館でその成果を全校児童の前で発表します。とても楽しみです。なお、当日は保護者の方の見学も大丈夫です。興味のある方は、ぜひ来校の上、クラブの児童のチアーダンス、ヒップホップダンスを見学してください。写真、ビデオの撮影もOKです。但し、駐車場はありませんので、徒歩、自転車での来校をお願いいたします。
栃木県の伝統料理
伝統料理とは、その土地で作られた食材を使って昔から食べられてきた料理のことです。栃木県では「しもつかれ」が有名ですが、今日のかんぴょうの卵とじも、昔から県内各地で食べられてきました。今日のメニューは、ひじきご飯(セルフ)、イワシのごま味噌煮、かんぴょうの卵とじ、ミカン、牛乳でした。
ジャガイモを使った料理 6年生
調理室からいい香りがしてきました。6年生が調理実習でジャガイモを使った料理に挑戦しました。ジャガイモの皮をむくのに悪戦苦闘。でも最後には美味しいジャーマンポテトが出来上がりました。
給食自慢の味 麻婆豆腐
麻婆豆腐の本場、中国・四川省では、麻婆豆腐はご飯の上にかけて食べます。こうすることによって辛さが和らぎ、食べやすくなるためです。給食では、子ども向けの辛さにしてあります。今日のメニューは、ご飯、四川風麻婆豆腐、揚げエビしゅうまい、ニラとえのきの卵スープ、牛乳でした。