ブログ
授業参観・学級懇談会
本日は、授業参観・学級懇談会に多くの保護者の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。子どもたちのがんばっている様子をご覧いただけたかと思います。また、学級懇談会では、次年度の役員の選出にご協力をいただきありがとうございました。本年度の役員の皆様には、一年間大変お世話になりました。次年度の役員の皆様、4月よりどうぞよろしくお願いいたします。
初午献立を味わう
初午(はつうま)は、2月に入って最初の午(うま)の日のことをいいます。今年は2月12日が初午です。栃木県では、初午の日に、赤飯とともに稲荷神社にしもつかれをお供えして、家族の健康と安全を祈る風習があります。給食のしもつかれは、食べやすいように味付けをしています。今年も健康でいられるように祈りながら、食べてください。今日のメニューは、手作り赤飯、胡麻塩、モロフライ、しもつかれ、かんぴょうの卵とじ、牛乳でした。
納豆を食べよう
納豆は、大豆を蒸しながら煮た後、納豆菌という菌を付けて作る、日本の発酵食品です。大豆の栄養をそのまま持ち、発酵によってさらに栄養価が高くなっています。脳の働きを助ける成分も入っているので、みんなにおすすめの食べ物です。今日のメニューは、ご飯、納豆、いりどり、大根と壬生菜の味噌汁、牛乳でした。
雪遊び 2年生
1校時、2年生が校庭に出てきました。校庭に積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪遊びに夢中です。雪合戦のターゲットは、担任です。子どもたちが一生懸命担任を追いかけていました。
雪の朝
今朝は、雪が降る中の登校になりました。子どもたちは傘をさし、寒そうに登校して来ました。でも、学校に入ると少しの雪を見つけて手にのせ、雪玉を作っていました。「校長先生、昼休みに雪合戦できるかな?」そんな話をしながら、嬉しそうに教室に入って行きました。大人にとっては、迷惑な雪ですが、子どもたちにとっては少しうれしい空からのプレゼントです。
八宝菜について知る
八宝菜は、代表的な中国料理の一つです。八宝菜の「八」は、「8種類」という意味でなく、「たくさんの」ということを表しています。給食の八宝菜も、たくさんの材料を使って作っています。肉や野菜から出る旨みがたっぷりの料理です。今日のメニューは、ご飯、揚げ餃子、八宝菜、イチゴのムース、牛乳でした。
のこぎりひいてザクザクザク 3年2組
図工室からのこぎりの音が聞こえてきました。3年生が初めてのこぎりを使った工作に取り組んでいました。木材をのこぎりで切り、切った材料をボンドでつけて、作品に仕上げます。初めてののこぎりは、なかなか難しいようです。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。
版画 5年2組
6校時、図工室で5年2組の児童が版画を刷っていました。自分の顔を彫刻刀で彫りました。とても素敵な作品が出来上がりました。
校長室の上でゴトゴト
校長室で仕事をしていると、上でゴトゴト音がします。校長室の上は、図書室です。行ってみると、1年生が本を借りていました。1年生の必読図書がすべて読み終わった児童がたくさんいました。これからも良い本にたくさん触れてもらいたいと思います。
アメリカ生まれの料理 ポークビーンズを味わう
ポークビーンズは、豚肉といんげん豆をトマト味で煮込んで作る、アメリカ生まれの料理です。今日は、いんげん豆の代わりに大豆を使いました。畑の肉と言われる大豆には、体を作るもとになるたんぱく質がたっぷり入っています。今日のメニューは、蜂蜜パン、ポークビーンズ、フレンチサラダ、牛乳でした。