ブログ
壬生の「ゆうがお」 かんぴょう
今日は、生のゆうがお(かんぴょう)を使った給食になります。壬生町はかんぴょうの原料である「ゆうがお」の栽培が盛んです。5年前から、給食で年に一度、「ゆうがお」を使用した料理を出しています。給食室の前には、朝から「ゆうがお」と「壬生菜」が飾ってあります。登校してきた子どもたちが興味深げに触ったり、持ち上げたりしていました。
学校便り 7月
生のかんぴょうを使った給食を味わおう
栃木県は、全国 第1位のかんぴょうの生産地です。今日の給食では、お店ではなかなか手に入らない、かんぴょうにむく前のふくべ(生のかんぴょう)が給食室に届けられました。そのかんぴょうを濃厚なほたてのだしで煮て、おいしいスープに仕上げました。今日のメニューは、和風 ビビンバ どん(セルフ)、壬生菜のナムル、生かんぴょう と ホタテ の スープ、牛乳でした。
たんとたたのリズムで遊ぼう 1年生
1年生の音楽はリズムの学習でした。手だたきでリズムを習った後、体全体でリズムの表現をしました。ジェンカのリズムを使って、みんなで楽しく学習をしました。
さやいんげんについて知る
いんげん豆を若いうちにとり、さやごと食べるのがさやいんげんです。江戸時代に日本に伝えたとされる隠元禅師から、いんげんという名前が付いたといわれています。当時は豆を取るために作っていたようですが、今のように野菜として若ざやを食べるようになりました。今日のさやいんげんは、冷凍ではなく生の物を調理しました。栄養があるのはもちろんですが、シャキシャキとした食感が最高です。今日のメニューは、ご飯、メバルの梅風味焼き、さやいんげんのおかか和え、大豆とひじきの炒め煮、牛乳でした。
明日、BMゆうがおが来ます
明日、7月14日(木)に今学期最後のBMゆうがおが来ます。夏休みに向け、たくさん本を借りてもらいたいと思います。借りている本の返却も忘れずに。
夏休み図書貸し出し 中学年
夏休みに向けての図書の貸し出しが始まりました。今日は、中学年が対象でした。本校の図書館、BMゆうがお、町図書館などから良い本を借りて、たくさん本を読んでもらいたいと思います。
あさりについて知る
「あさり」は、旨みと栄養素の宝庫です。いつものスープに「あさり」を加えるだけで、「あさり」から染み出す旨みが料理を美味しくしてくれます。今日のメニューは、食パン、とちおとめジャム、トマトとコーンのスクランブルエッグ、ビーンズマリネ、あさりと野菜のスープ、牛乳でした。
今が美味しいとうもろこしを味わう
缶詰でない生のとうもろこしを味わえるのは今の季節だけです。普段食べているのは、めしべの部分です。とうもろこしのヒゲもめしべの一部で、このヒゲのところで受粉するため、ヒゲの1本1本につき、とうもろこしの粒が1個ずつ実ります。今日使ったとうもろこしの数は、130本です。調理員さんが1本1本皮をむき、ヒゲを丁寧に取り調理しました。今日のメニューは、夏野菜カレーライス、ゆでとうもろこし、フルーツのレモンゼリー和え、牛乳でした。
組み木パズル 6年1組
6年1組が図工の授業で組み木パズルを作成しています。電動糸のこやのこぎりを使って木材を上手に加工します。結構大変な作業ですが、完成に近づいてきました。