ブログ

ブログ

やさいとなかよしになろう

1年生は、生活科の授業で栄養士の熱田先生と一緒に野菜について学びました。本物の野菜を使って、色やにおい、できる場所などを確認し、紙芝居を見ながら野菜を食べることの大切さを学びました。これからも好き嫌いなくたくさん野菜を食べ、健康な体を作り、かっこいいい2年生になって欲しいと思います。
                                                                                  

ナゲットについて知る

ナゲットとは、一口大に切った鶏肉や魚肉などに衣を付けて、油で揚げた料理をいいまうす。もともとは「かたまり」という意味で、特に「金色のかたまり」を指すそうです。揚げた色や形が似ていることから、ナゲットという名前が付いたと言われています。今日は、豆腐で作ったナゲットです。柔らかくて食べやすくなっています。今日ンメニューは、焼きそば、野菜豆腐ナゲット、白菜スープ、マーラーカオ、ミルメーク、牛乳でした。

葛(くず)について知る

葛(くず)は、料理にとろみをつけたり、固めたりする、でんぷんのような食べ物です。日本では、1300年ほど前に薬として使われていたという記録が残っています。今でも、かぜの引き始めに効く、漢方薬の一つとして使われています。今日は葛の代わりにでんぷんを使って汁にとろみを付けました。今日のメニューは、ご飯、いわしの胡麻味噌煮、にらともやしの酢醤油和え、うす葛汁、牛乳でした。

卒業式全体練習

今日から卒業式の全体練習が始まりました。今日は、座る姿勢、立った時の姿勢、起立・礼の仕方、呼びかけなどを練習しました。みんなで感動の卒業式を作っていきたいと思います。
                      

大豆を食べよう

日本人にとって、豆は昔からとても大切な食べ物の一つです。伝統行事との結びつきも強く、お正月の黒豆、節分の豆まき、お祝いの時にはささげという豆を使います。今日は、色とりどりの豆を野菜と一緒にあえました。今日のメニューは、ココア揚げパン、ポトフ、ビーンズマリネ、チーズ、牛乳でした。

リサイクル 1・6年生

今朝は、今年度最後のリサイクルでした。1・6年生と保護者の方が中心に、整理をしてくれました。今日もたくさんのペットボトルやアルミ缶が集まりました。保護者の方のご協力、大変ありがとうございました。
                                                       

ワックス掛け 6年生

今日の5時間目、6年生は奉仕作業で体育館と特別教室のワックス掛けをしました。6年間使った体育館や教室の床をピカピカにしました。
                                  

壬生菜の日 ひなまつり献立を味わう

今日の給食は、少し早目のひなまつり献立です。災いを人形に移して厄払いをする行事と、人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が結びついて、今のようなひなまつりとなったそうです。災いは人形に身代わりになってもらい、おひなさまのように幸せに暮らせますようにという願いが込められています。今日のメニューは、五目ちらし寿司、さわらの西京焼き、壬生菜入りゆばのすまし汁、ひなあられ、牛乳でした。

自分の体について知ろう せいきをきれいに 3年生

3年生は、養護教諭の大柿先生と担任のT・T授業で、自分の体について学びました。体の名前や男の子と女の子の違い、性器をきれいにすることを学びました。普段から衛生に気を付け、健康な生活を送ってもらいたいと思います。